JP4929123B2 - 一体性の向上した二つの要素の相対位置の検出装置 - Google Patents
一体性の向上した二つの要素の相対位置の検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4929123B2 JP4929123B2 JP2007272432A JP2007272432A JP4929123B2 JP 4929123 B2 JP4929123 B2 JP 4929123B2 JP 2007272432 A JP2007272432 A JP 2007272432A JP 2007272432 A JP2007272432 A JP 2007272432A JP 4929123 B2 JP4929123 B2 JP 4929123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- door
- detection device
- frame
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/16—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
- H01H3/161—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/02—Mechanical actuation
- G08B13/08—Mechanical actuation by opening, e.g. of door, of window, of drawer, of shutter, of curtain, of blind
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H3/00—Mechanisms for operating contacts
- H01H3/02—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
- H01H3/14—Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
- H01H3/141—Cushion or mat switches
- H01H3/142—Cushion or mat switches of the elongated strip type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
冷蔵庫の場合であれば、ドアの開放によって、冷蔵庫内に設置されたランプが点灯する。
この場合、センサは、スプリングによってドアとの接触を維持されている突起によって形成されている。
この突起の動きによって、ドアが閉められると、突起が押し込まれ、ランプの電源回路がオフになる。
ドアを開けたときには、押し込まれた突起が元に戻り、電気回路がオンとなり、ランプおよびその点灯のために電源供給が起こる。
電気回路は、冷蔵庫の構造に付けられている。
この装置は、シャッターの下方板にセンサを含んでいる。
該センサは、シャッターの下部フレームに対する下方板の位置を知らせるようになっている。
このセンサは、下方板に対して突き出た突起によって形成されている。
該下方板は、ロール・シャッターが閉められると、開口部の下部フレームと接触する。
このとき突起は、内部に押し込まれ、無線によって無線受信機に送信される情報はない。
この突起の位置変化によって、無線信号が送信機によって無線受信機に送信され、例えばアラームが起動される。
送信機は、ロール・シャッターに付けられている。
この付加部分は、ときに複雑で美的ではなく、構造体の価格を高くする可能性がある。
装置は、要素のうち少なくとも一方を含んでいる。
該電気回路は、二つの要素の位置に応じてオンオフすることができ、要素のうち少なくとも一つは電気回路の一部を形成する導電部分であり、他方の要素の移動、すなわち、接近または分離によって電気回路がオンまたはオフされる。
それは、本発明に係る検出装置が、動作を検出する物に対して、追加して取り付けるのではなく、相対位置を検出しようとする要素の一つと少なくとも部分的に一体化しているからである。
該電気回路のオフおよびオンは、それぞれ、第1要素および第2要素の互いに対応する第1位置および第2位置に対応し、少なくとも第1要素は、電気回路の一部を形成する。
「なんらか」とは、例えば、ドア・フレームの場合には支持機能であり、ドア・ハンドルの場合には掴む機能である。
また、対象物を結合する手段の場合には、ぶら下げる機能または結合機能でありうる。
上述のリストは、本願発明の対象を全て網羅するものではなく、上述した以外にも、支持アーム、留具などの支持要素に関するものでもありうる。
これらの相対的配置は、それぞれ必ずしも同一のものではない。
例えば、ドアの場合には、第1位置は完全に閉じた位置に対応することが可能である。
この場合において、可動片がサッシ・フレームに対して平らになっており、そして、第2位置は開放位置に対応している。
この開放位置は、ドアのサッシ・フレームに対するドアの可動片のすべての位置、わずかに開いたところから大きく開いた位置まで含んでいる。
このとき、第2位置は、サッシ・フレームに対する複数の可動片の位置を実際に含んでいる。
ロール・シャッターは、4分の3または5分の4の範囲で開口部を閉じているときには閉止位置にあると考えることができる。
この第2要素は、例えば第1要素および第2要素から形成されるハンドルの場合には、第1要素と同一の機械的機能を保証することができる。
また、例えば第1要素がドアのサッシ・フレームであり、第2要素がドアの可動片である場合には、第2要素は第1要素の機能を補完する機能を保証することもできる。
このとき、第1要素はドアまたは窓のサッシ・フレーム、第2要素は、それぞれ、ドアまたは窓の可動片とすることができる。
前記外部フレームおよび内部フレームは、前記導電部分を形成し、フレームのうち少なくとも一部は、電気回路をオンするため、可動性導電要素によって電気を通すようになる電気的な絶縁部分を含んでいる。
前記可動性導電要素は、可動片によって担持されているか、あるいは、絶縁部分に配置されており、可動片が接近または分離すると、絶縁部分の両側にある導電部分に接触するものである。
該T字具は、Tの腕部とTの脚部とから構成されている。
Tの腕部は、それぞれ絶縁部分の両側にある導電部分と接触するようになっている。
Tの脚部は、可動片と接触するようになった起動手段として作動し、ドアの閉止によって、Tの脚部が絶縁部分の両側にある導電部分から分離される。
該照明は、内部フレームと外部フレームの間に取り付けられる。
該形鋼バーまたはケーブルは、複数の対象物のぶら下げおよびモニタリングを可能にする。
ここで、二つの溝が、互いの正面に配置される。
また、絶縁材が、溝を含んだ管の二つの面の間に配置される。
第2の管は、溝を含んだ面の反対の面に、荷重を伝える指部が通過するための孔を含む。
可動性伝導要素のプランジャーの一部であるプローブは、管の軸に対して直角に可動的にはめ込まれている。
プランジャーの基部は、第1要素の管の中に取り付けられている。
プランジャーのプローブは、第2要素の管の中に取り付けられている。
前記プローブは、指部に対する通路の正面に位置している。
プローブは、指部に対する通路に向かって弾性的に収納されている。
ここで、二つの突き出した部分は、互いに向き合い、接触するようになっている。
弾性手段は、二つの突き出した部分を休止位置では互いに離れたところで維持する。
補助手段は、電気モータ・タイプとすることができる。
第1に、
主たる機械的機能を有する第1要素(12、14)と第2要素(10)の相対位置を検出するための検出装置であり、
該装置は、一方では、オフおよびオンが、それぞれ、第1要素および第2要素の互いに対する第1位置と第2位置に対応して動作する電気回路(4)を含み、
他方では、二つの電気的に絶縁された導電部分を含む、少なくとも電気回路(4)の一部となっている第1要素を含み、
そしてさらには、対象物であるドア(2)または窓の開放または閉止を検出するための手段を含み、
これにおいて、第1要素は、ドアまたは窓のサッシ・フレーム(6)であるのに対し、第2要素が、ドアまたは窓の可動片(10)である、検出装置。
第2に、
ドアまたは窓のサッシ・フレーム(6)が、導電性の外部フレーム(12)と導電性の内部フレーム(14)を含み、
前記外部フレーム(12)および内部フレーム(14)が、前記導電部分を形成し、
フレーム(12、14)の少なくとも一方が、電気的な絶縁部分(15)を含み、
該絶縁部分が、電気回路をオンにするために、可動性の導電要素(18、22)によって埋めることに適しており、
前記可動性の導電要素(18、22)が、可動片(10)に担持される、あるいは、絶縁部分(15)の中に配置されており、
可動片(10)が、接近または分離したときに、絶縁部分(15)の両側にある導電部分を接触させるようになっている、前記第1に記載の装置。
第3に、
可動性の導電要素(22)が、T字形のT字具であり、Tの腕部(22.1、22.2)とTの脚部(22.3)とから構成され、
Tの腕部(22.1、22.2)が、それぞれ、絶縁部分の両側にある部分(12.1、12.2)と接触するようになっており、
Tの脚部(22.3)が、可動片(10)と接触するようにする起動手段として動作し、
ドアの閉止によって、Tの脚部(22.1、22.2)が、絶縁部分(15)の両側にある部分(12.1、12.2)から離されるようになっている、前記第2に記載の装置。
第4に、
可動性の導電要素が、ノッチボルトによって移動させるのに適した可動性の留具で形成される、前記第2に記載の装置。
第5に、
ドアまたは窓のサッシ・フレーム(6)が、導電性の外部フレーム(12)と導電性の内部フレーム(14)を含む、前記第1に記載の装置であって、
該装置が、外部フレームと内部フレームを電気的に接触させるのに適した可動性部分を含み、
前記可動性部分が、可動片によって移動させられる、前記第1に記載の装置。
第6に、
電気回路(4)がオンのときに点灯するダイオード・タイプの照明(24)が、内部フレーム(14)と外部フレーム(12)の間に取り付けられている、前記第2〜前記第5のいずれか一つに記載の装置。
第7に、
モニタ設備であり、一方では、前記第1〜前記第6のいずれか一つに記載されており、他方では、電気的に直列に接続されている複数の検出装置を含んだモニタ設備。
第8に、
それぞれの装置の第1要素が、台材によって電気的に接続されている、前記第7に記載の設備。
図1は、ドアの閉止制御に適用された、本発明による検出装置の第1の実施態様の概略図である。
図2Aは、ドアが閉止位置にあるときの、水平面にしたがった断面図である。
図2Bは、ドアが閉止位置にあり、ドアの可動片が省略されているときの、ドアの中央部分およびドアのサッシ・フレームの部位における詳細図である。
図3は、ドアに適用された検出装置のもう一つの実施例の概略図である。
図4Aおよび図4Bは、二つの異なった位置における本発明による検出装置のもう一つの典型的な実施態様を示す斜視図である。
図5は、本発明によるセンサを備えた装置の変形例の詳細図である。
図6は、家のドアおよび窓用のアラーム・システムの概略図である。
図7Aおよび図7Bは、本発明による検出装置のもう一つの実施態様の側面概略図である。
図8A〜図8Cは、本発明による検出装置の第3の実施態様における第1の典型的な実施態様の概略図である。
図9A〜図9Cは、第3の実施態様の第2の典型的な実施態様による検出装置からなるさまざまな要素の斜視図である。
図10A〜図10Cは、図9A〜図9Cの検出装置の断面図である。
電気回路4のオフおよびオンは、データ処理ユニット5によって処理される。
該データ処理ユニット5は、電流の通過または不通に応じて、ドアの開放または閉止に関する情報信号を発信する。
該可動片10は、開口部8を閉じるために、フレーム6に押し当てられるようになっている。
外部フレーム12および内部フレーム14は、電気的に通じ、電源16に接続されており、電気回路4を形成している。
本実施例では、該内部フレーム14は、絶縁部分であるギャップ15によって電気的に絶縁された二つの導電部分としての第1部分14.1および第2部分14.2を含んでいる。
すなわち、第1部分14.1と第2部分14.2は、ギャップ15によって隔てられている。
ギャップ15は、空間を設けることで形成できる他に、該空間に固体の絶縁材料を埋め込むことでも形成することもできる。
なお、図示は省略するが、該フレーム6に対して、可動片10をスライドするように取り付けることもできる。
該プレート18は、可動片10がフレーム6に対して押し当てられたときに、内部フレーム14の第1部分14.1および第2部分14.2と接触するように配置されている。
本実施例では、外部フレーム12は角形の横方向断面を有し、内部フレーム14は長方形の横方向断面を有している。
絶縁材17が、外部フレーム12と内部フレーム14の間に挿入されている。
この構造では、電流は電気回路4の中を流れ、データ処理ユニット5が、ドア2の閉止を検出する。
この構造では、電流は電気回路4の中を流れず、データ処理ユニット5が、ドア2の開放を検出する。
特に、二つの可動片がある窓の場合、可動片のうち、一方および/または他方の開放を検出することも考えられる。
例えば、各可動片に担持され、可動片が閉じているときには電気回路をオフすることのできる要素は、ちょうつがいを担持している窓の側部に配置される。
また、この要素は、窓のサッシ・フレームの他の部分のうちの一つに配置することもできる。
図6において、ドアPの内部フレーム14および外部フレーム12、第1の窓F1の内部フレーム28および外部フレーム30、第2の窓F2の内部フレーム32および外部フレーム34は、導電性の台材36、台材38を通じて電気的に直列に接続されている。
該台材36、台材38は、内部フレーム14、内部フレーム28、内部フレーム32および外部フレーム12、外部フレーム30、外部フレーム34について、それぞれの延長部を形成するものである。
この構造では、単一の開放した可動片が、家のすべての開口部を接続している電気回路をオンし、例えば、アラームを発信させる。
可動片の開放が電気回路をオフにする逆の構造も、図1の装置と類似した手段で考えることができる。
該実施例において、プレート18は、可動片10のエッジに配置されている。
この場合、内部フレーム14は、可動片10の面に直角に配置される。
このような場合、可動部分を備えた留具を設けることができる。
この可動部分は、留具の可動部分に対するノッチボルトの圧力によって、ドアを開放するときには電気回路をオンし、ドアを閉止したときには電気回路をオフする。
この場合、電気回路のオフまたはオンは、サッシ・フレームにおける導電性の可動部分を通じて達成され、該可動部分の移動はドアの可動片によって制御される。
第1部分12.1および第2部分12.2は、例えば可動性導電要素としてのT字形のT字具22によってギャップ15を埋めること、あるいは、ギャップ15をブリッジすることで電気的に接触するようになっている。
該T字具22は、Tの腕部(22.1、22.2)とTの脚部(22.3)とから構成されている。
T字形の二つの腕部22.1、腕部22.2は、それぞれ、第1部分12.1、第2部分12.2と接触するようになっており、電流の通過を可能にする。
T字具22は、可動片10の方向に向けて、外部フレーム12の外側に向かって弾性的に収納されている。
このことで、電気回路4がオフになり、データ処理ユニットがドアの閉止を検出する。
該ランプ24は、図5に示されているように、内部フレーム14と外部フレーム12に並列で配線されている。
可動片を開放したとき、可動部分であるT字具22への圧迫が緩められる。
このことによって、電流が、内部フレーム14、外部フレーム12およびダイオードのランプ24に流れる。
該モニタ設備において、検出装置は、すべて同一またはさまざまな構造を有することができる。
例えば、一つのドアまたは複数のドアに第2の典型的な実施態様による検出装置を備えることができ、また、窓に、第1の典型的な実施態様による検出装置を備えることができる。
実際、可動片の重みのために、該可動片は、人によって保持するのが難しくなることがあり、開放する移動によって引かれることが多い。
さらに、この種の窓の閉止には、可動片を持ち上げることが必要となるのが、このことも問題となりうる。
該電動モータは、ハンドルを起動すると、窓を開放または閉止する方向での回転を補助し始める。
このとき、モータは、軸の部位で可動片にトルクをかけるか、あるいは、可動片の末端に取り付けられた切歯ラックのスクリュー・システムによって可動片に押す力または引く力を加えることができる。
該導電部分は、休止位置では互いに隔てられ、ハンドルを起動すると接触し、データ処理ユニットに接続された電気回路をオンにする。
そして、データ処理ユニットが、起動信号を電動モータに送信することになる。
該ハンドル40は、ほぼ平行で互いに可動的な第1部分42と第2部分44を含んでいる。
第1部分42は、可動片のフレーム(図示せず)に固定されている。
第2部分44は、例えば窓の第1部分またはサッシ・フレームに連結するように取り付けられている。
このように、第1部分42及び第2部分44は、互いに隔てられ、弾性手段50によってかけられる応力に対するいかなる応力もなく、電気回路はオフになる。
そして、突出部分46、突出部分48が、図7Bに示しているように接触する。
このことによって、電気回路がオンになり、電流の通過がデータ処理ユニット5によって検出される。
データ処理ユニット5は、電気回路のオンを窓を開放する意志とみなし、適切な信号を電動モータまたはモータ用の電源に送信する。
したがって、システムは単純化され、より美的である。
さらに、電気回路は低電圧で動作する。
したがって、使用者が感電することは起こりにくい。
このケーブルは、部屋全体にわたって伸び、複数の絵画を支持することができる。
該ケーブル52及びケーブル54は、少なくとも一つの絵画56を支持する。
これらのケーブル52及びケーブル54は、電気回路の一部であって、データ処理ユニット(図示せず)に接続されている。
該ロッド58は、第1端部60で絵画56に固定され、第2端部であるフック62でケーブル52及びケーブル54に固定されている。
この接触器64は、ケーブル52及びケーブル54に対して可動的である。
該ボディ65は、一方の側面に、それぞれケーブル52、ケーブル54を収納する溝66、溝68と、ボディ65の中で可動的な突起70および二つのケーブル52、ケーブル54を電気的に接続するようになっている金属製の可動性導電要素としてのH字具72を備えている。
ここで、フック62は、突起70を押し込む。
突起70が押し込まれて移動すると、突起70の移動がH字具72の移動という結果となり、該H字具72がケーブル52、ケーブル54から離れる。
この状態における電気回路は、オフである。
すると、H字具72が二つのケーブル52、ケーブル54と電気的に接触する。
この状態における電気回路は、オンである。
このとき、電流が流れ、データ処理ユニットが絵画の不在を知らせる信号を送信する。
該実施態様において、ケーブル52、ケーブル54は、導電性材料で作られた二つの絶縁された形鋼バーからなるコーニスに置き換えられている。
該支持体76は、絵画56を結合するためのものである。
下部要素80の部分を指示する符号を、上部要素82の類似部分を指示するために「’」を加えて用いることとする。
該プレート96’は、側面92’に平行な側面100’に伸びている。
プローブ206は、絵画の結合ロッド先端側に位置する指部200と接触するようになっている。
該弾性手段208は、プランジャー202の基底プレート204に設けられた孔と側面104の間で反応するように取り付けられている。
このときデータ処理ユニットは、絵画の存在を検出する。
ここで、該プランジャー202の基底プレートが、形鋼バーである下部要素80の溝86のエッジと接触し、プローブ206が孔102’の周囲と接触する。
このとき電気回路がオンとなり、データ処理ユニットは絵画の不在を読み取り、したがってアラームが発せられる。
上部の形鋼バーである上部要素82において、開口部は絵画を結合させようと望む場所に設けられる。
したがって、絵画のない場合には、処理ユニットはアラームを送信するのに対し、この不在はその場所に絵画を結合させない意志に起因する可能性もある。
そこで、有利には、プランジャーを低い位置に維持するために、該プランジャーに力を加えるための装置が設けられており、その典型的な実施態様が図10Cに示されている。
4 電気回路
5 データ処理ユニット
6 フレーム(第1要素)
8 開口部
10 可動片(第2要素)
12 外部フレーム(第1要素)
12.1 第1部分(導電部分)
12.2 第2部分(導電部分)
14 内部フレーム(第1要素)
14.1 第1部分(導電部分)
14.2 第2部分(導電部分)
15 ギャップ(絶縁部分)
16 電源
17 絶縁材
18 プレート(可動性導電要素)
22 T字具(可動性導電要素)
22.1 腕部
22.2 腕部
22.3 脚部
24 ランプ(照明)
28 内部フレーム
30 外部フレーム
32 内部フレーム
34 外部フレーム
36 台材
38 台材
40 ハンドル
42 第1部分
44 第2部分
46 突出部分
48 突出部分
50 弾性手段
52 ケーブル(導電要素)
54 ケーブル(導電要素)
56 絵画
58 ロッド
60 第1端部
62 フック(第2端部)
64 接触器
65 ボディ
66 溝
68 溝
70 突起
72 H字具(可動性導電要素)
74 スプリング
76 支持体
78 壁
80 下部要素
82 上部要素
84 管
86 溝
90 側面
92 側面
94 ベアリング・プレート
100 側面
104 側面
106 孔
200 指部
202 プランジャー(可動性導電要素)
204 基底プレート
206 プローブ
208 弾性手段
210 細板
212 ボディ
214 突起
216 ピン
218 穴
220 通路
Claims (6)
- 第1要素(12、14)と、第2要素(10)の相対位置を検出するための検出装置であり、
該検出装置は、オフおよびオンが、それぞれ、第1要素および第2要素の互いに対する第1位置と第2位置に対応することで動作する電気回路(4)を含み、
前記第1要素は、電気的に絶縁された二つの導電部分を含み、電気回路(4)の一部となるものであり、
第1要素が、ドアまたは窓のサッシのフレーム(6)であり、
第2要素が、可動片(10)であって、
さらに、対象物の開放または閉止を検出するための手段を含み、
前記フレーム(6)が、導電性の外部フレーム(12)と導電性の内部フレーム(14)であり、
フレーム(12、14)の一方が、電気的な絶縁部分(15)を含み、
可動性導電要素(18、22)が、可動片(10)によって移動させられ、絶縁部分(15)の両側にある導電部分に接触し、電気回路をオンにすることを特徴とする、検出装置。 - 可動性導電要素(22)が、T字具であり、Tの腕部(22.1、22.2)とTの脚部(22.3)とから構成され、
Tの腕部(22.1、22.2)が、それぞれ、絶縁部分(15)の両側にある導電部分(12.1、12.2)と接触するようになっており、
Tの脚部(22.3)が、可動片(10)と接触するようにする起動手段として動作し、
ドアの閉止によって、Tの腕部(22.1、22.2)が、絶縁部分(15)の両側にある導電部分(12.1、12.2)から離れるようになっていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。 - 可動性導電要素が、ノッチボルトによって移動させるのに適した可動性の留具で形成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
- 電気回路(4)がオンのときに点灯するダイオードの照明(24)が、内部フレーム(14)と外部フレーム(12)の間に取り付けられていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の装置。
- 請求項1〜請求項4のいずれか一つに記載の検出装置によるものであり、電気的に直列に接続されている複数の検出装置を含んだ、モニタ設備。
- それぞれの装置の第1要素の内部フレームおよび外部フレームが、台材によって延長上にある内部フレームおよび外部フレームに電気的に接続されている、請求項5に記載のモニタ設備。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0654361 | 2006-10-19 | ||
FR0654361A FR2907595B1 (fr) | 2006-10-19 | 2006-10-19 | Dispositif de detection de la position relative de deux elements a integration amelioree |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008102937A JP2008102937A (ja) | 2008-05-01 |
JP4929123B2 true JP4929123B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=38038432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272432A Expired - Fee Related JP4929123B2 (ja) | 2006-10-19 | 2007-10-19 | 一体性の向上した二つの要素の相対位置の検出装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7916019B2 (ja) |
EP (1) | EP1914770B1 (ja) |
JP (1) | JP4929123B2 (ja) |
ES (1) | ES2643401T3 (ja) |
FR (1) | FR2907595B1 (ja) |
PL (1) | PL1914770T3 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
LU91996B1 (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-11 | Iee Sarl | Seat configured for occupancy state detection |
US8915368B2 (en) * | 2012-09-20 | 2014-12-23 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | LCD glass substrate storage tray |
KR102003331B1 (ko) * | 2018-02-01 | 2019-07-24 | 허성범 | 도어락 및 이를 구비하는 도어 조립체 |
CN110295796A (zh) * | 2018-03-22 | 2019-10-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种智能门锁告警方法及装置 |
Family Cites Families (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1827366A (en) * | 1931-10-13 | Jamaica | ||
DE219704C (ja) * | ||||
US1738508A (en) * | 1928-02-10 | 1929-12-03 | Bonnell Morgan | Alarm switch mechanism |
US2281193A (en) * | 1941-09-04 | 1942-04-28 | Hollingsworth Campbell | Burglar alarm |
US2615083A (en) * | 1946-09-21 | 1952-10-21 | Krueger August | Burglar alarm system |
US2592660A (en) * | 1949-08-19 | 1952-04-15 | Harold W Crumley | Plunger type cam actuated switch |
US3051935A (en) * | 1959-05-21 | 1962-08-28 | Clarence P Willson | Protective screen |
US3161742A (en) * | 1961-08-24 | 1964-12-15 | Specialties Dev Corp | Magnetic intruder and fire deterctor |
US3147468A (en) * | 1962-07-24 | 1964-09-01 | Edward N Daniels | Alarm systems |
US3263040A (en) * | 1964-06-29 | 1966-07-26 | Harry F Bliven | Pressure operated circuit controlling devices operable on relative movement between two elements |
US3426166A (en) * | 1966-06-09 | 1969-02-04 | Int Standard Electric Corp | Magnetic closure and switch for doors and similar devices |
US3653022A (en) * | 1969-05-09 | 1972-03-28 | Murry Tall | Burglar and fire alarm system |
US3604984A (en) * | 1969-12-22 | 1971-09-14 | Asea Ab | Electrical connection system formed of plinths with opposed pairs of rolls in front and back for receiving connectors |
GB1414982A (en) * | 1972-01-25 | 1975-11-26 | Granley Products London Ltd | Device responsive to the opening of a door |
US3838234A (en) * | 1973-07-02 | 1974-09-24 | Hager & Sons Hinge Mfg | Hinge through which an electrical circuit is completed with means to interrupt the circuit |
US3924256A (en) * | 1974-01-08 | 1975-12-02 | Morton H Cohen | Burglar alarm switch |
US3968337A (en) * | 1974-07-26 | 1976-07-06 | Cole Donald G | Door-actuated alarm switch |
US3967478A (en) * | 1975-06-09 | 1976-07-06 | Guinn Stanley G | Door latching apparatus actuated by cleansing agent sensor |
US4030089A (en) * | 1976-04-02 | 1977-06-14 | Wolfgang Wurfel | Alarm system |
CH625605A5 (ja) * | 1976-10-02 | 1981-09-30 | Sick Optik Elektronik Erwin | |
US4415893A (en) * | 1978-06-27 | 1983-11-15 | All-Lock Electronics, Inc. | Door control system |
US4178588A (en) * | 1978-07-05 | 1979-12-11 | James Queren | Burglar alarm system |
US4516114A (en) * | 1983-03-07 | 1985-05-07 | Securitron-Magnalock Corp. | Magnetic locking status detection system |
US4556765A (en) * | 1983-05-13 | 1985-12-03 | Pittway Corporation | Security interface system for a door, window or the like |
US4679881A (en) * | 1985-05-07 | 1987-07-14 | American District Telegraph Company | Electrical interconnection apparatus and technique |
US4814750A (en) * | 1987-11-20 | 1989-03-21 | Pace Window & Door Corp. | Window screen alarm |
DE8911033U1 (de) * | 1989-09-14 | 1989-12-21 | Burczik, Werner, 4620 Castrop-Rauxel | Elektrisches Schaltelement, insbesondere zur Auslösung von Alarmanlagen |
JPH0411177A (ja) * | 1990-01-17 | 1992-01-16 | Sekisui Chem Co Ltd | ドアの施錠検知装置 |
JP2983239B2 (ja) * | 1990-02-15 | 1999-11-29 | 積水化学工業株式会社 | 施錠確認装置 |
US5063372A (en) * | 1990-06-22 | 1991-11-05 | Ranco Incorporated Of Delaware | Door ajar alarm for refrigeration unit |
US5406263A (en) * | 1992-07-27 | 1995-04-11 | Micron Communications, Inc. | Anti-theft method for detecting the unauthorized opening of containers and baggage |
US5229560A (en) * | 1992-08-05 | 1993-07-20 | Demarco Stephen R | Vehicle door-jamb switch assembly |
EP0582733A1 (en) * | 1992-08-11 | 1994-02-16 | LEDA Logarithmic Electrical Devices for Automation S.r.l. | A device for monitoring whether a door or window, for example of a building or vehicle, is open or closed |
EP0689177A4 (en) * | 1993-03-11 | 1996-04-17 | Arakawa Co Ltd | EXPOSURE INSTRUMENT HAVING AN ANTI-THEFT DEVICE, METHOD AND APPARATUS NECESSARY FOR THE OPERATION OF THIS ALARM |
US5673021A (en) * | 1996-05-22 | 1997-09-30 | Woods; Randall | Magnetic switch assembly for detecting unauthorized opening of doors or windows |
IT1305878B1 (it) * | 1998-12-18 | 2001-05-21 | Motus S R L | Apparecchiatura antiintrusione per la protezione particolarmente diappartamenti e simili |
DE69909740D1 (de) * | 1999-03-08 | 2003-08-28 | Hayde Georg | System zur verstellbaren Befestigung eines Gegenstandes an einer vertikalen Fläche |
JP3458274B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2003-10-20 | 共栄テクノス株式会社 | 家屋用防犯装置 |
US6447139B1 (en) * | 2001-05-17 | 2002-09-10 | John M. Wilkes | Illuminated, decorative door guard system |
US6784784B1 (en) * | 2001-06-22 | 2004-08-31 | Zehrung Raymond E | Request to exit switch for door alarm system |
DE20220357U1 (de) * | 2002-03-08 | 2003-08-14 | Hörmann KG Antriebstechnik, 33803 Steinhagen | Vorrichtung zum Überwachen des Schliesszustandes eines Abschlusses |
AUPS146502A0 (en) * | 2002-03-28 | 2002-05-09 | Traynor, Neil | Methods and apparatus relating to improved visual recognition and safety |
US20050248466A1 (en) * | 2002-09-23 | 2005-11-10 | John Ghazarian | Safety door system |
US7026897B2 (en) * | 2003-01-03 | 2006-04-11 | Honeywell International Inc. | Multiple output magnetic sensor |
US6950033B1 (en) * | 2003-01-22 | 2005-09-27 | Louis N Guyre | Door bolt alarm |
US7242297B2 (en) * | 2005-02-16 | 2007-07-10 | Vogt William R | Alarm sensor |
-
2006
- 2006-10-19 FR FR0654361A patent/FR2907595B1/fr active Active
-
2007
- 2007-10-09 ES ES07301443.3T patent/ES2643401T3/es active Active
- 2007-10-09 PL PL07301443T patent/PL1914770T3/pl unknown
- 2007-10-09 EP EP07301443.3A patent/EP1914770B1/fr active Active
- 2007-10-18 US US11/874,403 patent/US7916019B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-19 JP JP2007272432A patent/JP4929123B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080094239A1 (en) | 2008-04-24 |
US7916019B2 (en) | 2011-03-29 |
EP1914770A2 (fr) | 2008-04-23 |
PL1914770T3 (pl) | 2018-04-30 |
FR2907595B1 (fr) | 2014-01-31 |
FR2907595A1 (fr) | 2008-04-25 |
ES2643401T3 (es) | 2017-11-22 |
EP1914770B1 (fr) | 2017-08-09 |
EP1914770A3 (fr) | 2014-05-14 |
JP2008102937A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11901138B2 (en) | Remote controlled light switch cover | |
JP4929123B2 (ja) | 一体性の向上した二つの要素の相対位置の検出装置 | |
US6597291B2 (en) | Garage door monitoring system | |
US9353550B1 (en) | Lock engagement status indicator system | |
WO2009023413A3 (en) | Electric current conduction system for appliance | |
DE602004024552D1 (de) | Sicherheitsbarriere für kinder mit verriegelungsvorrichtung | |
EP1726748A3 (de) | Zustandsüberwachungseinrichtung für Griffbeschläge für Fenster oder Türen | |
US20170138762A1 (en) | Door-window sensor | |
US5872514A (en) | Alarm device with door/window cross-bar | |
CN102959170A (zh) | 滑动杆摆翼促动器 | |
EP3610111A1 (en) | A device for holding a door in an open position | |
EP3250769B1 (en) | A door or window assembly, a security method and a method for making a door or window assembly | |
KR101553832B1 (ko) | 창호의 개폐감지구조 | |
KR101088265B1 (ko) | 창문의 열림 방지장치 | |
JP2006023022A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR200450191Y1 (ko) | 화장실 문 개폐에 따른 절전장치 | |
KR200403008Y1 (ko) | 커튼 개폐 장치 | |
DE602004001479D1 (de) | Flügelbetätigungsvorrichtung | |
ATE415537T1 (de) | Überwachungssystem für ein fenster oder eine tür | |
KR101061147B1 (ko) | 소리 나는 도어 핸들 | |
US662803A (en) | Burglar-alarm. | |
NO843030L (no) | Hengselanordning for doer eller vindu | |
JP3107580U (ja) | 防犯報知器内蔵の突っ張り棒 | |
JP2015214801A (ja) | 静電容量変化を応用したサッシ窓センサー | |
JP3909388B2 (ja) | 窓用防犯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |