[go: up one dir, main page]

JP4929064B2 - 秘匿処理装置および画像形成装置 - Google Patents

秘匿処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929064B2
JP4929064B2 JP2007152521A JP2007152521A JP4929064B2 JP 4929064 B2 JP4929064 B2 JP 4929064B2 JP 2007152521 A JP2007152521 A JP 2007152521A JP 2007152521 A JP2007152521 A JP 2007152521A JP 4929064 B2 JP4929064 B2 JP 4929064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
processing
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008311689A (ja
Inventor
原 真 一 若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007152521A priority Critical patent/JP4929064B2/ja
Priority to US12/132,182 priority patent/US8027061B2/en
Priority to EP20080251965 priority patent/EP2001216A1/en
Priority to CN2008100996271A priority patent/CN101330555B/zh
Publication of JP2008311689A publication Critical patent/JP2008311689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929064B2 publication Critical patent/JP4929064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00846Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote based on detection of a dedicated indication, e.g. marks or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • G03G21/046Preventing copies being made of an original by discriminating a special original, e.g. a bank note
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00843Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote
    • H04N1/00848Determining the necessity for prevention based on recognising a copy prohibited original, e.g. a banknote by detecting a particular original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00864Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original
    • H04N1/00867Modifying the reproduction, e.g. outputting a modified copy of a scanned original with additional data, e.g. by adding a warning message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複数区分の画像の秘匿処理装置ならびにそれを用いる画像読み取り装置および画像形成装置に関する。複数区分の画像は例えば、原稿の表面画像と裏面画像,複数ページの原稿の複数ページの画像,同一画像を分割した複数の分割画像,複数コマの画像、などであり、原稿スキャナ,電子撮影機(デジタルカメラ,ビデオカメラ)或いはコンピュータ(CG:コンピュータグラフィックス)で生成されて直接に、又は蓄積手段を介して間接に供給されるものである。本発明は、原稿スキャナ,複写機,ファクシミリ,プリンタ,コンピュータ,ドキュメントサーバおよびその他の、複数画像の同時並行処理に使用できる。
特開2004−274092号公報 特開2006−254354号公報 特開2006−287902号公報 特開2006− 13882号公報 特開2002−109527号公報 特許第327847号公報。
特許文献1には、画像上の地紋パターンを検出すると、画像出力を禁止する、文書の機密保持の方法が記載されている。特許文献2には、地紋パターンを検出して機密指示情報を生成し、機密指示情報に基づいて複写禁止か判定するにおいて、地紋検出ユニットの故障を検出すると、原稿読み取りを中止し、画像形成を中止する画像処理装置が記載されている。特許文献3には、原稿に付加する地紋パターンの形状のみならず、パターンの色によっても画像の特性情報を表し違法な複写を防止する画像処理装置が記載されている。特許文献4には、原稿の表面と裏面の画像を同時に読み取り、メモリに格納する画像読み取り装置が記載されている。特許文献5には、原稿の表面と裏面の画像を同時に読み取り、1チャンネルを通して時分割書込みでメモリに格納する複合機能複写機が記載されている。特許文献6には、画像上の文字領域と、文字領域ではないが有意画像(例えば写真)である非文字領域とを検出する領域分割方法(像域分離)が記載されている。
ところで、複数画像が並行して入力される場合にも、各画像に対して秘匿処理を確実に実施することが望ましい。その場合、複数画像の入力処理特性の相違により、同一のパラメータを用いて秘匿情報を検知すると、一方の画像の秘匿情報を正確に検出できても他方の秘匿情報の検知が不正確になることが考えられる。また、少数の秘匿情報検出手段でそれより多い画像の各秘匿情報を正確に検出することも望まれる。更には、一方の画像のみに秘匿情報があり、他方の画像には秘匿情報がない場合でも、他方の画像にも前記一方の画像に施す秘匿処理を同様に実施するとセキュリティが向上することが考えられる。
本発明は、複数画像の同時入力の場合も、各画像の秘匿処理を確実に実施することを第1の目的とし、複数画像の秘匿処理をそれぞれ正確にすることを第2の目的とする。
(1)第1および第2画像の画像データすなわち元画像データを並行して入力する画像入力手段(210,230);
画像メモリ手段(7);
第1および第2画像の、元画像データ又は秘匿処理した画像データを、前記画像メモリ手段に格納する制御手段(3〜5);
第1画像の元画像データに基づいて、第1画像上の第1秘匿情報を検出する第1検出手段(12a);
第2画像の元画像データに基づいて、第2画像上の第2秘匿情報を検出する第2検出手段(12b);
第1秘匿情報に対応して第1画像の元画像データを第1画像データに秘匿処理する第1処理手段(25a);
第2秘匿情報に対応して第2画像の元画像データを第2画像データに秘匿処理する第2処理手段(25b);
画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段(100);
前記元画像データ又は秘匿処理した画像データを、前記作像手段(100)の作像特性に合う画像データに補正する画像データ処理手段(2cの27〜30);
ビットデータを表すドットパターン(Ad)を表現するドットパターン画像データを格納したパターンデータメモリ手段(8);
秘匿情報付加指示を入力する入力手段(6/PC);
該秘匿情報付加指示がある場合に、前記ドットパターン画像データを用いて、秘匿情報を表現する複数ビット構成のセキュリティコード(図9の(b))に対応するドットパターン群(Ac)を表すパターン群画像データを生成するパターン群生成手段(6,S7);
前記画像データ処理手段(2cの27〜30)が補正した画像データに前記パターン群画像データを合成するパターン付加手段(6,S15);および、
前記秘匿情報付加指示がある場合には前記パターン群画像データを合成した画像データを、ない場合には前記画像データ処理手段(2cの27〜30)が補正した画像データを、前記作像手段(100)に出力する出力画像制御手段(3〜5);
を備える画像形成装置。
なお、理解を容易にするために括弧内には、図面に示し後述する実施例の対応要素の符号又は対応事項を、例示として参考までに付加した。以下も同様である。
上記(1)によれば、画像に秘匿情報を付加することが出来る。秘匿情報を付加した画像を画像入力手段(210,230)が並行して入力すると、画像メモリ手段(7)に格納する第1および第2画像に、共に秘匿処理が施される。第1および第2画像に、並行して秘匿処理を施すことができる。
(2)第1の秘匿情報検出に用いる第1参照情報および第2の秘匿情報検出に用いる第2参照情報を格納した参照情報記憶手段(8);を更に備え、第1検出手段は第1参照情報を第1の秘匿情報検出に用い、第2検出手段は第2参照情報を第2の秘匿情報検出に用いる;上記(1)に記載の画像形成装置。これによれば、第1および第2画像の各入力処理特性に合わせた第1および第2参照情報を用いることにより、第1および第2画像の各秘匿情報をそれぞれ正確に検知することが出来る。
(3)前記制御手段(3〜5)は、第1処理手段による秘匿処理があるときには第1画像データを、ないときには第1画像の元画像データを、前記画像メモリ手段に格納し、第2処理手段による秘匿処理があるときには第2画像データを、ないときには第2画像の元画像データを、前記画像メモリ手段に格納する;上記(1)又は(2)に記載の画像形成装置。これによれば、秘匿情報検出の結果に応じて秘匿処理をした又はしない画像データを画像メモリ手段に蓄積するので、画像の所要のセキュリティを保存しながら、様々な処理又は用途に画像データを利用することが出来る。
(4)第2処理手段は、第2検出手段が第2秘匿情報を検出せず、第1検出手段が第1秘匿情報を検出したときには、第1秘匿情報に対応して第2画像の元画像データを第2画像データに秘匿処理する(S9b);上記(3)に記載の画像形成装置。これによれば、第2画像に秘匿情報がなくても、第2画像に対して、第1画像に施した秘匿処理と同じ秘匿処理が行われ、第2画像のセキュリティも高くなる。
(5)第1処理手段は、第1検出手段が第1秘匿情報を検出せず、第2検出手段が第2秘匿情報を検出したときには、第2秘匿情報に対応して第1画像の元画像データを第1画像データに秘匿処理する(S9b);上記(3)又は(4)に記載の画像形成装置。これによれば、第1画像に秘匿情報がなくても、第1画像に対して、第2画像に施した秘匿処理と同じ秘匿処理が行われ、第1画像のセキュリティも高くなる。
(6)第1および第2画像の画像データすなわち元画像データを並行して入力する画像入力手段(210,230);
画像メモリ手段(7);
第1および第2画像の元画像データを前記画像メモリ手段に格納してから、第1および第2画像の一方の元画像データを読み出し、次に他方の画像の元画像データを読み出す制御手段(3〜5);
読み出された第1画像の元画像データに基づいて、第1画像上の第1秘匿情報を検出し、読み出された第2画像の元画像データに基づいて、第2画像上の第2秘匿情報を検出する検出手段(12);
第1秘匿情報に対応して第1画像の元画像データを第1画像データに秘匿処理し、第2秘匿情報に対応して第2画像の元画像データを第2画像データに秘匿処理する処理手段(25);
画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段(100);
前記元画像データ又は秘匿処理した画像データを、前記作像手段(100)の作像特性に合う画像データに補正する画像データ処理手段(2cの27〜30);
ビットデータを表すドットパターン(Ad)を表現するドットパターン画像データを格納したパターンデータメモリ手段(8);
秘匿情報付加指示を入力する入力手段(6/PC);
該秘匿情報付加指示がある場合に、前記ドットパターン画像データを用いて、秘匿情報を表現する複数ビット構成のセキュリティコード(図9の(b))に対応するドットパターン群(Ac)を表すパターン群画像データを生成するパターン群生成手段(6,S7);
前記画像データ処理手段(2cの27〜30)が補正した画像データに前記パターン群画像データを合成するパターン付加手段(6,S15);および、
前記秘匿情報付加指示がある場合には前記パターン群画像データを合成した画像データを、ない場合には前記画像データ処理手段(2cの27〜30)が補正した画像データを、前記作像手段(100)に出力する出力画像制御手段(3〜5);
を備える画像形成装置。
これによれば、画像入力手段(210,230)が並行して入力し、画像メモリ手段(7)に格納した第1および第2画像に、共に秘匿情報を付加することが出来る。画像メモリ手段(7)に格納した第1および第2画像を順次に読み出して、検出手段(12)で第1および第2画像の各秘匿情報を検出し、処理手段(25)で第1画像および第2画像を各秘匿情報に基づいて秘匿処理するので、秘匿処理装置全体のコストを抑えることが出来る。
(7)第1の秘匿情報検出に用いる第1参照情報および第2の秘匿情報検出に用いる第2参照情報を格納した参照情報記憶手段(8);を更に備え、前記制御手段は、第1画像の元画像データを前記画像メモリ手段から読み出すときには前記検出手段に第1参照情報を、第2画像の元画像データを前記画像メモリ手段から読み出すときには前記検出手段に第2参照情報を与え;前記検出手段は、与えられた参照情報を用いて秘匿情報を検出する;上記(6)に記載の画像形成装置。これによれば、第1および第2画像の各入力処理特性に合わせた第1および第2参照情報をそれぞれ第1および第2画像の秘匿情報の検出に用いるので、第1および第2画像の各秘匿情報をそれぞれ正確に検知することが出来る。第1および第2画像の入力処理特性に違いがあっても検出差を無くすことが出来る。
(8)前記処理手段(25)は、前記制御手段(3〜5)が前記他方の画像の元画像データを読み出しているとき前記検出手段(12)が秘匿情報を検出しない場合に、先行して読み出された前記一方の元画像データについて秘匿情報が検出されているときには、該秘匿情報に基づいて前記他方の画像の元画像データを秘匿処理する;上記(6)又は(7)に記載の画像形成装置。これによれば、秘匿情報検出および秘匿処理が後になる画像(前記他方の画像)に秘匿情報がなくても、該画像に対して、先の画像に施した秘匿処理と同じ秘匿処理が行われ、後処理画像のセキュリティも高くなる。
(9)前記画像上の秘匿情報は、地紋パターンである;上記(1)乃至(8)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(10)地紋パターンは特定色(黒)であり;前記検出手段(12a,12b/12)は、該特定色の地紋パターンを検知する;上記(9)に記載の画像形成装置。これによれば、秘匿情報検出の条件が限定されるので、検出のアルゴリズムを簡単にして検出品質を上げることが出来る。
(11)前記検出手段(12a,12b/12)は、検知したパターン対応の秘匿指示データ(セキュリティコード)を発生する;上記(9)又は(10)に記載の画像形成装置。
(12)元画像データに基づいて元画像上の文字画像領域および文字以外を表現する非文字領域を検索する領域抽出手段(23a,23b/47);を備え、前記処理手段(25a,25b/25)は、検索により検出された文字画像領域および非文字領域の画像データを、前記秘匿指示データの内容に応じて画像毀損処理する;上記(11)に記載の画像形成装置。これによれば、画像面内の特性が異なる画像領域(例えば文字領域,写真領域)ごとに秘匿処理実施/不実施および秘匿処理内容を定めることが出来る。
(13)前記秘匿指示データは、文字画像領域,非文字領域および両者、を択一指定する領域指定データを含み;前記処理手段は、該領域指定データが指定する領域の画像データを画像毀損処理する;上記(12)に記載の画像形成装置。
(14)前記秘匿指示データは、機密レベルデータを含み;前記処理手段は、該機密レベルデータに基づいて文字画像領域又は非文字領域である各領域に対して画像毀損処理の実行/不実行を定める、上記(13)に記載の、画像形成装置。
(15)前記毀損処理は、塗りつぶし又はマスクを含む画像変換である、上記(12)乃至(14)のいずれか1つに記載の秘匿処理装置。
(16)変倍処理(26a,26b/28)は、秘匿処理後の画像データに対して実行する;上記(1)乃至(15)のいずれか1つに記載の画像形成装置。変倍の前に秘匿情報を検出するので、変倍による変形,毀損或いは消失がない、規定サイズの秘匿情報を比較的に簡単な検出手段で正確に検出することが出来る。
(17)前記入力手段(6/PC)は、前記秘匿情報の内容もオペレータが入力するものであり、前記パターン群生成手段(6,S7)は、前記入力手段(6/PC)を用いてオペレータが入力した秘匿情報の内容を表すパターン群画像データを生成する、上記(1)乃至(16)のいずれか1つに記載の画像形成装置。これによれば、秘匿情報の内容を選択入力することができる。
(18)前記パターン付加手段(6,S15)は、前記パターン群画像データを、前記領域抽出手段(23a,23b/47)が検索により検出した文字画像領域および非文字領域の外すなわち地肌領域に合成する、上記(12)乃至(15)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(19)前記パターン付加手段(6,S15)は、前記パターン群画像データを、前記地肌領域に繰り返し展開して合成する、上記(18)に記載の画像形成装置。
20)変倍処理(26a,26b/28)は、前記パターン付加手段(6,S15)が前記パターン群画像データを合成する前の元画像データに対して実行する;上記(18)又は(19)に記載の画像形成装置。画像の変倍の後に秘匿情報を付加するので、変倍による変形,毀損或いは消失がない、規定サイズの秘匿情報が画像に付与され、後の秘匿情報検出および秘匿処理において、比較的に簡単な検出手段で正確に秘匿情報を検出することが出来る。
21)前記画像入力手段は、画像を読み取り該画像を表す電子化した画像データを、2画面分並行して発生する画像読み取り手段(210,230)である;上記(1)乃至(20)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
22)前記画像入力手段は、原稿の表面画像および裏面画像を並行して読み取って画像を表す電子化した画像データを出力する第1および第2読み取り手段(210,230)を含む;上記(21)に記載の画像形成装置。これによれば、原稿の両面読み取りにより得た、表面画像および裏面画像をそれぞれ秘匿処理することが出来る。
(23)前記作像手段(100)は、2画像のそれぞれを用紙の表裏面のそれぞれに形成する両面印刷機能を有する、上記(22)に記載の画像形成装置。これによれば、秘匿情報を付加した画像の両面プリントを得ることが出来る。このプリントのその後のスキャナ読み取り又はコピーにおける秘匿セキュリティが期待できる。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
図1に、本発明の第1実施例のフルカラーデジタル複合機能複写機MF1の外観を示す。このフルカラー複写機MF1は、大略で、自動原稿送り装置(ADF)230と、操作ボード6と、カラースキャナ210と、カラープリンタ100の各ユニットで構成されている。なお、操作ボード6と、ADF230付きのカラースキャナ210は、プリンタ100から分離可能なユニットであり、カラースキャナ210は、動力機器ドライバやセンサ入力およびコントローラを有する制御ボードを有して、CPU5(図4)と直接または間接に通信を行いタイミング制御されて原稿画像の読み取りを行う。カラープリンタ100のプリント済の用紙は、排紙スタック126(図2)に排出される。
図2に、複合機能複写機MF1のカラープリンタ100の機構を示す。この実施例のカラープリンタ100は、レーザプリンタである。このレーザプリンタ100は、マゼンダ(M),シアン(C),イエロー(Y)および黒(ブラック:K)の各色の画像を形成するための4組のトナー像形成ユニットa〜dが、第1転写ベルト107の移動方向(図中の左から右方向y)に沿ってこの順に配置されている。即ち、4連ドラム方式のフルカラー画像形成装置である。
回転可能に支持され矢印方向に回転する感光体101の外周部には、除電装置105,クリーニング装置104,帯電装置102および現像装置103が配備されている。帯電装置102と現像装置103の間には、露光装置106から発せられる光情報の入るスペースが確保されている。感光体101は4個(a,b,c,d)あるが、それぞれ周囲に設けられる画像形成用の部品構成は同じである。現像装置3が扱う色材(トナー)の色が異なる。感光体101(4個)は直径が30から100mm程度のアルミニュム円筒表面に、光導電性物質である有機半導体の層を設けた感光体である。その一部が、第1転写ベルト107に接している。ベルト状の感光体も採用可能である。
第1転写ベルト107は矢印方向に移動可能に、回転するローラ108,109および110間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第1転写手段111が感光体101の近傍に配備されている。ベルトループの外側に、第1転写ベルト用のクリーニング装置112が配備されている。第1転写ベルト107より転写した後にその表面に残留する不要のトナーを拭い去る。
露光装置106は公知のレーザ方式で、フルカラー画像形成に対応した光情報を、一様に帯電された感光体表面に潜像として照射する。LEDアレイと結像手段から成る露光装置も採用できる。第1転写ベルト107は、基体の厚みが50μm乃至600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトで、感光体101からトナーを転写可能とする抵抗値を備える。
図2上で、第1転写ベルト107の右方には、第2転写ベルト113が配備されている。第2転写ベルト113は矢印方向に移動可能に、回転ローラ114,115および116間に支持、張架されていて、裏側(ループの内側)には、第2転写手段117が配備されている。ベルトループの外側に、第2転写ベルト用のクリーニング装置118、チャージャ119、などが配備されている。クリーニング装置118は、用紙にトナーを転写した後、残留する不要のトナーを拭い去る。
第2転写手段117,ローラ116、第1転写ベルト107を支持するローラ108により、第1転写ベルト107と第2転写ベルト113は接触し、あらかじめ定められた転写ニップを形成する。第2転写ベルト113は、基体の厚みが50μm乃至600μmの樹脂フィルムあるいはゴムを基体にしたベルトで、第1転写ベルト107からトナーを転写可能とする抵抗値を備えるベルトである。
記録媒体である用紙120は、図の下方の給紙カセット121,122に収納されており、最上の用紙が給紙ローラ131又は132で1枚づつ、複数の用紙ガイドを経てレジストローラ133に搬送される。第2転写ベルト113の上方に、定着器123、排紙ガイド124、排紙ローラ125、排紙スタック126が配備されている。
第1転写ベルト107の上方で、排紙スタック126の下方には、補給用のトナーが収納できる収納部127が設けてある。トナーの色はマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの四色があり、カートリッジ128の形態にしてある。粉体ポンプ等により対応する色の現像装置103に適宜補給される。
本体の一部のフレーム129は、開閉支軸130を中心として、回動開放が可能な構造にしてあるので、記録媒体の搬送路は大きく開き、ジャムした記録媒体(用紙)の処理を容易にしている。
ここで両面印刷のときの各部の動作を説明する。まず感光体101による、作像が行われる。すなわち、露光装置106の作動により、不図示のLD光源からの光は、不図示の光学部品を経て、帯電装置102で一様に帯電された感光体101のうち、作像ユニットaの感光体上に至り、書き込み情報(色に応じた情報)に対応した潜像を形成する。感光体101上の潜像は現像装置103で現像され、トナーによる顕像が感光体101の表面に形成され保持される。このトナー像は、第1転写手段111により、感光体101と同期して移動する第1転写ベルト107の表面に転写される。感光体101の表面は、残存するトナーがクリーニング装置104でクリーニングされ、除電装置105で除電され次の作像サイクルに備える。
第1転写ベルト107は、表面に転写されたトナー像を坦持し、矢印の方向に移動する。作像ユニットbの感光体101に、別の色に対応する潜像が書き込まれ、対応する色のトナーで現像され顕像となる。この像は、すでに第1転写ベルト107に乗っている前の色の顕像に重ねられ、最終的に4色重ねられる。なお、単色黒のみを形成する場合もある。
このとき同期して第2転写ベルト113は矢印方向に移動していて、第2転写手段117の作用で、第2転写ベルト113の表面に第1転写ベルト107表面に作られた画像が転写される。いわゆるタンデム形式である4個の作像ユニットa〜dの各感光体101上で画像が形成されながら、第1,第2転写ベルト107,113が移動し、作像が進められるので、その時間が短縮できる。
第1転写ベルト107が、所定のところまで移動すると、用紙の別の面に作成されるべきトナー画像が、前述したような工程で再度感光体101により作像され、給紙が開始される。給紙ローラ131又は132が反時計方向に回転すると、給紙カセット121又は122内の最上部にある用紙120が引き出され、レジストローラ133に搬送される。
レジストローラ133を経て、第1転写ベルト107と第2転写ベルト113の間に送られる用紙の片側の面に、第1転写ベルト107表面のトナー像が、第2転写手段117により転写される。更に記録媒体は上方に搬送され、第2転写ベルト113表面のトナー像が、チャージャ119により用紙のもう一方の面に転写される。転写に際して、用紙は画像の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて搬送される。
本実施例では、感光体101に作像されるトナーの極性はマイナスである。第1転写手段111にプラスの電荷を与えることで、感光体101に作像されたトナーは第1転写ベルト107に転写される。第2転写手段117にプラスの電荷を与えることで、第1転写ベルト107に転写されたトナーは、第2転写ベルト113に転写される。用紙を第1,第2転写ベルト107,113間に送り込み、第2転写手段117にプラスの電荷を与えることで、第1転写ベルト107に転写されたトナーが用紙の片側の面に転写され、また、第2転写ベルト113に転写されたトナーは、転写チャージャ119からプラス極性の電荷与えることで、第2転写ベルト113表面のマイナス極性のトナーは吸引されて、用紙の他の面に転写される。
上記のステップで両面にトナー像が転写された用紙は、定着器123に送られ、用紙上のトナー像(両面)が一度に溶融、定着され、ガイド124を経て排紙ローラ125により本体フレーム上部の排紙スタック126に排出される。
図2のように、排紙部124〜126を構成した場合、両面画像のうち後から用紙に転写される面(頁)、すなわち第1転写ベルト7から用紙に直接転写される面が下面となって、排紙スタック126に載置されるから、頁揃えをしておくには2頁目の画像を先に作成し、第2転写ベルト113にそのトナー像を保持し、1頁目の画像を第1転写ベルト107から用紙に直接転写する。
第1転写ベルト107から直接に用紙に転写される画像は、感光体表面で正像にし、第2転写ベルト113から用紙に転写されるトナー像は、感光体表面で逆像(鏡像)になるよう露光される。このような頁揃えのための作像順、ならびに、正、逆像(鏡像)に切り換える画像処理も、IMACによるメモリMEMに対する画像データの読書き制御によって行っている。
第2転写ベルト113から用紙に転写した後、ブラシローラ,回収ローラ,ブレード等を備えたクリーニング装置118が、第2転写ベルト113に残留する不要のトナーや紙粉を除去する。
図2ではクリーニング装置118のブラシローラが第2転写ベルト113の表面から離れた状態にある。支点118aを中心として揺動可能で、第2転写ベルト113の表面に接離可能な構造になっている。用紙に転写する以前で、第2転写ベルト113がトナー像を担持しているとき離し、クリーニングが必要のとき、図で反時計方向に揺動し接触させる。除去された不要トナーはトナー収納部134に集められる。
以上が、「両面転写モード」を設定した両面印刷モードの作像プロセスである。両面印刷の場合には、常にこの作像プロセスで印刷が行われる。片面印刷の場合には、「第2転写ベルト113による片面転写モード」と「第1転写ベルト107による片面転写モード」の2つがあり、前者の第2転写ベルト113を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト107に4色重ね(又は単色黒)で形成された顕像が第2転写ベルト113に転写され、そして用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合、排紙スタック126に排出された印刷済用紙の上面に印刷画面がある。
後者の第1転写ベルト107を用いる片面転写モードを設定した場合には、第1転写ベルト107に4色重ね(又は単色黒)で形成された顕像が、第2転写ベルト113には転写されずに、用紙の片面に転写される。用紙の他面には画像転写はない。この場合は、排紙スタック126に排出された印刷済用紙の下面に印刷画面がある。
図3に、複合機能複写機MF1のスキャナ210およびそれに装着されたADF230の、原稿画像読み取り機構を示す。このスキャナ210のコンタクトガラス231上に置かれた原稿は、照明ランプ232により照明され、原稿の反射光(画像光)が第1ミラー233で副走査方向yと平行に反射される。照明ランプ232および第1ミラー233は、図示しない、副走査方向yに定速駆動される第1キャリッジに搭載されている。第1キャリッジと同方向にその1/2の速度で駆動される、図示しない第2キャリッジには、第2および第3ミラー234,235が搭載されており、第1ミラー233が反射した画像光は第2ミラー234で下方向(z)に反射され、そして第3ミラー235で副走査方向yに反射されて、レンズ236により集束され、CCD207に照射され、電気信号に変換される。
第1および第2キャリッジは、走行体モーター238を駆動源として、y方向に往(原稿走査),復(リタ−ン)駆動される。このようにスキャナ210は、コンタクトガラス231上の原稿をランプ232およびミラー233で走査して原稿画像をCCD207に投影するフラットベッド方式の原稿スキャナであるが、シートスルー読み取りも可能なように、第1キャリッジがホームポジション(待機位置)HPで停止しているときの第1ミラー233の読み取り視野位置に、シートスルー読み取り窓であるガラス240があり、このガラス240の上方に自動原稿供給装置(ADF)230が装着されており、ADF230の搬送ドラム(プラテン)244がガラス240に対向している。
ADF230の原稿トレイ241に積載された原稿は、ピックアップローラ242およびレジストローラ対243で搬送ドラム244と押さえローラ245の間に送り込まれて、搬送ドラム244に密着して読み取りガラス240の上を通過し、そして排紙ローラ246,247で、原稿トレイ241の下方の圧板兼用の排紙トレイ248上に排出される。
原稿の表面の画像は、原稿読取窓である読み取りガラス240を通過する際に、その直下に移動している照明ランプ232により照射され、原稿の表面の反射光は、第1ミラー233以下の光学系を介してCCD207に照射され光電変換される。すなわちRGB各色画像信号に変換される。搬送ドラム244の表面は、読み取りガラス240に対向する白色背板であり、白基準面となるように白色である。
また、原稿の裏面の画像は、光源および撮像素子を内蔵する撮像装置408で読み取られ光電変換される。すなわち、RGB各色画像信号に変換される。撮像装置408に対向する白色背板409があり、撮像装置408と白色背板409の間を原稿が通過する。
読み取りガラス240と原稿始端の位置決め用のスケール251との間には、基準白板239、ならびに、第1キャリッジを検出する基点センサ249がある。基準白板239は、照明ランプ232の個々の発光強度のばらつき,また主走査方向のばらつきや、CCD207の画素毎の感度ムラ等が原因で、一様な濃度の原稿を読み取ったにもかかわらず、読み取りデータがばらつく現象を補正(シェーディング補正)するために用意されている。
ADF230の基体248は、奥側(図3紙面の裏側)でスキャナ210の基体にヒンジ結合(蝶番連結)しており、基体248の手前側(図3紙面の表側)の取っ手250mを持ってADF230の基体248引き上げることにより、ADF230を起こす(開く)ことができる。ADF230の基体248の奥側には、ADF230の開閉を検出するスイッチがある。ADF230の、コンタクトガラス231に対向する圧板250pがADF230の底面部に装着されており、ADF230が閉じると、圧板250pの下面が、図3に示すように、コンタクトガラス231の上面に密着する。
図4に、複合機能複写機MF1の書画情報処理系統のシステム構成を示す。スキャナ210,ADF230およびプリンタ100は、画像データ処理装置2に接続されている。
画像データ処理装置2には、入力画像データ処理2aおよび2bならびに出力画像データ処理2cがある。入力画像データ処理2aおよび2bはそれぞれ、スキャナ210およびADF230が出力する画像データに対して、スキャナガンマ補正,フィルタ処理および地肌濃度調整(地肌除去)などの、読取り歪を補正する画像処理を施す。加えて、本発明の実施のために、秘匿処理も行う。出力画像データ処理2cは、色補正(RGB信号のYMCK信号への色変換を含む)27,変倍28,画像加工29,プリンタガンマ補正30,階調処理32などの画質処理をおこなう。加えて、地紋合成(秘匿情報の付加)31も行う。
本実施例では、地紋検出処理12aが、スキャナ210のCCD207が読み取った原稿表面画像の地紋(図9の(a))を検出し、地紋検出処理12bが、ADF230の撮像装置408が読み取った原稿表面画像の地紋を検出する。
バス制御装置3は、画像データ処理装置2とメモリ制御装置4との間の、画像データ転送のためのデータラインの使用割当てを制御し、これらの装置と、システムコントローラの主体であるCPU5との間の通信をおこなう。また、画像データの1次圧縮/伸張も行う。
メモリ制御装置4は、アクセス制御,メモリ制御,圧縮/伸張,画像編集,バス制御,ポート制御,ネットワーク制御などの機能を備えている。メモリ制御,圧縮/伸張,画像編集,バス制御,ポート制御,ネットワーク制御は、それぞれDMAC(ダイレクトメモリアクセス制御)を介してアクセス制御に接続される。
メモリ制御装置4は、システムコントローラの主体であるCPU5の制御に基づいて、メインメモリ7,HDD8に対する画像データのアクセス制御,LAN上に接続したパソコンPC等のプリント用データの展開,メインメモリ7,HDD8の有効活用のための画像データの2次圧縮/伸張ならびにパソコンPC,メモリカード等への画像データの転送等もおこなう。バス制御装置3からメモリ制御装置4へ送られた画像データ(1次圧縮データ)は、メモリ制御装置4が、データ圧縮(2次圧縮)して、メインメモリ7又はHDD8に蓄積する。蓄積された画像データは必要に応じて読み出す。読み出した画像データは、伸張(2次伸張)して、1次圧縮データに戻してメモリ制御装置4からバス制御装置3へ戻す。そしてバス制御装置3で本来の画像データに伸張(1次伸張)して、画像データ処理装置2を経てプリンタ12に出力する。
メモリ制御装置4にはまた、汎用(市販)の解凍/圧縮機能もあり、ファクシミリ,PCあるいはメディア(メモリカード等)から読み込んだ圧縮データを解凍(伸張)することができ、また、複写機内で生成する面順次,線順次又は点順次の画像データを圧縮することができる。外部入出力コントローラ9およびネットワークI/F10又はメディアI/F11を介して、外部ファクシミリ,パソコンPC,メモリカード等に転送するときには、この圧縮機能で圧縮しててから転送する。メモリ制御装置4には更に、1次圧縮/伸張機能もある。2次伸張機能でメモリ7の2次圧縮データを1次圧縮データに伸張し、そして1次伸張機能で1次圧縮データを画像データに伸張してメモリ7に展開することが出来る。
システムコントローラの主体であるCPU5は、HDD8に対するプログラム,制御データ,参照データ,変換テーブル(LUT:ルックアップテーブル)等の、書画情報以外のデータの読み書きを制御し、また各構成部の動作を制御する。
操作ボード6は、ユーザの入力に対応して、CPU5がおこなうべき処理を指示する。たとえば、処理の種類(複写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および処理の枚数等を入力する。すなわち操作ボード6は、操作ボード6に対するユーザの操作に対応して、置数キーの押下の読込みと入力数字データの生成,スタートキーの押下の読込みと、スタート指示の、CPU5への転送,用紙サイズの切換え入力の読取りなど、ユーザの操作読取りおよび表示出力の制御を行う。これにより、画像データ制御情報の入力を行うことができる。
メモリ制御装置4のネットワーク制御は、LANおよびインターネットとの接続を制御する。ネットワーク制御は、ネットワークに接続された外部拡張機器に対するデータの送受信を管理する。すなわち、HDD8に格納(セットアップ)したwwwサーバ,FTPサーバ,SMTPサーバ,DHCPサーバおよびその他の、ファイル,メールの送受信に使用するサーバに基づいて、外部入出力コントローラ9を介して、LANおよびインターネットを介するファイル,メールの送受信を行う。また、送信ファイルの生成ならびに受信ファイルのディレクトリへの付加を行う。CPU5は、メモリ制御装置4におけるネットワークインターフェースについて制御をおこなう。例えば、操作ボード6又はPC1からの原稿読み取り&送信のコマンドに対応してメモリ制御装置4に、送信ファイルの生成,送信先のディレクトリの生成および送信を指示する。
アクセス制御は、CPU5によるコマンド制御を実施する。アクセス制御はまた、メモリ7,HDD8を中心に、外部ユニットからのメモリ7,HDD8アクセスを管理する。スキャナ1が出力する画像データは、画像データ処理装置2を経て、バス制御装置3を介してメモリ制御装置4に転送され、メモリ制御装置4内に取り込まれる。取り込まれた画像データのメモリアクセスは、CPU5の管理から離れる。すなわち、そのメモリアクセスは、システム制御から独立してダイレクトメモリアクセス制御(DMAC)によりおこなわれる。メモリ7,HDD8へのアクセスについて、アクセス制御は複数ユニットからのアクセス要求の調停をおこなう。そして、メモリ制御は、メモリ7,HDD8のアクセス動作またはデータの読み出し/書き込みを制御する。
ネットワークからメモリ7,HDD8へアクセスする場合、ネットワークからネットワーク制御によりメモリ制御装置4内に取り込まれたデータは、ダイレクトメモリアクセス制御DMACによりメモリ7,HDD8へ転送される。アクセス制御は、複数ジョブでのメモリ7,HDD8へのアクセスの調停をおこなう。メモリ制御は、メモリ7,HDD8に対するデータの読み出し/書き込みをおこなう。シリアルバスからメモリ7,HDD8へアクセスする場合、ポート制御によりポートを介してメモリ制御装置4内に取り込まれたデータは、ダイレクトメモリアクセス制御DMACによりメモリ7,HDD8へ転送される。ネットワークまたは直接接続されたPCからのプリント出力データは、CPU5により、フオントデータを用いてイメージデータに変換されて、メモリ7,HDD8内のメモリエリアに展開される。
各外部ユニットとのインターフェースについては、CPU5が管理する。メモリ制御装置4内に取り込まれた後のデータ転送については、それぞれのDMACがメモリアクセスを管理する。この場合、各DMACは、お互いに独立してデータ転送を実行するため、アクセス制御は、メモリ7,HDD8へのアクセスに関するジョブの衝突、または各アクセス要求に対する優先付けをおこなう。
図5に、画像データ処理装置2の画像処理機能の概要を示す。画像データ処理装置2には、入力画像データ処理2aおよび2bならびに出力画像データ処理2cがある。大要では、入力画像データ処理2aおよび2bはそれぞれ、スキャナ210およびADF230が出力する読取り画像データ(R,G,Bデータ)の画像品質を良くする読取り補正および秘匿処理を行い、出力画像データ処理2cは、読取り画像データを、プリンタ2の画像表現特性に合致する記録画像データに変換ししかも作像品質をよくする補正、ならびに、秘匿情報の付加を行う。
入力画像データ処理2aには、画像データの階調特性を校正又は調整するスキャナガンマ補正21a,画像の各部が文字領域か写真領域かの判定(画像特性の検出,像域分離)をする像域分離23a,判定結果に基づいて画像特性(文字/写真)にあわせて鮮鋭化又は平滑化するフィルタ処理22a,地肌濃度調整24a,秘匿処理25aおよび変倍26aがある。像域分離23aは、特許文献6に記載の領域分割と同様な文字領域の検出および非文字領域の検出をおこない、文字領域でもなく非文字領域でもない領域は地肌領域と検出する。秘匿処理25aは、地紋検出処理12aが発生するセキュリティコード(秘匿指示データ)に応じて、指定があった画像特性領域に指定があった画像毀損処理を加える。地紋検出処理12aが秘匿情報(図9の(a))を検出しなかったときには、秘匿処理25aは画像毀損をしない。すなわち、地肌濃度調整24aが出力する元画像データをそのまま変倍26aに出力する。入力画像データ処理2bの機能構成は、上述の入力画像データ処理2aと同一であり、また、地紋検出処理12bの機能は、上述の地紋検出処理12aと同一である。
図6に、地紋検出処理12aの機能を示す。地紋検出処理12aは、スキャナγ補正21aが出力するR,G,B画像データを2値化して(41)、2値RGB画像データから、地肌領域の黒色画像を抽出する(42)。次に孤立ドット抽出43では、主走査d画素×副走査lライン中にある、黒色画像の孤立画素を検出する。次に位相情報記憶部44が、主走査d画素×副走査lライン中にある孤立画素から、主走査d画素×B数分のBdと副走査lライン×L数分のLlであるBd×Llブロック中の孤立画素の位置関係を記憶する。そしてパターンマッチング45によって、位置情報記憶44が記憶したBd×Llブロック中の孤立画素の位置関係情報と、予め位相情報記憶44に記憶している第1グループの数種の参照パターンの位置関係情報(参照情報)との照合をして、合致する参照パターンを検索する。合致する参照パターンがあると、セキュリティコード生成46が、該参照パターンに宛てられているビットデータを用いて、セキュリティコード(秘匿指示データ:図9の(b))を生成し、秘匿処理25aに与える。
もう1つの地紋検出処理12bの機能も、12aの機能と同じであるが、パターンマッチングには、第2グループの数種の参照パターン(参照情報)を用いる。スキャナ210のCCD207とADF230の撮像装置408とは、イメージセンサの光電変換特性が異なり、スキャナ210が出力する表面画像データとADF230が出力する裏面画像データの画像表現に差がある。そこで、HDD8には、スキャナ210が出力する表面画像データの秘匿情報(図9の(a)の地紋ドット)を正確に検出するための第1グループの数種の参照パターンの位置関係情報(第1参照情報)と、ADF230が出力する裏面画像データの秘匿情報を正確に検出するための第2グループの数種の参照パターンの位置関係情報(第2関係情報)が格納されている。複合機能複写機MF1に主電源が投入されて各部に動作電圧が与えられて各部が初期化を行った直後に、CPU5が、HDD8の第1参照情報を地紋検出処理12aの位置情報記憶44のメモリ(レジスタ)に書込み、HDD8の第2参照情報を地紋検出処理12bの位置情報記憶のレジスタに書込む。位置情報記憶44の下流のパターンマッチング45が、位置情報記憶の参照情報をパターンマッチングの参照情報に用いる。
図7に、「コピー」(10)の内容を示す。「コピー」(10)に進むと操作ボード6のLCD(又はPCの使用による場合はPCのディスプレイ)にコピー入力画面を表示し(S1)、表示上にパスワード入力画面を表示してパスワード入力を促す。これに応じてオペレータが使用者認証装置にICカードを挿入し、あるいは操作ボード6にパスワードを入力し、入力したパスワードが登録されたものであると、CPU5は、コピー入力画面に対するオペレータの入力の読み込みと入力対応の複写条件を設定する。オペレータは原稿をADF230(あるいはコンタクトガラス231上)にセットし、所望するコピーモード等の設定とコピー開始の入力を操作ボード6(又はPC)に行う(以下ではPCの場合の記述を省略する)。コピー開始の指示の前に、オペレータは、「秘匿情報付加」を指定することができる。
スタートキーの押下があると、すなわちスタート指示があると、操作ボード6はオペレータが入力した情報を、機器内部の制御コマンドデータに変換し発行する。発行された制御コマンドデータはCPU5に通知される。CPU5はコピー開始の制御コマンドデータに従って、コピー動作プロセスのプログラムを実行し、コピー動作に必要な設定や動作を順に行っていく。以下に動作プロセスを順に記す。
1.コピースタートの指示前に、「秘匿情報付加」の指定が操作ボード6に入力された場合に操作ボード6は、セキュリティコード形成のための、図9の(b)に示す情報項目(対象領域,パターン,色,警告文字)および各情報項目の指定すべき内容を表す情報入力テーブルをLCDに表示して、各項目の内容指定を促す。なお、内容指定のデフォルトは、どの項目も3(非文字部&文字部,ベタ,青,複写禁止)であるが、初期設定を利用してデフォルトの内容を変更することができる。
オペレータが内容指定を変更しあるいは変更しないでOK又はエンターを入力すると、コピースタートが指示されたときにCPU6は、情報入力テーブルの情報内容を表すセキュリティコードを生成し、HDD8から数種の黒ドットパターンを表現する各画像データをメモリ7に読み出し、セキュリティコードの並び(a)〜(h)を中央で2分割して、2行に並べて各ビット「0」の位置には第1ドットパターンを、「1」には第2ドットパターンを割り当てた、図9の(a)に示すドットパターン群Acすなわち地紋画像を表す画像データをメモリ7に展開して、それを地紋合成31の内部メモリに書き込む(S6,S7)。
2.原稿画像の読み取りを開始して、CCD207で読み取ってデジタル変換しそしてシェーディング補正した表面画像のRGB各8ビットのデジタル画像データ、および、撮像装置408で読み取ってデジタル変換しそしてシェーディング補正した裏面画像のRGB各8ビットのデジタル画像データはそれぞれ、画像データ処理装置2の入力画像データ処理2aおよび2bにより、読み取り歪補正処理する。すなわちあらかじめ決められた特性に統一するための処理をするとともに、地紋検出処理12aおよび12bで地紋検出をする(S8,S9)。すなわち、図6に示す地紋検出を行う。
3.表面の画像および裏面の画像のいずれでも秘匿情報を検出しない場合には、地肌濃度調整24a,24bが出力する元画像データを、メインメモリ7に格納する(S10,S11)。表面および裏面の画像のそれぞれの秘匿情報を検出した場合には、各面の画像に、各秘匿情報対応の毀損処理を、秘匿処理25aおよび25bで施して第1画像データおよび第2画像データとして、メインメモリ7に格納する(S11a,S12)。表面および裏面の画像の一方のみで秘匿情報を検出した場合には、各面の画像に、該秘匿情報対応の同一の毀損処理を、秘匿処理25aおよび25bで施して第1画像データおよび第2画像データとして、メインメモリ7に格納する(S11b,S12)。
図8の(a)に、「毀損処理」(S11a,S11b)の内容を示す。ここでは像域分離(23a,23b)が判定した地肌領域(地紋領域),文字領域,非文字領域、又は、文字領域&非文字領域に、セキュリティコード(例えば図9の(b))が指定する毀損処理を加えた毀損画像を生成する。例えば、セキュリティコードの「対象領域」が「3:非文字部&文字部」、「パターン」が「3:ベタ」、「色」が「3:青」、「警告文字」が「3:複写禁止」であった場合には、メモリ7に蓄積した画像の非文字部および文字部を、青色ベタとししかもその中に白抜き文字「複写禁止」が入った、領域内毀損画像を形成する(S31)。そして、秘匿処理25a,25bで非文字部又は文字部の領域の画像データを、毀損画像データに置換する(S32)。これにより、メインメモリ7に格納する画像データは、画像の非文字部および文字部を毀損画像に置換した画像となる。
4.元画像データ又は毀損処理した画像データをメインメモリ7に格納すると、CPU5は、メインメモリ7から表面画像の画像データを読み出して画像データ処理装置2の出力画像データ処理2cに出力し、次いで、裏面画像の画像データもメインメモリ7に格納しているときには、それを読み出して出力画像データ処理2cに出力する(S13)。
メモリ7から上述のように画像データを読み出すとき、「秘匿情報付加」の指定があった場合には、地紋合成31で、読み込み画像に地紋画像を合成して(S14,S15)、コピー画像として合成画像を印刷する(S16)。
図8の(b)に、「地紋合成」(S15)の内容を示す。出力画像データ処理2cの地紋合成31は、CPU5から「秘匿情報付加」が指示されているときには、特許文献6に記載の領域分割と同様な文字領域の検出および非文字領域の検出をおこない(S41)、地肌領域(文字領域および非文字領域の外領域)の画像データを、地紋画像(図9の(a))を表す画像データに置換する。地肌領域に対してこれを繰り返す。すなわち、地紋画像(図9の(a))を、地肌領域に、繰り返して展開する(S42)。
再度図7を参照すると、地紋を合成した画像をプリンタ100がプリントアウトする(S16)。このプリントアウトによって得られるコピーが、秘匿情報を組み込んだすなわち埋め込んだ画像である。
複合機能複写機MF1には、コピー機能,スキャナ機能,プリンタ機能,FAX機能,ドキュメントボックス機能など様々な出力手段があるが、どれも出力手段以外は、ほとんど同じ動作なので、代表してコピー動作を説明した。スキャナ機能の場合は、図7のステップS1をスキャナ入力画面を表示と読み替えてステップS1〜S12を実行する。プリンタ機能の場合には、ステップS4を印刷画像読み込み(メモリ7に展開)と読み替えて、ステップS4〜S16を実行する。FAX機能の場合はパスワード照合(S2)〜ステップS13を実行する。ドキュメントボックス機能の場合は、画像登録に関してはステップS4〜S12を実行し、登録画像の印刷に関してはプリンタ機能の場合と同様であり、画像転送に関しては、FAX機能の場合と同様である。
図10に、第2実施例の複合機能複写機MF1の書画情報処理系統のシステム構成を示す。第一読取り手段210a及び第2読み取り手段230aは、原稿をスキャンすることにより、画像データを生成する部分であり、第1実施例のスキャナ210およびADF230に相当するものである。これらの手段210a,230aが生成したそれぞれの画像データを画像データ受取り部60に入力する。画像データ受取り部60は、受け取った画像データの特性に基づき、スキャナ処理を行なう。具体的には光量分布の歪みにより発生する画像漉度のばらつきを補正するシェーディング補正や原稿地肌に応じて地肌濃度を調整する等の処理をそれぞれの画像データごとに行なう。それぞれの処理後データを次段のメモリ制御&第2画像処理61に入力する。メモリ制御&第2画像処理61では受け取ったそれぞれの画像データをメモリ62にフレームごとに蓄積する。フレームごとに蓄積した画像データを、例えば第一読取り手段210aで読み取った画像データからフレームごとに取り出し、メモリ制御&第2画像処理61の第2画像処理に送る。第2画像処理61では様々な画像処理を行なった後に、バスを介して画像メモリコントロール63に送る。画像メモリコントロール63は、図示していないが、大量に画像データを扱う目的でストレージを持つ。そのストレージに画像データを蓄え、次の入力画像を受け取ったり、或いはハードコピーを行なうために蓄積してあった画像データを、メモリ制御&第2画像処理61に送出する。このように画像メモリコントロール63では、ストレージを用いて画像データの蓄積処理とストレージからの画像データの取り出しをコントロールする機能を持つ。本例では、メモリ62に蓄積した第一読取り手段210aからの画像データを先に処理したので、次に扱う画像データは第二読取り手段230aからの画像データとなる。第2読取り手段230aからの画像データも、前述のように処理し、要求に応じてストレージからデータを取り出し、メモリ制御&第2画像処理61に送る。
画像メモリコントロール63から画像データを受け取ったメモリ制御&第2画像処理61は、次段の書き込み画像処理66に画像データを送る。書き込み画像処理66では、階調処理などの、プリンタでハードコピーを行なうために適した画像処理を行ない、プリンタのVDC67に画像データを送る。VDC67では同じくプリンタのVDB68で処理に適した画像フォーマットに形を変える等の前段処理を行なった上で、次段のVDB68に画像データを送る。VDB68では、受け取った画像データを、プリンタのレーザ露光器のレーザダイオードの発光およびその他の処理により、画像書込み処理を行い、プリンタがその後の転写処理により、紙に画像を転写し、ハードコピーを得る。
第1実施例のものと同一機能の地紋検出処理12aおよび12bが、第一読取り手段210aからの画像データおよび第二読取り手段230aからの画像データの地紋を検出して、地紋検出の結果を次段のメモリ制御&第2画像処理61に出力する。メモリ制御&第2画像処理61には、第1実施例の秘匿処理2a,2bおよび変倍26a,26bと同様な秘匿処理および変倍があり、また、第1実施例の出力画像データ処理2cの中の色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ補正,地紋合成等と同様な出力画像データ処理がある。地紋検出処理12aおよび12bによる地紋検出に対応して各秘匿処理が各画像データに秘匿処理を施す。処理を施した画像データはメモリ62に一旦蓄積し、処理の要求に応じて次の処理である、メモリ制御&第2画像処理61の出力画像データ処理を行う。この構成を持つことにより、メモリ62に蓄積する画像データに、地紋パターン検出結果を反映することが出来、装置として様々な処理に対応させることが出来る。
画像メモリコントロール63は、第1実施例のメモリ制御装置4に相当する。メモリ制御&第2画像処理61と画像メモリコントロール63との接続は、双方向のバスを用いており、メモリ制御&第2画像処理61が処理した画像データは、書き込み画像処理66に出力する他に、画像メモリコントロール63のストレージに蓄積することが出来る。ストレージに蓄積した画像データは、画像メモリコントロール63からメモリ制御&第2画像処理61に出力でき、また、外部入出力コントローラ9を介して外部(10,11)に出力できる。
図11に、第3実施例の複合機能複写機MF1の書画情報処理系統のシステム構成を示す。第3実施例の複合機能複写機MF1の機構は、図1〜図3に示す第1実施例のものと同じである。図11に示す第3実施例の書画情報処理系統は、スキャナ210で読み取った表面画像の画像データとADF230で読み取った裏面画像の画像データは、秘匿処理することなくメインメモリ7に格納する。そして表面画像の画像データをメインメモリ7から読み出して出力画像データ処理2cに出力するときに表面画像の画像データの秘匿情報を第1参照情報を用いて検出し、検出した秘匿情報に基づいて出力画像データ処理2cで画像データに秘匿処理を加えてから、プリンタ100に出力し、次いで裏面画像の画像データをメインメモリ7から読み出して出力画像データ処理2cに出力するときに裏面画像の画像データの秘匿情報を第2参照情報を用いて検出し、検出した秘匿情報に基づいて出力画像データ処理2cで画像データに秘匿処理を加えてから、プリンタ100に出力する。
図12に、第3実施例の画像データ処理装置2の機能を示す。入力画像データ処理2aおよび2b共に、秘匿処理機能がないものである。第3実施例では、1箇所の地紋検出処理12が、メモリ7から読み出されて出力画像データ処理2cに与えられる画像データの秘匿情報を検出する。すなわち、表面画像の秘匿情報および裏面画像の秘匿情報を、1箇所の地紋検出処理12が検出する。
図13に、地紋検出処理12の機能を示す。第3実施例の地紋検出処理12には、像域分離47が加わっており、この像域分離47が、特許文献6に記載の領域分割と同様な文字領域の検出および非文字領域の検出をおこない、文字領域でもなく非文字領域でもない領域は地肌領域と検出し、領域分離データを地肌部の黒画像抽出42に与えると共に、画像データの流れに合わせたタイミング調整をして秘匿処理25にも与える。図12に示すように、秘匿処理25は出力画像データ処理2cに加えられており、出力画像データ処理2cに入力される画像データに秘匿処理を施す。
図14に、第3実施例のCPU5によるコピー制御の概要を示す。これにおいて、スキャナ210およびADF230で原稿の表面画像および裏面画像の読み取りを開始するまで(S1〜S7)は、第1実施例と同様であるが、第3実施例では、読み取った画像データは、秘匿処理することなく、メインメモリ7に格納する(S8,S12)。しかし、メモリ7から画像データを読み出すときには、CPU5はまずHDD8の第1参照情報を地紋検出処理12の位置情報記憶44に設定してから、表面画像の画像データをメモリ7から読み出して出力画像データ処理2cに出力する。地紋検出処理12が秘匿情報を検出してセキュリティコードを発生すると、秘匿処理25が該コードをその内部のレジスタに格納して、セキュリティコードに対応する秘匿処理(画像の毀損処理)を、第1実施例の場合と同様に実行する(S13,S9,S10,S11a)。表面画像の読み出しを終了し、画像メモリ7に裏面画像の画像データを格納しているときには、CPU5はHDD8の第2参照情報を地紋検出処理12の位置情報記憶44に設定してから、裏面画像の画像データをメモリ7から読み出して出力画像データ処理2cに出力する。地紋検出処理12が秘匿情報を検出してセキュリティコードを発生すると、秘匿処理25が該コードをその内部のレジスタに格納して、セキュリティコードに対応する秘匿処理(画像の毀損処理)を実行する(S13,S9,S10,S11a)。裏面画像の先頭所定領域の画像データを読み出しても、地紋を検出しないと、秘匿処理25が、レジスタに保持している表面画像のセキュリティコードに対応する秘匿処理を実行する(S10,S11b,S11c)。
秘匿情報付加指定がある場合の画像データ処理の内容は、第1実施例と同様である。第3実施例では、2つの異なる読取り手段(207,408)を用いて生成した表面および裏面の画像データに対して、同一のパス上でそれぞれの画像データを順番に出力し、秘匿情報を検出するが、それぞれの読取り特性の違いにより、画像データの特性に差があるので、パターン検出の参照情報を、それぞれの画像に対して適合性が高いものに切り替える。すなわち表面画像の秘匿情報の検出には第1参照情報を、裏面画像の秘匿情報の検出には第2参照情報を用いる。この構成を持つことにより、秘匿情報検出および秘匿処理に所要のハードウェア量を削減することが出来る。
図15に、第4実施例の複合機能複写機MF1の書画情報処理系統のシステム構成を示す。第一読取り手段210a及び第2読み取り手段230aは、原稿をスキャンすることにより、画像データを生成する部分であり、第1実施例のスキャナ210およびADF230に相当するものである。これらの手段210a,230aが生成したそれぞれの画像データを画像データ受取り部60に入力する。画像データ受取り部60は、受け取った画像データの特性に基づき、スキャナ処理を行なう。具体的には光量分布の歪みにより発生する画像濃度のばらつきを補正するシェーディング補正,原稿地肌に応じた地肌濃度,変倍等の処理をそれぞれの画像データごとに行なう。それぞれの処理後データを次段のメモリ制御61aに入力する。メモリ制御61aは、受け取ったそれぞれの画像データをメモリ62にフレームごとに蓄積する。フレームごとに蓄積した画像データを例えば第一読取り手段210aで読み取った画像データからフレームごとに取り出し、次段の第2画像処理61bに送る。第2画像処理61bには、第3実施例の秘匿処理12、ならびに、秘匿処理25,色補正,変倍,画像加工,プリンタガンマ補正,地紋合成等と同様な出力画像データ処理がある。第2画像処理61bは、秘匿処理および変倍を行った後に、或いは更に出力画像データ処理を行なった後に、バスを介して画像メモリコントロール63に送る。画像メモリコントロール63は図示していないが、大量に画像データを扱う目的でストレージを持つ。そのストレージに画像データを蓄え、次の入力画像を受け取ったり、或いはハードコピーを行なうために蓄積してあった画像データを第2画像処理61bに送出する。このように画像メモリコントロール63では、ストレージを用いて画像データの蓄積処理とストレージからの画像データの取り出しをコントロールする機能を持つ。
本例では、第一読取り手段210aからの画像データを先に処理したので、次に扱う画像データは第二読取り手段230aからの画像データとなる。第二読取り手段230aからの画像データも前述のように処理し、要求に応じてストレージからデータを取り出し、第2画像処理61bに送るものである。画像メモリコントロール63から画像データを受け取った第2画像処理61bは、次段の書き込み画像処理66に画像データを送る。書き込み画像処理66では、階調処理などの、ハードコピーを行なうために適した画像処理を行ない、プリンタのVDC67に画像データを送る。VDC67ではプリンタのVDB68で処理に適した画像フォーマットに形を変える等の前段処理を行なった上で、次段のVDB68に画像データを送る。VDB68では受け取った画像データを用いてレーザダイオードの発光或いはその他の処理により、書き込み処理を行ない、プリンタはその後に転写処理により、紙に画像を転写し、ハードコピーを得る。
メモリ制御61aと第2画像処理61bとの間において地紋検出処理12が画像データの地紋を検出して、地紋検出の結果を次段の第2画像処理61bに出力する。第2画像処理61bは、地紋検出に対応して画像データに秘匿処理を施す。2つの読み取り手段210a,230aからの異なる読取り画像データに対して、同一のパス上でそれぞれの画像データを順番に出力し、地紋検出を行なうため、それぞれの読取り画像の特性の違いにより、地紋検出の設定条件をそれぞれの読取り画像に応じて切り替える。この構成を持つことにより、地紋検出処理のハードウェアを削減することが出来る。
画像メモリコントロール63は、第3実施例のメモリ制御装置4に相当する。第2画像処理61bと画像メモリコントロール63との接続は、双方向のバスを用いており、第2画像処理61bが処理した画像データは、書き込み画像処理66に出力する他に、画像メモリコントロール63のストレージに蓄積することが出来る。ストレージに蓄積した画像データは、画像メモリコントロール63から第2画像処理61bに出力でき、また、外部入出力コントローラ9を介して外部(10,11)に出力できる。たとえば、原稿画像をスキャナで読み取って外部に送信するスキャナアプリ(スキャナ配信)動作時や、ファクシミリ送信において、地紋を検出した際に読み取った原稿の内容を保護するため、塗りつぶし画像を出力する場合がある。この場合には、第2画像処理61bから秘匿処理を施した画像データを画像メモリコントロール63のストレージに蓄積してから、外部入出力コントローラ9を介して外部(10,11)に出力する。同一画像を複数枚に印刷する場合には、第2画像処理61bから秘匿処理を施した画像データを画像メモリコントロール63のストレージに蓄積してから、ストレージから第2画像処理61bに繰り返し読み出して書き込み画像処理66に出力して印刷する。
本発明の一実施例の複合機能複写機MF1の外観を示す正面図である。 図1に示すカラープリンタ100の拡大縦断面図である。 図1に示すカラースキャナ210およびADF230の拡大縦断面図である。 図1に示す複合機能複写機MF1の書画情報処理システムの概要を示すブロック図である。 図4に示す画像データ処理装置2の機能を示すブロック図である。 図4に示す地紋検出処理12aの機能を示すブロック図である。 図4に示すCPU5の複写制御の概要を示すフローチャートである。 図7に示す秘匿処理S11および地紋合成S15の内容を示すフローチャートである。 (a)は秘匿情報を表す地紋パターンの一例を示す平面図であり、(b)は(a)に示す地紋パターンによって表現されるセキュリティコードを示すブロック図である。 第2実施例の複合機能複写機MF1の書画情報処理システムの概要を示すブロック図である。 第3実施例の複合機能複写機MF1の書画情報処理システムの概要を示すブロック図である。 図11に示す画像データ処理装置の機能を示すブロック図である。 図12に示す地紋検出処理12の機能を示すブロック図である。 第3実施例のCPU5の複写制御の概要を示すフローチャートである。 第4実施例の複合機能複写機MF1の書画情報処理システムの概要を示すブロック図である。
101:感光体 102:帯電装置
103:現像装置 104:クリーニング装置
105:除電装置 106:露光装置
107:第1転写ベルト
108〜110:ローラ
111:第1転写手段
112:クリーニング装置
113:第2転写ベルト
114〜16:回転ローラ
117:第2転写手段
118:クリーニング装置
119:チャージャ
120:用紙(記録媒体)
121,122:給紙カセット
123:定着器 124:排紙ガイド
125:排紙ローラ
126:排紙スタック
127:補給トナー収納部
128:カートリッジ
129:フレーム 130:開閉支軸
131,132:給紙ローラ
133:レジストローラ
231:原稿台ガラス 232:照明ランプ
233:第1ミラー 234:第2ミラー
235:第3ミラー 236:レンズ
207:CCD 238:ステッピングモータ
239:基準白板 240:ガラス
241:原稿トレイ 242:ピックアップローラ
243:レジストローラ対 244:搬送ドラム
245:押さえローラ 246,247:排紙ローラ
248:排紙トレイ兼用の圧板
249:基点センサ 251:スケール

Claims (23)

  1. 第1および第2画像の画像データすなわち元画像データを並行して入力する画像入力手段;
    画像メモリ手段;
    第1および第2画像の、元画像データ又は秘匿処理した画像データを、前記画像メモリ手段に格納する制御手段;
    第1画像の元画像データに基づいて、第1画像上の第1秘匿情報を検出する第1検出手段;
    第2画像の元画像データに基づいて、第2画像上の第2秘匿情報を検出する第2検出手段;
    第1秘匿情報に対応して第1画像の元画像データを第1画像データに秘匿処理する第1処理手段;
    第2秘匿情報に対応して第2画像の元画像データを第2画像データに秘匿処理する第2処理手段;
    画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段;
    前記元画像データ又は秘匿処理した画像データを、前記作像手段の作像特性に合う画像データに補正する画像データ処理手段;
    ビットデータを表すドットパターンを表現するドットパターン画像データを格納したパターンデータメモリ手段;
    秘匿情報付加指示を入力する入力手段;
    該秘匿情報付加指示がある場合に、前記ドットパターン画像データを用いて、秘匿情報を表現する複数ビット構成のセキュリティコードに対応するドットパターン群を表すパターン群画像データを生成するパターン群生成手段;
    前記画像データ処理手段が補正した画像データに前記パターン群画像データを合成するパターン付加手段;および、
    前記秘匿情報付加指示がある場合には前記パターン群画像データを合成した画像データを、ない場合には前記画像データ処理手段が補正した画像データを、前記作像手段に出力する出力画像制御手段;
    を備える画像形成装置。
  2. 第1の秘匿情報検出に用いる第1参照情報および第2の秘匿情報検出に用いる第2参照情報を格納した参照情報記憶手段(8);を更に備え、第1検出手段は第1参照情報を第1の秘匿情報検出に用い、第2検出手段は第2参照情報を第2の秘匿情報検出に用いる;請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、第1処理手段による秘匿処理があるときには第1画像データを、ないときには第1画像の元画像データを、前記画像メモリ手段に格納し、第2処理手段による秘匿処理があるときには第2画像データを、ないときには第2画像の元画像データを、前記画像メモリ手段に格納する;請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 第2処理手段は、第2検出手段が第2秘匿情報を検出せず、第1検出手段が第1秘匿情報を検出したときには、第1秘匿情報に対応して第2画像の元画像データを第2画像データに秘匿処理する;請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 第1処理手段は、第1検出手段が第1秘匿情報を検出せず、第2検出手段が第2秘匿情報を検出したときには、第2秘匿情報に対応して第1画像の元画像データを第1画像データに秘匿処理する;請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 第1および第2画像の画像データすなわち元画像データを並行して入力する画像入力手段;
    画像メモリ手段;
    第1および第2画像の元画像データを前記画像メモリ手段に格納してから、第1および第2画像の一方の元画像データを読み出し、次に他方の画像の元画像データを読み出す制御手段;
    読み出された第1画像の元画像データに基づいて、第1画像上の第1秘匿情報を検出し、読み出された第2画像の元画像データに基づいて、第2画像上の第2秘匿情報を検出する検出手段;
    第1秘匿情報に対応して第1画像の元画像データを第1画像データに秘匿処理し、第2秘匿情報に対応して第2画像の元画像データを第2画像データに秘匿処理する処理手段;
    画像データが表す画像を用紙上に形成する作像手段;
    前記元画像データ又は秘匿処理した画像データを、前記作像手段の作像特性に合う画像データに補正する画像データ処理手段;
    ビットデータを表すドットパターンを表現するドットパターン画像データを格納したパターンデータメモリ手段;
    秘匿情報付加指示を入力する入力手段;
    該秘匿情報付加指示がある場合に、前記ドットパターン画像データを用いて、秘匿情報を表現する複数ビット構成のセキュリティコードに対応するドットパターン群を表すパターン群画像データを生成するパターン群生成手段;
    前記画像データ処理手段が補正した画像データに前記パターン群画像データを合成するパターン付加手段;および、
    前記秘匿情報付加指示がある場合には前記パターン群画像データを合成した画像データを、ない場合には前記画像データ処理手段が補正した画像データを、前記作像手段に出力する出力画像制御手段;
    を備える画像形成装置。
  7. 第1の秘匿情報検出に用いる第1参照情報および第2の秘匿情報検出に用いる第2参照情報を格納した参照情報記憶手段;を更に備え、前記制御手段は、第1画像の元画像データを前記画像メモリ手段から読み出すときには前記検出手段に第1参照情報を、第2画像の元画像データを前記画像メモリ手段から読み出すときには前記検出手段に第2参照情報を与え;前記検出手段は、与えられた参照情報を用いて秘匿情報を検出する;請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記処理手段は、前記制御手段が前記他方の画像の元画像データを読み出しているとき前記検出手段が秘匿情報を検出しない場合に、先行して読み出された前記一方の元画像データについて秘匿情報が検出されているときには、該秘匿情報に基づいて前記他方の画像の元画像データを秘匿処理する;請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 前記画像上の秘匿情報は、地紋パターンである;請求項1乃至8のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  10. 地紋パターンは特定色(黒)であり;前記検出手段は、該特定色の地紋パターンを検知する;請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記検出手段は、検知したパターン対応の秘匿指示データを発生する;請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 元画像データに基づいて元画像上の文字画像領域および文字以外を表現する非文字領域を検索する領域抽出手段;を備え、前記処理手段は、検索により検出された文字画像領域および非文字領域の画像データを、前記秘匿指示データの内容に応じて画像毀損処理する;請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記秘匿指示データは、文字画像領域,非文字領域および両者、を択一指定する領域指定データを含み;前記処理手段は、該領域指定データが指定する領域の画像データを画像毀損処理する;請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記秘匿指示データは、機密レベルデータを含み;前記処理手段は、該機密レベルデータに基づいて文字画像領域又は非文字領域である各領域に対して画像毀損処理の実行/不実行を定める、請求項13に記載の、画像形成装置。
  15. 前記毀損処理は、塗りつぶし又はマスクを含む画像変換である、請求項12乃至14のいずれか1つに記載の秘匿処理装置。
  16. 変倍処理は、秘匿処理後の画像データに対して実行する;請求項1乃至15のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  17. 前記入力手段は、前記秘匿情報の内容もオペレータが入力するものであり、前記パターン群生成手段は、前記入力手段を用いてオペレータが入力した秘匿情報の内容を表すパターン群画像データを生成する、請求項1乃至16のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  18. 前記パターン付加手段は、前記パターン群画像データを、前記領域抽出手段が検索により検出した文字画像領域および非文字領域の外すなわち地肌領域に合成する、請求項12乃至15のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  19. 前記パターン付加手段は、前記パターン群画像データを、前記地肌領域に繰り返し展開して合成する、請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 変倍処理は、前記パターン付加手段が前記パターン群画像データを合成する前の元画像データに対して実行する;請求項18又は19に記載の画像形成装置。
  21. 前記画像入力手段は、画像を読み取り該画像を表す電子化した画像データを、2画面分並行して発生する画像読み取り手段である;請求項1乃至20のいずれか1つに記載の画像形成装置。
  22. 前記画像入力手段は、原稿の表面画像および裏面画像を並行して読み取って画像を表す電子化した画像データを出力する第1および第2読み取り手段を含む;請求項21に記載の画像形成装置。
  23. 前記作像手段は、2画像のそれぞれを用紙の表裏面のそれぞれに形成する両面印刷機能を有する、請求項22に記載の画像形成装置。
JP2007152521A 2007-05-15 2007-06-08 秘匿処理装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4929064B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152521A JP4929064B2 (ja) 2007-05-15 2007-06-08 秘匿処理装置および画像形成装置
US12/132,182 US8027061B2 (en) 2007-05-15 2008-06-03 Security encoding unit and image forming apparatus including same
EP20080251965 EP2001216A1 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Security encoding unit and image forming apparatus including same
CN2008100996271A CN101330555B (zh) 2007-06-08 2008-06-10 保密处理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007129431 2007-05-15
JP2007129431 2007-05-15
JP2007152521A JP4929064B2 (ja) 2007-05-15 2007-06-08 秘匿処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311689A JP2008311689A (ja) 2008-12-25
JP4929064B2 true JP4929064B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40238944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152521A Expired - Fee Related JP4929064B2 (ja) 2007-05-15 2007-06-08 秘匿処理装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8027061B2 (ja)
JP (1) JP4929064B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126270B2 (ja) 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4952813B2 (ja) * 2010-03-30 2012-06-13 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5170145B2 (ja) 2010-03-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5587050B2 (ja) * 2010-06-22 2014-09-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
KR101969965B1 (ko) * 2012-12-24 2019-08-13 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상독취장치, 이미지 보정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
US9507547B1 (en) 2015-06-15 2016-11-29 Ricoh Company, Ltd. Special processing indicators for print verification systems
JP6856321B2 (ja) * 2016-03-29 2021-04-07 株式会社東芝 画像処理システム、画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2019144793A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03278471A (ja) 1990-03-09 1991-12-10 Fuji Electric Co Ltd 光スイッチ
JP3278471B2 (ja) 1991-11-29 2002-04-30 株式会社リコー 領域分割方法
US5515451A (en) 1992-01-08 1996-05-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system for selectively reproducing documents
US6335794B1 (en) 1998-12-23 2002-01-01 Hewlett-Packard Company Detection and deterrence of counterfeiting of two-sided documents
JP2002109527A (ja) 2000-09-27 2002-04-12 Ricoh Co Ltd 画像入出力装置、画像蓄積装置、画像処理装置及び画像データ処理方法
JP2004274092A (ja) 2002-07-23 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記憶する記憶媒体
JP2004200897A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2005142917A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム、記憶媒体及び画像処理方法
JP2006013924A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP4424090B2 (ja) 2004-06-25 2010-03-03 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP2006080941A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2006287902A (ja) 2005-03-10 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2006254354A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置
US8467566B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Pitney Bowes Inc. Method for detecting fraud in a printed image
JP2007116588A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Sharp Corp 画像処理装置
JP4678278B2 (ja) 2005-10-31 2011-04-27 富士ゼロックス株式会社 両面同時読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008311689A (ja) 2008-12-25
US8027061B2 (en) 2011-09-27
US20090049072A1 (en) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929064B2 (ja) 秘匿処理装置および画像形成装置
CN106341565A (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP2017122971A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びプログラム
US8174734B2 (en) Reduction of memory size required for correction of displacement of scan positions
CN102572168B (zh) 图像形成装置
JP4981000B2 (ja) 画像の秘匿方法および画像形成装置
JP2007034040A (ja) 画像形成装置
US8472084B2 (en) Image processing apparatus optimizing information and control method thereof
JP2007036732A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP5309805B2 (ja) 画像処理装置、画像データ蓄積方法、画像データ蓄積プログラム及び記録媒体
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
JP2006191229A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
EP2001216A1 (en) Security encoding unit and image forming apparatus including same
JP2011004356A (ja) 画像形成装置
JP4203253B2 (ja) 画像形成装置
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP4573742B2 (ja) 画像出力装置
JP4251564B2 (ja) 画像形成装置
JP3922990B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2005010434A (ja) 両面印刷機能がある画像形成装置
JP4856607B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006191228A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2010002619A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees