JP4928720B2 - refrigerator - Google Patents
refrigerator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928720B2 JP4928720B2 JP2004288446A JP2004288446A JP4928720B2 JP 4928720 B2 JP4928720 B2 JP 4928720B2 JP 2004288446 A JP2004288446 A JP 2004288446A JP 2004288446 A JP2004288446 A JP 2004288446A JP 4928720 B2 JP4928720 B2 JP 4928720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- temperature
- compressor
- defrosting
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D2400/00—General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
- F25D2400/30—Quick freezing
Landscapes
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Defrosting Systems (AREA)
Description
本発明は、冷凍室を急速に冷却する急速冷凍モードを有する冷蔵庫に関する。 The present invention relates to a refrigerator having a quick freezing mode for rapidly cooling a freezing room.
従来より、食品を急速に冷凍させたい場合、或いは製氷を迅速に行いたい場合には、扉面上に配設された急速冷凍スイッチをON操作することにより、通常よりも圧縮機及び庫内ファンの回転数を高くして、冷凍室、製氷室又は冷凍温度帯に設定したとき際の仕様切替室(冷凍貯蔵室)を急速に冷却する急速冷凍モードを備えた冷蔵庫が市場に供されている(例えば特許文献1)。
しかしながら、近年では冷凍能力の向上により、急速冷凍モードを使用すると冷凍室貯蔵室内は低温、例えば−30〜−40℃程度まで冷却されるため、外気温との温度差により、キャビネットの外壁に結露が発生する恐れがある。この場合、圧縮機が運転されていれば、外壁内に埋設された防露パイプに高温の冷媒が流れて、外壁が高温、例えば20℃以上となるため、結露の発生を防止することができる。しかし、急速冷凍モード終了後は通常の冷却運転に移行し、圧縮機のON温度、例えば−18℃に到達するまで圧縮機を停止させるため、上記したように冷凍貯蔵室内が−30〜−40℃程度まで冷却され、室温が圧縮機のON温度に到達するまでには長時間を要することになり、室内からの熱漏洩によってキャビネットの外壁は低温、例えば20℃未満となり、結露の発生を免れることができないものであった。 However, in recent years, due to the improvement in the freezing capacity, when the quick freezing mode is used, the freezer compartment is cooled to a low temperature, for example, about −30 to −40 ° C. May occur. In this case, if the compressor is in operation, the high-temperature refrigerant flows through the dew-proof pipe embedded in the outer wall, and the outer wall becomes a high temperature, for example, 20 ° C. or higher, so that the occurrence of condensation can be prevented. . However, after the quick refrigeration mode is completed, the operation proceeds to a normal cooling operation, and the compressor is stopped until it reaches the ON temperature of the compressor, for example, -18 ° C. It takes a long time for the room temperature to reach the ON temperature of the compressor after cooling to about ℃, and the outer wall of the cabinet becomes low temperature, for example, less than 20 ℃ due to heat leakage from the room, thus avoiding the occurrence of condensation It was something that could not be done.
また、除霜ヒータに通電して冷却器の除霜を行う除霜モードでは、一般に圧縮機を停止させておくため、急速冷凍モード中に除霜開始のタイミングとなった場合には、急速冷凍モード運転の終了直後、又は当該タイミングと同時に除霜モードに移行する。この場合、除霜により貯蔵室内温度は徐々に上昇するが、上記したように圧縮機の停止によるキャビネット外壁の温度降下の方が早いため、キャビネットの外壁が低温となり、結露が発生する恐れがあった。 Moreover, in the defrost mode in which the defrost heater is energized to defrost the cooler, the compressor is generally stopped. Therefore, when the defrost start timing is reached during the quick freeze mode, the quick freeze Immediately after the end of the mode operation or simultaneously with the timing, the defrosting mode is entered. In this case, the temperature in the storage room gradually rises due to defrosting, but as described above, the temperature drop of the cabinet outer wall due to the stoppage of the compressor is faster, so there is a risk that condensation will occur due to the cabinet outer wall becoming cold. It was.
さらに、使用者の操作によって、急速冷凍モードがその運転中に解除された場合には、一般に通常の冷却モードに移行するが、貯蔵室内温度が圧縮機のOFF温度以下であれば、上記したように圧縮機が停止してON温度に至るまでに長時間を要し、その結果、キャビネットの外壁に結露が発生する恐れがあった。 Further, when the quick freezing mode is canceled during the operation by the user's operation, the mode is generally shifted to the normal cooling mode. However, if the storage room temperature is equal to or lower than the compressor OFF temperature, as described above. However, it took a long time for the compressor to stop and reach the ON temperature, and as a result, there was a risk of condensation on the outer wall of the cabinet.
本発明は上記問題点を考慮したものであり、急速冷凍モードを採用しても、キャビネットの結露を防止することができる冷蔵庫を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a refrigerator capable of preventing condensation of a cabinet even when a quick freezing mode is employed.
上記課題を解決するために、本発明による冷蔵庫は、冷凍貯蔵室を配設したキャビネットと、凝縮器と前記キャビネットに埋設され外壁の結露を防止する防露パイプと前記冷凍貯蔵室を冷却する冷却器とを接続した冷凍サイクルに冷媒を流す可変速型の圧縮機と、前記冷却器を除霜する除霜ヒータとを備え、前記圧縮機の運転積算時間などに基づき所定のタイミングで、前記圧縮機を停止させて前記除霜ヒータに通電し、前記冷却器の除霜を行う除霜モードと、前記圧縮機を高速回転で運転させて前記冷凍貯蔵室を急速に冷却する急速冷凍モードと、前記急速冷凍モードの終了後に前記圧縮機を低速回転で運転させる結露防止モードとを有し、前記急速冷凍モード及び前記結露防止モード中に前記所定のタイミングに至った場合には、前記結露防止モードを終了させてから前記除霜モードに移行させるとともに、前記除霜モードに移行する前に、前記冷凍貯蔵室内温度が所定温度以上か否かを検知し、所定温度以上であれば前記圧縮機を高速回転で運転させて前記冷凍貯蔵室を急速に冷却するプリクール運転に移行し、その後に前記除霜モードに移行することを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, a refrigerator according to the present invention includes a cabinet provided with a freezer storage chamber, a condenser, a dew-proof pipe embedded in the cabinet to prevent dew condensation on the outer wall, and cooling for cooling the freezer storage chamber. A variable speed compressor that causes a refrigerant to flow through a refrigeration cycle connected to a cooler, and a defrost heater that defrosts the cooler, and the compression is performed at a predetermined timing based on an accumulated operation time of the compressor. opportunity of by stopping supplying an electric current to the defrosting heater, a defrosting mode for defrosting the cooler, the quick freezing mode for rapidly cooling the freezer compartment to the compressor by operating at high speed, the quick comprising the compressor after completion of the freezing mode and a condensation prevention mode for operating at low speed, when reached to the predetermined timing during the rapid freezing mode and the dew condensation preventing mode, the binding With shifts after ending prevention mode to the defrosting mode, before moving to the defrosting mode, the refrigeration storage compartment temperature detecting whether more than a predetermined temperature, the compressor if the predetermined temperature or higher The machine is operated at a high speed to shift to a pre-cooling operation for rapidly cooling the refrigerated storage chamber, and thereafter, the system is shifted to the defrosting mode .
上記発明によれば、急速冷凍モード運転終了後に冷凍貯蔵室が低温状態であっても、強制的に圧縮機を回転させることにより、防露パイプに高温の冷媒を流してキャビネットの外壁を温めて、結露の発生を防止することができるとともに、急速冷凍モード及び結露防止モード中に除霜開始タイミングに至った場合でも、結露防止モードが終了してから除霜モードに移行するため、除霜モードによって圧縮機が停止しても結露防止モード運転を終えた後になることから、結露の発生を確実に防止することができる。 According to the above invention, even if the refrigeration storage room is in a low temperature state after the operation of the quick freezing mode, the outer wall of the cabinet is warmed by flowing the high-temperature refrigerant through the dew-proof pipe by forcibly rotating the compressor. The defrosting mode is capable of preventing the occurrence of condensation and shifting to the defrosting mode after the condensation prevention mode ends even when the defrosting start timing is reached during the quick freezing mode and the condensation prevention mode. Therefore, even if the compressor is stopped, it will be after the condensation prevention mode operation is finished, so that it is possible to reliably prevent the occurrence of condensation.
本発明の1実施形態について説明する。本発明に係る冷蔵庫の縦断面図である図5に示すように、冷蔵庫本体1は外箱と内箱の間に断熱材を充填させたキャビネット2内に、上段から順に、冷蔵貯蔵室である冷蔵室3、野菜室4、及び冷凍貯蔵室である冷凍室6、および冷凍温度帯に設定温度を変更した場合には冷凍貯蔵室となる仕様切替室5を有して構成されている。なお、特に図示しないが仕様切替室5の側方には冷凍貯蔵室である製氷室を併設させている。本体1の前面開口部には、上段から順に、各貯蔵室3〜6をそれぞれ開閉自在に閉塞する扉7〜10を設けている。
An embodiment of the present invention will be described. As shown in FIG. 5 which is a longitudinal sectional view of the refrigerator according to the present invention, the refrigerator
冷蔵室3および野菜室4は、仕切板11により区画され、冷蔵室3の背面に取付けられた冷蔵用温度センサ54(以下、Rセンサと称する)の検出温度に基づき、それぞれをほぼ1〜5度の温度帯に保持している。冷蔵室3の背面には、冷蔵用冷却器46(以下、Rエバと称する。)を設けており、その上部には、冷蔵用ファン18(以下、Rファンと称する。)を設けている。このRファン18を回転させると、Rエバ44により生成された冷気は冷蔵室3に供給されて室内を冷却するとともに、野菜室4を冷却し、冷却し終えた冷気は再びRエバ46に戻されて冷却されるようになっている。
The refrigerator compartment 3 and the vegetable compartment 4 are partitioned by a
一方、仕様切替室5、冷凍室6及び製氷室は、断熱仕切壁16により区画されており、冷凍室6は背面に取付けられた冷凍用温度センサ55(以下、Fセンサと称する)の検出温度に基づき、―18〜―25℃の温度帯に保持され、仕様切替室5は、設定された種々の温度帯に保持されるように制御されている。仕様切替室5および冷凍室6の背面には、Rエバ46より蒸発温度を低く設定した冷凍室用蒸発器48(以下、Fエバと称する。)を設け、その上部には、冷凍室用ファン19(以下、Fファンと称する。)を設けている。このFファン19が運転されると、Fエバ48により生成された冷気が仕様切替室5および製氷室や冷凍室6に供給されて各室を冷却し、冷却し終えた冷気は再びFエバ48によって冷却されるようになっている。また、Fエバ48には、除霜を行うパイプヒータからなる除霜ヒータ20を設けている。
On the other hand, the
なお、野菜室4と仕様切替室5及び製氷室は、断熱仕切壁17によって区画されており、冷蔵室3及び野菜室4と、仕様切替室5、製氷室及び冷凍室6は、それぞれ冷気の流れを独立させている。
The vegetable room 4, the
本体1の背面底部には機械室30を設けており、内部には可変速型の圧縮機41、凝縮器42、これらを放熱する放熱ファン31(以下、Cファンと称する)、外気温度を検出する外気温センサ53を設けている。機械室30の背面には、外気温センサ53,Rセンサ54,Fセンサ55などの検出温度に基づき、各電気部品に電源を供給して制御する制御装置50を設けている。
A
冷蔵室扉7の前面下部には操作パネル13を配設しており、この操作パネル13には、本実施形態では押圧操作により制御装置50に運転開始信号が出力され、後述する急速冷凍モードに投入される急速冷凍スイッチ14を備えている。なお、急速冷凍モード中に、再び押圧操作をすることで本モードが解除するようになっている。
An
本発明に係る冷凍サイクル40は、概略図である図6に示すように、圧縮機41の吐出側には冷媒を凝縮する凝縮器42、キャビネット2の外壁、ここでは背面、側面、前面、及び仕切板11、断熱仕切壁16,17の前面に亙って埋設され、外壁の結露を防止する防露パイプ43を配設している。この防露パイプ43の下流側には、流量又は流路の調節・切替装置である切替弁44を接続しており、切替弁44の出口側の一方には、冷凍用キャピラリチューブ47(以下、F
キャピラリチューブとする)とFエバ48とアキュームレータ49を順に接続した配管を接続し、他方には、第2キャピラリチューブ44(以下、Rキャピラリチューブとする)とRエバ46を接続した配管を接続している。Rエバの出口側配管はFエバ48の入口側と接続させており、アキュームレータ49の出口側配管は、圧縮機41の吸込側に接続させている。
A refrigeration cycle 40 according to the present invention includes a
A tube connecting the
Rエバ46の出口配管には、Rエバ46の配管温度を検出する冷蔵用除霜センサ51(以下、RDセンサと称する)を取付けており、アキュームレータ49には、Fエバ48の出口側配管温度を検出する冷凍用除霜センサ52(以下、FDセンサと称する)を設けている。
The outlet piping of the
ここで、通常の冷却モードについて説明する。通常の冷却モードは、R冷却モードとF冷却モードを交互に切替えて各室を冷却するようになっており、R冷却モードは、Rセンサ54の検出温度が圧縮機41のON温度、例えば5℃まで上昇すると、Rエバ46側に冷媒が流れるように切替弁44を動作させて冷蔵室3および野菜室4を冷却する。一方、F冷却モードは、Fセンサ55の検出温度が圧縮機41のON温度、例えば、−18℃になると、Fエバ48側に冷媒が流れるように切替弁44を操作して冷凍室6等を冷却する。なお、冷却中の貯蔵室を最低限冷却する必要があるため、冷却を行っていない貯蔵室がON温度に達しても、所定時間、例えばR冷却モードであれば20分、F冷却モードであれば40分間は、冷却モードは切替えない。
Here, the normal cooling mode will be described. In the normal cooling mode, the R cooling mode and the F cooling mode are alternately switched to cool each chamber. In the R cooling mode, the detected temperature of the
具体的にR冷却モードでは、Rファン18を回転させて冷蔵室3に冷気を供給し、Fファン19は停止させておく。F冷却モードでは、Fファン19を回転させて冷凍室6などに冷気を供給し、Rファン18は、Rエバ44の除霜のため、RDセンサ51の検出温度が所定温度、例えば3℃に達するまで回転させておく。こうして、R冷却モードとF冷却モードを順次交互に切替えることにより、冷蔵室3,野菜室4および切替室5,製氷室,冷凍室6を適温に保持するようになっている。
Specifically, in the R cooling mode, the
圧縮機41は、各室の設定温度とRセンサ54又はFセンサ55の検出温度との温度差に基づき回転周波数が決定され、回転するようになっており、冷却中の貯蔵室がOFF温度に達し、冷却を行っていない貯蔵室がON温度に達していない場合には回転を停止する。Cファン31は、圧縮機41の回転数と同期して回転速度を可変し、圧縮機41が停止すると停止するようになっている。
In the
次に、Fエバ48の除霜モードについて説明する。通常での除霜モードは、Fエバ48の着霜により冷却性能が低下していると見做す所定の冷却運転の周期、例えば、圧縮機41の運転積算時間が8時間を経過し(以下、除霜開始タイミングとする。)、F冷却モードが終了した時点で通常の冷却モードから移行する。なお、除霜モードに移行する直前には、除霜による冷凍室6などの温度上昇を抑制するために、F冷却モードの終了設定温度を段階的に降下させて、冷凍室6などを強制的に冷却するプリクール運転を行う。
Next, the defrosting mode of
このプリクール運転は、段階的に圧縮機41のOFF温度を降下させていき、最終的にプリクール終了温度、ここでは−28℃まで冷凍室6を冷却する。このプリクール終了温度は、除霜ヒータ20の通電により冷凍室6などの室内温度が上昇しても、除霜モードの開始時点の室内温度を降下させておくことで、食品に与える悪影響を抑制するように、実験などで得られた温度に設定している。
In this precooling operation, the OFF temperature of the
除霜モードに移行した後は、除霜ヒータ20に通電して除霜を行い、FDセンサ52の検出温度が、除霜終了温度、例えば10℃に達すると除霜ヒータ20の通電を遮断して除霜モードを解除する。そして、冷凍サイクルの圧力バランスなどのため、所定時間、例えば6分間経過するまで圧縮機41を停止させておき、通常の冷却モードに移行するようになっている。
After shifting to the defrost mode, the
次に、急速冷凍モードについて、図1を参照して説明する。急速冷凍モードは、急速冷凍スイッチ14が操作されると、t0のタイミングで通常の冷却モード中であれば即座に移行し、除霜モード又はプリクール運転中であれば除霜モードが終了した後に移行する。
Next, the quick freezing mode will be described with reference to FIG. When the quick freezing
急速冷凍モードでは、冷凍室6などに貯蔵された食品を急速に冷却するため、F冷却モードに移行するとともに、貯蔵室内の温度に拘わらず、圧縮機41を高速回転、例えば回転周波数を63Hzで運転させる。このとき、Fファン19及びCファン31も高速回転させることにより、冷気の供給を増加させ、放熱効果を高めて急速な冷却を行っている。
In the quick freezing mode, in order to rapidly cool the food stored in the freezer compartment 6 or the like, the mode is changed to the F cooling mode, and the
この冷却中に、冷蔵室3の室内温度がON温度に達した場合には、継続して冷凍貯蔵室を冷却してしまうと冷蔵室3や野菜室4は高温となってしまうため、taのタイミングでR冷却モードに移行して冷蔵貯蔵室を冷却し、貯蔵室内温度がOFF温度に到達すると、tbのタイミングで再びF冷却モードに移行する。なお、R冷却モードに移行しても、圧縮機41は高速回転で運転させることで、貯蔵室内の温度を迅速にOFF温度まで到達させ、F冷却モードに移行させるようになっている。
During this cooling, if the room temperature of the refrigerator compartment 3 reaches the ON temperature, the refrigerator compartment 3 and the vegetable compartment 4 will become hot if the refrigerator storage room is continuously cooled. When the timing shifts to the R cooling mode to cool the refrigerated storage chamber and the storage chamber temperature reaches the OFF temperature, the timing shifts to the F cooling mode again at the timing of tb. In addition, even if it transfers to R cooling mode, the
急速冷凍モードは、本モードに移行した時点から予め設定されている設定時間、例えば120分間、又は使用者が設定した時間を経過したとき、又は冷凍室6の室内温度が予め設定された温度、例えば−35℃に到達したときに、室内を十分に急速冷却したと見做して、その運転を終了する。 The quick freezing mode is a preset time from the time of transition to this mode, for example, 120 minutes, or when a time set by the user has elapsed, or a temperature at which the room temperature of the freezer compartment 6 is preset, For example, when the temperature reaches −35 ° C., it is assumed that the room has been sufficiently rapidly cooled, and the operation is terminated.
次に、本発明の1実施形態である結露防止モードについて説明する。結露防止モードは、第1所定時間と第2所定時間からなり、急速冷凍モードが終了したtcのタイミングで移行するようになっており、第1所定時間、本実施形態では20分間は、通常の冷却モードと同様の制御を行う。 Next, the dew condensation prevention mode which is one embodiment of the present invention will be described. The dew condensation prevention mode consists of a first predetermined time and a second predetermined time, and is shifted to the timing of tc when the quick freezing mode is finished. In the first predetermined time, in this embodiment, 20 minutes The same control as in the cooling mode is performed.
一般に、通常の冷却モードを行っても、急速冷凍モードの終了後では、冷蔵室3の室内温度がON温度に達していないと、冷凍室6はOFF温度以下であることから、圧縮機41は停止した状態となっている。このため、キャビネット2の外壁温度が実験などから測定した露付き温度、ここでは熱漏洩により20℃以下に降下し、結露が発生する恐れがあるが、tdのタイミングで、強制的にF冷却モードを実行させる。
In general, even if the normal cooling mode is performed, after the quick freezing mode is finished, if the room temperature of the refrigerator compartment 3 has not reached the ON temperature, the freezer compartment 6 is below the OFF temperature. It is in a stopped state. For this reason, the temperature of the outer wall of the
この場合、通常のF冷却モードとは異なり、圧縮機41は低速回転、例えば、回転周波数30Hzで運転させる。
急速冷凍モード運転の終了後は、冷凍貯蔵室は十分に冷却されているため、これ以上の冷却する必要はないが、圧縮機41を回転させないと防露パイプ43に高温の冷媒ガスが流れないため、キャビネット2の外壁は加温されず、熱漏洩により冷却されて結露が発生することになる。そこで、強制的に圧縮機41を回転させて防露パイプ43に冷媒ガスを流すことで、キャビネット2を加温して結露の発生を防止することができる。また、低速で回転させることで無駄な過冷却を防止でき、もって省電力化を果たすことができる。さらに、F冷却モードとすることで、過冷却となっても、冷蔵室3や野菜室4と異なり食品が凍結して不具合が発生するということがない。
In this case, unlike the normal F cooling mode, the
After completion of the quick freezing mode operation, the refrigeration storage chamber is sufficiently cooled, so there is no need for further cooling, but if the
なお、急速冷凍モード終了後、第1所定時間が経過せずとも、上記したように圧縮機41を低速回転させて結露の発生を防止してもよいが、キャビネット2の外壁は急速冷凍モード中に加温されていたため、圧縮機41を停止させても、外壁温度が露付き温度に低下するには、ある程度の時間を要する。したがって、実験より測定したキャビネット2の外壁温度が露付き温度に到達するまでの時間よりも、第1所定時間を短く設定することで、確実に結露を防止することができるとともに、第1所定時間内は強制的な圧縮機41の低速回転を行わないことで、無駄な冷却を防止して省電力化を果たすことができる。
Although the first predetermined time has not elapsed after completion of the quick freezing mode, the
一方、結露防止モード中には、Cファン31を停止させている。これは、通常通り、圧縮機41と同期させて回転させてしまうと、凝縮器42や圧縮機41を放熱してしまうため、防露パイプ43に流れる冷媒ガス温度が低下し、キャビネット2の外壁を加温させるという目的からすると逆効果となる。したがって、Cファン31を停止させておくことで、より高温な冷媒ガスを防露パイプ43に流すことができ、結露の発生をより確実に且つ効果的に防止することができる。
On the other hand, the
なお、結露防止モードは、第1所定時間及び第2所定時間を経過しても、確実にキャビネット2の外壁温度を加温できない場合には、te〜tf及びtf〜gのように、再び同じ制御を繰り返す。すなわち圧縮機41を断続的に運転させることで確実にキャビネット2の外壁を加温するようになっている。
If the outer wall temperature of the
また、この第2所定時間は、冷凍貯蔵室の温度上昇及びキャビネット2の温度との関係から、圧縮機41を停止させても露付き温度以下に下降しない時間を実験などにより計測したものであり、ここでは10分としている。
In addition, the second predetermined time is measured by an experiment or the like based on the relationship between the temperature rise of the freezer storage room and the temperature of the
したがって、結露防止モードを第2所定時間経過した後に解除することで、確実に結露を防止することができるとともに、圧縮機41を低速回転のまま継続して運転させてしまうと、冷凍室6の室内温度がON温度に達しても冷却されないという不具合を防止することができ、その後の冷却を効果的に行うことができる。
Accordingly, by releasing the dew condensation prevention mode after the second predetermined time has elapsed, it is possible to reliably prevent dew condensation, and if the
次に、本実施形態による急速冷凍モード運転中に、除霜開始タイミングがあった場合の動作について説明する。急速冷凍モード中(tb〜tc)に、除霜開始タイミング(tj)があった場合、即座に除霜モードに移行してしまうと、使用者からは冷蔵庫が冷えない等の違和感を与えたり、迅速に製氷を行いたいなどの要求に応えることができないため、急速冷凍モードを継続して行う。 Next, an operation when there is a defrosting start timing during the quick freezing mode operation according to the present embodiment will be described. When there is a defrosting start timing (tj) during the quick freezing mode (tb to tc), if the user immediately shifts to the defrosting mode, the user feels uncomfortable such as the refrigerator does not cool, The quick freezing mode is continued because it is not possible to meet demands such as making ice quickly.
しかし、急速冷凍モードの終了直後に、除霜モードに移行してしまうと、圧縮機41が停止するため、キャビネット2の外壁温度が露付き温度以下に降下してしまう恐れがある。そこで本発明では、上記したように結露防止モードを実行した後に除霜モードに移行するようになっている。
However, if the mode is shifted to the defrosting mode immediately after the quick freezing mode is finished, the
具体的には、tgのタイミングで結露防止モードが終了すると、プリクール運転に移行し、プリクール終了温度まで冷却する。そして、thのタイミングで除霜モードに移行して、Fエバ48の除霜を行い、FDセンサ52の検出温度が、除霜終了温度に達すると除霜ヒータ20の通電を遮断して除霜モードを解除する。その後、特に図示しないが冷凍サイクルの圧力バランスなどのため、所定時間、圧縮機41を停止させておき、tiのタイミングで通常の冷却モードに移行するようになっている。
Specifically, when the dew condensation prevention mode ends at the timing tg, the pre-cooling operation is started and the temperature is cooled to the pre-cool end temperature. Then, the defrosting mode is performed at the timing of th to perform the defrosting of the F-
上記したように、本発明によれば、急速冷凍モード中に、除霜開始のタイミングに至った場合には、結露防止モードを終了してから除霜モードに移行するため、急速冷凍モードによって冷凍室6等が急速に冷却され、その後、除霜モードに移行して圧縮機41が停止しても、結露防止モードによりキャビネット2の温度降下を抑制することができるため、確実に結露の発生を防止することができる。
As described above, according to the present invention, when the timing for starting the defrosting is reached during the quick freezing mode, the defrosting prevention mode is ended and then the defrosting mode is entered. Even if the chamber 6 and the like are rapidly cooled, and then the defrosting mode is entered and the
この場合、急速冷凍モード中だけでなく、結露防止モード中に除霜開始のタイミングに至った場合においても、結露防止モードが終了した時点で、除霜モードに移行することで、同様の効果を奏することができる。 In this case, the same effect can be obtained by shifting to the defrosting mode when the dew condensation prevention mode is completed, not only in the quick freeze mode but also in the dew condensation start mode. Can play.
次に、第2の実施形態について図2を参照して説明する。本実施形態では、急速冷凍モード又は結露防止モード中に、除霜開始のタイミングに至った場合、結露防止モード終了後に、冷凍貯蔵室、本実施形態では冷凍室6の室内温度を検出して、その検出温度に基づき除霜モードへの移行を変更するものである。 Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, when the defrosting start timing is reached during the quick freezing mode or the dew condensation prevention mode, after the dew condensation prevention mode is finished, the room temperature of the freezing storage room, in this embodiment the freezing room 6 is detected, The transition to the defrosting mode is changed based on the detected temperature.
具体的には結露防止モードが終了したtgのタイミングで、Fセンサ55の検出温度が所定温度、ここではプリクール終了温度より高いか否かを検出し、プリクール終了温度以上であれば、上記実施形態と同様にプリクール運転を行った後に、除霜モードに移行する。
Specifically, at the timing tg when the dew condensation prevention mode ends, it is detected whether or not the detected temperature of the
一方、図2に示すように、プリクール終了温度より低ければ、そのまま除霜モードに移行しても十分冷凍貯蔵室は冷却されているため、除霜の温度上昇に伴って食品に与える悪影響は抑制できると見做すことができ、tgのタイミングで、そのままプリクール運転を行わずに除霜モード(tg〜ti)に移行する。 On the other hand, as shown in FIG. 2, if the temperature is lower than the precool end temperature, the frozen storage room is sufficiently cooled even if the defrosting mode is shifted to, so the adverse effect on the food as the defrosting temperature rises is suppressed. It can be assumed that it can be performed, and at the timing of tg, the pre-cooling operation is not performed as it is and the mode is shifted to the defrosting mode (tg to ti).
上記した発明によれば、急速冷凍モードの終了後において、除霜前のプリクールを行うか否かを、結露防止モード終了後の冷凍貯蔵室内温度に基づいて判断するため、十分室内が冷却されているにも拘わらず、貯蔵室を再びプリクール運転を行うという不要な電力を消費することを防止することができる。また、冷凍貯蔵室内温度が高くなっている場合には、確実にプリクール運転を行った後に、除霜モードに移行するため、庫内温度の上昇に伴う食品への悪影響を抑制することができる。 According to the above-described invention, after the quick refrigeration mode is finished, whether or not to perform precooling before defrosting is determined based on the temperature of the refrigerated storage room after the condensation prevention mode is finished, so that the room is sufficiently cooled. In spite of this, it is possible to prevent unnecessary electric power consumption for precooling the storage room again. In addition, when the temperature in the frozen storage room is high, the precooling operation is surely performed and then the defrosting mode is entered, so that adverse effects on the food accompanying the increase in the internal temperature can be suppressed.
次に、第3の実施形態について図3を参照して説明する。本実施形態は、プリクール運転又は除霜モード運転中に、使用者により急速冷凍モードの運転開始指令があった場合には、プリクール運転又は除霜モードを解除して急速冷凍モード及び結露防止モードを行った後に、プリクール運転又は除霜モードを行う構成である。 Next, a third embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, when the operation is instructed to start the quick freezing mode by the user during the precool operation or the defrosting mode operation, the precooling operation or the defrosting mode is canceled and the quick freezing mode and the dew condensation prevention mode are set. After performing, it is the structure which performs a precool driving | operation or a defrost mode.
具体的には、除霜開始のタイミング(tj)に至ると、プリクール運転に移行して圧縮機41を高速回転させる。このとき、使用者よりt0のタイミングで急速冷凍スイッチ14の押圧操作により、急速冷凍モードの運転開始指令があると、プリクール運転を解除して急速冷凍モードに移行する。
Specifically, when the defrosting start timing (tj) is reached, the pre-cool operation is performed and the
そして、所定時間、急速冷凍モードを実行した後に(tc〜tg)、tgのタイミングで結露防止モードに移行して、キャビネット2の外壁が低温にならないようにしており、第2の実施形態と同様に冷凍室6の室内温度を検出して、プリクール終了温度以下であれば、そのままプリクール運転は行わずに除霜モードに移行する。
Then, after executing the quick freezing mode for a predetermined time (tc to tg), the dew condensation prevention mode is shifted to at the timing of tg so that the outer wall of the
上記した発明によれば、プリクール運転又は除霜モード運転中に、急速冷凍モードの運転開始指令があった場合には、即座に急速冷凍モードに移行することで、冷蔵庫1が故障で冷えないなどの誤認を使用者に与えることなく、製氷を迅速に行いたいなどの要求に応えることができる。
According to the above-described invention, when there is an operation start command in the quick freezing mode during the precool operation or the defrosting mode operation, the
また、特にプリクール運転では、急速冷凍モードと同様に、冷凍貯蔵室の冷却を行っているため、プリクール運転及び除霜モード運転を終了した後に、急速冷凍モードに移行するよりも、急速冷凍モードを先に行ってプリクール運転又は除霜モードに移行する方が、冷凍貯蔵室が既に冷却されているため、高回転による圧縮機41の運転時間が短くでき、省電力とすることができる。
Also, especially in the precool operation, the refrigeration storage chamber is cooled in the same manner as the quick freezing mode. Therefore, after the precooling operation and the defrosting mode operation are finished, the quick freezing mode is switched to the quick freezing mode. Since the refrigeration storage room has already been cooled by going to the pre-cooling operation or the defrosting mode first, the operation time of the
次に、第4の実施形態について図4を参照して説明する。本実施形態は、急速冷凍モード運転中に、使用者により急速冷凍モードの運転解除指令があった場合には、結露防止モードに移行するものである。 Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, when a quick release mode operation cancel command is issued by the user during the quick freeze mode operation, the mode is shifted to the dew condensation prevention mode.
具体的には、t0のタイミングで使用者の操作により急速冷凍モードに投入されると、制御装置50は圧縮機41などを高速回転させて、冷凍貯蔵室を急速に冷却する。
Specifically, when the user enters the quick freezing mode at the timing t0, the
この冷却中に、tkのタイミングで急速冷凍スイッチ14から急速冷凍モードの運転解除指令があると、急速冷凍モードの運転が停止される。しかし、tkのタイミングが運転終了間近などの場合には、冷凍室6は十分冷却されており、そのまま通常の冷却運転に移行してしまうと、室内温度がON温度に到達するまでに長時間を要し、キャビネット2の外壁温度は低温となってしまう恐れがある。
During this cooling, if there is a quick freezing mode operation release command from the quick freezing
そこで、本実施形態では、急速冷凍モード運転の解除指令があったtkのタイミングにおいて、結露防止モード(tk〜tf)に移行して、その後、tfのタイミングで通常の冷却に移行する。 Therefore, in the present embodiment, at the timing of tk when the command for canceling the quick freezing mode operation is issued, the dew condensation prevention mode (tk to tf) is shifted to, and thereafter, the normal cooling is shifted at the timing of tf.
上記した発明によれば、急速冷凍モードが途中で解除されても、結露防止モードを行いキャビネット2の外壁を加温するため、確実にキャビネット2の結露の発生を防止することができる。
According to the above-described invention, even when the quick freezing mode is canceled halfway, the condensation prevention mode is performed and the outer wall of the
この場合、冷凍室6の室内温度が所定温度、例えば−25℃以上であれば、そのまま通常の冷却を行っても、結露の発生の恐れはないため、室内温度などが高い場合には、結露防止モードを行わずに通常の冷却モードに移行することが好ましい。 In this case, if the room temperature of the freezer compartment 6 is a predetermined temperature, for example, −25 ° C. or higher, there is no risk of condensation even if normal cooling is performed as it is. It is preferable to shift to the normal cooling mode without performing the prevention mode.
なお、上述した構成は、本発明の1実施形態であり、種々の変更が可能である。冷凍サイクル40は本実施形態で説明した構成に限らず、Rエバ46とFエバ48を並列に接続させたいわゆるパラレルサイクルや2段圧縮機を用いたサイクル、または単一の冷却器を用いて冷蔵室3や冷凍室6を冷却する1エバサイクルなどであってもよい。さらに、第1所定時間、第2所定時間、圧縮機の回転速度、露付き温度などは、冷蔵庫の形態に応じて適宜変更することが好ましく、また、外気温との関係においても適宜変更することが好ましい。
The above-described configuration is an embodiment of the present invention, and various changes can be made. The refrigeration cycle 40 is not limited to the configuration described in the present embodiment, but a so-called parallel cycle in which an
本発明は、急速冷凍モードを備えた様々な冷蔵庫に適応可能である。 The present invention can be applied to various refrigerators equipped with a quick freezing mode.
1…冷蔵庫本体 3…冷蔵室 6…冷凍室
14…急速冷凍スイッチ 31…Cファン 41…圧縮機
42…凝縮器 43…防露パイプ 44…切替弁
46…Rエバ 48…Fエバ 50…制御装置
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記圧縮機の運転積算時間などに基づき所定のタイミングで、前記圧縮機を停止させて前記除霜ヒータに通電し、前記冷却器の除霜を行う除霜モードと、前記圧縮機を高速回転で運転させて前記冷凍貯蔵室を急速に冷却する急速冷凍モードと、前記急速冷凍モードの終了後に前記圧縮機を低速回転で運転させる結露防止モードとを有し、
前記急速冷凍モード及び前記結露防止モード中に前記所定のタイミングに至った場合には、前記結露防止モードを終了させてから前記除霜モードに移行させるとともに、
前記除霜モードに移行する前に、前記冷凍貯蔵室内温度が所定温度以上か否かを検知し、所定温度以上であれば前記圧縮機を高速回転で運転させて前記冷凍貯蔵室を急速に冷却するプリクール運転に移行し、その後に前記除霜モードに移行することを特徴とする冷蔵庫。 A variable speed type in which a refrigerant flows through a refrigeration cycle in which a cabinet having a freezer storage chamber, a condenser, a dew pipe embedded in the cabinet to prevent dew condensation on the outer wall, and a cooler for cooling the freezer storage chamber are connected. A compressor, and a defrost heater for defrosting the cooler,
A defrost mode in which the compressor is stopped and the defrost heater is energized to defrost the cooler at a predetermined timing based on the accumulated operation time of the compressor, and the compressor is rotated at high speed. A quick refrigeration mode for operating and rapidly cooling the refrigeration storage chamber; and a dew condensation prevention mode for operating the compressor at a low speed after completion of the quick refrigeration mode,
When the predetermined timing has been reached during the quick freezing mode and the dew condensation prevention mode, the dew condensation prevention mode is terminated and then the defrost mode is entered.
Before shifting to the defrosting mode, it is detected whether or not the temperature of the refrigerated storage room is equal to or higher than a predetermined temperature. If the temperature is higher than the predetermined temperature, the compressor is operated at a high speed to rapidly cool the refrigerated storage room. To the pre-cooling operation to be performed, and then to the defrosting mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288446A JP4928720B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | refrigerator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288446A JP4928720B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | refrigerator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006105407A JP2006105407A (en) | 2006-04-20 |
JP4928720B2 true JP4928720B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=36375371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004288446A Expired - Lifetime JP4928720B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | refrigerator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4928720B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107957156A (en) * | 2017-11-27 | 2018-04-24 | 青岛奥利凯中央空调有限公司 | Net for air-source heat pump units defrosting control method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7721564B2 (en) * | 2006-11-21 | 2010-05-25 | B/E Aerospace, Inc. | Wild frequency avionic refrigeration system and controller therefor |
JP5135045B2 (en) * | 2008-04-23 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | refrigerator |
JP5491798B2 (en) * | 2009-08-24 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | refrigerator |
JP7004624B2 (en) * | 2018-08-27 | 2022-01-21 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | refrigerator |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136966A (en) * | 1982-02-08 | 1983-08-15 | 松下冷機株式会社 | Refrigerator |
JPS62147273A (en) * | 1985-12-19 | 1987-07-01 | 三菱電機株式会社 | Controller for freezing refrigerator |
JPH0760046B2 (en) * | 1986-09-10 | 1995-06-28 | 松下冷機株式会社 | refrigerator |
JP2644851B2 (en) * | 1988-10-11 | 1997-08-25 | 松下冷機株式会社 | refrigerator |
JPH0566071A (en) * | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Matsushita Refrig Co Ltd | Refrigeration cold store |
JPH0688672A (en) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Fujitsu General Ltd | Defrosting control device for refrigerator |
JPH06159891A (en) * | 1992-11-19 | 1994-06-07 | Matsushita Refrig Co Ltd | Control device for refrigerator |
JPH07146049A (en) * | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Matsushita Refrig Co Ltd | Refrigerator |
JPH07270038A (en) * | 1994-03-31 | 1995-10-20 | Toshiba Corp | Cold storage device |
JP3483764B2 (en) * | 1998-04-28 | 2004-01-06 | 株式会社東芝 | refrigerator |
JP3530043B2 (en) * | 1998-10-02 | 2004-05-24 | 株式会社東芝 | Freezer refrigerator |
JP3504185B2 (en) * | 1999-06-02 | 2004-03-08 | 株式会社東芝 | refrigerator |
JP2004197966A (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Matsushita Refrig Co Ltd | Refrigerator |
JP2004003867A (en) * | 2003-08-21 | 2004-01-08 | Toshiba Corp | Refrigerator |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004288446A patent/JP4928720B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107957156A (en) * | 2017-11-27 | 2018-04-24 | 青岛奥利凯中央空调有限公司 | Net for air-source heat pump units defrosting control method |
CN107957156B (en) * | 2017-11-27 | 2020-03-24 | 青岛奥利凯中央空调有限公司 | Defrosting control method for air source heat pump unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006105407A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102022887B (en) | Refrigerator | |
US12158300B2 (en) | Refrigerator control method | |
US11067324B2 (en) | Refrigerator and control method therefor | |
CN103608630B (en) | Refrigerating plant | |
JP5854937B2 (en) | refrigerator | |
JP4364098B2 (en) | refrigerator | |
KR100681958B1 (en) | Refrigerator | |
US11549740B2 (en) | Refrigerator and controlling method for the same | |
US12130079B2 (en) | Method for controlling refrigerator | |
JP2009014313A (en) | refrigerator | |
JP4928720B2 (en) | refrigerator | |
JP2005098549A (en) | Refrigerator | |
KR20110086345A (en) | Operation control method of a refrigerator having two evaporators | |
JP2009085502A (en) | Refrigerator | |
JP6143458B2 (en) | refrigerator | |
JP4568062B2 (en) | refrigerator | |
US12163702B2 (en) | Method for controlling refrigerator | |
JP2012087952A (en) | Refrigerator freezer | |
JP4103384B2 (en) | refrigerator | |
JP5931606B2 (en) | refrigerator | |
JP2001255050A (en) | Refrigerator | |
JP3966697B2 (en) | refrigerator | |
JP2004286393A (en) | Refrigerator | |
JP2007132571A (en) | Refrigerator | |
JP2005331139A (en) | Refrigerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111128 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4928720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |