JP4927587B2 - antenna - Google Patents
antenna Download PDFInfo
- Publication number
- JP4927587B2 JP4927587B2 JP2007036777A JP2007036777A JP4927587B2 JP 4927587 B2 JP4927587 B2 JP 4927587B2 JP 2007036777 A JP2007036777 A JP 2007036777A JP 2007036777 A JP2007036777 A JP 2007036777A JP 4927587 B2 JP4927587 B2 JP 4927587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- base member
- antenna
- waveguide
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ブームに支持された導波器を備えるアンテナに関し、例えばUHF、その他の通信信号の送受をする場合に、ブームに導波器を備えさせて利用するアンテナ The present invention relates to an antenna including a director supported by a boom, and for example, when transmitting and receiving UHF and other communication signals, the antenna is provided with a director provided to the boom.
従来のアンテナとしては、ブームと、ブームに支持された導波器とを備え、上記導波器は、ブームに載置する受座と、上記受座の上面に載せるアンテナ素子と、アンテナ素子の元部を上から押さえるようにした押え片とを備えさせ、上記受座と押え片との間にアンテナ素子の元部を位置させて重合し、ブームに載置した状態でねじ棒とナットからなる締付具を用いて、ブームに対して止着したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 A conventional antenna includes a boom and a waveguide supported by the boom. The waveguide includes a receiving seat placed on the boom, an antenna element placed on the upper surface of the receiving seat, and an antenna element. A presser piece that is configured to hold the base part from above, and the base part of the antenna element is positioned between the receiving seat and the presser piece to overlap the screw element and the nut while being placed on the boom. The thing fastened with respect to the boom using the fastening tool which becomes is known (for example, refer patent document 1).
この従来のアンテナにあっては、使用中において、強風や風の吹上げによりブームやアンテナ素子に風圧が加わって、導波器をブームに止着している締付具のねじが緩むことがある。さらに、経年使用によりこの状態が続くと、導波器における受座、アンテナ素子、押え片等が繰り返し持ち上げられ、ついに締付具が外れて、導波器が吹き飛んでしまい、所定のアンテナの利得が得られず、使用できなくなってしまう問題点があった。
このような問題点はブームに反射器を備えさせた場合も同様である。
In this conventional antenna, during use, wind pressure is applied to the boom and the antenna element due to strong wind or wind blowing, and the screws of the fasteners securing the director to the boom may be loosened. is there. Furthermore, if this state continues due to use over time, the seats, antenna elements, presser pieces, etc. in the director are repeatedly lifted, finally the fasteners are released and the director blows away, resulting in the gain of a given antenna Cannot be obtained and cannot be used.
This problem is the same when the boom is provided with a reflector.
本件出願の目的は、経年使用によって、導波器をブームに止着している締付具が外れた場合でも、導波器がブームに残存して長寿命に使用することができるアンテナを提供しようとするものである。
他の目的は、導波器における基部材の板厚を薄くして、導波器の重量を軽くでき、アンテナ全体を軽量化することができ、さらに、導波器を小嵩で風圧を受ける面積を小さくブームに対する負荷を小さくすることができるアンテナを提供しようとするものである。
他の目的は、手作業でブームに対して導波器を組付ける作業において、導波器の抱き抱え孔にブームを挿通させる場合、簡便で迅速に挿通作業ができるアンテナを提供しようとするものである。
他の目的及び利点は図面及びそれに関連した以下の説明により容易に明らかになるであろう。
The purpose of the present application is to provide an antenna that can be used for a long life with the waveguide remaining in the boom even when the fastener that is fixing the waveguide to the boom is removed due to aging. It is something to try.
Another object is to reduce the thickness of the base member in the waveguide, to reduce the weight of the waveguide, to reduce the weight of the entire antenna, and to receive the wind pressure on the waveguide with a small bulk. An object of the present invention is to provide an antenna that has a small area and can reduce the load on the boom.
Another object is to provide an antenna that can be easily and quickly inserted when the boom is inserted into the holding hole of the director in the work of assembling the director to the boom manually. It is.
Other objects and advantages will be readily apparent from the drawings and the following description associated therewith.
本発明におけるアンテナは、
ブーム2と、上記ブーム2に支持された複数の導波器6とを備えるアンテナ1であって、
上記の各導波器6は、夫々ブーム2に取り付ける為の基部材7と、
上記基部材7の両側から夫々相反する方向で、かつ、上記ブーム2の軸線方向に直交する方向に突出させたエレメント25を有するアンテナ1において、
上記各基部材7の中央部には、ブーム2を貫通させる為に、ブーム2の外周径D1よりやや大きい寸法にした内径を有する抱き抱え孔10を備えさせ、
上記各基部材6の上端部であって、上記抱き抱え孔10の直上位置には、上記抱き抱え孔10にブーム2を貫通させた状態で、当て面19がブーム2の周面に沿う状態となるようにブームの軸心方向に庇状に突設した張出部材18を備えさせ、
各張出部材18には、夫々締付具30を貫通させるための透孔20を備えさせ、
一方、ブーム2において各導波器6を固定すべき予定位置においては、上記夫々の張出部材18に備えさせる透孔20に合わせる位置に夫々透孔3を備えさせ、
上記各張出部材18の透孔20と、ブーム2に備えさせた夫々の透孔3とを貫通させる締付具30で、上記各張出部材18をブーム2に締め付けて、ブーム2に対する各基部材6の固着をするようにしたことを特徴とするものである。
The antenna in the present invention is
An
Each
In the
At the center of each
A state in which the
Each
On the other hand, at the planned positions where the
The
以上のように本発明は、導波器6における基部材7の中央部にブーム2の外周面2aに対応させた内径を有する抱き抱え孔10を備えさせ、ブーム2の全周を抱えて止着しているので、締付具30に対する負担割合は極めて小さくなる利点があり、さらに、経年使用により、ブーム2に対して導波器6を止着する締付具30が外れた場合でも、導波器6はブーム2に対して軸心方向に直交する面は維持されて導波器6はブーム2に残存し、アンテナを長寿命に使用することができる特長がある。
As described above, according to the present invention, the
さらに本発明は、基部材7における張出部材18をブームの軸心方向に庇状に突設させ、ブーム2に対して締付具30で締付ける為の十分な表面積が作られるようにしてあるので、基部材7の板厚を薄くでき、導波器6の重量を軽くできる特長がある。このことは、アンテナ全体を軽量化することができる効果がある。
さらに、上記のように基部材7の板厚を薄くできるので、導波器6を小嵩にして風圧を受ける面積を小さくすることができ、ブームに対する風圧による負担を小さくして、ブーム破損のおそれを少なくできる使用上の効果もある。
Further, in the present invention, the projecting
In addition, since the plate thickness of the
さらに本発明は、基部材7における張出部材10をブーム2の外周面に沿わせる状態でブームの軸心方向に庇状に突設させてあるので、導波器をブーム2に組付ける作業において、導波器の抱き抱え孔10にブーム2を挿通させる場合、張出部材10を支えにしてブーム2の先端を位置決めすると、抱き抱え孔10に対するブーム2の先端の位置決めができ、そのままブーム2をその軸心方向へ進行させれば、抱き抱え孔10にブーム2を挿通させることができるので、迅速に挿通作業ができる作業上の効果がある。
Further, in the present invention, the projecting
以下本発明の実施の形態を図1乃至図5を用いて説明する。
図1において、1はアンテナを示し、中空状に形成した周知のブーム2と、上記ブーム2に支持された導波器6とを備える。図示のアンテナ1は地上ディジタル放送の受信に利用されるUHFアンテナを示し、4は放射器、5は反射器を示す。放射器4、反射器5、複数の導波器6は、夫々ブーム2の軸心方向に所定の間隔でブームに列設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
In FIG. 1,
上記導波器6は、ブーム2に取り付ける為の基部材7と、上記基部材7の両側から夫々相反する方向で、かつ、上記ブーム2の軸線方向に直交する方向(ほぼ直交で、交差する方向)に突出させたエレメント25、25を有する。
上記基部材7は、周知のように合成樹脂材で成形されており、図示の如く板状に形成されている。基部材7は、図2に表れているように、板状の本体8及び板状の蓋体9の2部材を一体的に固着して形成してある。
上記基部材7の板面7bの中央部には、ブーム2の外周面2aに対応させた内径を有する抱き抱え孔10を備える。抱き抱え孔10の内径寸法D2は、抱き抱え孔10にブーム2を挿通できるように、ブームの外周径D1よりやや大きい寸法に設定してある(図2(A)、図3参照)。さらに、抱き抱え孔10の周面11の形状は、ブーム2に対し挿通した状態で、ブーム周面に軽く接して、軸心2bから放射方向への一体性が得られるように、ブーム2の外周面2aに対応する形状にしてある(図2(A)参照)。
The
The
A
14は、基部材7の両端側に備えられた後述のエレメント25、25を一体的に固着する為の把持部を示す。図4に表れる15は、基部材7の本体8側に形成された凹部を示し、エレメント25の元部25dを掛止し、エレメント25が矢印39方向に抜け脱を阻止できるようにしてある。16は、両端の把持部14をエレメント25の形状に沿って形成した切欠部で、基部材7の風の受圧面積を小さくできる。
次に、上記基部材7の上端部7aであって、上記抱き抱え孔10の直上位置(図1(B)に表れるようなアンテナ設置状態において上方位置)には、ブーム2の周面2aに沿わせる状態でブームの軸心方向に庇状に突設した張出部材18を設けている。張出部材18は基部材7における本体8と一体材で形成してあり、その張出寸法L2は、ブーム2に対して締付具30(ねじ棒30a、蝶ねじ30b又はリベット30c等)を用いて締付ける為の十分な表面積が作られるような寸法に設定してある。これにより、基部材7の板厚寸法L1を薄く設定することができる。(例えば、基部材7の板厚寸法L1:10mm、張出寸法L2:13mm)
19は張出部材18の下面に形成された当て面を示し、図3、4に良く表れるように、抱き抱え孔10に挿通するブーム2の周面2aに沿うように凹状に形成してある。
20は、張出部材18に備えられた取付部として例示する透孔を示し、ねじ棒30aを貫通させてブーム2に締付け固定するのに用いられる。
なお、締付具30としては、ねじ棒30aを例示したが、図3(B)に表れるように、リベット30cを用いてかしめ手段によって、張出部材18と、ブーム2とを固着するようにしてもよい。さらに、締付具30の材料として、金属材料、プラスチック材料を用いてもよい。
次に、当て面19は図2(E)に示されるように、ブーム2の周面2a形状に対応させて円弧状に形成してもよい。
Next, at the
In addition, although the
Next, the
エレメント25は、広く知られたループアンテナを示す。25aは水平方向に長い上部導波素子、25bは上部放射素子25aより下方に略平行に配設される下部導波素子、25cは上部放射素子25aと下部導波素子25bの両端部を結ぶ側部導波素子を示し、上部放射素子25aと下部導波素子25bとがスタック状に配置されるようにしてある。
なお側部導波素子25cは、必要に応じて設けるものであってこれを省略しても良い。すると、図4(A)、(B)における側部導波素子25cは存在しないことになる。このように上部放射素子25aと下部導波素子25bの両端部は夫々自由端(開放端)にしておいても良い。
エレメント25は、直径3mmの金属棒を所定長に折り曲げ形成し、両端を結合部材27を用いて溶接手段により連結してある。しかし、図2(B)において波線で示すように、結合部材27を用いることなく金属棒の両端を直接溶接手段により連結してもよい。
なお、エレメント25は、導電材料で形成すればよく、周知のように金属パイプで形成しても、導電材をプレス加工したものでもよい。さらに、細い線材をループ状に形成したものを樹脂で一体成形してもよい。
次に、エレメント25の基部材7に対する固着手段は、図4を用いて上述したようにした例を説明したが、基部材7(本体8、蓋体9)と、エレメント25との全てを鋳込みにより一体成型してもよい。
The
The
The
Next, the example of fixing the
上記構成のものを用いて、手作業で導波器6をブーム2に対して組立てる作業について説明する。
まず、導波器6を図5に示されるように、張出部材18が下になるように位置させる。ブーム2の先端を張出部材18の当て面19の上に置く。すると図5に表れるように、ブーム2は、抱き抱え孔10に対して位置決めされる。そのままブーム2をその軸心方向(矢印40方向)へ進行させると、ブーム2は抱き抱え孔10に挿通される(図5(A)に示される一点鎖線で示される状態)。
引き続きブーム2を進行させ、ブーム2における導波器6の支持固定の予定位置まで進行したら、図3に表れるように張出部材18における取付孔20とブーム2の透孔3を合わせ、ねじ棒30aを図3に表れているようにブーム2の透孔3、3に貫通させ、蝶ねじ30bで締付ける。この場合、締付具30は図3に表れているように張出部材18の上面と、ブーム2の下側の外周面2aとを挟む状態になっており、張出部材18と、ブーム2とは締付けられている。
さらに、残りの導波器(図1に示されるアンテナ1の場合は、残りの4個)についても同様にすればよい。
以上のように、導波器をブーム2に組付ける作業において、導波器の抱き抱え孔10にブーム2を挿通させる場合、ブーム2の先端を張出部材18の当て面19の上に置いて、それを支えにしてブーム2を押し込むだけで挿通できるので、簡便でかつ、迅速に挿通作業をすることができる特長がある。
なお、図1に示される反射器5についても、上記した導波器6の基部材7、抱き抱え孔10、張出部材18から成る構成の部分を同様の考えで構成すると、上記した[発明が解決しようとする課題]を解決することができる。その場合、本件明細書において、「導波器」は「反射器」と読み替えて理解することができる。
The operation of assembling the
First, as shown in FIG. 5, the
When the
Further, the same may be applied to the remaining waveguides (the remaining four in the case of the
As described above, when the
Note that the
1・・・UHFアンテナ、2・・・ブーム、3・・・透孔、4・・・放射器、5・・・反射器、6・・・導波器、7・・・基部材、10・・・抱きかかえ孔、11・・・周面、14・・・把持部、15・・・凹部、16・・・切欠部、18・・・張出部材、19・・・当て面、22・・・取付部、25・・・エレメント(ループアンテナ)、26・・・本体、27・・・結合部材、30・・・締付部材
DESCRIPTION OF
Claims (1)
上記の各導波器は、夫々ブームに取り付ける為の基部材と、
上記基部材の両側から夫々相反する方向で、かつ、上記ブームの軸線方向に直交する方向に突出させたエレメントを有するアンテナにおいて、
上記各基部材の中央部には、ブームを貫通させる為に、ブームの外周径よりやや大きい寸法にした内径を有する抱き抱え孔を備えさせ、
上記各基部材の上端部であって、上記抱き抱え孔の直上位置には、上記抱き抱え孔にブームを貫通させた状態で、当て面がブームの周面に沿う状態となるようにブームの軸心方向に庇状に突設した張出部材を備えさせ、
各張出部材には、夫々締付具を貫通させるための透孔を備えさせ、
一方、ブームにおいて各導波器を固定すべき予定位置においては、上記夫々の張出部材に備えさせる透孔に合わせる位置に夫々透孔を備えさせ、
上記各張出部材の透孔と、ブームに備えさせた夫々の透孔とを貫通させる締付具で、上記各張出部材をブームに締め付けて、ブームに対する各基部材の固着をするようにしたことを特徴とするアンテナ。 An antenna comprising a boom and a plurality of directors supported by the boom,
Each of the above-mentioned directors is a base member to be attached to each boom,
In an antenna having elements projecting in opposite directions from both sides of the base member and in a direction perpendicular to the axial direction of the boom,
In the center portion of each base member, in order to penetrate the boom is provided with a Body had holes having an inner diameter that is slightly larger dimension than the outside diameter of the boom,
At the upper end of each of the base members, at a position directly above the holding hole, with the boom penetrating through the holding hole, the contact surface of the boom is in a state along the peripheral surface of the boom. Provide an overhanging member projecting like a hook in the axial direction ,
Each overhang member is provided with a through-hole for penetrating the fastener,
On the other hand, at the position where each director is to be fixed in the boom, the through holes are provided at the positions to be matched with the through holes to be provided to the respective extending members,
Fastening members that pass through the through holes of each of the overhang members and the respective through holes provided in the boom, so that the overhang members are fastened to the boom so that the base members are fixed to the boom. An antenna characterized by .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036777A JP4927587B2 (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007036777A JP4927587B2 (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | antenna |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008205613A JP2008205613A (en) | 2008-09-04 |
JP4927587B2 true JP4927587B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=39782676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007036777A Expired - Fee Related JP4927587B2 (en) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | antenna |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4927587B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5404292B2 (en) * | 2009-10-07 | 2014-01-29 | 株式会社フジテレビジョン | Antenna device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503757A (en) * | 1973-05-15 | 1975-01-16 | ||
JPS56140204A (en) * | 1980-04-02 | 1981-11-02 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | Bridge circuit |
JP2568529B2 (en) * | 1987-01-08 | 1997-01-08 | キヤノン株式会社 | IC operation control device in electronic equipment |
JP4495035B2 (en) * | 2005-06-03 | 2010-06-30 | マスプロ電工株式会社 | Antenna and manufacturing method thereof |
JP2008136191A (en) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Maspro Denkoh Corp | Waveguide device and antenna device |
-
2007
- 2007-02-16 JP JP2007036777A patent/JP4927587B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008205613A (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7336231B2 (en) | Vehicle roof antenna mounting assembly | |
US7077688B2 (en) | Cable manager | |
GB2294286A (en) | Heat sink mounting structure | |
JP4927587B2 (en) | antenna | |
JP4398812B2 (en) | Bracket | |
JP2008131816A (en) | Fixing tool | |
JP4874036B2 (en) | Transformer fixing structure and its mounting band | |
JP2023049544A (en) | Illuminating device | |
JP5290710B2 (en) | Cylindrical resistor mounting and cylindrical resistor mounting method | |
JPH10160047A (en) | Clamp member | |
JP4740552B2 (en) | Antenna mast mounting bracket and antenna device | |
JP2017207118A (en) | Frame fixing clamp | |
JP7682594B2 (en) | Mast Guide | |
JP2002084616A (en) | Attaching device of wiring accessories for hollow wall | |
JP4258844B2 (en) | Pole mounting attachment | |
JP2000151233A (en) | Veranda guard rail fixture for antenna | |
JP2004163068A (en) | Mounting device and mounting method of equipment | |
JP2006261012A (en) | Installation structure of grounding terminal | |
JP4628215B2 (en) | Antenna mounting structure | |
JP2004121179A (en) | Rod clamp | |
JP2022136451A (en) | Pipe supporting tool | |
JPH039373Y2 (en) | ||
JPS6013177Y2 (en) | Conductor connection device | |
JP4909921B2 (en) | Heel support | |
JP2006292037A (en) | Fastening structure of plate body attached to columnar body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |