JP4926925B2 - Work mask wearing tool and helmet using the same - Google Patents
Work mask wearing tool and helmet using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4926925B2 JP4926925B2 JP2007304585A JP2007304585A JP4926925B2 JP 4926925 B2 JP4926925 B2 JP 4926925B2 JP 2007304585 A JP2007304585 A JP 2007304585A JP 2007304585 A JP2007304585 A JP 2007304585A JP 4926925 B2 JP4926925 B2 JP 4926925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- helmet
- wearing tool
- working mask
- mask wearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 32
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
- Helmets And Other Head Coverings (AREA)
Description
本発明はヘルメットを被った状態で防塵マスクや防毒マスク等の作業用マスクを取り外しすることが可能な作業用マスク装着具等に関する。 The present invention relates to a work mask wearing tool and the like that can remove a work mask such as a dust mask and a gas mask while wearing a helmet.
本願発明者は、工事現場等の人体に悪影響のある環境下で従事する作業員がヘルメットのみで作業用マスクを装着しない割合が依然として高いという実態に鑑み、ヘルメットを被った状態で作業用マスクを取り外しすることが可能な作業用マスク装着具の発明を既に提案している(特許文献1)。
しかしながら、このような作業用マスク装着具については非常に便利であり好評を得るに至っているものの、作業員の口元の位置に大きな個人差があることから、作業用マスクの紐と作業用マスク装着具とが必ずしも一直線状にならず、これに伴って作業用マスクが正しく装着されないケースがある。よって、ヘルメットの縁部への取り付け方を工夫する等して微調整を行なうことが必要となり、この作業が煩わしく、作業用マスクの装着率の向上に悪影響を及ぼしている。 However, although such a working mask wearing tool is very convenient and has gained popularity, there is a great individual difference in the position of the worker's mouth, so the working mask string and the working mask wearing In some cases, the tool is not necessarily in a straight line, and the work mask is not correctly attached. Therefore, it is necessary to make fine adjustments, for example, by devising how to attach the helmet to the edge, and this work is troublesome, which has an adverse effect on the improvement of the work mask mounting rate.
もっとも、ヘルメットへの取り付け角度を微調整可能なように設計変更をすると、微調整を行なった作業員については以後問題なく使用することが可能であるとはいえ、別の作業員が使用をするときには再度微調整を行なうことが必要となり、必ずしも抜本的な解決方法とはいえない。 However, if the design change is made so that the mounting angle to the helmet can be finely adjusted, the worker who made the fine adjustment can be used without any problems, but it will be used by another worker. Sometimes it is necessary to make fine adjustments again, which is not necessarily a radical solution.
本発明は上記事情に鑑みて創案されたもので、ヘルメットへの取り付け角度の微調整を行なう必要がない作業用マスク装着具及びこれを用いたヘルメットを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a working mask wearing tool that does not require fine adjustment of the angle of attachment to the helmet and a helmet using the same.
本発明に係る作業用マスク装着具は、作業用マスクとヘルメットとの間を接続する作業用マスク装着具であって、ヘルメットの縁部を保持可能な保持部が一端側に設けられた第1のプレートと、一端側が第1のプレートの他端側に折り返し可能に連結され且つ作業用マスクの端部が他端側に接続可能である第2のプレートとを具備し、第1、第2のプレートには両プレートの外面同士が重なる閉状態を解除可能に維持するための第1の固定手段が設けられ、第2のプレートの全体又は一部が第1のプレートに対して開状態だけでなく閉状態においても回動可能になっている。 A working mask wearing tool according to the present invention is a working mask wearing tool for connecting between a working mask and a helmet, and a first holding portion capable of holding an edge of the helmet is provided on one end side. And a second plate having one end side connected to the other end side of the first plate so as to be able to be folded and an end portion of the working mask being connectable to the other end side. The plate is provided with first fixing means for releasably maintaining the closed state in which the outer surfaces of both plates overlap each other, and the whole or part of the second plate is only open with respect to the first plate. Not only in the closed state, it is also rotatable.
この発明によると、作業用マスクを第2のプレートに接続して、第1のプレートの保持部を用いてヘルメットの端部に装着する。この状態で、第1、第2のプレートを閉状態にすると、両プレートの外面同士が重なり、これに伴って、ヘルメットと作業用マスクとの距離が小さくなり、作業用マスクが作業者の口元を覆うことになる。この過程で作業用マスクに引っ張られて第2のプレートの全体又はその一部がその方向に自然と傾き、その結果、第2のプレートの全体又は一部と作業用マスクの端部とが一直線状となり、作業用マスクが正しく装着される。これとは逆に、第1、第2のプレートを開状態にすると、ヘルメットと作業用マスクとの距離が大きくなり、第2のプレートの全体又はその一部が作業用マスクの自重により下方に傾くとともに、作業用マスクが作業者の口元から離れて垂れ下がることになる。 According to the present invention, the working mask is connected to the second plate, and is attached to the end portion of the helmet using the holding portion of the first plate. In this state, when the first and second plates are closed, the outer surfaces of both plates overlap each other, and accordingly, the distance between the helmet and the work mask is reduced, and the work mask is placed at the operator's mouth. Will be covered. In this process, the whole or a part of the second plate is pulled in the direction by being pulled by the work mask, and as a result, the whole or a part of the second plate and the end of the work mask are aligned. The work mask is correctly attached. On the contrary, when the first and second plates are opened, the distance between the helmet and the work mask increases, and the whole or a part of the second plate is moved downward by the weight of the work mask. As it tilts, the working mask hangs away from the operator's mouth.
よって、作業員の口元の位置に大きな個人差があってもヘルメットへの取り付け角度の微調整を行なうことなく、作業用マスクを正しく装着することが可能になる。これに伴って、使い勝手が良好になり、作業用マスクの装着率を向上させることが可能になる。 Therefore, even if there is a large individual difference in the position of the worker's mouth, the work mask can be correctly attached without fine adjustment of the angle of attachment to the helmet. Along with this, the usability is improved and it is possible to improve the wearing rate of the work mask.
好ましくは、第1の固定手段については、第2のプレートに設けられた爪部と、第1のプレートのプレート本体部の面上に形成され且つ爪部が挿入された状態でその爪部と係合する円弧穴とを有した構成にするとすると良い。 Preferably, the first fixing means includes a claw portion provided on the second plate, and the claw portion formed on the surface of the plate main body portion of the first plate and inserted in the claw portion. A configuration having an arc hole to be engaged is preferable.
この発明によると、爪部がガイドと係合片との両方を兼ねていることから、簡単な構成となっており、この面で低コスト化を図ることが可能になる。 According to the present invention, since the claw portion serves as both the guide and the engagement piece, it has a simple configuration, and it is possible to reduce the cost in this aspect.
第2のプレートの例については、一端側が第1のプレートの他端側に折り返し可能に連結された固定プレート部と、一端側が固定プレート部の他端側に回動自在に連結され且つ作業用マスクの端部が他端側に接続可能である可動プレート部とを有した構成にすると良い。好ましくは、第2のプレートの固定プレート部には、可動プレート部の一部に接触してその回動角範囲を規制するストッパーを設けると良い。 As for the example of the second plate, one end side is connected to the other end side of the first plate so that it can be folded back, and one end side is rotatably connected to the other end side of the fixed plate portion and is used for work. It is preferable that the mask has a movable plate portion that can be connected to the other end side of the mask. Preferably, the fixed plate portion of the second plate may be provided with a stopper that contacts a part of the movable plate portion and restricts the rotation angle range thereof.
この発明によると、可動プレート部の回動角範囲がストッパーにより規制されることから、第1、第2のプレートが乱暴に開状態にされたとしても、可動プレート部がストッパーにより確実に当て止めされ、これに伴って作業用マスクが作業員の胸等に大きな力で接触せず、この面で使い勝手が良好になる。 According to this invention, since the rotation angle range of the movable plate portion is regulated by the stopper, even if the first and second plates are opened wildly, the movable plate portion is reliably stopped by the stopper. Accordingly, the work mask does not come into contact with the operator's chest or the like with a large force, and the usability is improved on this surface.
第2のプレートの例については、固定プレート部及び可動プレート部から構成されたメインプレートと、一端側がメインプレートの他端側に折り返し可能に連結され且つ他端側に作業用マスクの紐が通される挿通用穴が形成されたサブプレートとを備えたものを用いると良い。この場合、メインプレート、サブプレートには両プレートの内面同士が重なる閉状態を解除可能に維持するための第2の固定手段を設けるようにする。 For the second plate example, a main plate composed of a fixed plate portion and a movable plate portion is connected to one end side of the main plate so that it can be folded back, and a work mask string is passed to the other end side. What is provided with the subplate in which the hole for insertion to be formed was formed is good. In this case, the main plate and the sub plate are provided with a second fixing means for maintaining the closed state in which the inner surfaces of the two plates overlap each other in a releasable manner.
この発明によると、作業用マスクの紐がサブプレートに形成された挿通用穴に通されていることから、第1、第2のプレートが開状態であるときに作業用マスクが作業者側に近づいて邪魔になることがない。また閉状態であるときの作業用マスクの装着もスムーズに行なうことが可能になる。これらの面で使い勝手が一層良好になる。 According to this invention, since the string of the working mask is passed through the insertion hole formed in the sub-plate, the working mask is placed on the operator side when the first and second plates are open. It wo n’t get in the way. In addition, the work mask can be smoothly attached when it is in the closed state. In these aspects, usability is further improved.
第2の固定手段の例については、メインプレートの可動プレート部の内面上に設けられた凸部と、サブプレートの内面上に形成され且つ凸部が挿入された状態で当該凸部と係合する凹部とを有した構成とすると良い。 As an example of the second fixing means, the convex portion provided on the inner surface of the movable plate portion of the main plate, and the convex portion formed on the inner surface of the sub plate and engaged with the convex portion in the inserted state. It is good to set it as the structure which has the recessed part to do.
第1のプレートの例については、保持部がプレート本体部の厚み方向に向けて張り出して設けられた構成とすると良い。 About the example of a 1st plate, it is good to set it as the structure by which the holding | maintenance part was extended and provided toward the thickness direction of the plate main-body part.
この発明によると、第1のプレート等が作業者の顔に接触せず距離を持たせることが可能になることから、作業中に汗をかいても不快感を催したりすることが殆どなくなる。また眼鏡をかけた作業者であっても眼鏡のテンプルに接する部分が殆どなく、装着感が良好になる。これらの面で使い勝手が一層良好になる。 According to the present invention, since the first plate or the like can be kept away from the worker's face without causing any discomfort even when sweating during the work. Moreover, even a worker wearing glasses has almost no part in contact with the temples of the glasses, and the wearing feeling is improved. In these aspects, usability is further improved.
第1のプレートの保持部の例については、ヘルメットの縁部に沿ってその下方に対向配置されるベース部と、このベース部の内側に立設され且つヘルメットの縁部の内側に接触する直線板状の内側爪部と、ベース部の外側に立設され且つヘルメットの縁部の外側に接触する断面略く字板状の外側爪部とを有した構成とすると良い。 About the example of the holding | maintenance part of a 1st plate, the base part arrange | positioned facing the downward direction along the edge part of a helmet, and the straight line standingly arranged inside this base part and contacting the inner side of the edge part of a helmet It is preferable to have a plate-like inner claw portion and an outer claw portion having a substantially cross-sectional plate shape that stands on the outside of the base portion and contacts the outside of the edge of the helmet.
この発明によると、ヘルメットの縁部が内側爪部と外側爪部との間に挟んで保持するようになっているので、使用可能なヘルメットの種類等の範囲が広くなり、この面で一層使い勝手が良くなる。 According to the present invention, since the edge of the helmet is sandwiched and held between the inner claw and the outer claw, the range of types of helmets that can be used is widened. Will be better.
このような保持部を有する第1のプレートの場合、好ましくは、外側爪部及び/又はベース部には、ヘルメットの縁部に安定して取り付けるための環状のクッション部材を通すようにすると良い。 In the case of the first plate having such a holding portion, it is preferable that an annular cushion member for stably attaching to the edge portion of the helmet is passed through the outer claw portion and / or the base portion.
この発明によると、ヘルメットの縁部に安定して取り付ける可能であるだけでなく、クッション部材の厚みを調整することにより、使用可能なヘルメットの種類等の範囲が一層広くなり、この面で一層使い勝手が良くなる。 According to the present invention, not only can it be stably attached to the edge of the helmet, but also the range of the types of helmets that can be used becomes wider by adjusting the thickness of the cushion member. Will be better.
また、溝無しヘルメットの縁部に取り付ける場合、溝無しヘルメットの縁部を保持可能な先端部を有した第1のアタッチメント部材を備えるようにすると良い。この場合、第1のプレートの保持部のベース部には、第1のアタッチメント部材の基端部を第1のプレートに沿って上から装着するための穴を形成するようにする。同様に溝付きヘルメットの縁部に取り付ける場合、溝付きヘルメットの縁部を引っ掛けるための断面L字状の先端部を有した第2のアタッチメント部材を備えるようにすると良い。この場合、第1のプレートの保持部のベース部には、第2のアタッチメント部材の基端部を第1のプレートに沿って上から装着するための穴を形成するようにする。 Moreover, when attaching to the edge part of a grooveless helmet, it is good to provide the 1st attachment member with the front-end | tip part which can hold | maintain the edge part of a grooveless helmet. In this case, a hole for mounting the base end portion of the first attachment member along the first plate from above is formed in the base portion of the holding portion of the first plate. Similarly, when attaching to the edge part of a grooved helmet, it is good to provide the 2nd attachment member which has the cross-sectional L-shaped front-end | tip part for hooking the edge part of a grooved helmet. In this case, a hole for mounting the base end portion of the second attachment member along the first plate from above is formed in the base portion of the holding portion of the first plate.
これらの発明によると、溝付きヘルメット/溝無しヘルメットの種類に関係なく作業用マスク装着具をこれらのヘルメットの端部に確実に取り付ける可能となることから、使用可能なヘルメットの種類等の範囲が一層広くなり、この面で一層使い勝手が良くなる。 According to these inventions, since it becomes possible to securely attach the work mask wearing tool to the end of these helmets regardless of the type of helmet with groove / non-groove, there is a range of types of helmets that can be used. It will become wider and more convenient in this respect.
本発明に係るヘルメットは、同ヘルメットの縁部の左右耳部位に各々装着された上記した作業用マスク装着具と、各作業用マスク装着具の第2のプレートの端部に各々接続された作業用マスクとを備えている。また、作業用マスク装着具が縁部の左右耳部位に各々装着されているのではなく一体的にしても良い。 The helmet according to the present invention is the above-described working mask wearing tool respectively attached to the left and right ear parts of the edge of the helmet, and the work connected to the end of the second plate of each working mask wearing tool. And a mask. Further, the working mask wearing tool may be integrated instead of being attached to the right and left ear portions of the edge.
これらの発明によると、上記した作業用マスク装着具と同様の効果を奏することになる。即ち、作業員の口元の位置に大きな個人差があっても微調整を行なうことなく、作業用マスクを正しく装着することが可能になる。これに伴って、使い勝手が良好になり、作業用マスクの装着率を向上させることが可能になる。 According to these inventions, the same effects as those of the above-described working mask wearing tool can be obtained. That is, even if there is a large individual difference in the position of the worker's mouth, the work mask can be correctly mounted without fine adjustment. Along with this, the usability is improved and it is possible to improve the wearing rate of the work mask.
以下、本発明の実施の形態を図1乃至図12を参照して説明する。なお、図中に示された各構成部と特許請求の範囲に記載された発明特定事項との対応関係は下記の符号の説明の欄において併せて示すことにする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the correspondence between each component shown in the figure and the invention-specific matters described in the claims is also shown in the following description of the reference numerals.
図1は溝無しヘルメットを被った状態を示す概略的側面図、図2は溝付きヘルメットを被った状態を示す概略的側面図である。A1、A2は溝無し型、溝付き型のヘルメット、a1、a2はヘルメットA1、A2の溝部、100は作業用マスク装着具、200は防塵マスク、防毒マスク等の作業用マスク、300は作業用マスク200と一緒に使用されることが多いゴーグルである。但し、図1及び図2中において作業用マスク装着具100の片方しか図示されていない。
FIG. 1 is a schematic side view showing a state of wearing a grooved helmet, and FIG. 2 is a schematic side view showing a state of wearing a grooved helmet. A1, A2 are grooveless helmets, grooved helmets, a1, a2 are helmets A1, A2 grooves, 100 is a work mask wearing tool, 200 is a work mask such as a dust mask or gas mask, and 300 is a work mask. Goggles often used with the
ヘルメットA1はABS、PC、PE又はEPF製の保護帽であって、図1に示すようにヘルメットA1の縁部a1の左右耳部位に各々装着された作業用マスク装着具100,100と、作業用マスク装着具100,100に接続可能な作業用マスク200とを備えている。作業用マスク200の左右両側には上下2連のゴムバンド等の伸縮帯201を有している。
Helmet A1 is a protective cap made of ABS, PC, PE or EPF, and as shown in FIG. 1, working
ヘルメットA2はヘルメットA1と同様の構成であって、図2に示すようにヘルメットA2の縁部a2の左右耳部位に各々装着された作業用マスク装着具100,100と、作業用マスク装着具100,100に接続可能な作業用マスク200とを備えている。両ヘルメットの相違については、作業用マスク装着具100に使用されるアタッチメント部材30、40だけである。ヘルメットA1にはアタッチメント部材30が使用される一方、ヘルメットA2にはアタッチメント部材40が使用される。
The helmet A2 has the same configuration as the helmet A1, and as shown in FIG. 2, the working
以下、作業用マスク装着具100の構成をヘルメットA1に使用されるものを中心として説明する。図3はヘルメットA1の作業用マスク装着具100の開状態を示す正面図、図4は作業用マスク装着具100の開状態を示す裏面図、図5は作業用マスク装着具100の閉状態を示す正面図である。10は第1のプレート、20は固定プレート部211及び可動プレート部212等を有した第2のプレート、30はアタッチメント部材である。
Hereinafter, the configuration of the working
作業用マスク装着具100は、図3に示すように作業用マスク200とヘルメットA1との間を接続するのに使用されるプラスチック等の樹脂成形品の装置であって、ヘルメットA1の縁部a1を保持可能な保持部12が一端側に設けられた第1のプレート10と、一端側が第1のプレート10の他端側に折り返し可能に連結され且つ作業用マスク200の伸縮帯201(図1参照)の端部が他端側に接続可能である第2のプレート20と、ヘルメットA1の縁部a1を保持可能な保持部材31を有したアタッチメント部材30を備えている。なお、アタッチメント部材30については、作業用マスク装着具100をヘルメットA1の縁部a1に確実に装着するための任意の部品である。
As shown in FIG. 3, the work
第1のプレート10及び第2のプレート20については、図3に示されているように全体として略く字状に折り曲げられた形状となっている。
About the
第1、第2のプレート10,20には、各プレートの外面(図2に示す正面)同士が重なる閉状態を解除可能に維持するための手段として、第2のプレート20の可動プレート部212に設けられた爪部213と、第1のプレート10のプレート本体部11の面上に形成され且つ爪部213が挿入された状態でこれと係合する円弧穴13とを有している。この結果、第2のプレート20の可動プレート部212が第1のプレート10に対して開状態だけでなく閉状態においても回動可能になっている(図3及び図5参照)。
The first and
第1のプレート10は、作業者の顔の頬の面に沿うように若干湾曲させた板状のプレート本体部11と、ヘルメットA1の縁部a1に対して平行に配置される保持部12とを有している。
The
プレート本体部11については、保持部12に対して約30°〜50°傾いた位置関係に配置されている。プレート本体部11の面上中心部分には上記した円弧穴13が貫通して形成されている。プレート本体部11の内面には、アタッチメント部材30を着脱自在に固定するための断面三角状の歯14が複数列形成されている(図4及び図10参照)。プレート本体部11の他端側には、第2のプレート20の一端側と開閉自在に連結するためのヒンジ軸部15、15(図4及び図7参照)が並設されている。
About the plate main-
プレート本体部11の端部にはゴーグル300の伸縮帯310(図1参照)を通すための切欠きフック穴16が形成されている。切欠きフック穴16はゴーグル300の伸縮帯310の幅に対応した幅寸法の円弧状穴であり、その一部を切り欠いた部分が伸縮帯310の挿入溝になっている。なお、ゴーグル300を使用しないときには切欠きフック穴16を省略すると良い。
A
図6は第1のプレート10の保持部12の平面図である。保持部12は、同図に示すようにプレート本体部11の一端側に厚み方向に向けて張り出して設けられている(図10参照)。保持部12は、具体的には、ヘルメットA1の縁部a1に沿ってその下方に対向配置されるベース部121と、ベース部121の内側に立設され且つヘルメットA1の縁部a1の内側に接触する直線板状の内側爪部122,122(図10参照)と、ベース部121の外側に立設され且つヘルメットA1の縁部a1の外側に接触する断面略く字板状の外側爪部123,123(図10参照)とを有している。
FIG. 6 is a plan view of the holding
即ち、ヘルメットA1の縁部a1が内側爪部122、122と外側爪部123,123との間に弾性的に挟み付け、これにより作業用マスク装着具100がヘルメットA1の縁部a1に保持可能になっている。
That is, the edge a1 of the helmet A1 is elastically sandwiched between the
保持部12のベース部121の中央部における外側爪部123と外側爪部123との間の位置には、アタッチメント部材30の基端部をプレート本体部11に沿って上から挿入するための穴124が形成されている(図10参照)。
A hole for inserting the base end portion of the
このような保持部12にはヘルメットA1の縁部a1に安定して取り付けるための環状のゴム製のクッション部材50が合計4個設けられている。具体的には、クッション部材50が外側爪部122、122の各先端部に各々通されている他、ベース部121の内側爪部122と外側爪部122との間にも各々通されている。
The holding
第2のプレート20は、図3に示すようにメインプレート21とサブプレート22とを有しており、サブプレート22の一端側がメインプレート21の他端側に折り返し可能に連結されている。第2のプレート20については、第1のプレート10のプレート本体部11に対して約120°〜150°傾いた位置関係に配置されている。
As shown in FIG. 3, the
メインプレート21、サブプレート22には、各プレートの内面(図4に示す裏面)同士が重なる閉状態を解除可能に維持するための手段として、図4に示すように可動プレート部212の内面上に設けられた凸部2121(図7参照)と、サブプレート22の内面上に形成され且つ凸部2121が挿入された状態でこれと係合する凹部223(図7参照)とを有している。凸部2121の先端部分には凹部223の内面に付勢接触する二股状の係合片2125(図7参照)が一体的に形成されている。
As shown in FIG. 4, the
メインプレート21は、図3に示すように一端側が第1のプレート10の他端側に折り返し可能に連結された固定プレート部211と、一端側が固定プレート部211の他端側に回動自在に連結され且つ作業用マスク200の伸縮帯201の端部が他端側に接続可能である可動プレート部212とを有した構成となっている。
As shown in FIG. 3, the
固定プレート部211の一端側には第1のプレート10のヒンジ軸部15、15の対となるヒンジ軸受け2111、2111が並設されている。固定プレート部211の内面の他端側には可動プレート部212を軸支するためのビスである回動軸2112が設けられている。固定プレート部211の他端側の両側面には可動プレート部212の両端部に接触してその回動角範囲を規制するストッパー2113、2113が形成されている。
On one end side of the fixed
可動プレート部212の一端側の中央部には略長方体状の凸部2121(図7参照)が固定プレート部211の内面に重なるように設けられており、凸部2121の中心部分に回動軸2112が通されている。可動プレート部212と固定プレート部211とは同一平面上に配置された状態で、可動プレート部212が回動軸2112を中心として所定範囲で回動可能になっている。
A substantially rectangular parallelepiped convex portion 2121 (see FIG. 7) is provided at the central portion on one end side of the
可動プレート部212の他端側には開閉用押え片2122が斜め上向き(図7参照)に形成されている。開閉用押え片2122の近くには上記した爪部213が設けられている。爪部213の両側には作業用マスク200の伸縮帯201の端部を接続するための固定用穴2123、2123が並んで形成されている。
On the other end side of the
固定用穴2123は、作業用マスク200の伸縮帯201の端部をU字状に折り返して固定するための上下一対の溝穴2123a、2123bであって、溝穴2123aは穴寸法が幅方向(図3中右方向)に向けて徐々に小さくなっており、溝穴2123bは穴寸法が上記とは反対の方向に徐々に小さくなっている。
The fixing
可動プレート部212の他端側には、サブプレート23の一端側と開閉自在に連結するためのヒンジ軸部2124,2124が固定用穴2123、2123に並べて設けられている。
On the other end side of the
サブプレート22の一端側には、可動プレート部212のヒンジ軸部2124,2124の対となるヒンジ軸受け221,221が並設されている。サブプレート22の他端側には、作業用マスク200の伸縮帯201が通される挿通用穴222、222が並べて形成されている。
On one end side of the sub-plate 22, hinge
図7は作業用マスク装着具100の一部省略概略側面図である。同図に示されているように、第1のプレート10と第2のプレート20とがA方向に開閉可能であり、第2のプレート20の爪部213が第1のプレート10の円弧穴13に挿入されると、第1のプレート10と第2のプレート20との閉状態が解除可能に維持されるようになっている。
FIG. 7 is a partially omitted schematic side view of the working
また、第2のプレート20のメインプレート21とサブプレート22とがB方向に開閉可能であって、メインプレート21の凸部2121が、サブプレート22の凹部223に挿入されると、メインプレート21とサブプレート22との閉状態が解除可能に維持されるようになっている。
Further, when the
図8はアタッチメント部材30の側面図及び正面図である。図10はアタッチメント部材30を第1のプレート10の保持部12に装着した様子を示す第1のプレート10の模式的断面図である。
FIG. 8 is a side view and a front view of the
アタッチメント部材30は、作業用マスク装着具100を溝無しヘルメットに取り付ける場合に使用する部品であって、図8に示すようにヘルメットA1の縁部a1を保持可能な断面U字状の保持部材31と、保持部材31の下部に形成されており且つ第1のプレート10の保持部12の穴124に挿入可能な板状の装着部材32とを有している。装着部材32の外面には、第1のプレート10の歯14に係合可能な断面三角状の歯321が複数列形成されている。
The
上記した保持部12だけでも作業用マスク装着具100をヘルメットA1の縁部a1に取り付けることは可能であるが、溝無しヘルメットの種類等の相違により確実に固定できない虞れがあるときにはアタッチメント部材30を使用するようにする。
Although it is possible to attach the work
この場合、図10に示すようにアタッチメント部材30を第1のプレート10の保持部12の穴124に上から挿入すると、装着部材32の歯321が第1のプレート10の歯14に噛み合って係合される。アタッチメント部材30を取り外す際には、装着部材32をプレート本体部11の内面から若干浮かせながら引き抜くようにする。
In this case, as shown in FIG. 10, when the
アタッチメント部材30の保持部材31がヘルメットA1の縁部a1の曲面に沿った形状になっていることから、保持部12の本来の機能と併せて、溝無しヘルメットの形状や大きさが多少変わってもヘルメットA1の縁部a1を確実に保持可能となる。
Since the holding
図9はアタッチメント部材40の側面図及び正面図である。図11はアタッチメント部材40を第1のプレート10の保持部12に装着した様子を示す第1のプレート10の模式的断面図である。
FIG. 9 is a side view and a front view of the
アタッチメント部材40は、作業用マスク装着具100を溝付きヘルメットに取り付ける場合に使用する部品であって、図9に示すようにヘルメットA2の縁部a2を保持可能な断面L字状の保持部材41と、保持部材41の下部に形成されており且つ第1のプレート10の保持部12の穴124に挿入可能な板状の装着部材42とを有している。装着部材42の外面には、第1のプレート10の歯14に係合可能な断面三角状の歯421が複数列形成されている。
The
上記した保持部12だけでも作業用マスク装着具100をヘルメットA2の縁部a2に取り付けることは可能であるものの、溝付きヘルメットの種類等によっては確実に固定できない虞れがあるときには、アタッチメント部材40を使用するようにする。
Although it is possible to attach the work
この場合、図11に示すようにアタッチメント部材40を第1のプレート10の保持部12の穴124に上から挿入すると、装着部材42の歯421が第1のプレート10の歯14に噛み合って係合される。アタッチメント部材40を取り外す際には、装着部材42をプレート本体部11の内面から若干浮かせながら引き抜くようにする。
In this case, as shown in FIG. 11, when the
アタッチメント部材40の保持部材41がヘルメットA2の縁部a2を上から押さえ付ける形状になっていることから(図11参照)、保持部12の本来の機能と併せて、溝付きヘルメットの形状や大きさが多少変わってもヘルメットA2の縁部a2を確実に保持可能となる。
Since the holding
このような構成されたヘルメットA1の使用方法を図1等を参照して説明する。まず、作業用マスク装着具100、100に作業用マスク200の伸縮帯201の両端部を各々接続する。この際、図7中破線で示すように作業用マスク200の伸縮帯201の端部を作業用マスク装着具100のサブプレート22の挿通用穴222に通した後、例えば、メインプレート21の固定用穴2123b、2123aに順次的に通すようにする。固定用穴2123a及び2123bの穴形状により、作業用マスク200の伸縮帯201が簡単に抜けることがない。
A method of using the thus configured helmet A1 will be described with reference to FIG. First, the both ends of the
なお、アタッチメント部材30を使用することが必要であるときは、作業用マスク装着具100、100の各々にアタッチメント部材30を予め装着する。
When it is necessary to use the
次に、作業者がヘルメットA1を被り、ヘルメットA1の縁部a1に作業用マスク装着具100、100を開状態のままで若干斜めにしながら下から差し込むようにして各々取り付ける。作業用マスク200と共にゴーグル300を使用する場合には、ゴーグル300の伸縮帯310をプレート本体部11の切欠きフック穴113に通して、ゴーグル300を付けるようにする。図1(B)はこの状態を示している。
Next, the worker puts on the helmet A1 and attaches the work
そして、作業をする際には、作業用マスク装着具100、100の開閉用押え片2122を指で掴んでメインプレート21を第1のプレート10の方に各々倒し、メインプレート21の外面を第1のプレート10の外面に重ね合わす。第2のプレート20の爪部213が第1のプレート10の円弧穴13に入り込むと、爪部213の弾性力により第1のプレート10と第2のプレート20との閉状態が維持される。
Then, when working, the
と同時に、作業用マスク200の伸縮帯201がサブプレート22を押圧することになり、これによりサブプレート22がメインプレート21の方に各々倒されて閉状態になる。即ち、サブプレート22の内面とメインプレート21の内面とが重なり合う。メインプレート21の凸部2121がサブプレート22の凹部223に入り込むと、凹部223に形成された係合片2125の弾性力によりサブプレート22とメインプレート21との閉状態が維持される。
At the same time, the
このように作業用マスク装着具100、100の第1のプレート10及び第2のプレート20が閉状態にされると、自重で落下状態にあった作業用マスク200が作業者の口元に向けて引っ張られ、最終的に作業者の口元に装着される。この際、可動プレート部212及びサブプレート22が作業用マスク200の伸縮帯201に引っ張られてその方向に自然と傾き、その結果、可動プレート部212及びサブプレート22と作業用マスク200の伸縮帯201とが一直線状となる。図1(A)はこの状態を示している。
When the
このように可動プレート部212及びサブプレート22と作業用マスク200の伸縮帯201とが一直線状になるのは、口元の位置に関する作業員の個人差に全く関係ないことから、従来の場合とは異なり、ヘルメットA1への取り付け角度の微調整を行なうことなく、作業用マスク200を正しく装着することが可能になる。
The reason why the
上記とは反対に作業用マスク300を使用しないときには、作業用マスク装着具100、100の開閉用押え片2122を指で掴んで第2のプレート20を上記とは逆の方向に各々倒す。すると、第2のプレート20の爪部213が第1のプレート10の円弧穴13から外れて、作業用マスク20の自重により第1のプレート10、第2のプレート20が開状態になる。これに伴って、メインプレート21の凸部2121がサブプレート22の凹部223から外れ、作業用マスク20の自重によりサブプレート22、メインプレート21が開状態になる。
Contrary to the above, when the
このように作業用マスク装着具100、100の第1のプレート10及び第2のプレート20が開状態にされると、可動プレート部212及びサブプレート22が作業用マスク200の自重により下方に向く。これに伴って、作業用マスク200が作業者の口元から離れて落下する。図1(B)はこの状態を示している。作業用マスク200は作業者の顎の下方位置の顔よりやや前方に位置することから、特に邪魔になるようなことがない。
As described above, when the
また、図1(B)に示した状態で、ヘルメットA1を脱ぐようにすると、作業用マスク200が作業者の顎付近に接触して、ヘルメットA1が作業用マスク装着具100、100から外れ、これに伴って、作業用マスク装着具100、100が作業用マスク200及びゴーグル300と一緒に取り外される。
Further, when the helmet A1 is removed in the state shown in FIG. 1B, the
なお、ヘルメットA2の使用方法についても上記と全く同様であるので、その説明は省略する。 In addition, since the usage method of helmet A2 is also the same as the above, the description is abbreviate | omitted.
上記したように作業員の口元の位置に大きな個人差があっても従来とは異なりヘルメットA1又はA2への取り付け角度の微調整を行なうことなく、作業用マスク200を正しく装着することが可能になる。第1のプレート10及び第2のプレート20が作業者の顔から浮いていることから、作業者が使用中に汗をかいても不快感を催したりすることが殆どなくなる。作業用マスク200やゴーグル300で作業者の頭全体が締め付けられるという感覚もなくなり、装着感が非常に良好になる。特に、眼鏡をかけた作業者であっても、眼鏡のテンプルに接する部分がなく、装着感が悪くなることも殆どない。
As described above, even if there is a great individual difference in the position of the worker's mouth, unlike the conventional case, the
また、作業中において作業用マスク200を付けたり外したりする際、ヘルメットA1又はA2をその都度脱ぐ必要がなくなる。これはゴーグル300を付け外したりするときも同様である。作業用マスク装着具100,100を取り付けた状態でヘルメットA1又はA2を脱ぐと、作業用マスク装着具100、作業用マスク200及びゴーグル300も一緒に取り外される。
Further, when attaching or removing the
それ故、従来例による場合とは異なり、使い勝手が非常に良好になり、人体に悪影響のある環境下であって、作業用マスク200の装着率を格段に向上させることが現実に可能になる。また、アタッチメント部材30、40を使い分けることにより、溝なしヘルメット、溝なしヘルメットに共用して適用可能になり、この面でも使い勝手が良好となる。メーカーの立場からすると、各種のアタッチメント部材を準備しておけば、作業用マスク装着具100の適用可能なヘルメットの種類等の範囲が広くなり、低コスト化を図る上でもメリットがある。
Therefore, unlike the case of the conventional example, the usability is very good, and it is actually possible to significantly improve the wearing rate of the
次に、ヘルメットの変形例を図12を参照して説明する。図12はヘルメットの使用状態を説明するための溝無しヘルメットを被った状態を示す概略的側面図である。 Next, a modified example of the helmet will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a schematic side view showing a state in which a helmet without a groove for wearing the helmet is used.
ここに掲げるヘルメットA3は、作業用マスク装着具10’,10’が縁部a3の左右耳部位に各々装着されているのではなくヘルメットA3に一体的になっている。作業用マスク装着具10’が上記した作業用マスク装着具10と大きく異なるのは、保持部12がなくプレート本体部11の一端側がヘルメットA3の縁部a3の左右耳部位に固定されている点である。なお、ヘルメットA3と作業用マスク装着具10’とを別体とし、ネジ等により両者を接続して一体的にするようにしても当然にかまわない。
The helmet A3 listed here is integrated with the helmet A3, rather than the working mask wearing tools 10 'and 10' mounted on the left and right ear portions of the edge a3. The working
このように作業用マスク装着具10’がヘルメットA3に固定されていることから、アタッチメント部材30、40については不要となる。これ以外については上記した作業用マスク装着具10と全く同様であるので、その詳細については説明を省略することにする。
Since the work mask wearing tool 10 'is fixed to the helmet A3 in this way, the
なお、本発明に係る作業用マスク装着具は上記実施形態に限定されず、第2のプレートの一部が第1のプレートに対して開状態だけでなく閉状態においても回動可能になっている限り、どのように設計変更してもかまわない。また、第1のプレートについては、ヘルメットの縁部を保持可能である限り、保持部の構造、全体の形状及び材質等が問われることはなく、ヘルメットの種類等に合わせて適宜設計変更すれば良い。第2のプレートについては、その全体が第1のプレートに対して回動自在に設計変更しても良く、一端側に第1のプレートに折り返し可能に連結され且つ作業用マスクの端部が他端側に接続可能である限り、サブプレートの有無、プレートの連結方法、作業用マスクの接続方法、全体の形状及び材質等が問われることがない。作業用マスクの種類に応じて適宜設計すれば良い。第1、第2の固定手段については、両プレートの閉状態を解除可能に維持できる限り、どのような固定方法を採用しても良く、例えば、磁石やスプリング等を用いてもかまわない。 Note that the working mask wearing tool according to the present invention is not limited to the above embodiment, and a part of the second plate can be rotated with respect to the first plate not only in the open state but also in the closed state. As long as it is, you can make any design changes. As for the first plate, as long as the edge of the helmet can be held, the structure of the holding part, the overall shape, material, etc. are not questioned, and if the design is appropriately changed according to the type of helmet, etc. good. The second plate may be entirely redesigned so as to be rotatable with respect to the first plate. The second plate is connected to the first plate so that it can be folded back, and the end of the working mask is the other. As long as it can be connected to the end side, the presence / absence of the sub-plate, the connecting method of the plates, the connecting method of the work mask, the overall shape and material are not questioned. What is necessary is just to design suitably according to the kind of work mask. As for the first and second fixing means, any fixing method may be adopted as long as the closed state of both plates can be maintained releasably. For example, a magnet or a spring may be used.
本発明に係るヘルメットは上記実施形態に限定されず、作業用マスク装着具がヘルメットの縁部に設けられている限り、その固定方法や固定位置等についてはヘルメットの種類に応じて適宜設計変更すれば良い。特に作業用マスク装着具をヘルメット本体に完全に固定するのではなく、作業用マスク装着具を使用しないときには、それが邪魔にならないように開閉自在に設ける形態をとってもかまわない。また、作業用マスクの種類やゴーグルの有無についても問われない。 The helmet according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and as long as the work mask wearing tool is provided on the edge of the helmet, the fixing method, the fixing position, and the like may be appropriately changed according to the type of the helmet. It ’s fine. In particular, the working mask wearing tool is not completely fixed to the helmet body, and when the working mask wearing tool is not used, the working mask wearing tool may be provided so as to be freely opened and closed so that it does not get in the way. Moreover, it does not ask about the kind of work mask, and the presence or absence of goggles.
A1 ヘルメット(溝無しヘルメット)
A2 ヘルメット(溝付きヘルメット)
A3 ヘルメット
a1,a2,a3 溝部
100,100’作業用マスク装着具
10 第1のプレート
11 プレート本体部
12 保持部
124 穴
13 円弧穴(第1の固定手段の一部)
20 第2のプレート
21 メインプレート
211 固定プレート部
212 可動プレート部
2121 凸部(第2の固定手段の一部)
213 爪部(第1の固定手段の一部)
22 サブプレート
222 挿通用穴
223 凹部(第2の固定手段の一部)
30 アタッチメント部材(第1のアタッチメント部材)
31 保持部材(第1のアタッチメント部材の先端部)
40 アタッチメント部材(第2のアタッチメント部材)
41 保持部材(第2のアタッチメント部材の先端部)
200 作業用マスク
201 伸縮帯(作業用マスクの端部:紐)
A1 helmet (helmet without groove)
A2 Helmet (helmet with groove)
A3 Helmet a1, a2,
124
20
211 Fixed plate
212 Movable plate
2121 Convex part (part of second fixing means)
213 Claw part (a part of the first fixing means)
22 Sub-plate
222 Insertion hole
223 recess (part of the second fixing means)
30 Attachment member (first attachment member)
31 Holding member (the tip of the first attachment member)
40 Attachment member (second attachment member)
41 Holding member (tip of second attachment member)
200 working
Claims (14)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304585A JP4926925B2 (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Work mask wearing tool and helmet using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304585A JP4926925B2 (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Work mask wearing tool and helmet using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009125370A JP2009125370A (en) | 2009-06-11 |
JP4926925B2 true JP4926925B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=40816869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304585A Expired - Fee Related JP4926925B2 (en) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | Work mask wearing tool and helmet using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926925B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011111683A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Sealand:Kk | Mounting tool for helmet |
KR101078333B1 (en) * | 2010-11-23 | 2011-11-01 | 김창용 | Helmet with Air Breathing Device |
KR101193617B1 (en) | 2010-12-28 | 2012-10-23 | 김용학 | Safety helmet with a rack |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0871169A (en) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Fujimitsu Kikai Seisakusho:Kk | Automatic detaching device of oxygen mask for aircraft |
JP4681996B2 (en) * | 2005-09-16 | 2011-05-11 | 信正 小林 | Working mask wearing tool and helmet |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304585A patent/JP4926925B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009125370A (en) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010095168A1 (en) | Work mask wearing device and helmet using same | |
US7594278B2 (en) | Multi-function face protector | |
JP2009535079A5 (en) | ||
US20050226452A1 (en) | Behind-the-head mounted personal audio set | |
US6702439B1 (en) | Clip on eyeware with spring hinge | |
WO2015163159A1 (en) | Face protection tool and face protection tool frame | |
JP4926925B2 (en) | Work mask wearing tool and helmet using the same | |
US9188793B2 (en) | Eyewear having angle adjustable nose pads | |
US7390086B2 (en) | Clip on eyeware with insertable member | |
US11262602B2 (en) | Holding tool for wearable device and face or head-mounted implement provided with holding tool | |
JP5223687B2 (en) | Stereoscopic glasses | |
JP4681996B2 (en) | Working mask wearing tool and helmet | |
JP5143296B2 (en) | Lens connector for spectacles, interchangeable spectacles and lens forming substrate | |
US8087774B2 (en) | Side shield for eyewear | |
US20120293767A1 (en) | Glasses | |
US20050225712A1 (en) | Clip on eyeware with spring hinge | |
JP2007193040A (en) | Glasses frame | |
US20040226146A1 (en) | Headband adjustment device | |
JP3149846U (en) | Lens connector for spectacles, interchangeable spectacles and lens forming substrate | |
US20120236251A1 (en) | Eyeglasses assembly | |
TWI640259B (en) | Protection goggle | |
US20130329182A1 (en) | Interlocking temple connectors for eyewear and associated eyewear apparatuses | |
KR20080102636A (en) | Clip-in sunglasses | |
JP4330002B2 (en) | Full face mask glasses | |
JP6637138B2 (en) | Wearing equipment for wearable devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |