JP4926910B2 - Cover for fishing reel hook mounting - Google Patents
Cover for fishing reel hook mounting Download PDFInfo
- Publication number
- JP4926910B2 JP4926910B2 JP2007270881A JP2007270881A JP4926910B2 JP 4926910 B2 JP4926910 B2 JP 4926910B2 JP 2007270881 A JP2007270881 A JP 2007270881A JP 2007270881 A JP2007270881 A JP 2007270881A JP 4926910 B2 JP4926910 B2 JP 4926910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- reel
- mounting portion
- fishing
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、魚釣用リールの竿取付部に装着するカバーに係り、詳しくは該竿取付部の損傷,腐食等のトラブルを防止するカバーに関する。 The present invention relates to a cover attached to a rod mounting portion of a fishing reel, and more particularly to a cover for preventing troubles such as damage and corrosion of the rod mounting portion.
従来、魚釣用リールは、リール本体を構成するフレームの下部にリール脚が形成され、該リール脚に竿取付部がリール本体の前後方向に設けられている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a fishing reel has a reel leg formed at the lower part of a frame constituting the reel body, and a rod mounting portion is provided on the reel leg in the front-rear direction of the reel body.
そして、竿取付部の前側を、釣竿のリールシート上の固定フードに係合させ、リールシート上の移動フードを竿取付部の後側へ移動してこれに係合させることで、魚釣用リールが釣竿に一体的に取り付けられている。 Then, the front side of the rod mounting portion is engaged with the fixed hood on the reel seat of the fishing rod, and the moving hood on the reel seat is moved to the rear side of the rod mounting portion and engaged therewith for fishing. A reel is attached to the fishing rod integrally.
しかし、魚釣用リールは厳しい使用環境下で使用されることが多く、竿取付部と固定フード等との係合が不安定な状態(寸法,形状のバラツキによるガタ付き等)で使用されると、竿取付部や固定フード等が損傷してこれらが腐食してしまう虞があった。 However, fishing reels are often used in harsh environments, and are used in situations where the engagement between the rod mounting portion and the fixed hood is unstable (with looseness due to variations in dimensions and shape). Then, there is a possibility that the saddle mounting portion, the fixed hood, etc. are damaged and they are corroded.
一方、特許文献1には、図13に示すようにリール本体のフレームに設けたリール脚(台座)にリベットでカシメ固着するリール固定板(竿取付部)1の前後部表面をゴム層3で被覆して、リール脚とリール固定板1との固着面間に該ゴム層3を介在させた魚釣用リールが開示されている。
On the other hand,
而して、この従来構造によれば、ゴム層3がリール脚とリール固定板1間のガタ付きを防止し、また、ゴム層3が緩衝して魚釣用リール(リール固定板)を釣竿に強固に取り付けることが可能となる。
しかし、特許文献1の従来例によれば、長期に亘る使用に伴い、ゴム層3の経時劣化によって交換が必要となった場合、フレーム全体を交換しなければならずコストがかかってしまう欠点があった。
However, according to the conventional example of
また、斯様にゴム層3が劣化してしまうと、リール脚に対するリール固定板1のリベットカシメが安定しなくなり、これらの間にガタ付きが生じてしまう問題も指摘されていた。
In addition, when the
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、魚釣用リールの竿取付部の損傷,腐食等のトラブルを防止すると共に、使用経過に伴い、必要な場合に低コストにて交換可能な魚釣用リールの竿取付部のカバーを提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such circumstances, and prevents troubles such as damage and corrosion of the fishing rod attachment part of the fishing reel, and can be replaced at a low cost when necessary with the progress of use. An object of the present invention is to provide a cover for a rod attachment portion of a fishing reel.
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る魚釣用リールの竿取付部のカバーは、リール本体を構成するフレームのリール脚に設けた竿取付部の前側と後側に着脱自在に取り付き、該竿取付部の前側及び後側の夫々の少なくとも先端部を覆う装着部と、両装着部を一体的に連結する連結部材とからなり、前記連結部材に括れ部が設けられていることを特徴とする。
In order to achieve such an object, the cover of the fishing rod attachment portion of the fishing reel according to
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の魚釣用リールの竿取付部のカバーに於て、前記装着部と連結部材は、弾性材で一体形成されていることを特徴とし、請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の魚釣用リールの竿取付部のカバーに於て、前記装着部を袋状に形成したことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the cover of the fishing reel mounting portion of the fishing reel according to the first aspect, the mounting portion and the connecting member are integrally formed of an elastic material. The invention according to
各請求項に係る発明によれば、カバーを介在させて魚釣用リールを釣竿に取り付けることで、竿取付部と固定フードや移動フードとの寸法や形状のバラツキによるガタ付き等をカバーが吸引するため、これらの係合が安定し、この結果、長期に亘る使用で竿取付部や固定フード等の損傷,腐食といったトラブルを防止することが可能となる。
また、カバーは竿取付部に容易に着脱自在であるから、カバーが経時劣化したときには、劣化したカバーを竿取付部から取り外して新しいカバーに交換するだけで足り、低コストにて部品交換が可能となる利点を有するが、連結部材に括れ部を設けたため、カバーの着脱の際にカバーが伸長させ易く、竿取付部へのカバーの取付け/取り外しが簡単である。
According to the invention of each claim, by attaching the fishing reel to the fishing rod through the cover, the cover sucks back and forth due to variations in the size and shape of the rod mounting portion and the fixed hood or moving hood. Therefore, these engagements are stable, and as a result, it is possible to prevent troubles such as damage and corrosion of the saddle mounting portion and the fixed hood after long-term use.
In addition, since the cover can be easily attached to and detached from the saddle mounting part, when the cover deteriorates over time, it is sufficient to remove the deteriorated cover from the saddle mounting part and replace it with a new cover, allowing parts to be replaced at low cost. However, since the constricted portion is provided on the connecting member, the cover can be easily extended when the cover is attached and detached, and the attachment / detachment of the cover to the saddle attachment portion is easy.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1乃至図5は請求項1乃至請求項3の第一実施形態に係るカバーとこれを竿取付部に装着した魚釣用リールを示し、図1に於て、5,7はフレーム9の左右のフレーム枠体11,13に取り付く側板で、フレーム枠体11,13間の上部に平坦なプレート状の支柱15が架設され、また、図2に示すようにフレーム枠体11,13間の下部の前後にリール脚17,19が架設されており、フレーム枠体11,13と支柱15,リール脚17,19によってフレーム9が形成されている。
FIGS. 1 to 5 show a cover according to the first embodiment of
そして、前記フレーム9と左右の両側板5,7によって魚釣用リール21のリール本体23が構成されており、左側の側板5は、フレーム枠体11に螺着される環状リング25によって該フレーム枠体11に着脱自在に取り付き、右側の側板7は、フレーム枠体13に螺着されるネジ(図示せず)によって該フレーム枠体13に着脱自在に取り付けられている。そして、従来の魚釣用リールと同様、前記リール脚17,19の裏面側に、竿取付部27がリール本体23の前後方向に亘って一体形成されている。
A
図2に示すように竿取付部27は、釣竿33のリールシート35の外形形状に沿って形成されており、竿取付部27の前側29と後側31が、夫々の先端部へと順次薄肉に形成され、且つ平面視円弧状に形成されている。そして、竿取付部27の前側29をリールシート35上の固定フード37に係合させた後、リールシート35上の他方の移動フード39を竿取付部27の後側31へ移動してこれに係合させることで、魚釣用リール21が釣竿33に一体的に取り付くようになっている。
As shown in FIG. 2, the
そして、本実施形態は、上述の如き構成に加え、前記竿取付部27に、ゴム(天然,合成)やポリウレタン,ポリ塩化ビニール等の弾性材からなるカバー41を着脱自在に取り付けたことを特徴とする。
In addition to the above-described configuration, the present embodiment is characterized in that a
図3乃至図5に示すようにカバー41は、竿取付部27の前側29及び後側31の夫々の先端部を浅く覆ってこれらに着脱自在に取り付く袋状の装着部43,45と、両装着部43,45を連結する帯体(連結部材)47とで構成されており、これらは前記弾性材を用いて0.3〜1mmの厚み(好ましくは0.5mmの厚み)で一体形成され、また、竿取付部27の前後長に比し、多少、短めに前後長が設定されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
尚、既述したように装着部43,45は、図5の如く竿取付部27の前側29及び後側31の夫々の先端部を浅く覆うが、リール脚17,19から前後方向に夫々突出する竿取付部27の前側29及び後側31の先端側の1/3程度を覆う長さに設定されている。そして、袋状の装着部43,45は同一形状である。
As described above, the
そして、図1及び図4に示すように前記帯体47の中央部に括れ部49が設けられて帯体47の左右が括れており、斯様に帯体47の中央部に括れ部49を設けることで、竿取付部27へのカバー41の取付けの際に、図5の二点鎖線で示すようにカバー41(帯体47)が伸長し易くなっている。
As shown in FIGS. 1 and 4, a
その他、図1中、51は側板5,7間にスプール軸(図示せず)を介して回転可能に取り付くスプール、53は該スプール51を巻取り駆動するハンドルである。
In addition, in FIG. 1, 51 is a spool that is rotatably mounted between the
本実施形態に係るカバー41はこのように構成されているから、魚釣用リール21を釣竿33に取り付けるに当たり、前記竿取付部27にカバー41を取り付ければよい。
Since the
而して、カバー41の取付けは、一例として、図5の如く竿取付部27の後側31にカバー41の一方の装着部45を被せた後、カバー41全体を竿取付部27の底部に沿わせ乍ら、二点鎖線の如く竿取付部27の前側29の前方へと伸長させて装着部43を該前側29に被せて手を離せば、図5の実線で示すように装着部43,45が竿取付部27の前側29と後側31を夫々覆って、カバー41が簡単に竿取付部27に取り付くこととなる。
Thus, as an example, the
また、カバー41を竿取付部27から外す場合は、一例として図5の二点鎖線で示すように装着部43を前方へ引っ張って前側29から外した後、装着部45を後側31から外せばよく、帯体47の中央部には括れ部49が設けられてカバー41(帯体47)が伸長し易くなっているため、竿取付部27へのカバー41の取付け/取り外しが容易である。
Further, when removing the
このように、カバー41を竿取付部27に取り付けた後、装着部43で覆われた竿取付部27の前側29を釣竿33のリールシート35上の固定フード37に係合させて、装着部45で覆われた竿取付部27の後側31へリールシート35上の移動フード39を移動してこれに係合させれば、カバー41を介在させて魚釣用リール21が釣竿33に一体的に取り付くこととなる。
Thus, after attaching the
そして、斯様にカバー41を介在させて魚釣用リール21を釣竿33に取り付けることで、竿取付部27と固定フード37,移動フード39との寸法や形状のバラツキによるガタ付き等を弾性材からなるカバー41が吸引するため、これらの係合が安定し、この結果、長期に亘る使用で竿取付部27や固定フード37等の損傷,腐食といったトラブルを防止することが可能となった。
Then, by attaching the
また、既述したようにカバー41は竿取付部27に容易に着脱自在であるから、カバー41が経時劣化したときには、劣化したカバー41を竿取付部27から取り外して新しいカバー41に交換すればよい。
Further, as described above, the
従って、本実施形態によれば、特許文献1の従来例と異なり、カバー41が経時劣化してもフレーム9全体を交換する必要がなくカバー41を交換するだけで足りるため、低コストにて部品交換が可能となる利点を有する。
而も、帯体47の中央部に括れ部49を設けて、カバー41(帯体47)を伸長し易くしたため、竿取付部27へのカバー41の取付け/取り外しが容易である利点を有する。
Therefore, according to the present embodiment, unlike the conventional example of
In addition, since the
尚、前記実施形態では、装着部43,45を、夫々、竿取付部27の前側29と後側31に被せたが、装着部43を竿取付部27の後側31に被せて、装着部45を竿取付部27の前側29に被せてもよい。
In the above-described embodiment, the
図6及び図7は請求項1乃至請求項3の第二実施形態に係るカバーを示し、本実施形態は、前記カバー41に比しカバー41-1の前後に設けた袋状の装着部43-1,45-1の前後長を長くして、竿取付部27の前側29と後側31への嵌入量を多くすると共に、一方の装着部43の一側にスリット55を設けたものである。
6 and 7 show a cover according to the second embodiment of
また、図8及び図9は請求項1乃至請求項3の第三実施形態に係るカバーを示し、本実施形態に係るカバー41-2は、図6の装着部43-1,45-1と同一長の袋状の装着部43-2,45-2を設けて、一方の装着部43の両側にスリット57を設けたもので、スリット57を装着部43の両側に設けた構造上、竿取付部27の前側29からの装着部43-2の脱落を防止するため、スリット57は前記スリット55に比しやや短めに設定されている。
8 and 9 show a cover according to the third embodiment of
尚、これらのカバー41-1,41-2は、前記カバー41と同一材料で形成されている。
The covers 41-1 and 41-2 are formed of the same material as the
而して、これらのカバー41-1,41-2を用いることで、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能であり、また、袋状の装着部43-1,43-2,45-1,45-2の前後長を長くしても、スリット55,57を設けたことで、竿取付部27の横方向からの装着部43-1,43-2の着脱が可能である。
Thus, by using these covers 41-1 and 41-2, the intended purpose can be achieved as in the embodiment of FIG. 1, and the bag-like mounting portion 43-1 can be achieved. 43-2, 45-1, 45-2 even if the front and rear lengths are increased, the
また、前記カバー41に比しカバー41-1,41-2全体を厚肉に形成して前後方向に伸長し難くなっても、斯様にスリット55,57を設けることで竿取付部27の横方向からの装着部43-1,43-2の着脱が可能であるため、竿取付部27へのカバー41-1,41-2の取付け/取り外しが簡単である。
Further, even if the covers 41-1 and 41-2 are formed thicker than the
図10乃至図12は請求項1乃至請求項3の第四実施形態に係るカバーを示し、本実施形態に係るカバー41-5は、図3乃至図5のカバー41の構成に加え、装着部43の表面と下面及び帯体47の下面に、複数の凸部85を設けたものである。
10 to 12 show a cover according to the fourth embodiment of
而して、本実施形態によれば、前記カバー41と同様、所期の目的を達成することが可能であることは勿論、装着部43の表面に複数の凸部85を設けることで固定フードや移動フードとの食い付き性が向上し、また、装着部43の下面や帯体47の下面に複数の凸部85を設けることで、リールシートに対する滑り止め性が向上する利点を有する。
Thus, according to the present embodiment, as in the case of the
5,7 側板
9 フレーム
11,13 フレーム枠体
15 支柱
17,19 リール脚
21 魚釣用リール
23 リール本体
27 竿取付部
29 前側
31 後側
33 釣竿
35 リールシート
37 固定フード
39 移動フード
41,41-1,41-2,41-5 カバー
43,43-1,43-2,45,45-1,45-2 装着部
47 帯体(連結部材)
49 括れ部
55,57 スリット
77 弾性体
85 凸部
5, 7
21 Reel for
41, 41-1, 41-2, 41-5 cover
43, 43-1, 43-2, 45, 45-1, 45-2
49 Constriction
55,57 slit
77
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270881A JP4926910B2 (en) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | Cover for fishing reel hook mounting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007270881A JP4926910B2 (en) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | Cover for fishing reel hook mounting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009095294A JP2009095294A (en) | 2009-05-07 |
JP4926910B2 true JP4926910B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=40698901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007270881A Active JP4926910B2 (en) | 2007-10-18 | 2007-10-18 | Cover for fishing reel hook mounting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926910B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6534556B2 (en) * | 2015-04-15 | 2019-06-26 | シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. | Reel main body of double bearing reel and double bearing reel |
KR102221147B1 (en) * | 2020-05-04 | 2021-02-26 | 이동희 | Surf reel foot cover |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4971490A (en) * | 1972-11-13 | 1974-07-10 | ||
NL7601808A (en) * | 1976-02-23 | 1977-08-25 | Vuyk & Zonen Scheepswerven | HOPPER WITH A BOTTOM VALVES LOCKABLE BOTTOM OPENING. |
JPS5949109B2 (en) * | 1978-06-29 | 1984-11-30 | 三菱電機株式会社 | Fixed pipe circumference welding equipment |
JP2003009728A (en) * | 2001-07-03 | 2003-01-14 | Daiwa Seiko Inc | Fishing equipment |
JP2003038072A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Shimano Inc | Reel body of fishing reel |
-
2007
- 2007-10-18 JP JP2007270881A patent/JP4926910B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009095294A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8162101B2 (en) | Ram intake unit having a sound absorbing structure | |
US8132824B2 (en) | Bicycle chainstay protector | |
JP2012090685A5 (en) | ||
JP4926910B2 (en) | Cover for fishing reel hook mounting | |
JP5963206B2 (en) | Seat support structure for saddle-ride type vehicles | |
US9346506B2 (en) | Straddle type vehicle | |
USD607534S1 (en) | Reel seat for fishing rod | |
US9963060B1 (en) | Vehicle running board assembly for use as a ramp | |
JP2008018771A (en) | Support structure of pulling tool | |
JP6363445B2 (en) | Rear structure of motorcycle | |
JP2023105182A5 (en) | ||
JP2009214620A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP2020158064A (en) | Wheel house structure | |
JP2008082308A (en) | Mounting structure of air filter | |
USD599962S1 (en) | Equine tail bags | |
JP4377837B2 (en) | Cover for stroller | |
JP2010215032A (en) | Battery supporting structure | |
JP2008080073A (en) | Structure of clothes hanger vertically divided into back and front parts | |
JP2922471B2 (en) | Bicycle luggage compartment | |
JP6509067B2 (en) | Toilet bowl device | |
USD563625S1 (en) | Mailbox with straps, rivets and cupped handle | |
JP2009172332A (en) | Toilet seat and attachment to the same | |
JP5936308B2 (en) | Apron material | |
JP3115055U (en) | Top cover for light truck | |
USD573934S1 (en) | Fly bridge cathedral hull boat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4926910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |