JP4926236B2 - Mounting method of electronic parts - Google Patents
Mounting method of electronic parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4926236B2 JP4926236B2 JP2009296796A JP2009296796A JP4926236B2 JP 4926236 B2 JP4926236 B2 JP 4926236B2 JP 2009296796 A JP2009296796 A JP 2009296796A JP 2009296796 A JP2009296796 A JP 2009296796A JP 4926236 B2 JP4926236 B2 JP 4926236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- mounting
- supply unit
- data
- printed circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は、装着装置本体に着脱可能なカートのフィーダベース上に並設された部品供給ユニットから取出した電子部品を基板上に装着する電子部品の装着方法に関する。 The present invention relates to an electronic component mounting method for mounting an electronic component taken out from a component supply unit arranged in parallel on a feeder base of a cart detachable from a mounting apparatus main body on a substrate.
基板上に電子部品を実装する電子部品装着装置は、例えば特許文献1などに開示されている。この種の電子部品装着装置にあっては、複数の部品供給ユニットをフィーダベース上に並設したカートを装着装置本体に着脱自在にするのが一般的であるが、フィーダベース上のどこにどの部品供給ユニットを配置するかについての作業や、どの種類の基板にはどのカートを装着装置本体に取り付けるかの作業において、その対応が間違えやすく、時間を要する作業となっていた。
An electronic component mounting apparatus for mounting an electronic component on a substrate is disclosed in, for example,
まして、多機種のプリント基板を扱う昨今にあっては、甚だ大変な作業となってきている。 Moreover, in today's handling of many types of printed circuit boards, it has become a very difficult task.
そこで本発明は、カートのフィーダベース上のどこにどの部品供給ユニットを配置するかについての作業や、どの種類の基板にはどのカートを装着装置本体に取り付けるかの作業が簡単に行えるようにして、もって基板の生産性の向上を図ることを目的とする。 Therefore, the present invention makes it possible to easily perform work on where to place which component supply unit on the feeder base of the cart, and which kind of board is attached to the mounting apparatus main body, Therefore, it aims at improving the productivity of a board | substrate.
このため第1の発明は、装着装置本体に着脱可能なカートのフィーダベース上に並設された部品供給ユニットから取出した電子部品を基板上に装着する電子部品の装着方法において、
前記基板の所定の機種に係る前記カートに並設される前記部品供給ユニットの部品配置データと他の機種に係る前記部品供給ユニットの部品配置データとの照合を行い、
この照合により両配置データが一致したか否かを判定し、
一致した場合には、同一グループとし、
この同一グループとされた前記基板の機種をモニタに表示する
ことを特徴とする。
For this reason, the first invention is a mounting method of an electronic component in which an electronic component taken out from a component supply unit arranged in parallel on a feeder base of a cart detachable from the mounting device body is mounted on a substrate.
Collating the component arrangement data of the component supply unit arranged in parallel with the cart related to the predetermined model of the board and the component arrangement data of the component supply unit related to another model,
It is determined whether or not both placement data match by this collation,
If they match, make them the same group,
The board types of the same group are displayed on a monitor.
また第2の発明は、装着装置本体に着脱可能なカートのフィーダベース上に並設された部品供給ユニットから取出した電子部品を基板上に装着する電子部品の装着方法において、
前記基板の所定の機種に係る前記カートに並設される前記部品供給ユニットの部品配置データと他の機種に係る前記部品供給ユニットの部品配置データとの照合を行い、
この照合により両配置データが一致したか否かを判定し、
一致した場合には、同一グループとし、
この同一グループとされた前記基板の機種を印刷する
ことを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic component mounting method in which an electronic component taken out from a component supply unit arranged in parallel on a feeder base of a cart detachable from the mounting device body is mounted on a substrate.
Collating the component arrangement data of the component supply unit arranged in parallel with the cart related to the predetermined model of the board and the component arrangement data of the component supply unit related to another model,
It is determined whether or not both placement data match by this collation,
If they match, make them the same group,
It is characterized by printing the model of the board made into the same group.
本発明は、カートのフィーダベース上のどこにどの部品供給ユニットを配置するかについての作業や、どの種類の基板を生産する場合にどのカートを装着装置本体に取り付けるかの作業が簡単に行えるようにして、もって基板の生産性の向上を図ることができる。 The present invention makes it easy to work on which part supply unit is arranged on the feeder base of the cart and which cart is attached to the mounting apparatus body when producing which type of board. Thus, the productivity of the substrate can be improved.
以下、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1において、基板組立実装ラインを構成する電子部品装着装置1には、基板としてのプリント基板Pを搬送する搬送装置2と、この搬送装置2を挟んで手前側と奥側に配設される電子部品を供給するための部品供給装置3と、駆動源により一方向(Y方向)に移動可能な一対のビーム4A、4Bと、それぞれ複数(例えば、12本)の保持手段である吸着ノズル5を着脱可能に備えて前記各ビーム4A、4Bに沿った方向に各駆動源により移動可能で且つ回転可能な装着ヘッド6とが設けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. First, in FIG. 1, an electronic
前記搬送装置2は電子部品装着装置1の前後の中間部に配設され、上流側装置からプリント基板Pを受け継ぐ基板供給部2Aと、前記各装着ヘッド6の吸着ノズル5に吸着保持された電子部品を装着するために基板供給部2Aから供給されたプリント基板Pを位置決め固定する基板位置決め部2Bと、この基板位置決め部2Bで電子部品が装着されたプリント基板Pを受け継いで下流側装置に搬送する基板排出部2Cとから構成され、これら基板供給部2A、基板位置決め部2B及び基板排出部2Cはプリント基板Pの幅(搬送方向と直交する方向の幅)に合わせて間隔が調整できる一対の搬送コンベアから構成される。
The
前記部品供給装置3は、キャスタ付きのカートのフィーダベース3A上に部品供給ユニット3Bを多数並設したものであり、部品供給側の先端部がプリント基板Pの搬送路に臨むように装着装置本体2に連結具(図示せず)を介して着脱可能に配設され、この連結具を解除して把手を引くと下面に設けられたキャスタにより移動できる構成である。この部品供給ユニット3Bには多数の電子部品をキャリアテープの凹部から成る各収納部に一定の間隔で収容したカバーテープで覆う収納テープが搭載されており、収納テープを間欠送りすると共にキャリアテープからカバーテープを剥離することで、部品供給ユニット3Bの部品取出位置に電子部品が1個ずつ供給され、各収納部から前記装着ヘッド6の吸着ノズル5により取出される。
The
X方向に長い前後一対の前記ビーム4A、4Bは、Y方向リニアモータ7の駆動により左右一対の前後に延びたガイドに沿って前記各ビーム4A、4Bに固定されたスライダが摺動して個別にY方向に移動する。前記Y方向リニアモータ7は左右一対の基体1A、1Bに沿って固定された上下一対の固定子と、前記ビーム4A、4Bの両端部に設けられた取付板の下部に固定された可動子7Aとから構成される。
The pair of front and
また、前記ビーム4A、4Bにはその長手方向(X方向)にX方向リニアモータ9によりガイドに沿って移動する前記装着ヘッド6が夫々内側に設けられており、前記X方向リニアモータ9は各ビーム4A、4Bに固定された前後一対の固定子と、各固定子の間に位置して前記装着ヘッド6に設けられた可動子とから構成される。
The
従って、各装着ヘッド6は向き合うように各ビーム4A、4Bの内側に設けられ、前記搬送装置2の基板位置決め部2B上のプリント基板Pや部品供給ユニット3Bの部品取出し位置上方を移動する。
Accordingly, the mounting heads 6 are provided inside the
そして、各装着ヘッド6には各バネにより下方へ付勢されている12本の吸着ノズル5が円周に沿って所定間隔を存して配設されており、各装着ヘッド6の3時と9時の位置に位置する吸着ノズル5により並設された複数の部品供給ユニット3Bから電子部品を同時に取出しすることも可能である。この吸着ノズル5は上下軸モータ10により昇降可能であり、またθ軸モータ11により装着ヘッド6を鉛直軸周りに回転させることにより、結果として各装着ヘッド6の各吸着ノズル5はX方向及びY方向に移動可能であり、垂直線回りに回転可能で、且つ上下動可能となっている。
Each mounting head 6 is provided with twelve
8は前記吸着ノズル5に吸着保持された電子部品を撮像する部品認識カメラで、12はプリント基板Pの位置確認用の認識マークM1、M2を撮像するための基板認識カメラ12で、各装着ヘッド6に搭載されている。13A、13Bは種々の吸着ノズル5を収納するノズルストッカで、各最大配置可能本数が24本である。
Reference numeral 8 denotes a component recognition camera that images the electronic component sucked and held by the
図2は電子部品装着装置1の電子部品装着に係る制御のための制御ブロックであり、以下説明する。電子部品装着装置1の各要素は制御手段、判定手段としてのマイクロコンピュータなどから構成される制御装置21が統括制御しており、記憶装置23がバスライン24を介して制御装置21に接続されている。また、制御装置21には操作画面等を表示する表示装置としてのモニタ25及び該モニタ25の表示画面に形成された入力手段としてのタッチパネルスイッチ26がインターフェース27を介して接続されている。また、前記Y方向リニアモータ9等が駆動回路28、インターフェース27を介して前記制御装置21に接続されている。
FIG. 2 is a control block for control related to electronic component mounting of the electronic
前記記憶装置23には、生産するプリント基板Pの機種毎に電子部品装着装置1を動かすためのパターンプログラムデータが格納され、各パターンプログラムデータは、プリント基板PのX方向・Y方向のサイズ、厚み、基板認識の有無などから構成される基板情報データ、その装着順序毎(ステップ番号毎)に、プリント基板P内でのX座標、Y座標、角度情報や、部品供給ユニット3Bの配置番号等から構成される装着データ、各部品供給ユニット3Bのフィーダベース3A上における配置番号に対応した各電子部品の種類の情報である部品配置データ)、どの装着ヘッド6のどの位置にどの種類の吸着ノズル5が装着されているかを示すノズル配置データなどから構成される。
The
また、前記記憶装置23には、この部品ID毎に電子部品の特徴等に関する部品ライブラリデータが格納されている。即ち、この部品ライブラリデータは、例えば部品ID毎にX方向及びY方向のサイズ、収納テープCの種類(エンボステープ、紙テープ)などから構成される。
The
29はインターフェース27を介して前記制御装置21に接続される認識処理装置で、前記基板認識カメラ8や部品認識カメラ12により撮像して取込まれた画像の認識処理が該認識処理装置29にて行われ、制御装置21に処理結果が送出される。即ち、制御装置21は基板認識カメラ8や部品認識カメラ12により撮像された画像を認識処理(吸着ノズル18に吸着保持された電子部品或いは位置決めされたプリント基板Pの位置ずれ量の算出など)するように指示を認識処理装置29に出力すると共に、認識処理結果を認識処理装置29から受取るものである。
A
次に、図3乃至図5を参照しながら、装着ラインとして電子部品装着装置1を3台連結して並設した場合を例として、以下説明する。この図3はプリント基板Pの機種DATA−1の電子部品装着装置1の装置番号「装置1」、「装置2」、「装置3」の部品配置について模式的に表し、図4は装置番号毎の、ブロック毎の、プリント基板の機種毎の部品配置データを示しており、結果として前記カート毎の部品配置データとして作成され、前記記憶装置23に格納されている。
Next, the case where three electronic
即ち、図4において、各電子部品装着装置1は、プリント基板Pの機種(DATA−1、2・・・で表す。)毎に、奥側の部品供給装置3については(「ブロック1」で表す。)、そのカートのフィーダベース3A上に複数の部品供給ユニット3Bが配設され(この部品供給ユニット3B群の並びを部品配置1、7・・・で表す。)、手前側の部品供給装置3については(「ブロック2」で表す。)、そのカートのフィーダベース3A上に複数の部品供給ユニット3Bが配設される(この部品供給ユニット3B群の並びを部品配置2、8・・・で表す。)。
That is, in FIG. 4, each electronic
このプリント基板Pの機種毎のパターンプログラムを構成する部品配置データは、図5に示すように、前記各部品供給ユニット3Bの配置番号に対応した各電子部品の種類(部品ID)の情報であり、この部品配置データはどのフィーダベース3Aのどの位置にどの部品供給ユニット3Bを搭載するかに係るデータであって、配置番号F101〜Fnはブロック1に属し、配置番号F201〜FNはブロック2に属している。
The component arrangement data constituting the pattern program for each model of the printed circuit board P is information on the type (component ID) of each electronic component corresponding to the arrangement number of each
ここで、図6に基づいて、生産可能機種リスト分類に係るフローチャートについて説明する。先ず、制御装置21はブロック1つを選択するために、「ブロック1」を選択する(ステップS01)。次いで、まだ分類されていないプリント基板の機種名:DATA−1のパターンプログラムの「ブロック1」の部品配置である「部品配置1」を制御装置21は選択する(ステップS02)。
Here, based on FIG. 6, the flowchart which concerns on a production possible model list classification is demonstrated. First, the
そして、制御装置21は、前記ブロック1の「部品配置1」をグループ1に振り分ける(ステップS03)。次に、制御装置21は、「ブロック1」の機種DATA−1の「部品配置1」の部品配置データと「ブロック1」のDATA−2の「部品配置7」の部品配置データとの照らし合わせを行う(ステップS04)。
Then, the
この照合して、その結果が該当ブロックの部品配置データと完全一致したか否かを制御装置21は判定する(ステップS05)。この場合に、「ブロック1」の生産機種DATA−1の「部品配置1」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データと「ブロック1」の生産機種DATA−2の「部品配置7」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データとが完全に一致したと判定した場合には、図7に示すように、「部品配置7」を「グループ1」に追加し、記憶装置23に格納する(ステップS06)。
The
また、次の照らし合わせにより、制御装置21が「ブロック1」の生産機種DATA−1の「部品配置1」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データと「ブロック1」の生産機種DATA−3の「部品配置13」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データとが完全に一致したと判定した場合には、「部品配置13」を「グループ1」に追加し、記憶装置23に格納する(ステップS06)。
Further, according to the following comparison, the
ところが、その次の照らし合わせにより、制御装置21が「ブロック1」の生産機種DATA−1の「部品配置1」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データと「ブロック1」の生産機種DATA−4の「部品配置19」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データとが完全に一致しないと判定した場合には、別の「グループ2」を作成して「部品配置19」を「グループ2」に追加し、記憶装置23に格納する(ステップS07、図7参照)。
However, according to the next comparison, the
このようにして、制御装置21が「ブロック1」の生産機種DATA−1の「部品配置1」の部品供給ユニット3B群に係る部品配置データとブロック1の「部品配置N1」までの全ての生産機種の部品配置データとを照合して、各グループに分類して(ステップS08)、各グループ毎のデータとして記憶装置23に格納される。
In this way, the
以上が電子部品装着装置1の装置番号「装置1」の「ブロック1」の全てのプリント基板の生産機種の各グループへの分類分けであるが、これを装置番号「装置1」の「ブロック2」の全てのプリント基板の生産機種の各グループへの分類分けを繰り返して行う(ステップS09)。そして、このような分類分けについては、電子部品装着装置1の装置番号「装置1」に続いて、「装置2」、「装置3」の「ブロック1」、「ブロック2」についても、繰り返し行われる。
The above is the classification of all the printed circuit board production models of “
次に、図8の生産可能機種リストの取得に係るフローチャートについて、説明する。初めに、図9に示すモニタ25に表示された段取り替え指示するための画面において、プリント基板の生産機種名として「DATA−1」を、電子部品装着装置1の装置名:XYZを、ブロックとして「ブロック1」を、作業管理者が入力手段を用いて選択する(ステップS11)。この場合、「ブロック1」を選択することは、部品供給ユニット3B群の配置番号である「部品配置1」が選択されたことを意味する。
Next, a flowchart relating to acquisition of the production possible model list of FIG. 8 will be described. First, in the screen for instructing the setup change displayed on the
次いで、前述したように、分類したグループの中から「部品配置1」を含むグループを制御装置21は検索サーチする(ステップS12)。そして、検索して見つかったグループに含まれるプリント基板Pの生産機種全てをモニタ25に表示させるように、制御装置21が制御する(ステップS13)。
Next, as described above, the
即ち、図7に示すように、「ブロック1」の「部品配置1」を含むグループは「グループ1」であり、この「グループ1」は、「部品配置1」、「部品配置7」及び「部品配置13」を含むので、図9に示すように、「部品配置1」に対応するプリント基板Pの機種名:DATA−1、「部品配置7」に対応するプリント基板Pの機種名:DATA−2及び「部品配置13」に対応するプリント基板Pの機種名:DATA−3の合計3機種のプリント基板Pの機種名がモニタ25に表示される。
That is, as shown in FIG. 7, the group including “
また、図9において、プリント基板の生産機種名として「DATA−1」を、電子部品装着装置1の装置名:XYZを、ブロックとして「ブロック2」を選択すると、同様に、「ブロック2」の「部品配置2」を含むグループを検索し、検索して見つかったグループに含まれるプリント基板Pの生産機種全てをモニタ25に表示させるように、制御装置21が制御する。
In FIG. 9, when “DATA-1” is selected as the production model name of the printed circuit board, the device name: XYZ of the electronic
そして、作業管理者が図9に示すファイルFから、印刷を指示することにより、この画面に表示された内容がプリンタ(図示せず)によりプリントアウトされる。そして、作業管理者は、プリントアウトされた段取り替え指示書を見て、作業管理者はプリント基板Pの機種名を含む、例えば機種名:DATA−1の部品配置データ(図5参照)に沿って、前記カートのフィーダベース3A上に部品配置番号順に対応する部品供給ユニット3Bを載置して取り付ける。
Then, when the work manager instructs printing from the file F shown in FIG. 9, the content displayed on this screen is printed out by a printer (not shown). Then, the work manager looks at the printed out setup change instruction, and the work manager includes the model name of the printed circuit board P, for example, along the part arrangement data of model name: DATA-1 (see FIG. 5). Then, the
更に、部品供給ユニット3B群が取付けられたこのカートを奥側の部品供給装置3(「ブロック1」)として、装着装置本体2に取り付ける。すると、前記「グループ1」は、プリント基板Pの10機種に対応することができ、この10機種以外の機種に機種変更する場合には、他のグループに対応するカートを装着装置本体2に取り付けることにより、対応することができる。
Furthermore, this cart, to which the
以上のように、本実施形態によれば、カートのフィーダベース3A上のどこにどの部品供給ユニット3Bを配置するかについての作業や、どの種類の基板を生産する場合にどのカートを装着装置本体2に取り付けるかの作業が簡単に行えるようにして、もって基板の生産性の向上を図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the work relating to which
なお、プリント基板Pへの電子部品の装着動作は以下のように行われる。即ち、プリント基板Pが上流装置より受継がれて搬送装置2の基板供給部2A上に存在すると、この基板供給部2A上のプリント基板Pを基板位置決め部2Bへ移動させて位置決め固定する。そして、プリント基板Pの位置決めがされると、電子部品装着装置1に設けられた一方のビーム4AがY方向リニアモータ7の駆動によりY方向に移動すると共にX方向リニアモータ9によりビーム4Aに設けられた装着ヘッド6がX方向に移動し、対応する部品供給ユニット3Bの部品取出し位置上方まで移動して上下軸モータ10の駆動により装着ヘッド6に設けられた吸着ノズル5を下降させて部品供給ユニット3Bから電子部品を取出す。
The operation of mounting the electronic component on the printed circuit board P is performed as follows. That is, when the printed circuit board P is inherited from the upstream device and exists on the
そして、取出した後は装着ヘッド6の吸着ノズル5を上昇させて、ビーム4Aの装着ヘッド6を部品認識カメラ8上方を通過させ、この移動中に複数の吸着ノズル5に吸着保持された複数の電子部品を一括して撮像して、この撮像された画像を認識処理装置29が認識処理して吸着ノズルに対する位置ズレを把握する。
After the removal, the
また、各装着ヘッド6に設けられた基板認識カメラ12がプリント基板P上方位置まで移動して、プリント基板Pに付された位置決めマークM1、M2を撮像し、この撮像された画像を認識処理装置29が認識処理してプリント基板の位置を把握する。
Further, the
そして、装着データの装着座標にプリント基板Pの位置決めマークの認識処理結果及び各部品認識処理結果を加味して、吸着ノズル5が位置ずれを補正しつつ、それぞれ電子部品をプリント基板P上に装着する。このようにして、プリント基板P上に全ての電子部品の装着をしたら、このプリント基板を基板位置決め部2Bから基板排出部2Cを介して下流装置に受け渡して、このプリント基板P上への電子部品の装着動作は終了する。
Then, by adding the recognition processing result of the positioning mark of the printed circuit board P and each component recognition processing result to the mounting coordinates of the mounting data, the electronic components are mounted on the printed circuit board P while the
以上のように本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, various alternatives, modifications, and variations can be made by those skilled in the art based on the above description, and the present invention is not limited to the various embodiments described above without departing from the spirit of the present invention. It encompasses alternatives, modifications or variations.
1 電子部品装着装置
3 部品供給装置
3A フィーダベース
3B 部品供給ユニット
5 吸着ノズル
21 制御装置
23 記憶装置
25 モニタ
26 タッチパネルスイッチ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記基板の所定の機種に係る前記カートに並設される前記部品供給ユニットの部品配置データと他の機種に係る前記部品供給ユニットの部品配置データとの照合を行い、
この照合により両配置データが一致したか否かを判定し、
一致した場合には、同一グループとし、
この同一グループとされた前記基板の機種をモニタに表示する
ことを特徴とする電子部品の装着方法。 In the electronic component mounting method of mounting the electronic component taken out from the component supply unit arranged in parallel on the feeder base of the cart detachable from the mounting device body on the substrate,
Collating the component arrangement data of the component supply unit arranged in parallel with the cart related to the predetermined model of the board and the component arrangement data of the component supply unit related to another model,
It is determined whether or not both placement data match by this collation,
If they match, make them the same group,
A method for mounting an electronic component, comprising: displaying a model of the board in the same group on a monitor.
前記基板の所定の機種に係る前記カートに並設される前記部品供給ユニットの部品配置データと他の機種に係る前記部品供給ユニットの部品配置データとの照合を行い、
この照合により両配置データが一致したか否かを判定し、
一致した場合には、同一グループとし、
この同一グループとされた前記基板の機種を印刷する
ことを特徴とする電子部品の装着方法。 In the electronic component mounting method of mounting the electronic component taken out from the component supply unit arranged in parallel on the feeder base of the cart detachable from the mounting device body on the substrate,
Collating the component arrangement data of the component supply unit arranged in parallel with the cart related to the predetermined model of the board and the component arrangement data of the component supply unit related to another model,
It is determined whether or not both placement data match by this collation,
If they match, make them the same group,
A method of mounting an electronic component, wherein the model of the board in the same group is printed.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296796A JP4926236B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Mounting method of electronic parts |
CN2010106095331A CN102111989A (en) | 2009-12-28 | 2010-12-28 | Installation method of electronic element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009296796A JP4926236B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Mounting method of electronic parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011138860A JP2011138860A (en) | 2011-07-14 |
JP4926236B2 true JP4926236B2 (en) | 2012-05-09 |
Family
ID=44175960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009296796A Active JP4926236B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Mounting method of electronic parts |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4926236B2 (en) |
CN (1) | CN102111989A (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103634029B (en) * | 2013-11-29 | 2015-11-25 | 国家电网公司 | Be applicable to broadband power line carrier system and the network-building method of intelligent substation communication |
WO2015097805A1 (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-02 | 三菱電機エンジニアリング株式会社 | Automatic matching circuit for high-frequency matching circuit |
JP6670563B2 (en) * | 2015-07-27 | 2020-03-25 | Juki株式会社 | Assignment device, production system, assignment method, program used in assignment device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202486A (en) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | Display for component supply device |
JPH0983187A (en) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Sony Corp | Parallel setup method for component feed cassette to component mounting machine |
JP2000223889A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for mounting electronic part |
JP4147963B2 (en) * | 2003-02-10 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | Electronic component mounting apparatus and electronic component mounting method |
JP4313620B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-08-12 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | Electronic component mounting apparatus with electronic component supply device |
JP4350538B2 (en) * | 2004-01-27 | 2009-10-21 | ヤマハ発動機株式会社 | Setup work support method and apparatus for mounting machine |
JP4421987B2 (en) * | 2004-09-28 | 2010-02-24 | ヤマハ発動機株式会社 | Component mounting method and component mounting apparatus |
JP4695954B2 (en) * | 2005-09-30 | 2011-06-08 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | Electronic component mounting device |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009296796A patent/JP4926236B2/en active Active
-
2010
- 2010-12-28 CN CN2010106095331A patent/CN102111989A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011138860A (en) | 2011-07-14 |
CN102111989A (en) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6617291B2 (en) | Component mounting system and setup progress display system | |
JP2007287932A (en) | Component mounting method and apparatus | |
JP5214478B2 (en) | Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus | |
JP4846628B2 (en) | Electronic component mounting method | |
JP2008243890A (en) | Method and apparatus for loading electronic component | |
JP4926236B2 (en) | Mounting method of electronic parts | |
JP2012134303A (en) | Electronic component attachment device, and electronic component attachment method | |
JP5432393B2 (en) | Mounting data creation method for electronic component mounting apparatus, electronic component mounting apparatus, electronic component mounting order determination method for electronic component mounting apparatus, and mounting data creation method for electronic component mounting apparatus | |
JP4989715B2 (en) | Mounting method of electronic parts | |
JP2012119348A (en) | Electronic component mounting apparatus | |
JP6095274B2 (en) | Electronic component mounting line management device | |
JP5085509B2 (en) | Electronic component mounting method, electronic component mounting apparatus, and electronic component mounting order determination method for electronic component mounting apparatus | |
JP5431908B2 (en) | Mounting method of electronic parts | |
JP6001395B2 (en) | Mounting program creation method and mounting program creation device | |
JP6232202B2 (en) | Production system and data generation method | |
EP2302992A1 (en) | Board assembling apparatus and method of controlling the board assembling apparatus | |
JP5529679B2 (en) | Management method and management system for electronic component mounting apparatus | |
JP6227224B2 (en) | Electronic component mounting line management device and electronic component mounting device | |
JP7083966B2 (en) | Parts mounting management device, parts mounting management method, parts mounting management program, recording medium | |
JP2011134812A (en) | Mounting method of electronic component and mounting device thereof | |
JP2006286707A (en) | Electronic component mounting method and mounting equipment | |
JP5824276B2 (en) | Mounting method of electronic parts | |
JP2013214569A (en) | Board assembly device | |
JP2012119511A (en) | Electronic component mounting device, electronic component mounting system, and electronic component mounting method | |
JP2012094925A (en) | Method for mounting electronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4926236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |