[go: up one dir, main page]

JP4925716B2 - 留置針組立体 - Google Patents

留置針組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4925716B2
JP4925716B2 JP2006124886A JP2006124886A JP4925716B2 JP 4925716 B2 JP4925716 B2 JP 4925716B2 JP 2006124886 A JP2006124886 A JP 2006124886A JP 2006124886 A JP2006124886 A JP 2006124886A JP 4925716 B2 JP4925716 B2 JP 4925716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
outer cylinder
inner cylinder
cylinder
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006124886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296022A (ja
Inventor
弘明 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medikit Co Ltd
Original Assignee
Medikit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medikit Co Ltd filed Critical Medikit Co Ltd
Priority to JP2006124886A priority Critical patent/JP4925716B2/ja
Priority to US11/790,793 priority patent/US8226612B2/en
Priority to EP07107269.8A priority patent/EP1849494B1/en
Priority to ES07107269.8T priority patent/ES2532845T3/es
Publication of JP2007296022A publication Critical patent/JP2007296022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925716B2 publication Critical patent/JP4925716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0017Catheters; Hollow probes specially adapted for long-term hygiene care, e.g. urethral or indwelling catheters to prevent infections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0606"Over-the-needle" catheter assemblies, e.g. I.V. catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0631Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for fully covering the needle after its withdrawal, e.g. needle being withdrawn inside the handle or a cover being advanced over the needle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0693Flashback chambers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/322Retractable needles, i.e. disconnected from and withdrawn into the syringe barrel by the piston
    • A61M5/3232Semi-automatic needle retraction, i.e. in which triggering of the needle retraction requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased retraction means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3257Semi-automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve extension requires a deliberate action by the user, e.g. manual release of spring-biased extension means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、内針やカテーテルを備えた留置針組立体に関する。
図10(b)、(c)は、従来の留置針組立体200の概略構成を示す断面図である。図10(b)は、留置針組立体200の使用前や使用中の状態を示し、図10(c)は、留置針組立体200の使用後の状態を示す。
従来の留置針組立体200は、外筒202と内針204を具備した円筒状の針基206と圧縮コイルバネ208とスイッチ片210とを備えて構成されている。
そして、使用中に内針204を通って針基206内に血液が流れ込み、血液の逆流を確認することができるようになっている。また、使用後にスイッチ片210が操作されることにより、圧縮コイルバネ208が延びて、内針204と針基206とが図10(b)の右方向に移動し、内針204が外筒202の内部に入り込み、安全を確保することができるようになっている。
なお、前記従来の留置針組立体に関する特許文献としてたとえば特許文献1が知られている。
特開平10−52499号公報
ところで、前記従来の留置針組立体200では、外筒202と針基206とを通して血液の逆流を見ることになるので、血液の逆流が見えにくい場合があるという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、血液の逆流が見易いと共に使用後の安全を確保することができる留置針組立体を提供することを目的とする。
発明の留置針組立体は、円筒状の外筒と、前記外筒の基端部の近くから前記外筒の先端部の近くにわたって前記外筒の内側に円筒状の隙間が形成されるように、また、基端部が前記外筒の基端部から突出し、先端部が前記外筒の内側であって前記隙間よりも前記外筒の先端部側に位置するように、前記外筒の内側で前記外筒に一体的に設けられている円筒状の内筒と、カテーテルに挿通する内針を先端部に備え、前記内筒の先端部側であって前記内筒の内側で前記内筒に係合し、前記内筒に対して前記内筒の長手方向に移動自在になっていると共に、前記隙間よりも短く形成されている円筒状の針基と、前記針基が前記内筒の基端部側に移動するように前記針基を付勢する付勢手段と、前記針基を前記内筒の先端部側に係止するためのスイッチ片とを有し、使用前においては、前記針基が前記外筒の先端部側に位置すると共に、前記内針が前記外筒の先端から延出しており、使用中においては、延出している前記内針の内部および前記針基の内部の空間を通って、前記隙間に血液が流れ込むように構成されており、使用後に前記スイッチ片が係止状態の第1の位置から係止解除状態の第2の位置へ移動すると、前記付勢手段により前記針基が前記内筒の基端部の近くまで移動し前記内針が前記外筒の内部に納まるように構成されており、使用中に、前記針基と前記内筒との係合部から、前記針基よりも基端部側に存在する前記内筒内に血液が漏れることを防止するために、前記内筒の先端部の内側に設けられたテーパ面と前記針基の基端部の外側に設けられたテーパ面とが所定の圧力をもって互いに面接触している構成であると共に、前記スイッチ片は、第1の位置から第2の位置へ移動することにより前記外筒に対して相対的に移動するように前記外筒に設けられており、前記スイッチ片の移動によって前記針基に力が加わり、前記針基が基端部側に僅かに移動し、前記各テーパ面が互いに離反するように構成されている。
明の留置針組立体は、好ましくは、前記針基には、この針基の内側と外側とを互いにつなぐ貫通孔が設けられており、前記内筒には、この内筒の内側と外側とを互いにつなぐ貫通孔が設けられており、使用中に前記針基の貫通孔と前記内筒の貫通孔とが互いに重なって連通していることにより、血液が前記針基の内部の空間から前記隙間に流れるようになっている。
明の留置針組立体は、好ましくは、前記外筒の内壁面、前記内筒の外壁面の少なくともいずれかに、前記隙間を前記貫通孔側に位置する部位と前記貫通孔とは反対側に位置する部位とに分けるリブが設けられている。
明の留置針組立体は、好ましくは、前記針基の貫通孔と前記内筒の貫通孔とが、前記各テーパ面が設けられている部位に設けられている。
明の留置針組立体は、好ましくは、前記スイッチ片が設けられている部位と前記内筒の先端部との間における前記外筒の部位には、前記針基が貫通している蓋部が設けられており、使用中における前記内筒の先端部と前記外筒の蓋部との係合部からの血液の漏れを防止するために、前記内筒の先端部と前記外筒の蓋部との間にシール部が設けられている。
明の留置針組立体は、好ましくは前記針基の軸方向に対して斜めに傾いて前記針基に設けられている切り欠きと、前記スイッチ片に設けられ前記切り欠きに係合している係合部とにより、前記スイッチ片が移動すると前記各テーパ面が互いに離反する構成である。
明の留置針組立体は、好ましくは、前記外筒に設けられているピニオンと、このピニオンに係合するように前記スイッチ片に設けられているラックと、前記ピニオンに係合するように前記針基に設けられているラックとにより、前記スイッチ片が移動すると前記各テーパ面が互いに離反する構成である。
明の留置針組立体は、好ましくは、前記付勢手段は、前記外筒の先端部側の内側であって前記針基の中間部の外側で、前記外筒と前記針基との間に設けられている圧縮コイルバネで構成されており、使用前および使用中においては、前記圧縮コイルバネは縮んでおり、使用後においては、前記圧縮コイルバネが伸びるように構成されている。
本発明の留置針組立体は、好ましくは、前記外筒と前記内筒とによって形成される前記隙間の前記外筒の基端部に、空気は通すが血液は通さないフィルターが設けられている。
本発明によれば、血液の逆流が見易いと共に使用後の安全を確保することができる留置針組立体を提供することができるという効果を奏する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る留置針組立体1の概略構成を示す断面図であり、図2は、留置針組立体1の内筒5の概略構成を示す斜視図であり、図3は、図2におけるIII−III断面を示す図である。
留置針組立体(留置針ハブ)1は、外筒(カバー)3と、この外筒3に一体的に設けられている内筒(インナー)5と、カテーテル7に挿通する内針9を先端部に備えた針基11とを備えて構成されている。針基11は、外筒3および内筒5の内側に設けられている。
外筒3と内筒5との間には内筒5の長手方向に長く延びている筒状の隙間13が形成されている。そして、使用前においては内針9が外筒3の先端部から突出しており、使用中(内針9の先端とカテーテル7の先端とを血管に刺したとき)においては外筒3の先端部から突出している内針9と針基11の内部とを通って隙間13に血液が逆流し、使用後においては内針9が外筒3の内部に納まるように構成されている(図7参照)。
隙間13は、血液の逆流に必要な容積(内針9の先端が血管内に存在していることを容易に確認するために必要かつ十分な容積)を備えた大きさになっている。
なお、詳しくは後述するが、針基11は、従来のように血液の逆流に必要な容積を備える必要がなく、単に血液が通過すればよいので、従来よりも小さく形成されている。
ここで、血液の逆流に必要な容積についてより詳しく説明する。隙間13の容積が小さい場合であっても血液の逆流、すなわち、血管内から内針9や隙間13への血液の流出は生じる。しかし、内針9を血管に正しく刺したつもりでも内針9の先端が血管を通過して血管の外側に突き出てしまう場合がごく稀にある。この場合、血液は一時的に逆流するが、その後の血液の逆流はすぐに停止する。隙間13の容積が小さすぎると、容積が小さいがゆえに血液の逆流が止まったのか、内針9の先端が血管の外の突き出たがゆえに血液の逆流が止まったのかを判別することが難しい。
したがって、内針9を血管に刺した後に内針9の先端が血管内に留まっているか否かを判断するには、隙間13がある程度の容積、すなわち、血液の逆流に必要な適宜の容積を備えている必要がある。一方、隙間13の容積が大きすぎると、留置針組立体1が大型化し、取り扱いや保管が不便であると共に、製作時に材料の無駄が発生する。
ここで、留置針組立体1についてより詳しく説明する。
留置針組立体1の外筒3や内筒5は円筒状に形成されている。内筒5は、外筒3の長手方向の基端部の近くから外筒3の長手方向の先端部に近くにわたって外筒3の内側に円筒状の隙間13が形成されるように、外筒3の内側でかつ外筒3と同軸で外筒3に嵌合され外筒3に一体的に設けられている。なお、内筒5の長手方向の基端部が外筒3の長手方向の基端部から突出し、内筒5の長手方向の先端部が外筒3の内側であって隙間13よりも外筒3の長手方向の先端部側に位置している。
針基11は、円筒状で隙間13よりも短く形成され、カテーテル7に挿通する内針(細い金属製の筒状の内針)9を先端部に備えていると共に、内部に空間(内針9の内部と連通している空間)15を備えている。また、針基11は、内筒5の内側における内筒5の先端部側で内筒5に係合し、すなわち、内筒5の長手方向の先端部からこの先端部の近傍の部位にわたり内筒5の内側で内筒5に係合し、このように係合しつつ内筒5に対して内筒5の長手方向に移動自在になっている。
なお、針基11は、外筒3の内側における先端部側でも外筒3に係合している。すなわち、針基11は、外筒3の長手方向の先端部からこの先端部の近傍の部位にわたり外筒3に係合していることになる。また、針基11の基端部側が内筒5に係合し、針基11の先端部側が外筒3に係合していることになる。
また、留置針組立体1には、針基11が内筒5の基端部側に移動するように針基11を付勢する付勢手段17と、針基11を内筒5の先端部側に係止するためのスイッチ片19とが設けられている。
そして、前述したように、使用前においては、針基11が外筒3の先端部側に位置しており、内針9が外筒3の先端から延出しており、使用中においては、延出している内針9の内部および針基11の内部の空間15を通って、隙間13に血液が流れ込むように(逆流するように)構成されており、使用後にスイッチ片19が操作されると、付勢手段17により針基11が内筒5の基端部の近くまで移動し、内針9が外筒3の内部に納まるように構成されている。
なお、外筒3、内筒5、針基11は透明体(たとえば透明な合成樹脂)で構成されている。また、すでに理解されるように、内針9、内筒5、外筒3、針基11の長手方向における先端部側、基端部側、および長手方向の軸心は互いに一致している。
また、針基11の長手方向の基端部側には、この針基11の内側と外側とを互いにつなぐ貫通孔21が設けられており、内筒5の長手方向の先端部側には、この内筒の内側と外側とを互いにつなぐ貫通孔23が設けられている。そして、使用中に針基11の貫通孔21と内筒5の貫通孔23とが互いに重なって連通していることにより、針基11の内部の空間15から隙間13に血液が流れ込むようになっている。
なお、針基11の基端部には、キャップ25が設けられており、このキャップ25が設けられていることによって、針基11内の空間15を通過する血液や各貫通孔21、23を通過する血液が、内筒5内の空間27に漏れ出ないようになっている。
また、針基11の外周であって内筒5の先端部には、円環状のパッキン29が設置されており、このパッキン29が設置されていることにより、隙間13内に存在する血液や各貫通孔21、23を通過する血液が、スイッチ片19が設けられている部位で針基11の外側に漏れ出ないようになっている。
また、内筒5の基端部側は、前述したように外筒3の基端から突出しており、内筒5の外周であって外筒3の基端部には、円環状のフィルター31が設けられている。このフィルター31は、空気を通すが血液は通さない部材を構成されている。したがって、このフィルター31が設けられていることにより、隙間13内のエアー抜きがされ、隙間13内に血液が流れ込みやすくなっている。内筒5の基端部は、キャップ33でふさがれている。
また、図2や図3に示すように、内筒5の円柱側面形状の外壁面(外筒3の内壁面と対向し隙間13を形成している面)には、隙間13を各貫通孔21、23側に位置する半円筒状の隙間(部位(円筒をこの軸を含む平面で2つに分割したときに形成される半円筒状の部位)13Aと各貫通孔21、23とは反対側に位置する半円筒状の隙間(部位13Bとに分けるリブ35A、35Bが設けられている。
より詳しく説明すると、リブ35Aは、内筒5の外周で貫通孔21からほぼ90°ずれた位置で内筒5の長手方向の先端部から内筒5の長手方向の中間部にわたって延びて内筒5に一体的に形成されている。また、リブ35Bは、内筒5の軸と各貫通孔21の中心とを通る平面に対して、リブ35Aとは対称に設けられている。なお、内筒5が外筒3に設けられた状態では、各リブ35A、35Bの先端は外筒3の内壁に接触している。
このように構成されていることにより、隙間13は、内筒5の先端部側では、半筒状の2つの部位13A、13Bに仕切られており、内筒5の基端部側では、円筒状に形成されている。
したがって、各貫通孔21、23を逆流してきた血液は、まず、各貫通孔21、23側の隙間13Aを流れ、続いて、内筒5の基端部側の円筒状の部位を流れるようになっている。なお、各リブ35A、35Bを、外筒3に設けた構成であってもよい。
付勢手段17は、外筒3の先端部側の内側であって針基11の長手方向の中間部の外側で、外筒3と針基11との間に設けられている圧縮コイルバネ37で構成されており、留置針組立体1の使用前および使用中においては、圧縮コイルバネ37は縮んでおり、使用後においては、圧縮コイルバネ37が伸びるように構成されている。
次に、スイッチ片19等について詳しく説明する。
図4は、図1におけるIV−IV断面を示す図であり、図5は、スイッチ片19を押し込んだ状態を示す図であり、図6は、図5におけるVI−VI断面を示す図である。
さらには、図4(a)は、スイッチ片19が押し込まれていない状態におけるスイッチ片19と針基11との関係を示してあり、図4(b)は、スイッチ片19の断面図であり、図4(c)は、内筒5の断面図である。図1に示す使用前(使用中)の状態では、スイッチ片19は押し込まれていない。
針基11の長手方向の中間部(スイッチ片19と係合している部位;圧縮コイルバネ37が設けられている部位よりも基端部側の中間部)の外周には、図4(c)に示すように、2面幅を形成する各切り欠き39A、39Bが設けられている。また、スイッチ片19における針基11との係合部には、図4(b)に示すように、各切り欠き39A、39Bの2面幅よりも僅かに大きな幅の部位41を備えた貫通孔43が形成されている。貫通孔43は、前記部位41を除いては、円形状に形成されている。
そして、スイッチ片19が押し込まれていない状態においては、図4(a)に示すように、部位41に内筒5が係合し、各部位45A、45Bで針基11がスイッチ片19に当接し、スイッチ片19がストッパーになり、付勢手段17で付勢されているにもかかわらず、針基11が図1に示す状態から移動することができないようになっている。
留置針組立体1の使用後に、図5や図6に示すようにスイッチ片19を押し込むと、スイッチ片19の貫通孔43の円形状部位と針基11とが、図6に示すように互いに重なり、ストッパーが非存在の状態になり、付勢手段17の付勢力によって、内針9が外筒3内に隠れるまで(図7参照)針基11が図1の右方向に移動するようになっている。
なお、使用前の安全確保や衛生状態確保のため、外筒3の先端部には、内針9やカテーテル7を覆うカテーテル内針用カバー47が着脱自在に設けられている。
次に、留置針組立体1を使用する際の動作について説明する。
使用前においては、図1に示すように、内針9が外筒3の先端部から延出しており、カテーテル内針用カバー47が装着されているものとする。
この状態で、カテーテル内針用カバー47を取り外し、内針9を皮膚に刺し(穿刺し)内針9の先端とカテーテル7の先端とが血管内に位置するようにする。このようにすると、血液は内針9の内部、針基11の空間15、各貫通孔21、23を通り、隙間13内に逆流する。
血液の逆流が確認できたら、たとえば、カテーテル7を必要な深さまで進める。続いて、スイッチ片19を押しカテーテル7を残したまま、図7(内針9を外筒3の内部に収納した状態を示す図)に示すように、内針9を外筒3の内部に収納する。この収納により、内針9が皮膚から抜き取られる。
留置針組立体1によれば、使用中において隙間13に血液が逆流するようになっているので、外筒3のみを通して血液の逆流を見ることができ、血液の逆流が見易くなっている。
また、留置針組立体1によれば、使用後においては内針9が外筒3の内部に納まるようになっているので、使用後の安全を確保することができる。
また、留置針組立体1によれば、隙間13が、血液の逆流に必要な容積を備えた大きさなので、使用中に内針9の先端とカテーテル7の先端とが血管内に存在していることを確認することができるようになっている。
さらに、針基11ではなく、隙間13が血液の逆流に必要な容積を備えているので、留置針組立体1の全長を従来よりも短くすることができる。
より詳しく説明すると、図10(b)に示すように、従来の留置針組立体200では、針基206が血液の逆流に必要な容積を内部に備える必要があるので、針基206を長くしなければならない。また、内針204と針基206とが一体的に構成されており外筒202に対して相対的に移動するようになっているので、使用後に内針204を外筒202内に収容するためには、外筒202の長さを内針204と針基206との長さよりも長くしなければならない。
一方、留置針組立体1によれば、図1や図10(a)に示すように、隙間が血液の逆流に必要な容積を備えており針基は前記容積を備える必要がないので、針基を短くすることができ、したがって、使用後に内針を外筒内に収容するように構成しても、針基を短くしたぶんだけ、外筒の長さを短くすることができる。図10(a)の寸法Lだけ、従来のものよりも短くすることができ、小型で取り扱いやすくなっている。
さらに、留置針組立体1によれば、隙間13を各貫通孔21、23側に位置する部位13Aと各貫通孔21、23とは反対側に位置する部位13Bとに分けるリブ35A、35Bが設けられているので、逆流してきた血液が外筒3の裏側(内針を刺された人の体側)にまわることがなく、逆流してきた血液を見やすくなっている。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態に係る留置針組立体1aの概略構成を示す図であり、図9は、本発明の第2の実施形態に係る留置針組立体1aの針基61やスイッチ片63の概略構成を示す図である。
第2の実施形態に係る留置針組立体1aは、針基61と内筒65との間のシールやスイッチ片63の方式が、第1の実施形態の係る留置針組立体1とは異なり、その他の点は、第1の実施形態の係る留置針組立体1とほぼ同様に構成されほぼ同様の効果を奏する。
すなわち、留置針組立体1aは、使用中に、針基61と内筒65との係合部から、針基61よりも基端部側に存在する内筒65内に血液が漏れることを防止するために、内筒65の先端部の内側に設けられたテーパ面67と針基61の基端部の外側に設けられたテーパ面69とが所定の圧力をもって互いに面接触している構成になっている。
また、スイッチ片63は、操作されることにより(たとえば押し込まれることにより)外筒3に対して相対的に移動するように外筒3に設けられており、スイッチ片63の移動によって針基61に力が加わり、針基61が基端部側に僅かに移動し、各テーパ面67、69が互いに離反するように構成されている。
より詳しくは、針基61の外周には、針基61の軸方向に対して斜めに傾いている切り欠き71が形成されており、スイッチ片63には、切り欠き71に係合する係合部73が斜めに設けられている。そして、スイッチ片63を矢印AR1の方向に押し込むと、斜めの切り欠き71や斜めの係合部73により、針基61を矢印AR3の方向に強制的に移動する力が働き、各テーパ面67、69同士が離反し、この離反後、付勢手段17により針基61が、第1の実施形態の場合と同様に移動する。
各テーパ面67、69同士が互いに離反するように、強制的に力を加えているので、各テーパ面67、69が強固に面接触していても、針基61を移動させることができる。
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3の実施形態に係る留置針組立体1bの概略構成を示す図である。
第3の実施形態に係る留置針組立体1bは、テーパ部を用いて、針基11の貫通孔21と内筒5の貫通孔23との重なっている部位からの、逆流してきた血液の漏れを防止している等の点が、第1の実施形態の係る留置針組立体1や第2の実施形態の係る留置針組立体1aとは異なり、その他の点は、前記各留置針組立体1、1aとほぼ同様に構成されほぼ同様の効果を奏する。
すなわち、第3の実施形態に係る留置針組立体1bでは、針基11の貫通孔21と内筒5の貫通孔23とが、各テーパ面67b、69bが設けられている部位に設けられている。
また、スイッチ片19が設けられている部位と内筒5の先端部との間における外筒3の部位には、針基11が貫通している蓋部81が設けられており、使用中における内筒5の先端部と外筒3の蓋部81との係合部からの血液の漏れることを防止するために(内筒5の先端部における隙間13からの血液の漏れを防止するために)、内筒5の先端部と外筒3の蓋部81との間にシール部83が設けられている。
シール部83は、蓋部81に設けられているテーパ面85と、このテーパ面85に面接触するように内筒5に設けられているテーパ面87とにより構成されている。なお、各テーパ面85、87は、たとえば超音波溶接により互いが固定されている。
留置針組立体1bによれば、針基11の貫通孔21と内筒5の貫通孔23とが各テーパ面67b、69bが設けられている部位に設けられているので、針基11の貫通孔21と内筒5の貫通孔23とが互いに重なっている部位からの血液の漏れを確実に防止することができる。すなわち、針基11よりも基端部側に存在する内筒5内に血液が漏れることを防止できるだけでなく、内筒5の先端部側への血液の漏れも防止することができる。
また、留置針組立体1bによれば、内筒5の先端部と外筒3の蓋部81との間にシール部83が設けられているので、図1に示すパッキン29を使用しなくても、血液の漏れを防ぐことができ、留置針組立体の構成を簡素化することができる。
[第4の実施形態]
図12は、本発明の第4の実施形態に係る留置針組立体1cの概略構成を示す図である。
第4の実施形態に係る留置針組立体1cは、ラックとピニオンとを用いて、針基11のテーパ面と内筒5のテーパ面とを互いに離反するように構成されている点が、第2の実施形態の係る留置針組立体1aや第3の実施形態の係る留置針組立体1bとは異なり、その他の点は、前記各留置針組立体1a、1bとほぼ同様に構成されほぼ同様の効果を奏する。
すなわち、第4の実施形態に係る留置針組立体1cでは、外筒3に回転自在に設けられているピニオン91と、このピニオン91に係合するようにスイッチ片19に設けられているラック93と、ピニオン91に係合するように針基11に設けられているラック95とにより、スイッチ片19が移動すると各テーパ面67、69(67b、69b)が互いに離反するように構成されている。
より詳しく説明すると、図12(a)で示す状態(スイッチ片19を押す前の状態)では、ピニオン91とラック93とは互いに噛み合っており、ピニオン91とラック95とは互いに噛み合っている。この状態で、スイッチ片19を図12(b)の矢印AR5の方向に押し込むと、ピニオン91は矢印AR7の方向に回転し、針基11は図12(c)に矢印AR9で示す方向に移動し、各テーパ面67、69(67b、69b)が互いに離反するようになっている。
なお、図12(c)は、スイッチ片19を押し込み終えた状態を示しており、この状態では、ピニオン91と針基11のラック95とは互いが噛み合っていない。
留置針組立体1cでは、スイッチ片19を押し込むことにより、各テーパ面67、69(67b、69b)が互いに離反するようにしているが、図13(留置針組立体1cの変形例を示す図)に示すように、スイッチ片19を、内筒や外筒の軸方向に移動することにより各テーパ面67、69(67b、69b)が互いに離反するように構成してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る留置針組立体の概略構成を示す断面図である。 留置針組立体の内筒の概略構成を示す斜視図である。 図2におけるIII−III断面を示す図である。 図1におけるIV−IV断面を示す図である。 スイッチ片を押し込んだ状態を示す図である。 図5におけるVI−VI断面を示す図である。 内針を外筒の内部に収納した状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る留置針組立体の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る留置針組立体の針基やスイッチ片の概略構成を示す図である。 従来の留置針組立体の概略構成を示す断面図、本発明の実施形態に係る留置針組立体の概略構成を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る留置針組立体の概略構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係る留置針組立体の概略構成を示す図である。 第4の実施形態に係る留置針組立体の変形例を示す図である。
符号の説明
、1a、1b、1c 留置針組立体
3 外筒
5 内筒
7 カテーテル
9 内針
11 針基
13 隙間
17 付勢手段
19 スイッチ片
21、23 貫通孔

Claims (9)

  1. 円筒状の外筒と、
    前記外筒の基端部の近くから前記外筒の先端部の近くにわたって前記外筒の内側に円筒状の隙間が形成されるように、また、基端部が前記外筒の基端部から突出し、先端部が前記外筒の内側であって前記隙間よりも前記外筒の先端部側に位置するように、前記外筒の内側で前記外筒に一体的に設けられている円筒状の内筒と、
    カテーテルに挿通する内針を先端部に備え、前記内筒の先端部側であって前記内筒の内側で前記内筒に係合し、前記内筒に対して前記内筒の長手方向に移動自在になっていると共に、前記隙間よりも短く形成されている円筒状の針基と
    前記針基が前記内筒の基端部側に移動するように前記針基を付勢する付勢手段と、
    前記針基を前記内筒の先端部側に係止するためのスイッチ片とを有し、
    使用前においては、前記針基が前記外筒の先端部側に位置すると共に、前記内針が前記外筒の先端から延出しており、
    使用中においては、延出している前記内針の内部および前記針基の内部の空間を通って前記隙間に血液が流れ込むように構成されており、
    使用後に前記スイッチ片が係止状態の第1の位置から係止解除状態の第2の位置へ移動すると、前記付勢手段により前記針基が前記内筒の基端部の近くまで移動して前記内針が前記外筒の内部に納まるように構成されており、
    使用中に、前記針基と前記内筒との係合部から、前記針基よりも基端部側に存在する前記内筒内に血液が漏れることを防止するために、前記内筒の先端部の内側に設けられたテーパ面と前記針基の基端部の外側に設けられたテーパ面とが所定の圧力をもって互いに面接触している構成であると共に、前記スイッチ片は、第1の位置から第2の位置へ移動することにより前記外筒に対して相対的に移動するように前記外筒に設けられており、前記スイッチ片の移動によって前記針基に力が加わり、前記針基が基端部側に僅かに移動し、前記各テーパ面が互いに離反するように構成されている
    ことを特徴とする留置針組立体。
  2. 請求項1に記載の留置針組立体において、
    前記針基には、この針基の内側と外側とを互いにつなぐ貫通孔が設けられており、
    前記内筒には、この内筒の内側と外側とを互いにつなぐ貫通孔が設けられており、
    使用中に前記針基の貫通孔と前記内筒の貫通孔とが互いに重なって連通していることにより、血液が前記針基の内部の空間から前記隙間に流れるようになっている、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  3. 請求項2に記載の留置針組立体において、
    前記外筒の内壁面、前記内筒の外壁面の少なくともいずれかに、前記隙間を前記貫通孔側に位置する部位と前記貫通孔とは反対側に位置する部位とに分けるリブが設けられている、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の留置針組立体において、
    前記針基の貫通孔と前記内筒の貫通孔とが、前記各テーパ面が設けられている部位に設けられている、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  5. 請求項4に記載の留置針組立体において、
    前記スイッチ片が設けられている部位と前記内筒の先端部との間における前記外筒の部位には、前記針基が貫通している蓋部が設けられており、
    使用中における前記内筒の先端部と前記外筒の蓋部との係合部からの血液の漏れを防止するために、前記内筒の先端部と前記外筒の蓋部との間にシール部が設けられている、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の留置針組立体において、
    前記針基の軸方向に対して斜めに傾いて前記針基に設けられている切り欠きと、前記スイッチ片に設けられ前記切り欠きに係合している係合部とにより、前記スイッチ片が移動すると前記各テーパ面が互いに離反する構成である、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の留置針組立体において、
    前記外筒に設けられているピニオンと、このピニオンに係合するように前記スイッチ片に設けられているラックと、前記ピニオンに係合するように前記針基に設けられているラックとにより、前記スイッチ片が移動すると前記各テーパ面が互いに離反する構である、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の留置針組立体において、
    前記付勢手段は、前記外筒の先端部側の内側であって前記針基の中間部の外側で、前記外筒と前記針基との間に設けられている圧縮コイルバネで構成されており、
    使用前および使用中においては、前記圧縮コイルバネは縮んでおり、
    使用後においては、前記圧縮コイルバネが伸びるように構成されている、
    ことを特徴とする留置針組立体。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の留置針組立体において、
    記外筒前記内筒とによって形成される前記隙間の前記外筒の基端部に、空気は通すが血液は通さないフィルターが設けられている
    ことを特徴とする留置針組立体。
JP2006124886A 2006-04-28 2006-04-28 留置針組立体 Active JP4925716B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124886A JP4925716B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 留置針組立体
US11/790,793 US8226612B2 (en) 2006-04-28 2007-04-27 Indwelling needle assembly
EP07107269.8A EP1849494B1 (en) 2006-04-28 2007-04-30 Indwelling needle assembly with retractable needle and flashback chamber
ES07107269.8T ES2532845T3 (es) 2006-04-28 2007-04-30 Conjunto de aguja residente con aguja retráctil y cámara de retorno

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124886A JP4925716B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 留置針組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296022A JP2007296022A (ja) 2007-11-15
JP4925716B2 true JP4925716B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38352968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124886A Active JP4925716B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 留置針組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8226612B2 (ja)
EP (1) EP1849494B1 (ja)
JP (1) JP4925716B2 (ja)
ES (1) ES2532845T3 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9162037B2 (en) 2005-07-06 2015-10-20 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter insertion device and method of use
JP5139518B2 (ja) 2007-05-07 2013-02-06 バスキュラー・パスウェイズ・インコーポレイテッド 静脈カテーテル挿入装置
US8323249B2 (en) 2009-08-14 2012-12-04 The Regents Of The University Of Michigan Integrated vascular delivery system
US8932258B2 (en) 2010-05-14 2015-01-13 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device and method
US11925779B2 (en) 2010-05-14 2024-03-12 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US9950139B2 (en) 2010-05-14 2018-04-24 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device including guidewire and catheter control elements
US10384039B2 (en) 2010-05-14 2019-08-20 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including top-mounted advancement components
US9872971B2 (en) 2010-05-14 2018-01-23 C. R. Bard, Inc. Guidewire extension system for a catheter placement device
WO2011146772A1 (en) 2010-05-19 2011-11-24 Tangent Medical Technologies Llc Safety needle system operable with a medical device
US8771230B2 (en) 2010-05-19 2014-07-08 Tangent Medical Technologies, Llc Integrated vascular delivery system
US8690833B2 (en) 2011-01-31 2014-04-08 Vascular Pathways, Inc. Intravenous catheter and insertion device with reduced blood spatter
ES2750035T3 (es) 2011-02-25 2020-03-24 Bard Inc C R Dispositivo de inserción de componente médico que incluye una aguja retraíble
USD903101S1 (en) 2011-05-13 2020-11-24 C. R. Bard, Inc. Catheter
US8702658B2 (en) * 2011-12-29 2014-04-22 William L. Spearman IV catheter insertion device and method
TWI455736B (zh) * 2012-02-13 2014-10-11 Chih Ming Wang 靜脈留置針
JP6059497B2 (ja) * 2012-10-03 2017-01-11 メディキット株式会社 針組立体
WO2015119940A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Icu Medical, Inc. Self-priming systems and methods
CA2939425C (en) * 2014-02-24 2018-01-09 Medifirst Co., Ltd. Safe catheter
US10232146B2 (en) 2014-09-05 2019-03-19 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device including retractable needle
USD903100S1 (en) 2015-05-01 2020-11-24 C. R. Bard, Inc. Catheter placement device
SG10202006540RA (en) 2015-05-15 2020-08-28 Bard Inc C R Catheter placement device including an extensible needle safety component
JP6520468B2 (ja) * 2015-06-29 2019-05-29 ニプロ株式会社 医療用コネクタ
CN116173370A (zh) 2016-09-12 2023-05-30 C·R·巴德股份有限公司 用于导管插入装置的血液闪光指示器
CA3032454A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Becton, Dickinson And Company Needle assembly for subcutaneous infusion set
CN107823760B (zh) 2016-09-15 2022-03-25 贝克顿·迪金森公司 利用针座缩回的皮下注射针刺防止装置
AU2017401073B2 (en) 2017-03-01 2022-06-02 C. R. Bard, Inc. Catheter insertion device
US10603446B2 (en) * 2017-04-03 2020-03-31 Becton, Dickinson And Company IV catheter with integral extension set and a spring powered needle safety
US10500375B2 (en) 2017-07-31 2019-12-10 Becton, Dickinson And Company Catheter assembly
US10828467B2 (en) 2017-11-30 2020-11-10 Becton, Dickinson And Company Catheter assembly
CN111801133B (zh) 2018-03-07 2022-12-06 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 用于医疗装置插入系统的导丝推进和血液闪回系统
CN108926752B (zh) * 2018-06-29 2024-06-07 广东先来医疗科技有限公司 一种软管安全输液针
USD921884S1 (en) 2018-07-27 2021-06-08 Bard Access Systems, Inc. Catheter insertion device
KR102044154B1 (ko) * 2019-04-01 2019-11-13 주식회사 덕우메디칼 안전 카테터 조립체
WO2020262410A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 株式会社トップ 留置針組立体
WO2021006104A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 株式会社トップ 留置針組立体
US11559665B2 (en) 2019-08-19 2023-01-24 Becton, Dickinson And Company Midline catheter placement device
US11559666B2 (en) * 2019-09-17 2023-01-24 Becton, Dickinson And Company Blood collection devices, systems, and methods facilitating blood flashback
CN110731813B (zh) * 2019-11-28 2024-10-01 搏时(北京)医疗科技有限公司 一种胸骨穿刺针底座组件以及胸骨穿刺针

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654031A (en) 1985-04-15 1987-03-31 Warner-Lambert Company Flash chamber
ES2037125T3 (es) 1987-04-24 1993-06-16 Aldo Venturini Jeringa desechable de seguridad.
US4747831A (en) 1987-04-29 1988-05-31 Phase Medical, Inc. Cannula insertion set with safety retracting needle
US4813426A (en) 1987-11-09 1989-03-21 Habley Medical Technology Corporation Shielded safety syringe having a retractable needle
JP2647132B2 (ja) 1988-04-28 1997-08-27 シー.クリー ジョン 安全後退用針を備えたカニューレ挿入装置
US5092853A (en) 1991-02-04 1992-03-03 Couvertier Ii Douglas Automatic retractable medical needle and method
US5120319A (en) * 1991-06-26 1992-06-09 Critikon, Inc. Flash tube for intravenous catheter
IT1249952B (it) 1991-07-05 1995-03-30 Mauro Ghigo Siringa monouso di sicurezza
US5246426A (en) 1992-06-17 1993-09-21 Arrow International Investment Corp. Catheterization system
CA2135706C (en) * 1993-11-15 1999-06-15 Walter E. Cover Retractable-needle cannula insertion set with refinements to better control leakage, retraction speed, and reuse
US5501675A (en) 1994-12-27 1996-03-26 Becton, Dickinson And Company Safety catheter assembly having safety stop push button
CA2168615A1 (en) 1995-03-07 1996-09-08 Timothy J. Erskine Catheter-advancement actuated needle retraction system
US5830190A (en) 1996-06-11 1998-11-03 Becton Dickinson And Company Protected needle catheter placement device having needle placement visualization features and method for its use
US5685855A (en) 1996-07-23 1997-11-11 Erskine; Timothy J. Protected needle catheter placement device with sampling provisions and method for its use
WO1998042393A1 (en) 1997-03-26 1998-10-01 Bio-Plexus, Inc. Parenteral fluid transfer apparatus
US6077244A (en) * 1998-04-30 2000-06-20 Mdc Investment Holdings, Inc. Catheter insertion device with retractable needle
US6258064B1 (en) * 1999-10-04 2001-07-10 Syntheon, Llc Helically advanceable endoscopic needle device
FR2809627B1 (fr) * 2000-06-05 2003-01-17 Altair Seringue a usage unique comprenant une aiguille retractable
EP1386633A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-04 Sergio Restelli Safety catheter
IL161552A (en) * 2004-04-21 2008-03-20 Shai Amisar Multi-stage device for drug delivery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007296022A (ja) 2007-11-15
US8226612B2 (en) 2012-07-24
EP1849494B1 (en) 2015-02-11
EP1849494A1 (en) 2007-10-31
US20070255221A1 (en) 2007-11-01
ES2532845T3 (es) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925716B2 (ja) 留置針組立体
EP3153198B1 (en) Medical injector with pen needle assembly
JP4714011B2 (ja) 留置針組立体
CN101743028B (zh) 注射针安全装置
KR940011019A (ko) 카테테르 장치
JP2008173463A (ja) 留置針組立体
JP5813500B2 (ja) 径方向に移動可能な固定要素を持つ針保護アセンブリー
GB1582914A (en) Coupling device for conduits
JP2005312895A (ja) 注射器
JP2005329220A (ja) 使い捨ての注射筒
EP1110574B1 (en) A needle assembly having an elongate blunting device which allows for venting of air
JP5847453B2 (ja) カテーテルコネクタ
JP2004141646A (ja) 継ぎ手装置
CA2327302C (en) A needle assembly having an elongate blunting device which allows for venting of air
JP2009125312A (ja) カートリッジ式使い捨て注射器
JP6628034B2 (ja) 針組立体
JP5787441B2 (ja) 配管用コネクタ
JP3882926B2 (ja) 引込み式医療用採血装置
JP4359604B2 (ja) 引込み式医療用採血装置
JP4359605B2 (ja) 引込み式医療用採血装置
RU2773205C9 (ru) Безопасное устройство иглы и узел
CN201899761U (zh) 针头组件
JP4743095B2 (ja) 注射器
JP5847452B2 (ja) カテーテルコネクタ
JP2900353B2 (ja) 空気配管の接続装置における安全機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4925716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250