JP4925418B2 - 送信装置及び通信システム - Google Patents
送信装置及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925418B2 JP4925418B2 JP2006159055A JP2006159055A JP4925418B2 JP 4925418 B2 JP4925418 B2 JP 4925418B2 JP 2006159055 A JP2006159055 A JP 2006159055A JP 2006159055 A JP2006159055 A JP 2006159055A JP 4925418 B2 JP4925418 B2 JP 4925418B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- weighting coefficient
- interference
- coefficient matrix
- compensator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
ここで,Hは複素共役転置を表し,UとVはそれぞれ,ユニタリ行列である.・は非負の実数を対角要素とし,それ以外の要素は零となる対角行列となる.MMSE規範に基づくMIMOプリコーディングでは,送信機での重み付け係数としてUの要素を,受信機での重み付け係数としてVHの要素を乗算することで,直交チャネルを形成し,数式(1)から変調信号を分離検出でき,かつVHがユニタリ行列であるため雑音の電力を増加させずに一定に保つことができる.なお,Uの代わりに,Uの右から正の実数を要素とする対角行列を乗算したものを用いる場合には,変調信号の送信電力を制御することができる.
ここで,前記送信補償器は,前記非相反性干渉を含む干渉雑音の情報である干渉雑音の相関行列と前記推定した伝送路とを基に,前記受信装置において最尤検出を行った際のビット誤り率を最小にするように前記重み付け係数行列を求めてもよいし,また,前記受信装置において線形受信処理と最尤検出の結合推定を行った際のビット誤り率を最小にするように前記重み付け係数行列を求めてもよい.
また,前記送信補償器は,サブキャリア毎に前記重み付け係数行列を求め、該重み付け係数行列が乗算された変調信号を生成し,該変調信号をOFDM変調して送信信号を生成してもよい.
また,前記送信補償器は,電力に関する拘束条件を用いて前記重み付け係数行列を逐次更新してもよい.
ここで,前記送信補償器は,前記非相反性干渉を含む干渉雑音の情報である干渉雑音の相関行列と前記推定した伝送路とを基に,前記受信装置において最尤検出を行った際のビット誤り率を最小にするような前記重み付け係数行列を求めてもよいし,前記受信装置において線形受信処理と最尤検出の結合推定を行った際のビット誤り率を最小にするように前記重み付け係数行列を求めてもよい.
また,前記送信補償器は,サブキャリア毎に前記重み付け係数行列を求め,該重み付け係数行列が乗算された変調信号を生成し,該変調信号をOFDM変調して送信信号を生成してもよい.
また,前記送信補償器は,電力に関する拘束条件を用いて前記重み付け係数行列を逐次更新してもよい.
本発明によれば,干渉雑音の統計的な情報と伝送路のインパルス応答の情報を用いて変調信号に重み付け係数を乗算して合成する送信補償処理を行うことで,TDD方式におけるダウンリンクとアップリンクの干渉の非相反性を補償し,優れた伝送特性を実現できる.
また本発明によれば,最尤検出を行った際のビット誤り率を最小にする送信補償器により,干渉が存在する環境においても良好な伝送特性を実現できる.
また本発明によれば,線形受信処理と最尤検出の結合推定を行った際のビット誤り率を最小にする送信補償器により,干渉が存在する環境においても良好な伝送特性を実現できる.
また本発明によれば,送信補償器をOFDM伝送に適用できる.
また本発明によれば,電力に関する拘束条件下で重み付け係数を逐次的に求めることができる.
まず,非相反性干渉を補償するTDD用送受信機に係る第1,第2及び第5の発明を実施するための最良の形態について説明する.以降では,移動通信システムにおけるダウンリンクを例として説明を行うが,本発明の適用範囲を移動通信システムにおけるダウンリンクに限るものではない.本発明の非相反性干渉を補償するTDD用無線機の送信アンテナ数NT=2の構成を図2に示す.TDD方式では他セルの干渉の影響により,ダウンリンクとアップリンクにおいて観測される干渉において相反性が成立しない.ダウンリンクにおいて観測される干渉とは,移動局で信号を受信した際に観測される干渉であり,アップリンクにおいて観測される干渉とは,基地局で信号を送信した際に観測される干渉である.基地局および移動局が本発明の無線機構成であるとする.本発明は,ダウンリンクとアップリンクにおいて観測される干渉の違いによって発生する伝送特性の劣化を補償するため,まず,移動局の干渉測定器16により,ダウンリンクにおいて観測される干渉雑音の情報を測定し,次に,移動局はアップリンクにより干渉雑音の情報を送信処理回路8により基地局に送信し,基地局は受信処理回路18により干渉雑音の情報を検出する.さらに,基地局は干渉情報を検出する際にチャネル推定器13で推定したアップリンクの伝送路のインパルス応答の情報と移動局から帰還された干渉雑音の情報を用いて,送信補償器4によりMIMOプリコーディングを行う.
そして,受信信号ベクトルyが各変調信号を要素に持つ送信変調信号ベクトルb,送信機での重み付け係数を要素に持つ重み付け係数行列W,インパルス応答行列H,干渉雑音ベクトルnIを用いて
と表せることから,所望信号の相関行列Rsは
となる.ここで,〈 〉はアンサンブル平均である.また,・nmをクロネッカーデルタとすると,送信変調信号ベクトルbの第m要素であるbmの統計的な性質
より,相関行列RsはWとHのみによって表せる.従って,干渉測定器16は,まず,受信信号の相関行列Rrを計算し,そこからチャネル推定器13で推定したチャネル推定値を用いて生成した所望信号の相関行列Rsを引き算することで,干渉雑音の相関行列RNIを求まる.さらに,精度を向上するため,所望信号が送信されていない場合には,RrとRNIが等しくなるので受信信号の相関行列を計算する.
を最大にする送信変調ベクトルbを総当たりで見つける.例えば,変調方式がQPSKの場合には,信号点のM乗(ここでは,M=2),すなわち,16通りの候補について数式(6)を計算し,最大となる候補を送信変調信号とする.このとき,最尤検出器14のビット誤り率の上限値は理論的に導出することができる.変調器3−1の変調信号をb1,変調器3−2の変調信号をb2とし,送信変調信号ベクトルb={b1,b2}とすると,最尤検出においてbを異なるcと誤るペアーワイズ誤りの確率P(b→c)は
と表すことができる.ここで,erfc(x)は誤差補関数である.また,Wは重み付け係数乗算器4−1に設定する重み付け係数を要素に持つ行列である.このP(b→c)にChernoffバウンドを用いると,その上限値は
と表すことができる.このとき,ビット誤り率Peの上限値は,ペアーワイズ誤りの確率P(b→c)を用いて
と表すことができる.ここで,P(b)はbを送信する確率,Ne(b→c)はbをcと誤るときの誤りビット数,Nbは送信ビット数である.P(b)が等確率ならば,数式(10)に数式(7)を代入して,
が得られ,さらに数式(9)を用いると
と表すことができる.
と表すことができる.ここで,wkmはWのk行m列成分である.数式(5)におけるbmの統計的性質より送信信号の平均電力和を一定に保つためには,
という拘束条件を満足する必要がある.ここで,tr()は行列のトレースを表す.また,各送信信号の平均電力を一定に保つためには,
という拘束条件を満足する必要がある.
ここで,・はステップサイズと呼ばれる正の定数であり,J(W)としてJe(W)またはJc(W)のどちらかを用いる.また,W(i)はiステップ目のWの更新値である.
この更新式は拘束条件,数式(16)を満足しないので,次式のように変更する.
W(i)は常に数式(16)の拘束条件を満足する.また,拘束条件として数式(17)を用いる場合は,
とすれば良い.なお,評価関数の偏微分は
と計算でき,A(b→c)は次式で定めるAm1m2を要素とするM行M列の行列である.
ここで,数式(19)と数式(20)の初期値W(0)は,従来のMMSE規範のMIMOプリコーディングの値を用いることもできる.また,数式(19)と数式(20)の更新は,予め定めた最大回数まで行うか,W(i)−W(i−1)のFrobeniusノルムがある閾値以下になるまで行う.
山田 洋治郎,府川 和彦,鈴木 博,須山 聡,「同一チャネル干渉環境におけるMIMO−OFDM最尤受信方式」電子情報通信学会技術報告,RCS2003−112,2003年8月.
なお,サブキャリア毎に,数式(16)と数式(17)の拘束条件の定数を適宜変えることも可能である.この場合,サブキャリア毎に平均送信電力が異なるが,全サブキャリアの平均送信電力の和が一定という条件を満足すれば良い.このように制御するとビット誤り率をさらに改善することができる.
さらに,第3の発明についても同様にMIMO−OFDM伝送にも適用でき,第5の発明である電力に関する拘束条件下で最急降下法を用いて重み付け係数を逐次的に求める手法についてもMIMO−OFDM伝送の各サブキャリアにおいて適用可能である.
なお,本発明は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本発明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである.
Claims (10)
- 複数のアンテナを用いる時間分割複信(TDD)方式用MIMO送信装置であって,
伝送路を推定するチャネル推定器と,
前記送信装置の通信相手である受信装置が受ける非相反性干渉を含む干渉雑音の情報と前記推定した伝送路とを基に重み付け係数行列を求め,該重み付け係数行列を変調信号に乗算する送信補償器と,
を備えることを特徴とする送信装置. - 前記送信補償器は,
前記非相反性干渉を含む干渉雑音の情報である干渉雑音の相関行列と前記推定した伝送路とを基に,前記受信装置において最尤検出を行った際のビット誤り率を最小にするように前記重み付け係数行列を求めること
を特徴とする請求項1に記載の送信装置. - 前記送信補償器は,
前記受信装置において線形受信処理と最尤検出の結合推定を行った際のビット誤り率を最小にするように前記重み付け係数行列を求めること
を特徴とする請求項1に記載の送信装置. - 前記送信補償器は,
サブキャリア毎に前記重み付け係数行列を求め、該重み付け係数行列が乗算された変調信号を生成し,該変調信号をOFDM変調して送信信号を生成すること
を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の送信装置. - 前記送信補償器は,
電力に関する拘束条件を用いて前記重み付け係数行列を逐次更新すること
を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の送信装置. - 複数のアンテナを備えた送信装置および受信装置からなる時間分割複信(TDD)方式用MIMO通信システムであって,
前記受信装置は,
非相反性干渉を含む干渉雑音の情報を測定する干渉測定器を備え,
前記送信装置は,
伝送路を推定するチャネル推定器と,
前記受信装置から帰還された前記非相反性干渉を含む干渉雑音の情報と前記推定した伝送路とを基に重み付け係数行列を求め,前記重み付け係数行列を変調信号に乗算する送信補償器と,
を備えることを特徴とする通信システム. - 前記送信補償器は,
前記非相反性干渉を含む干渉雑音の情報である干渉雑音の相関行列と前記推定した伝送路とを基に,前記受信装置において最尤検出を行った際のビット誤り率を最小にするような前記重み付け係数行列を求めること
を特徴とする請求項6に記載の通信システム. - 前記送信補償器は,
前記受信装置において線形受信処理と最尤検出の結合推定を行った際のビット誤り率を最小にするように前記重み付け係数行列を求めること
を特徴とする請求項6に記載の通信システム. - 前記送信補償器は,
サブキャリア毎に前記重み付け係数行列を求め,該重み付け係数行列が乗算された変調信号を生成し,該変調信号をOFDM変調して送信信号を生成すること
を特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の通信システム. - 前記送信補償器は,
電力に関する拘束条件を用いて前記重み付け係数行列を逐次更新すること
を特徴とする請求項6から9いずれかに記載の通信システム.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159055A JP4925418B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 送信装置及び通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159055A JP4925418B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 送信装置及び通信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007306532A JP2007306532A (ja) | 2007-11-22 |
JP2007306532A5 JP2007306532A5 (ja) | 2009-12-03 |
JP4925418B2 true JP4925418B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=38840055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006159055A Expired - Fee Related JP4925418B2 (ja) | 2006-05-11 | 2006-05-11 | 送信装置及び通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925418B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1895725A3 (en) | 2006-08-28 | 2011-06-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Receiving apparatus and method in broadband wireless access system |
CN101494863B (zh) * | 2008-01-24 | 2014-03-26 | 株式会社Ntt都科摩 | 上行链路的无线资源分配方法、装置及基站 |
JP5111353B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-01-09 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方法、無線通信システム及び無線基地局 |
JP5387303B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-01-15 | 富士通株式会社 | 受信装置、通信システムおよびチャネル推定方法 |
JP5392723B2 (ja) * | 2010-02-23 | 2014-01-22 | 株式会社Nttドコモ | 伝送路情報フィードバックシステム、フィードバック信号送信装置、フィードバック信号受信装置及び伝送路情報フィードバック方法 |
JP2012165196A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 判定装置及び判定方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8218609B2 (en) * | 2002-10-25 | 2012-07-10 | Qualcomm Incorporated | Closed-loop rate control for a multi-channel communication system |
-
2006
- 2006-05-11 JP JP2006159055A patent/JP4925418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007306532A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12231266B2 (en) | Reciprocal calibration for channel estimation based on second-order statistics | |
CN103036839B (zh) | Mu-mas、无线客户装置及在mu-mas中实施的方法 | |
US7995689B2 (en) | Transmission/reception apparatus and method for frequency domain signal processing in a smart antenna system | |
EP1609211B1 (en) | Method and apparatus for multi-antenna transmission | |
US7411547B2 (en) | Antenna array including virtual antenna elements | |
US8219078B2 (en) | Method and apparatus for multi-user multi-input multi-output transmission | |
KR100931903B1 (ko) | Mimo/miso 무선장치를 위한 주파수 도메인에서의등화기 계수 결정 | |
US8280430B2 (en) | Antenna array calibration for multi-input multi-output wireless communication systems | |
JP5392723B2 (ja) | 伝送路情報フィードバックシステム、フィードバック信号送信装置、フィードバック信号受信装置及び伝送路情報フィードバック方法 | |
US20070280367A1 (en) | Method for deriving weight vectors to be used at the time of transmitting signals from a plurality of antennas, and transmitting apparatus and communication system utilizing said method | |
US20190260444A1 (en) | Smoothing beamforming matrices across sub-carriers | |
JP6583292B2 (ja) | Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム | |
JP4925418B2 (ja) | 送信装置及び通信システム | |
WO2017183631A1 (ja) | Los-mimo復調装置、通信装置、los-mimo伝送システム、los-mimo復調方法及びプログラム | |
CN101167257A (zh) | 利用基于最小误码率的射频和基带信号加权组合为多天线通信系统生成权重的方法 | |
JP2007110664A (ja) | Mimoプリコーディング方式 | |
US20070217545A1 (en) | Apparatus and method for providing transmit diversity in multi-antenna wireless communication systems | |
CN1998173B (zh) | 接收机、发送装置以及接收方法 | |
KR100975722B1 (ko) | 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 시스템 | |
Haile | Investigation of channel reciprocity for OFDM TDD systems | |
JP3768448B2 (ja) | Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置およびofdm信号受信方法 | |
Trung et al. | Large-scale MIMO MC-CDMA system using combined multiple beamforming and spatial multiplexing | |
EP2244432A1 (en) | Compensating carrier frequency offsets in OFDM systems | |
US6931262B2 (en) | Soft decision-based decorrelator for estimating spatial signatures in a wireless communications system | |
US20040180626A1 (en) | Hard decision-based decorrelator for estimating spatial signatures in a wireless communications system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090416 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |