JP4925320B2 - Interlock mechanism in towing tractor - Google Patents
Interlock mechanism in towing tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4925320B2 JP4925320B2 JP2007199209A JP2007199209A JP4925320B2 JP 4925320 B2 JP4925320 B2 JP 4925320B2 JP 2007199209 A JP2007199209 A JP 2007199209A JP 2007199209 A JP2007199209 A JP 2007199209A JP 4925320 B2 JP4925320 B2 JP 4925320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- towing tractor
- piping
- wiring
- connection
- towing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
本発明は、台車等の被牽引車を牽引するトーイングトラクタにおけるインターロック機構の技術分野に属するものである。 The present invention belongs to the technical field of an interlock mechanism in a towing tractor for towing a towed vehicle such as a carriage.
一般に、トーイングトラクタは、台車等の被牽引車の牽引作業に用いられるが、該被牽引車とトーイングトラクタとは、例えば連結ピンを介して断絶自在に連結されるようになっている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
ところで、前記被牽引車のなかには、トーイングトラクタのブレーキと同時に作動するブレーキやブレーキランプ、或いは車幅灯等を設けたものがある。この場合、トーイングトラクタと被牽引車とのあいだには、被牽引車のブレーキを作動させるためのエア供給用の配管や、被牽引車のブレーキランプや車幅灯を点灯させるための電力供給用の電気配線が、断続自在に接続される。そして、牽引作業の開始時には、トーイングトラクタと被牽引車の車体同士を連結すると共に、上記配管や配線も接続する一方、牽引作業の終了時には、車体同士の連結を外すと共に、配管や配線の接続も外すことになる。
By the way, some of the towed vehicles are provided with a brake, a brake lamp, a vehicle width lamp, or the like that operates simultaneously with the brake of the towing tractor. In this case, between the towing tractor and the towed vehicle, air supply piping for operating the brake of the towed vehicle, and power supply for lighting the brake lamp and the width light of the towed vehicle The electrical wiring is connected intermittently. At the start of the towing operation, the towing tractor and the towed vehicle body are connected to each other and the piping and wiring are connected. At the end of the towing operation, the vehicle bodies are disconnected and the piping and wiring are connected. Will also be removed.
しかるに、牽引作業の終了時に、うっかりして、トーイングトラクタと被牽引車の車体同士の連結だけを外し、配管や配線の接続を外すことを忘れてしまうことがある。この様な状態で、トーイングトラクタを走行させると、接続されたままの配管や配線が切断されてしまうことがあり、ここに本発明が解決しようとする課題がある。 However, at the end of the towing operation, it may be inadvertently forgotten to disconnect only the connection between the towing tractor and the body of the towed vehicle and disconnect the piping and wiring. If the towing tractor is run in such a state, the pipes and wires that are still connected may be cut off, and there is a problem to be solved by the present invention.
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、被牽引車と断絶自在に連結されると共に、該被牽引車とのあいだに配管、配線を断続自在に接続してなるトーイングトラクタにおいて、該ト−イングトラクタに、被牽引車との連結の断絶を判別する車体連結判別手段と、配管、配線の接続の断続を判別する配管、配線接続判別手段と、被牽引車に接続されていないときの配管、配線を格納する格納部とを設けると共に、前記車体連結判別手段により被牽引車と連結されていないことが判別され、且つ、配管、配線接続判別手段により被牽引車と配管、配線が接続されていることが判別された場合に、トーイングトラクタの走行を不可にするインターロック機構を設ける一方、前記配管、配線接続判別手段は、配管、配線が格納部に格納されているか否かを検知する検知手段であることを特徴とするトーイングトラクタにおけるインターロック機構である。
請求項2の発明は、トーイングトラクタは、連結ピンを介して被牽引車と断絶自在に連結されると共に、車体連結判別手段は、前記連結ピンの連結状態を検知する検知手段であることを特徴とする請求項1に記載のトーイングトラクタにおけるインターロック機構である。
請求項3の発明は、トーイングトラクタの運転室に、インターロック機構により走行不可であることを報知する報知手段を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載のトーイングトラクタにおけるインターロック機構である。
The present invention has been created in view of the above circumstances and has been created for the purpose of solving these problems. The invention of claim 1 is connected to a towed vehicle in a disconnectable manner, and the towed is In a towing tractor in which piping and wiring are connected intermittently between the vehicle and the vehicle, the towing tractor is connected with vehicle body connection determining means for determining disconnection of the connection with the towed vehicle, and connection of piping and wiring. Piping and wiring connection discriminating means for discriminating between interruptions and a storage part for storing piping and wiring when not connected to the towed vehicle are provided, and the vehicle body connection discriminating means is not connected to the towed vehicle. There is determined, and, piping, towed vehicle and the pipe by wire connection determining means, when that wire is connected is determined, Ru provided an interlock mechanism that disables traveling of the towing tractor Write, the pipe, wiring connection determination means, the pipe, a interlock mechanism in the towing tractor, characterized in that the wiring is detection means for detecting whether or not stored in the storage unit.
The invention according to claim 2 is characterized in that the towing tractor is connected to the towed vehicle via a connecting pin so as to be disconnected, and the vehicle body connection determining means is a detecting means for detecting a connected state of the connecting pin. The interlock mechanism in the towing tractor according to claim 1.
According to a third aspect of the present invention, there is provided an interlock mechanism in the towing tractor according to the first or second aspect, wherein an informing means for informing that the traveling cannot be performed by the interlock mechanism is provided in the cab of the towing tractor. It is.
請求項1の発明とすることにより、トーイングトラクタと被牽引車との車体同士の連結だけを外して、配管、配線は接続したままの状態でトーイングトラクタを走行させてしまうような不具合をなくすことができて、配管、配線の損傷や切断を確実に防止することができると共に、配管、配線の接続の断絶を、確実且つ容易に判別することができる。
請求項2の発明とすることにより、トーイングトラクタと被牽引車との連結の断絶を、確実且つ容易に判別することができる。
請求項3の発明とすることにより、運転者は、インターロック機構により走行不可であることを直ちに認識できることになり、作業効率の向上に寄与できる。
According to the invention of claim 1, by removing only the connection between the towing tractor and the towed vehicle and eliminating the inconvenience of running the towing tractor while the piping and wiring remain connected. Thus, damage and disconnection of the piping and wiring can be reliably prevented, and disconnection of the piping and wiring can be reliably and easily determined.
With the invention according to claim 2, it is possible to reliably and easily determine whether the towing tractor and the towed vehicle are disconnected.
By setting it as invention of
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図において、1はトーイングトラクタであって、該トーイングトラクタ1は、前輪2および後輪3、運転室4、エンジンルーム5、後述する連結装置6等を備えて構成されている。一方、7は前記トーイングトラクタ1に牽引される台車(本発明の被牽引車に相当する)であって、該台車7の前部には、トーイングトラクタ1の連結装置6に連結される連結バー8が前方に向けて突設されている。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, reference numeral 1 denotes a towing tractor. The towing tractor 1 includes a front wheel 2 and a
前記連結装置6は、トーイングトラクタ1の車体後部に固設されるキャッチャー9、連結ピン10、シリンダ11等を用いて構成されている。上記キャッチャー9は、後方が開口した係合溝9aを有しており、そして、該係合溝9a内に前記台車7の連結バー8が係合されるようになっているが、係合溝9aの後半部は、後方側ほど左右方向および上下方向に拡開しており、これによって、係合溝9aに連結バー8を容易に係合させることができるようになっている。さらに、連結バー8およびキャッチャー9には、連結バー8をキャッチャー9の係合溝9aに係合せしめた状態で、連結ピン10が上下方向に抜き差し自在に挿入されるピン挿入孔8a、9bがそれぞれ穿設されている。
The connecting device 6 is configured using a
また、前記連結ピン10は、ピン頭10aがシリンダ11のピストンロッド11aの先端部に連結されていて、シリンダ11の伸縮作動に基づいて上位置と下位置とに上下移動するように構成されている。そして、上位置の連結ピン10は、図2(A)に示す如く、キャッチャー9の上面よりも上方に位置するようになっているが、前記連結バー8をキャッチャー9の係合溝9aに係合してピン挿入孔8a、9b同志の位置合わせをした状態で、シリンダ11を伸長させて連結ピン10を下位置まで下動させることにより、図2(B)に示す如く、連結ピン10が連結バー8およびキャッチャー9の挿入孔8a、9bに挿入され、これにより、連結ピン10を介して連結バー8とキャッチャー9とが連結される、つまり、台車7とトーイングトラクタ1とが連結されるようになっている。
Further, the connecting
ここで、前記シリンダ11の伸縮作動に基づく連結ピン10の上下移動は、運転室4に配された連結用スイッチ(図示せず)の操作によって行うことができるように構成されている。また、連結ピン10の上位置、下位置は、それぞれ上位置検知センサ12U、下位置検知センサ12Dによって検知されるようになっているが、これら上位置検知センサ12U、下位置検知センサ12Dは、本発明の車体連結判別手段に相当するものであって、上位置検知センサ12Uにより連結ピン10が上位置に位置していることが検知された場合には、トーイングトラクタ1と台車7との車体同士が連結していないと判別され、また、下位置検知センサ12Dにより連結ピン10が下位置に位置していることが検知された場合には、トーイングトラクタ1と台車7との車体同士が連結していると判別されると共に、これら上位置検知センサ12U、下位置検知センサ12Dの検知信号は、後述する制御装置13に入力されるように構成されている。
Here, the vertical movement of the connecting
一方、14〜16は前記トーイングトラック1と台車7とのあいだに断続自在に接続される配管、配線であって、本実施の形態では、これら配管、配線として、台車7にブレーキ作動用のエアを供給するための配管14と、台車7に配設のブレーキ作動用バルブ(図示せず)を開閉制御するパイロット用エアを供給するための配管15と、台車7に装備されるブレーキランプや車幅灯等の電装品(図示せず)に電力を供給するための電気配線16とが設けられている。そして、これら配管、配線14〜16の両端部にはカプラ14A〜16A、14B〜16Bが装着されており、これらカプラ14A〜16A、14B〜16Bを介して、トーイングトラクタ1側および台車7側に配設される図示しない配管、配線に断続自在に接続されるようになっている。
On the other hand,
さらに、17はトーイングトラクタ1の後部に設けられる配管、配線14〜16用の格納部であって、該格納部17には、前記台車7から取外した配管、配線14〜16のカプラ14B〜16Bをそれぞれ格納できるホルダ18〜20が配置されている。また、各ホルダ18〜20には、カプラ14B〜16Bがホルダ18〜20に格納されているか否かを検知する格納検知スイッチ21〜23が設けられているが、これら格納検知スイッチ21〜23は、本発明の配管、配線接続判別手段に相当するものであって、格納検知スイッチ21〜23により全ての配管、配線14〜16のカプラ14B〜16Bがホルダ18〜20に格納されていないことが検知された場合には、トーイングトラクタ1と台車7のあいだに配管、配線14〜16が接続されていると判別され、また、全ての配管、配線14〜16のカプラ14B〜16Bがホルダ18〜20に格納されていることが検知された場合には、トーイングトラクタ1と台車7のあいだに配管、配線14〜16が接続されていないと判別されると共に、これら格納検知スイッチ21〜23の検知信号は、制御装置13に入力されるようになっている。
Further, 17 is a storage portion for piping and
前記制御装置13は、マイクロコンピュータ等を用いて構成されるものであって、図4に示す如く、前記上位置検知センサ12U、下位置検知センサ12D、格納検知スイッチ21〜23からの検知信号を入力し、該入力信号に基づいて、走行変速制御部24および報知手段25に制御信号を出力するように構成されている。
The control device 13 is configured using a microcomputer or the like. As shown in FIG. 4, the control device 13 receives detection signals from the upper
ここで、前記走行変速制御部24は、図示しないシフトレバーの操作に基づいて出力される操作信号や前記制御装置13から出力される制御信号を入力し、これら入力信号に基づいて、トーイングトラクタ1の変速装置(図示せず)を制御する。また、前記報知手段25は、トーイングトラクタ1が走行不可であることを運転者に報知するべく運転室4に配置されるものであって、ランプやブザー、モニタ等により構成される。 Here, the travel shift control unit 24 inputs an operation signal output based on an operation of a shift lever (not shown) and a control signal output from the control device 13, and based on these input signals, the towing tractor 1. The transmission (not shown) is controlled. The notification means 25 is disposed in the cab 4 to notify the driver that the towing tractor 1 cannot travel, and includes a lamp, a buzzer, a monitor, and the like.
次いで、前記制御装置13における制御について、図5のロジック図に基づいて説明する。該図5において、車体連結『続』は、下位置検知センサ12Dから連結ピン10が下位置に位置していることの検知信号が入力された場合、車体連結『断』は、上位置検知センサ12Uから連結ピン10が上位置に位置していることの検知信号が入力された場合であり、また、配管、配線接続『続』は、格納検知スイッチ21〜23から全ての配管、配線14〜16がホルダ18〜20に格納されていないことの検知信号が入力された場合、さらに、配管、配線接続『断』は、格納検知スイッチ21〜23から全ての配管、配線14〜16がホルダ18〜20に格納されていることの検知信号が入力された場合である。
Next, the control in the control device 13 will be described based on the logic diagram of FIG. In FIG. 5, when the detection signal indicating that the connecting
そして、制御装置13は、車体連結『続』で、且つ配管、配線接続『続』の場合には、走行変速制御部24に走行『可』の制御信号を出力する。また、車体連結『続』で、且つ配管、配線接続『断』の場合には、走行『可』の制御信号を出力し、さらに、車体連結『断』で、且つ配管、配線接続『続』の場合には、走行『不可』の制御信号を出力し、さらにまた、車体連結『断』で、且つ配管、配線接続『断』の場合には、走行『可』の制御信号を出力する。さらに、制御装置13は、走行『不可』の制御信号を出力する場合には、報知手段25に対し、走行不可であることの報知を行うように制御信号を出力する。尚、図5には示していないが、配管、配線14〜16のうちの何れかがホルダ18〜20に格納され、何れかが格納されていない場合には、走行『不可』の制御信号が出力されるようになっている。
Then, the control device 13 outputs a control signal “travel” to the travel shift control unit 24 when the vehicle body connection is “continuation” and the piping and wiring connection is “continuation”. In addition, when the vehicle body connection is “continuous” and the piping / wiring connection is “disconnected”, the control signal “travel” is output, and when the vehicle body connection is “disconnected”, the piping and wiring connection is “continuous”. In this case, a control signal for traveling “impossible” is output, and further, a control signal for traveling “permitted” is output when the vehicle body connection is “disconnected” and the piping and wiring connection is “disconnected”. Further, when the control device 13 outputs a travel “impossible” control signal, the control device 13 outputs a control signal to notify the informing means 25 that travel is impossible . Although not shown in FIG. 5, if any one of the pipes and wirings 14 to 16 is stored in the
一方、走行変速制御部24は、制御装置13から走行『可』の制御信号が出力されている場合は、シフトレバーから入力される操作信号に応じて変速装置を制御するが、制御装置13から走行『不可』の制御信号が出力された場合は、シフトレバーから入力される操作信号を無効にして、ニュートラルに保持されるように変速装置を制御する。而して、制御装置13から走行『不可』の制御信号が出力されている状態では、シフトレバーを前進側或いは後進側に操作しても、トーイングトラクタ1を走行させることができないように構成されている。 On the other hand, when the control signal indicating that the travel is “permitted” is output from the control device 13, the travel shift control unit 24 controls the transmission according to the operation signal input from the shift lever. When a control signal indicating “impossible to travel” is output, the operation signal input from the shift lever is invalidated, and the transmission is controlled so as to be kept neutral. Thus, in a state in which the control signal indicating that the traveling “impossible” is output from the control device 13, the towing tractor 1 cannot be caused to travel even if the shift lever is operated forward or backward. ing.
つまり、トーイングトラクタ1と台車7との車体同士が連結されており、且つ、配管、配線14〜16も接続されている場合、或いは、車体同士が連結されており、且つ、配管、配線14〜16が接続されていない場合、或いは、車体同士が連結されておらず、且つ、配管、配線14〜16も接続されていない場合には、トーイングトラクタ1を走行させることができるが、車体同士が連結されておらず、且つ、配管、配線14〜16が接続されている場合には、トーイングトラクタ1を走行させることができないようになっており、これにより、車体同士が連結されておらず、且つ、配管、配線14〜16が接続されている場合にトーイングトラクタ1の走行を不可にするインターロック機構が構成されている。さらに、該インターロック機構が働いてトーイングトラクタ1が走行できない場合には、報知手段16によって運転者に報知されるようになっている。
That is, when the vehicle bodies of the towing tractor 1 and the carriage 7 are connected to each other and the piping and wirings 14 to 16 are also connected, or the vehicle bodies are connected to each other, and the piping and wirings 14 to 16 are connected. When the
ところで、牽引作業の終了時にトーイングトラクタ1から台車7を取外す場合、まず、配管、配線14〜16の接続を外してカプラ14B〜16Bをホルダ18〜20に格納してから、連結ピン10によるトーイングトラクタ1と台車7との連結を外すことになるが、この場合、連結ピン10が連結バー8のピン挿通孔8aの内周面に圧着した状態になっていると、シリンダ11により連結ピン10を上動させようとしても、なかなか上動しない場合がある。この様な場合には、トーイングトラクタ1を微動前後進させて、連結ピン10を連結バー8のピン挿通孔8aに対して僅かにずらすと、連結ピン10とピン挿通孔8a内周面との圧着が解除されて、連結ピン10を容易に上動させることができる。この様な場合には、配管、配線14〜16の接続を外した後にトーイングトラクタ1を走行させる必要があり、このため、前述したように、車体同士が連結されており、且つ、配管、配線14〜16が接続されていない場合には、トーイングトラクタ1を走行させることができるようになっている。
By the way, when the carriage 7 is removed from the towing tractor 1 at the end of the towing operation, first, the pipes and
叙述の如く構成された本形態において、トーイングトラクタ1と台車7とは、連結ピン10を介して断絶自在に連結されると共に、トーイングトラクタ1と台車7とのあいだには、配管、配線14〜16が断絶自在に接続されるが、前記連結ピン10によるトーイングトラクタ1と台車7との連結の断続は、連結ピン10の位置を検知する上位置検知センサ12U、下位置検知センサ12Dによって判別され、また、配管、配線14〜16の接続の断続は、配管、配線14〜16に装着されるカプラ14B〜16Bが格納部17のホルダ18〜20に格納されているか否かを検知する格納検知スイッチ21〜23によって判別されると共に、前記位置検知センサ12U、下位置検知センサ12Dによってトーイングトラクタ1と台車7とが連結されていないことが判別され、且つ、格納検知スイッチ21〜23によって配管、配線14〜16が接続されていることが判別された場合には、インターロック機構が働いてトーイングトラクタ1を走行させることができないことになる。
In the present embodiment configured as described above, the towing tractor 1 and the carriage 7 are connected to each other via a connecting
この結果、トーイングトラクタ1と台車7との車体同士の連結だけを外して、配管、配線14〜15は接続したままの状態でトーイングトラクタ1を走行させてしまうような不具合をなくすことができて、配管、配線14〜16の損傷や切断を確実に防止することができる。
As a result, it is possible to eliminate the problem that the towing tractor 1 is caused to travel with the pipes and the
しかも、前記インターロック機構が働いてトーイングトラクタ1を走行させることができない場合には、報知手段16によって運転室4の運転者に報知されることになる。而して、運転者は、走行させることができない原因を直ちに認識して、配管、配線14〜16の接続を外すべく対処できることになり、作業効率の向上に寄与できる。
In addition, when the interlock mechanism works and the towing tractor 1 cannot travel, the notification means 16 notifies the driver of the cab 4. Thus, the driver can immediately recognize the cause of the inability to travel and deal with disconnection of the piping and the
尚、本発明は上記実施の形態に限定されないことは勿論であって、車体連結判別手段としては他の判別手段を採用することもでき、例えば、車体連結判別手段として、連結ピンを上下動させるシリンダの伸縮作動を検知するセンサや、車体連結用操作具(上記実施の形態では、連結用スイッチ)の操作を検知するセンサ等を用いても良い。さらに、トーイングトラクタの走行を不可にする手段についても、上記実施の形態に限定されることなく、例えば、トーイングトラクタのシフトレバーを機械的に規制する操作規制手段を設けて、車体連結判別手段により被牽引車と連結されていないことが判別され、且つ、配管、配線接続判別手段により被牽引車と配管、配線が接続されていることが判別された場合には、上記操作規制手段によってシフトレバーをニュートラル位置からシフトチェンジできなくなるように構成することもできる。 The present invention is not limited to the above embodiment is a matter of course, also possible to employ other discriminating means as the vehicle body connecting determining means, for example, as the vehicle body connecting determining means, vertically moving the connecting pin You may use the sensor which detects the expansion-contraction operation | movement of a cylinder, the sensor which detects operation of the operation tool for vehicle body connection (in the said embodiment, connection switch), etc. Further, the means for disabling the traveling of the towing tractor is not limited to the above embodiment. For example, an operation restricting means for mechanically restricting the shift lever of the towing tractor is provided, and the vehicle body connection determining means When it is determined that the vehicle is not connected to the towed vehicle, and the piping / wiring connection determining unit determines that the towed vehicle is connected to the piping / wiring, the operation restriction unit shifts the shift lever. Can also be configured so that shift changes cannot be made from the neutral position.
1 トーイングトラクタ
7 台車
10 連結ピン
14〜16 配管、配線
12U 上位置検知センサ
12D 下位置検知センサ
13 制御装置
21〜23 格納検知スイッチ
24 走行変速制御部
25 報知手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Towing tractor 7
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199209A JP4925320B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Interlock mechanism in towing tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199209A JP4925320B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Interlock mechanism in towing tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035052A JP2009035052A (en) | 2009-02-19 |
JP4925320B2 true JP4925320B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=40437384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199209A Expired - Fee Related JP4925320B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Interlock mechanism in towing tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4925320B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109070669A (en) * | 2016-03-30 | 2018-12-21 | 塞夫-霍兰德公司 | Vehicle couples route storage and control device |
US10850782B2 (en) | 2015-06-15 | 2020-12-01 | Saf-Holland, Inc. | Vehicle coupling lines storage and control arrangement |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11618289B2 (en) * | 2018-09-14 | 2023-04-04 | Saf-Holland, Inc. | Automated trailer coupling arrangement |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061130A (en) * | 1992-06-18 | 1994-01-11 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Draw bar device for towing tractor |
JP3340632B2 (en) * | 1996-10-07 | 2002-11-05 | 日野自動車株式会社 | Trailer connection status confirmation device |
JPH10309915A (en) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Towing tractor traction device |
JPH1159511A (en) * | 1997-08-13 | 1999-03-02 | Honda Motor Co Ltd | Safety device of vehicle with trailer |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199209A patent/JP4925320B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10850782B2 (en) | 2015-06-15 | 2020-12-01 | Saf-Holland, Inc. | Vehicle coupling lines storage and control arrangement |
US11376907B2 (en) | 2015-06-15 | 2022-07-05 | Saf-Holland, Inc. | Vehicle coupling lines storage and control arrangement |
CN109070669A (en) * | 2016-03-30 | 2018-12-21 | 塞夫-霍兰德公司 | Vehicle couples route storage and control device |
EP3436290A4 (en) * | 2016-03-30 | 2019-10-09 | SAF-Holland, Inc. | Vehicle coupling lines storage and control arrangement |
CN109070669B (en) * | 2016-03-30 | 2020-02-18 | 塞夫-霍兰德公司 | Vehicle connecting line storage and control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035052A (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105377592B (en) | System and method for connecting or disconnecting trailer and vehicle | |
CN101346271A (en) | Parking steering assistance system and method of operating the parking steering assistance system | |
KR101654117B1 (en) | Work vehicle and work vehicle control method | |
CN103561986A (en) | System and method for controlling a trailer connected to a vehicle | |
JP4453683B2 (en) | Remote control device | |
CA2647193A1 (en) | Connector bracket | |
KR20160135823A (en) | Fifth wheel coupler safety control system | |
JP2009263095A (en) | Display device for cargo-handling vehicle | |
JP4925320B2 (en) | Interlock mechanism in towing tractor | |
CN103963783A (en) | Steering system for an autonomously driven vehicle and methods of steering the same | |
CN104854019A (en) | Automatic stopping device for forklift | |
CN103534467A (en) | Crawler-type work vehicle | |
JP6893405B2 (en) | Work vehicle stop system | |
JP2007182309A (en) | Misplacement warning device for remote control transmitter | |
JP2019206873A (en) | Wheel type work machine | |
CN105438987B (en) | traction crane power control system, method and traction crane | |
JP6910251B2 (en) | Work vehicle | |
CN110461142B (en) | Agricultural system comprising a tractor and trailer vehicle provided with an anti-collision system | |
JP4174341B2 (en) | Track work machine | |
JP7494029B2 (en) | Drive device for PTO shaft in working machine | |
KR20120059315A (en) | Wheel alignment system of 2wd/4wd vehicle | |
JP2006290487A (en) | Radio control device of work machine | |
KR20130022655A (en) | Assistance device for neutral parking safety and method thereof | |
JP5344896B2 (en) | Trailer dropout prevention device | |
TWI822660B (en) | Parking assist system for a two-wheeled vehicle & a control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |