[go: up one dir, main page]

JP4924644B2 - 燃料タンクの開閉装置 - Google Patents

燃料タンクの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924644B2
JP4924644B2 JP2009083941A JP2009083941A JP4924644B2 JP 4924644 B2 JP4924644 B2 JP 4924644B2 JP 2009083941 A JP2009083941 A JP 2009083941A JP 2009083941 A JP2009083941 A JP 2009083941A JP 4924644 B2 JP4924644 B2 JP 4924644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
fuel
forming member
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009083941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234929A (ja
Inventor
博之 波賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2009083941A priority Critical patent/JP4924644B2/ja
Priority to US12/656,996 priority patent/US20100218849A1/en
Priority to DE102010002448.1A priority patent/DE102010002448B4/de
Priority to CN201010122732.XA priority patent/CN101823427B/zh
Publication of JP2010234929A publication Critical patent/JP2010234929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924644B2 publication Critical patent/JP4924644B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、給油ノズルの挿入力を利用してフラップバルブを開いて、燃料タンクへ給油するための燃料タンクの開閉装置に関する。
自動車に給油するための給油ノズルは、一般に、ガソリンと軽油とを区別するためにガソリン用のノズル径が20mm、軽油用のノズル径が25mmと違っている。こうしたノズル径を異にした油種の違いに対応するための給油装置として、特許文献1の技術が知られている。すなわち、給油装置は、給油口を形成するタンク開口形成部材と、タンク開口形成部材の内壁に一端部で回動可能に支持されたフラップバルブと、給油ノズルで押されたときにフラップバルブを開閉可能にするラッチ機構とを備えている。ラッチ機構は、軽油用のノズルには係合するが、それより小さいガソリン用の給油ノズルには係合しないように配置されている。そして、軽油用の給油ノズルが挿入されたときにラッチ機構に係合し、ラッチ機構とフラップバルブとの係合を解除し、さらに給油ノズルを挿入することでフラップバルブを開き、給油可能な状態となる。
こうした燃料タンクの開閉装置において、人に帯電した静電気を車両ボディなどへ導くアース手段が検討されているが、タンク開口部材を樹脂で形成した場合に、車両ボディとの間に、アース線を配線する作業が面倒であり、構成も複雑になるという問題があった。
米国特許第6,968,874号明細書
本発明は、上記従来の技術の問題を解決することを踏まえ、タンク開口部材を樹脂材料で形成しても、簡単な構成でアース経路を確保することができる燃料タンクの開閉装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[形態1]
車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
を備え、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記ノズル検知機構は、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定しかつ上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる弾性支持片を有し、
上記弾性支持片は、上記タンク開口形成部材に対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、上記導電部材は、タンク開口形成部材に向けて突設された放電用突起を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
[形態2]
車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
を備え、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記導入押圧部は、上記挿入通路の周囲に複数配置され、
上記ノズル検知機構は、さらに、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に回動可能に支持する軸体と、複数配置された上記導入押圧部を連結するとともに該導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる連結アームとを備え、
上記開口形成部材は、上記連結アームに対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、
上記導電部材は、上記連結アームに対向して配置され、該連結アームに向けて突設された放電用突起を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
[形態3]
車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
を備え、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記導入押圧部は、上記挿入通路の周囲に複数配置され、かつ上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定され、上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じるように形成され、
上記ノズル検知機構は、さらに、上記タンク開口形成部材に固定されるとともに、複数配置された上記導入押圧部を連結した連結固定アームを備え、
上記タンク開口形成部材は、上記連結固定アームに対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、
上記導電部材は、上記連結固定アームに対向して配置され、該連結固定アームに向けて突設された放電用突起を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。

[適用例1]
適用例1は、車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成することを特徴とする。
適用例1にかかる燃料タンクの開閉装置では、給油ノズルをタンク開口形成部材の挿入通路から挿入して、給油ノズルの先端がノズル検知機構の導入押圧部を押すと、ロック機構のロック部材がロック位置から非ロック位置へ移動して、開閉部材の開き動作を許容する状態になる。さらに、給油ノズルを押し入れると、フラップバルブ機構の開閉部材が開き動作を行ない、これにより、給油ノズルから燃料通路に給油する。給油を終えて、給油ノズルを燃料通路、挿入通路から抜くと、ロック部材が被ロック部に係合する。これにより、開閉部材がロック位置で注入口を閉じた初期状態に戻る。
また、適用例1のタンク開口形成部材および導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、車両の車体側部材へのアース経路を構成している。給油ノズルを挿入通路に挿入して、導入押圧部に当たると、給油ノズルは、導入押圧部、タンク開口形成部材を経て車体側部材へのアース経路に接続される。よって、給油ノズルを持った人に静電気が帯電していても、アース経路を通じて速やかに除去される。このように燃料タンクの開閉装置のアース経路を確保するのに、給油ノズルが接触する導入押圧部を利用しているので、アース線を配線することが不要となり、構成が簡単になり、しかも、給油ノズルは、開閉部材に当たる前に導入押圧部に接触して除電されるので、開閉部材より燃料タンク側で放電されることもない。また、給油ノズルが導入押圧部に当たらない小径の場合にも、開閉部材を開き動作させないから、開閉部材より燃料タンク側で放電されることもない。
[適用例2]
適用例2において、上記ノズル検知機構は、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定しかつ上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる弾性支持片を有し、上記弾性支持片は、上記タンク開口形成部材に対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、上記導電部材は、タンク開口形成部材に向けて突設された放電用突起を有している構成をとることができる。この構成により、弾性支持片が弾性変形したときに、弾性支持片を支点として、導電部材の放電用突起も開口形成部材に近づく方向へ移動するから、開口形成部材との接触をより確実にし、成形時における変形などの寸法のバラツキも吸収でき、アース作用をより確実に行なうことができる。
また、適用例3において、導入押圧部は、上記挿入通路の周囲に複数配置され、上記ノズル検知機構は、さらに、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に回動可能に支持する軸体と、複数配置された上記導入押圧部を連結するとともに該導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる連結アームとを備え、上記開口形成部材は、上記連結アームに対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、上記導電部材は、上記連結アームに対向して配置され、該連結アームに向けて突設された放電用突起を有している構成をとることができる。
適用例4において、上記導入押圧部は、上記挿入通路の周囲に複数配置され、かつ上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定され、上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じるように形成され、上記ノズル検知機構は、さらに、上記タンク開口形成部材に固定されるとともに、複数配置された上記導入押圧部を連結した連結固定アームを備え、上記タンク開口形成部材は、上記連結固定アームに対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、上記導電部材は、上記連結固定アームに対向して配置され、該連結固定アームに向けて突設された放電用突起を有している構成をとることができる。
放電用突起は、導入押圧部またはタンク開口形成部材の一方から、他方に向けていずれから突設しても同様な作用を奏し、これらの構成に応じて適宜選択することができる。また、放電用突起は、両者のギャップの距離の設定が容易であるとともに、ギャップにおける空気中で電気が流れる通路を経ることで放電し易くすることができる。
本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンを搭載した自動車の後部を示し、給油蓋を開いた状態を示す斜視図である。 燃料タンクの開閉装置の開口部を示す平面図である。 図2の3−3線に沿った断面図である。 図2の4−4線に沿った断面図である。 図3のフラップバルブ機構および開閉起動機構を拡大して示す断面図である。 フラップバルブ機構の付近を拡大した断面図である。 押圧部材の側面図である。 開閉起動機構を分解した斜視図である。 ノズル検知機構を説明する説明図である。 ノズル検知機構を説明する説明図である。 燃料タンクの開閉装置の動作を説明する説明図である。 開閉起動機構の破断機構を説明する説明図である。 第2実施例にかかる燃料タンクの開閉装置を分解して示す斜視図である。 第3実施例にかかる燃料タンクの開閉装置を示す断面図である。 第4実施例にかかる燃料タンクの開閉装置のノズル検知機構を説明する説明図である。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の好適な実施例について説明する。
(1) 燃料タンクの開閉装置の概略構成
図1は本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンを搭載した自動車の後部を示し、給油蓋を開いた状態を示す斜視図である。自動車の車体の後部には、燃料(軽油)を給油するための給油蓋FLが開閉可能に支持されている。給油蓋FLは、車体の外板に倣った蓋本体FLaがヒンジFLbを介して車体の外板に開閉可能に支持されている。給油蓋FLを開いたスペースは、給油室FRになっており、この給油室FR内に、基板BPに支持された燃料タンクの開閉装置10が配置されている。燃料タンクの開閉装置10は、燃料キャップを用いないで、燃料タンクに燃料を供給するための機構であり、給油蓋FLを開いた後に、給油ノズルからの外力で燃料通路を開閉することで、給油ノズルから燃料タンクへ燃料を供給することができる機構である。以下、燃料タンクの開閉装置の詳細な構成について説明する。
(2) 各部の構成および動作
図2は燃料タンクの開閉装置10の開口部を示す平面図、図3は図2の3−3線に沿った断面図、図4図2の4−4線に沿った断面図である。図3および図4において、燃料タンクの開閉装置10は、燃料タンク(図示省略)に接続される燃料通路11Pを有するタンク開口形成部材11と、フラップバルブ機構20と、フラップバルブ機構20を開閉およびシール性を高めるための開閉起動機構30と、を備えている。
(2)−1 タンク開口形成部材11
図3において、タンク開口形成部材11は、燃料通路11Pを有する管体であり、燃料タンクに接続される接続管12と、接続管12の上部に固定された開口形成部材16と、接続管12の上部に装着された注入口形成部材18とを備えている。
接続管12は、燃料タンク側を徐々に縮径した縮径部12aと、縮径部12aに接続された直管部12bとを備え、これらを一体に形成している。開口形成部材16は、接続管12の上部に装着され、円筒状の側壁部16aと、側壁部16aの上部に一体形成された上面部16bとを備えている。側壁部16aの下部は、やや拡径された拡径部16eから下部円筒部16fになっている。上面部16bの中央部には、導入口16cが形成されている。
注入口形成部材18は、接続管12の上部に固定され、フラップバルブ機構20の一部を支持するための部材であり、燃料通路11Pの一部を形成する注入口18aを有する円板部18bと、円板部18bの外周部から円筒状に突設され接続管12に嵌合する嵌合部18cとを備えている。
(2)−2 フラップバルブ機構20
図4において、フラップバルブ機構20は、開閉部材21と、スプリング28と、ガスケットGSとを備えている。開閉部材21は、注入口形成部材18の嵌合部18cに軸支され、注入口18aを開閉する部材である。スプリング28は、弦巻スプリングであり、そのコイル状の一端部が注入口形成部材18に支持され、他端部が開閉部材21に支持されて開閉部材21を閉じる方向に付勢している。
図5は図3のフラップバルブ機構20および開閉起動機構30を拡大して示す断面図、図6はフラップバルブ機構20の付近を拡大した断面図である。図6において、開閉部材21は、押圧部材22と、弁室形成部材23と、調圧弁25と、ガスケットGSとを備えている。押圧部材22は、給油ノズルFZの押圧力を直接受けるほぼ有底の筒部材であり、上面部22aと、上面部22aの外周から突設された側壁22bと、フランジ22cとにより形成されている。上面部22aには、給油ノズルFZとの当たりをスムーズにするための湾曲した曲面22dが形成されている。図7は押圧部材22の側面図である。押圧部材22の側壁22bには、通気孔22eが3箇所それぞれ形成されている。また、押圧部材22の側壁22bとフランジ22cとの間には、切欠き22fが全外周部にわたって形成されている。切欠き22fは、押圧部材22の板厚方向の肉厚を全周にわたって薄くすることで機械的強度を低くした脆弱部位22gを構成している。
ガスケットGSは、ゴム材料から形成され、押圧部材22のフランジ22cと弁室形成部材23のフランジ23aとの間で挟持されることで開閉部材21に保持されており、注入口18aの開口周縁部との間をシールした状態で閉じる。
調圧弁25は、押圧部材22と弁室形成部材23とで囲まれかつ通気孔22eに接続された弁室23S内に収納されており、スプリング26aにより付勢された正圧弁体26bを有する正圧弁26と、スプリング27aにより付勢された負圧弁体27bを有する負圧弁27とを備え、燃料タンクの圧力を両弁体の開閉により燃料タンクのタンク内圧を所定範囲内に調整する。
(2)−3 開閉起動機構30
図5において、開閉起動機構30は、フラップバルブ機構20の開閉部材21の開口周縁部の上方を覆うとともに、給油ノズルFZの先端で押されることにより開き動作を行なう機構であり、その主要な構成として、カバー部材40と、ノズル検知機構50と、ロック機構60とを備えている。
図8は開閉起動機構30を分解した斜視図である。カバー部材40は、フラップバルブ機構20の開閉部材21の開口周縁部の上方を覆う部材であり、つまり、フラップバルブ機構20の開閉部材21の全周縁を覆うように配置しており、所定幅の円弧形状に分割して形成されたカバー本体42を備えている。各々のカバー本体42は、開閉部材21を半周ずつ囲んでいる。カバー本体42の内周下部には、段部42aが形成されている。段部42aは、図5に示すように、開閉部材21の開口周縁部の上方に配置されるように形成されている。また、カバー本体42の外周部には、係合穴43aを有する被係合部43が形成されている。
図8において、ノズル検知機構50は、所定の外径の給油ノズルの先端で押されることにより、ロック機構60を介してフラップバルブ機構20の開閉部材21のロック位置を解除する機構であり、開口形成部材16の軸支部16dに支持されたノズル検知部材51を備えている。ノズル検知部材51は、開口形成部材16の軸支部16dに軸支される軸体52と、挿入通路16Pに臨みかつその両側に配置された導入押圧部53と、導入押圧部53を連結する連結アーム54と、導入押圧部53の下部に突設された係合部55とを備え、これらが一体に形成されている。各々の導入押圧部53は、押圧本体53aと、押圧本体53aから挿入通路16P側に向けかつ下方に向かうにしたがって傾斜した押圧斜面53bとを備えている。押圧斜面53bは、給油ノズルFZの先端の外径が所定径以上の場合に給油ノズルの先端で押すように配置されている。図9および図10はノズル検知機構50を説明する説明図であり、図9は給油ノズルを挿入する前の状態、図10は給油ノズルを挿入した状態を示す。すなわち、導入押圧部53,53に対向する内端で形成される挿入通路16Pの内径をD0、軽油用の給油ノズル(FZa)の先端の外径をDa、ガソリン用の給油ノズル(FZb)をDbとすると、Db<D0<Daに設定されている。例えば、外径Dbは20mm、内径D0は22mm、外径Daは25mmに設定されている。連結アーム54は、半円環状に形成され、導入押圧部53,53を連結することで、スプリングとして作用する。
図8において、ロック機構60は、カバー本体42の内周部に形成されたロック部材61と、開閉部材21に凹所で形成された被ロック部62とを備えている。ロック部材61は、被ロック部62に係合することで、開閉部材21の開き動作を規制するロック位置になり、開閉部材21の中心方向から径外方へ移動することにより、被ロック部62から外れて、非ロック位置になり、開閉部材21の開き動作を許容する。
ノズル検知部材51は、開口形成部材16の軸支部16dに支持された軸体52を中心に、連結アーム54のスプリング力に抗して回動することにより、カバー部材40のカバー本体42を外周方向へ移動させて、ロック部材61をロック位置から非ロック位置へ切り換える。図11は燃料タンクの開閉装置10の動作を説明する説明図である。図9、図10および図11に示すように挿入通路16Pに給油ノズルFZaを挿入すると、導入押圧部53の押圧斜面53bを押圧して、フラップバルブ機構20の開閉部材21のロックが解除されることにより、開閉部材21の開き動作が可能になる。なお、挿入通路16Pの内径D0は、ガソリン用の給油ノズル(FZb)の外径Dbより小さい径とした場合であっても、給油ノズル(FZb)の先端外周部が押圧斜面53bを押圧したときにロックが解除されず、給油可能にならない径であれば、多少の寸法範囲は許容される。
図8において、開口形成部材16およびノズル検知部材51は、導電材料から形成されることで、金属製の接続管12(図3)を通じて車体側部材に接続されるアース経路を構成している。すなわち、ノズル検知部材51の連結アーム54の外周側には、開口形成部材16の一部を構成する導電部材17が配置されている。導電部材17は、導電材料から形成されており、半円状のアームである環状基部17aと、環状基部17aの内周部に周方向に所定角度で配置された複数の放電用突起17bとを備えている。なお、導電部材17は、開口形成部材16の内壁に一体に形成してもよい。放電用突起17bは、連結アーム54が撓んだ状態(図10の状態)で連結アーム54に対して0.5mm以下のギャップで設置されており、空気中の絶縁破壊により放電可能になっている。タンク開口形成部材11および導入押圧部53を形成する導電材料は、導電性ウイスカ、導電性カーボンまたは導電性グラファイト粉末のうち1つまたは複数を組み合わせて、樹脂材料に混入することで得られ、例えば、ポリアセタールまたはポリアミド(PA)100重量部に対して、導電ウイスカ5重量部、導電カーボン10重量部を混入する。ここで、導電ウイスカとして、(商品名デントール:大塚化学社製)を、導電カーボンとして、(商品名バルカンXC−72:キャボット社製)を用いることができる。なお、導電性を付与するための樹脂としては、ポリアセタール、ポリアミドのほかに、耐燃料性、耐燃料透過性に優れた材料であればよく、例えば、フッ素樹脂(ETFE)などを用いてもよい。
(3) 燃料タンクの開閉装置の開閉動作
(3)−1 開き動作
図1に示すように、給油蓋FLを開けると、給油室FR内に配置された燃料タンクの開閉装置10が表れる。図5に示すように給油ノズルFZを開口形成部材16の導入口16cから挿入して、給油ノズルFZの先端がノズル検知機構50の導入押圧部53に達して、導入押圧部53を押し、押圧斜面53bが給油ノズルFZから径方向の力を受けると、図9に示すように連結アーム54(図8参照)がスプリング力を蓄積するように撓みつつ、ノズル検知部材51が連結アーム54の中央部を中心に拡開する。ノズル検知部材51が拡開すると、ノズル検知部材51の下部の係合部55がカバー部材40を外径方向へ移動させる。これにより、カバー部材40のロック部材61が被ロック部62から抜けて、非ロック位置に切り換えられる。これにより、開閉部材21は、開き動作が可能になる。
さらに、給油ノズルFZを押し入れると、図4に示すフラップバルブ機構20の開閉部材21がスプリング28の付勢力に抗して押され、開閉部材21が支持軸を中心に回動し、注入口18aが開かれる。そして、給油ノズルが注入口18aに挿入されると、燃料通路11Pに給油する。このように、給油ノズルFZでノズル検知部材51の導入押圧部53を押し、カバー部材40のロック部材61と開閉部材21の被ロック部62のロックを解除し、そしてフラップバルブ機構20の開閉部材21を押せば、開閉部材21が注入口18aを開き、給油することができる。
(3)−2 閉じ動作
給油を終えて、給油ノズルFZを注入口18aから抜くと、フラップバルブ機構20の開閉部材21がスプリング28の復元力により注入口18aを閉じ、さらに給油ノズルFZが抜かれると、ノズル検知部材51及びカバー部材40は、初期位置に戻り、つまり、連結アーム54の弾性力で縮径して導入押圧部53が元の位置に戻るとともに、カバー部材40が開閉部材21の中心方向へ移動して、ロック部材61が被ロック部62に係合する。これにより、開閉部材21がロック部材61のロック位置で閉じられる初期状態に戻り、さらに給油蓋FL(図1)を閉じる。
(4) 燃料タンクの開閉装置の作用・効果
上記実施例にかかる燃料タンクの開閉装置10により、以下の作用効果を奏する。
(4)−1 図5に示すように、カバー部材40が開閉部材21の外周部と注入口18aの開口周辺との隙間を上方で覆っているので、高圧洗車に対しても防水機能を有し、さらに塵などが入り込み難く、よってフラップバルブ機構20のシール性の低下や劣化を招かない。しかも、カバー部材40は、開閉部材21の全周縁部の隙間の上方だけを覆っており、開閉部材21の上方の全面にわたって覆う板材でないので、構成も簡単になる。
(4)−2 カバー部材40は、開閉部材21の開き動作を許容するために、僅かに径外方へ移動させればよいから、径方向へのスペースが狭くてよく、コンパクトに構成でき、しかも、ノズル検知機構50の大きな増幅力を必要としないから、複雑なリンク機構などを必要としない。
(4)−3 フラップバルブ機構20は、開口形成部材16に組み付けられているから、燃料キャップをネジ式で外すタイプと比べて、給油時に取り外した燃料キャップの置き場に困ることがなく、操作性に優れている。
(4)−4 図7および図8に示すようにノズル検知機構50は、給油ノズルFZの先端の外径が所定径以上の場合に押圧されるように配置されている導入押圧部53を備えているので、軽油用の給油ノズル(FZa)の場合には、フラップバルブ機構20の開閉部材21が開き動作を行うが、ガソリン用の給油ノズル(FZb)の場合には、開閉部材21が開き動作を行わない。したがって、給油ノズルFZの外径によって燃料の種類が異なる場合に、給油ノズルFZを誤って挿入しても、注入口18aが開かないから、間違った種類の燃料を供給することもない。
(4)−5 開閉起動機構30は、給油ノズルFZにより、ノズル検知機構50の導入押圧部53を押圧すれば開閉部材21が開くから、開閉操作するためのスイッチやモータなどの駆動機構を設ける必要がなく、構成が簡単である。
(4)−6 ノズル検知部材51の導入押圧部53は、別部材のカバー部材40を移動するように連繋しているので、これらの両部材を各々の機能に適合した樹脂で形成することができる。例えば、導入押圧部53は、摩擦抵抗が小さい材料としてポリアセタールを用い、カバー部材40は、機械的強度の大きい材料としてガラス入りのポリアミドを用いることにより、耐久性に優れた燃料タンクの開閉装置10を得ることができる。
(4)−7 図12に示すように、フラップバルブ機構20の開閉部材21には、ロック部材61に係合する被ロック部62の付近に切欠き22fから形成された脆弱部位22gが形成されている。いま、タンク開口形成部材11の開口形成部材16に加わる外力により導入押圧部53からロック部材61を通じて、被ロック部62が大きな外力T2を受けたときに、脆弱部位22gは、切欠き22fを起点とした部分で破断する。脆弱部位22gは、被ロック部62の凹所に設けられており、ロック部材61を通じて大きな外力T2を受けたときに被ロック部62の付近だけが破断するから、開閉部材21によるガスケットGSのシール状態が維持される。脆弱部位22gは、被ロック部62の凹所の底に形成された切欠き22fであるから、切欠き22fを拡張する方向への力T2に対して破断の起点となり破断荷重が小さく、また、給油ノズルから開閉部材21の押圧部材22が受ける力T1に対しては切欠き22fの幅を狭める方向への力であり、容易に弾性変形するから破断荷重が大きい。よって、開閉部材21が給油ノズルFZから受ける力で被ロック部62が破断することがなく、ガスケットGSによるシール性を損なうことがない。しかも、衝突などの外力に対するシール性を維持するために、従来の技術で一般的に採用されている構成、つまり、開口形成部材16と接続管12(図3)とを強固に結合するための構成や、開口形成部材16を保護するためのプロテクタも不要であり、部品点数を削減することができる。
(4)−8 被ロック部62は、開閉部材21の側部に形成されロック部材61が係合する凹所であり、切欠き22fは、上記凹所の底に形成され開閉部材21の肉厚を薄くする構成である。つまり、このような切欠き22fは、開閉部材21の肉厚の全周を薄くして、被ロック部62だけの機械的強度を小さくする構成を容易に実現できる。
(4)−9 図8に示すように、開口形成部材16および導入押圧部53は、導電材料から形成され、開口形成部材16が金属製の接続管12(図3)に取り付けられることで、車両の車体側部材へのアース経路を構成している。給油ノズルFZを挿入通路16Pに挿入して、導入押圧部53に当たると、給油ノズルFZは、導入押圧部53、タンク開口形成部材11を経て車体側部材へのアース経路に接続される。よって、給油ノズルFZを持った人に静電気が帯電していても、アース経路を通じて速やかに除去される。このように燃料タンクの開閉装置のアース経路を確保するのに、給油ノズルFZが接触する導入押圧部53を利用しているので、アース線を配線することが不要となり、構成が簡単になり、しかも、給油ノズルFZは、開閉部材21に当たる前に導入押圧部53に接触して除電されるので、開閉部材21より燃料タンク側で放電されることもない。また、給油ノズルFZが導入押圧部53に当たらない小径の場合にも、開閉部材21を開き動作させないから、開閉部材21より燃料タンク側で放電されることもない。
(4)−10 放電用突起17bは、連結アーム54の180゜の範囲で周方向に所定の間隔に複数配置されているので、連結アーム54の半円が変形するなどの形状、寸法のバラツキが生じても、1箇所でのアース経路を確実に確保できる。
(4)−11 放電用突起17bは、先端が尖った突起であるから、空気中で電気が流れる通路を経ることで放電しやすくなる。
(5) 他の実施例
この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
図13は第2実施例にかかる燃料タンクの開閉装置10Bを分解して示す斜視図である。本実施例は、給油ノズルの挿入を検知するノズル検知機構50Bの構成に特徴を有する。すなわち、ノズル検知機構50Bのノズル検知部材51Bは、燃料通路11Pの両側に配置された導入押圧部53Bと、導入押圧部53Bの一端に連結されかつ上方に伸びる弾性支持片56Bと、弾性支持片56Bの上部を連結する連結固定アーム57Bとを備えている。連結固定アーム57Bは、半円弧状の帯状部材であり、開口形成部材に固定されている。また、連結固定アーム57Bの外周側には、導電部材17Bが配置されている。導電部材17Bは、環状基部17aと、環状基部17Baから突設されかつ連結固定アーム57Bに対して接触するように配置された放電用突起17Bbとを備えている。また、フラップバルブ機構20Bの開閉部材21Bの側部には、脆弱部位22Bgを形成するための切欠き22Bfが形成されている。この構成により、導入押圧部53B,53Bが給油ノズルにより挿入方向に対して直角方向へ押されたときに、弾性支持片56Bの上部を中心にスプリング力を生じ、カバー部材40Bを待避する方向へ移動させ、そして、給油ノズルが抜かれたときに初期の位置に戻る。また、連結固定アーム57Bは、弾性支持片56Bの撓みにより弾性変形しないから、導電部材17Bの放電用突起17Bbとの距離を一定にでき、アース作用をより確実に行なうことができる。さらに、開閉部材21Bの側部には、切欠き22Bfにより脆弱部位22Bgが形成されているから、ロック部材61Bから受ける大きな外力により被ロック部62Bに破断してシール機能を維持する。なお、導入押圧部の移動力によりスプリング力を生じさせるノズル検知機構の構成としては、上述のように一体化したスプリングの他に、別のコイルスプリングや板スプリングなどを種々の態様で用いてもよい。
図14は第3実施例にかかる燃料タンクの開閉装置10Cを示す断面図である。本実施例は、給油ノズルFZの挿入に連動するロック機構60Cの構成に特徴を有する。すなわち、ロック機構60Cのロック部材61Cは、導入押圧部53Cと一体に形成されており、ロック部材61Cが開閉部材21Cの被ロック部62Cに係合しているときにロック位置になり、一方、導入押圧部53Cが押圧されることでロック部材61Cが被ロック部62Cから抜けて、非ロック位置になり、開閉部材21Cの開き動作が可能になる。このように、ロック機構60Cのロック部材61Cは、導入押圧部53Cに連動して開閉部材21Cに対するロック位置または非ロック位置に切り替わる構成であってもよい。また、押圧部材22の側部には、切欠き22Cfが形成され、押圧部材22を部分的に薄肉にした脆弱部位22Cgが形成されている。この脆弱部位22Cgは、ロック部材61Cからの大きな外力により破断してシール機能を維持する。さらに、アース経路として、連結固定アーム57Cに、図13のような放電用突起(図示省略)を配置することができる。
図15は第4実施例にかかる燃料タンクの開閉装置のノズル検知機構50Dを説明する説明図である。本実施例は、開閉起動機構30Dを構成するノズル検知機構50Dのノズル検知部材51Dおよびアース経路の構成に特徴を有する。すなわち、ノズル検知部材51Dは、図13のノズル検知部材に放電用突起を一体化形成したものであり、つまり、挿入通路16Pの両側に配置された導入押圧部53Dと、導入押圧部53Dの一端に連結されかつ上方に伸びる弾性支持片56Dを備えている。弾性支持片56Dの上部は、タンク開口形成部材11Dの開口形成部材16Dに固定されている。弾性支持片56Dの側部には、導電部材58Dが形成されている。導電部材58Dは、開口形成部材16Dの内壁と平行に突設された片持ち片58Daと、片持ち片58Daから開口形成部材16D側に突出した放電用突起58Dbとを備えている。この構成により、導入押圧部53Dが給油ノズルにより挿入方向に対して直角方向へ押されたときに、弾性支持片56Dの上部を中心にスプリング力を生じ、ロック部材61Dがフラップバルブ機構20Dの開閉部材21Fの被ロック部62Dから外れることにより非ロック位置にするとともにカバー部材40Dを待避する方向へ移動させ、そして、給油ノズルが抜かれたときに初期の位置に戻る。また、弾性支持片56Dが弾性変形したときに、弾性支持片56Dを支点として、導電部材58Dの放電用突起58Dbも開口形成部材16Dに近づく方向へ移動するから、開口形成部材16Dとの接触をより確実にし、成形時における変形などの寸法のバラツキも吸収でき、アース作用をより確実に行なうことができる。
10…開閉装置
10B…開閉装置
10C…開閉装置
11…タンク開口形成部材
11D…タンク開口形成部材
11P…燃料通路
12…接続管
12a…縮径部
12b…直管部
16…開口形成部材
16D…開口形成部材
16P…挿入通路
16a…側壁部
16b…上面部
16c…導入口
16d…軸支部
16e…拡径部
16f…下部円筒部
17…導電部材
17B…導電部材
17Ba…環状基部
17Bb…放電用突起
17a…環状基部
17b…放電用突起
18…注入口形成部材
18a…注入口
18b…円板部
18c…嵌合部
20…フラップバルブ機構
20B…フラップバルブ機構
20D…フラップバルブ機構
21…開閉部材
21B…開閉部材
21C…開閉部材
21F…開閉部材
22…押圧部材
22Bf…切欠き
22Bg…脆弱部位
22Cf…切欠き
22Cg…脆弱部位
22a…上面部
22b…側壁
22c…フランジ
22d…曲面
22e…通気孔
22f…切欠き
22g…脆弱部位
23…弁室形成部材
23S…弁室
23a…フランジ
25…調圧弁
26…正圧弁
26a…スプリング
26b…正圧弁体
27…負圧弁
27a…スプリング
27b…負圧弁体
28…スプリング
30…開閉起動機構
30D…開閉起動機構
40…カバー部材
40B…カバー部材
40D…カバー部材
42…カバー本体
42a…段部
43…被係合部
43a…係合穴
50…ノズル検知機構
50B…ノズル検知機構
50D…ノズル検知機構
51…ノズル検知部材
51B…ノズル検知部材
51D…ノズル検知部材
52…軸体
53…導入押圧部
53B…導入押圧部
53C…導入押圧部
53D…導入押圧部
53a…押圧本体
53b…押圧斜面
54…連結アーム
55…係合部
56B…弾性支持片
56D…弾性支持片
57B…連結固定アーム
57C…連結固定アーム
58D…導電部材
58Da…片持ち片
58Db…放電用突起
60…ロック機構
60C…ロック機構
61…ロック部材
61B…ロック部材
61C…ロック部材
61D…ロック部材
62…被ロック部
62B…被ロック部
62C…被ロック部
62D…被ロック部
BP…基板
FL…給油蓋
FLa…蓋本体
FLb…ヒンジ
FR…給油室
FZ…給油ノズル
FZa…給油ノズル
GS…ガスケット

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
    給油ノズル(FZ)を挿入するための挿入通路(16P)から上記燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を形成するタンク開口形成部材(11D)と、
    上記タンク開口形成部材(11D)内に配置され、注入口(18a)を開閉する開閉部材(21)を有するフラップバルブ機構(20)と、
    上記開閉部材(21)の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズル(FZ)により押圧されたときに上記開閉部材(21)の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構(30D)と、
    を備え、
    上記開閉起動機構(30D)は、
    上記挿入通路(16P)に配置され上記給油ノズル(FZ)による挿入方向への移動力を受ける導入押圧部(53D)を有するノズル検知機構(50D)と、
    上記開閉部材(21)に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材(61D)を有し、上記導入押圧部(53D)に連動して上記該ロック部材(61D)を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構(60)と、
    を備え、
    上記タンク開口形成部材(11D)および上記導入押圧部(53D)は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
    上記ノズル検知機構(50D)は、上記導入押圧部(53D)を上記タンク開口形成部材(11D)に一端部で片持ち状態で固定しかつ上記導入押圧部(53D)の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる弾性支持片(56D)を有し、
    上記弾性支持片(56D)は、上記タンク開口形成部材(11D)に対向して配置され導電材料から形成された導電部材(58D)を有し、上記導電部材(58D)は、タンク開口形成部材(11D)に向けて突設された放電用突起(58Db)を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
  2. 車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
    給油ノズル(FZ)を挿入するための挿入通路(16P)から上記燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を形成するタンク開口形成部材(11)と、
    上記タンク開口形成部材(11)内に配置され、注入口(18a)を開閉する開閉部材(21)を有するフラップバルブ機構(20)と、
    上記開閉部材(21)の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズル(FZ)により押圧されたときに上記開閉部材(21)の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構(30)と、
    を備え、
    上記開閉起動機構(30)は、
    上記挿入通路(16P)に配置され上記給油ノズル(FZ)による挿入方向への移動力を受ける導入押圧部(53)を有するノズル検知機構(50)と、
    上記開閉部材(21)に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材(61)を有し、上記導入押圧部(53)に連動して上記該ロック部材(61)を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構(60)と、
    を備え、
    上記タンク開口形成部材(11)および上記導入押圧部(53)は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
    上記導入押圧部(53)は、上記挿入通路(16P)の周囲に複数配置され、
    上記ノズル検知機構(50)は、さらに、上記導入押圧部(53)を上記タンク開口形成部材(11)に回動可能に支持する軸体(52)と、複数配置された上記導入押圧部(53)を連結するとともに該導入押圧部(53)の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる連結アーム(54)とを備え、
    上記開口形成部材(16)は、上記連結アーム(54)に対向して配置され導電材料から形成された導電部材(17)を有し、
    上記導電部材(17)は、上記連結アーム(54)に対向して配置され、該連結アーム(54)に向けて突設された放電用突起(17b)を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
  3. 車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
    給油ノズル(FZ)を挿入するための挿入通路(16P)から上記燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を形成するタンク開口形成部材(11)と、
    上記タンク開口形成部材(11)内に配置され、注入口(18a)を開閉する開閉部材(21B)を有するフラップバルブ機構(20B)と、
    上記開閉部材(21B)の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズル(FZ)により押圧されたときに上記開閉部材(21B)の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構(30)と、
    を備え、
    上記開閉起動機構(30)は、
    上記挿入通路(16P)に配置され上記給油ノズル(FZ)による挿入方向への移動力を受ける導入押圧部(53B)を有するノズル検知機構(50B)と、
    上記開閉部材(21B)に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材(61B)を有し、上記導入押圧部(53B)に連動して上記該ロック部材(61B)を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構(60)と、
    を備え、
    上記タンク開口形成部材(11)および上記導入押圧部(53B)は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
    上記導入押圧部(53B)は、上記挿入通路(16P)の周囲に複数配置され、かつ上記タンク開口形成部材(11)に一端部で片持ち状態で固定され、上記導入押圧部(53B)の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じるように形成され、
    上記ノズル検知機構(50B)は、さらに、上記タンク開口形成部材(11)に固定されるとともに、複数配置された上記導入押圧部(53B)を連結した連結固定アーム(57B)を備え、
    上記タンク開口形成部材(11)は、上記連結固定アーム(57B)に対向して配置され導電材料から形成された導電部材(17B)を有し、
    上記導電部材(17B)は、上記連結固定アーム(57B)に対向して配置され、該連結固定アーム(57B)に向けて突設された放電用突起(17Bb)を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
JP2009083941A 2009-02-27 2009-03-31 燃料タンクの開閉装置 Expired - Fee Related JP4924644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083941A JP4924644B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料タンクの開閉装置
US12/656,996 US20100218849A1 (en) 2009-02-27 2010-02-23 Fuel tank opening-closing device
DE102010002448.1A DE102010002448B4 (de) 2009-02-27 2010-02-26 Kraftstoffbehälteröffnungsschließvorrichtung
CN201010122732.XA CN101823427B (zh) 2009-02-27 2010-02-26 燃料箱的开闭装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083941A JP4924644B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 燃料タンクの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010234929A JP2010234929A (ja) 2010-10-21
JP4924644B2 true JP4924644B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43089694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083941A Expired - Fee Related JP4924644B2 (ja) 2009-02-27 2009-03-31 燃料タンクの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5370420B2 (ja) * 2011-06-10 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクの給油部構造
JP6203106B2 (ja) 2014-04-11 2017-09-27 株式会社ニフコ 給油口開閉装置
CN113147370B (zh) * 2021-04-20 2024-06-11 合肥丰科汽车部件有限公司 一种铝合金油箱的油量温度检测装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4490763B2 (ja) * 2004-08-23 2010-06-30 本田技研工業株式会社 車両用燃料キャップ
US6968874B1 (en) * 2004-10-07 2005-11-29 Martinrea Industries, Inc. Capless automotive fueling system
JP2009061974A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd フューエルリッド部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010234929A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101823427B (zh) 燃料箱的开闭装置
JP4858558B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP4692441B2 (ja) タンク用開閉装置
EP2332766B1 (en) Structure for fuel filling opening of automobile
JP4643592B2 (ja) 車両のタンクに燃料を供給するためのフィラーネック
EP2093090B1 (en) Fuel-dispensing nozzle inhibitor
JP4991318B2 (ja) 給油口の開閉装置
JP5206370B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5406158B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP4924643B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
US20120222356A1 (en) Actuation device
EP2396488B1 (en) Fixing device for fixing an actuation device with push-push kinematics
JP2008515717A (ja) キャップレス自動車用給油システム及び自動車用給油システム
JP4924644B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5494291B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5353792B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
JP5353793B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
GB2528773A (en) Fuel cap arrangement for a vehicle
JP5125856B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置
US6220064B1 (en) Fuel filler assembly for a vehicle
EP2401168B1 (en) Closing device for an opening provided on a motor vehicle
JP5141429B2 (ja) 燃料タンクの開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4924644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees