JP4924644B2 - 燃料タンクの開閉装置 - Google Patents
燃料タンクの開閉装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924644B2 JP4924644B2 JP2009083941A JP2009083941A JP4924644B2 JP 4924644 B2 JP4924644 B2 JP 4924644B2 JP 2009083941 A JP2009083941 A JP 2009083941A JP 2009083941 A JP2009083941 A JP 2009083941A JP 4924644 B2 JP4924644 B2 JP 4924644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- closing
- fuel
- forming member
- pressing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 title claims description 65
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 123
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 43
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 43
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 21
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
[形態1]
車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
を備え、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記ノズル検知機構は、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定しかつ上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる弾性支持片を有し、
上記弾性支持片は、上記タンク開口形成部材に対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、上記導電部材は、タンク開口形成部材に向けて突設された放電用突起を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
[形態2]
車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
を備え、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記導入押圧部は、上記挿入通路の周囲に複数配置され、
上記ノズル検知機構は、さらに、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に回動可能に支持する軸体と、複数配置された上記導入押圧部を連結するとともに該導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる連結アームとを備え、
上記開口形成部材は、上記連結アームに対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、
上記導電部材は、上記連結アームに対向して配置され、該連結アームに向けて突設された放電用突起を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
[形態3]
車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
を備え、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記導入押圧部は、上記挿入通路の周囲に複数配置され、かつ上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定され、上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じるように形成され、
上記ノズル検知機構は、さらに、上記タンク開口形成部材に固定されるとともに、複数配置された上記導入押圧部を連結した連結固定アームを備え、
上記タンク開口形成部材は、上記連結固定アームに対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、
上記導電部材は、上記連結固定アームに対向して配置され、該連結固定アームに向けて突設された放電用突起を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
適用例1は、車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズルを挿入するための挿入通路から上記燃料タンクに接続される燃料通路を形成するタンク開口形成部材と、
上記タンク開口形成部材内に配置され、注入口を開閉する開閉部材を有するフラップバルブ機構と、
上記開閉部材の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズルにより押圧されたときに上記開閉部材の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構と、
を備え、
上記開閉起動機構は、
上記挿入通路に配置され上記給油ノズルによる挿入方向への移動力を受ける導入押圧部を有するノズル検知機構と、
上記開閉部材に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材を有し、上記導入押圧部に連動して上記該ロック部材を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構と、
上記タンク開口形成部材および上記導入押圧部は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成することを特徴とする。
適用例2において、上記ノズル検知機構は、上記導入押圧部を上記タンク開口形成部材に一端部で片持ち状態で固定しかつ上記導入押圧部の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる弾性支持片を有し、上記弾性支持片は、上記タンク開口形成部材に対向して配置され導電材料から形成された導電部材を有し、上記導電部材は、タンク開口形成部材に向けて突設された放電用突起を有している構成をとることができる。この構成により、弾性支持片が弾性変形したときに、弾性支持片を支点として、導電部材の放電用突起も開口形成部材に近づく方向へ移動するから、開口形成部材との接触をより確実にし、成形時における変形などの寸法のバラツキも吸収でき、アース作用をより確実に行なうことができる。
放電用突起は、導入押圧部またはタンク開口形成部材の一方から、他方に向けていずれから突設しても同様な作用を奏し、これらの構成に応じて適宜選択することができる。また、放電用突起は、両者のギャップの距離の設定が容易であるとともに、ギャップにおける空気中で電気が流れる通路を経ることで放電し易くすることができる。
図1は本発明の第1実施例に係るディーゼルエンジンを搭載した自動車の後部を示し、給油蓋を開いた状態を示す斜視図である。自動車の車体の後部には、燃料(軽油)を給油するための給油蓋FLが開閉可能に支持されている。給油蓋FLは、車体の外板に倣った蓋本体FLaがヒンジFLbを介して車体の外板に開閉可能に支持されている。給油蓋FLを開いたスペースは、給油室FRになっており、この給油室FR内に、基板BPに支持された燃料タンクの開閉装置10が配置されている。燃料タンクの開閉装置10は、燃料キャップを用いないで、燃料タンクに燃料を供給するための機構であり、給油蓋FLを開いた後に、給油ノズルからの外力で燃料通路を開閉することで、給油ノズルから燃料タンクへ燃料を供給することができる機構である。以下、燃料タンクの開閉装置の詳細な構成について説明する。
図2は燃料タンクの開閉装置10の開口部を示す平面図、図3は図2の3−3線に沿った断面図、図4図2の4−4線に沿った断面図である。図3および図4において、燃料タンクの開閉装置10は、燃料タンク(図示省略)に接続される燃料通路11Pを有するタンク開口形成部材11と、フラップバルブ機構20と、フラップバルブ機構20を開閉およびシール性を高めるための開閉起動機構30と、を備えている。
図3において、タンク開口形成部材11は、燃料通路11Pを有する管体であり、燃料タンクに接続される接続管12と、接続管12の上部に固定された開口形成部材16と、接続管12の上部に装着された注入口形成部材18とを備えている。
図4において、フラップバルブ機構20は、開閉部材21と、スプリング28と、ガスケットGSとを備えている。開閉部材21は、注入口形成部材18の嵌合部18cに軸支され、注入口18aを開閉する部材である。スプリング28は、弦巻スプリングであり、そのコイル状の一端部が注入口形成部材18に支持され、他端部が開閉部材21に支持されて開閉部材21を閉じる方向に付勢している。
ガスケットGSは、ゴム材料から形成され、押圧部材22のフランジ22cと弁室形成部材23のフランジ23aとの間で挟持されることで開閉部材21に保持されており、注入口18aの開口周縁部との間をシールした状態で閉じる。
調圧弁25は、押圧部材22と弁室形成部材23とで囲まれかつ通気孔22eに接続された弁室23S内に収納されており、スプリング26aにより付勢された正圧弁体26bを有する正圧弁26と、スプリング27aにより付勢された負圧弁体27bを有する負圧弁27とを備え、燃料タンクの圧力を両弁体の開閉により燃料タンクのタンク内圧を所定範囲内に調整する。
図5において、開閉起動機構30は、フラップバルブ機構20の開閉部材21の開口周縁部の上方を覆うとともに、給油ノズルFZの先端で押されることにより開き動作を行なう機構であり、その主要な構成として、カバー部材40と、ノズル検知機構50と、ロック機構60とを備えている。
(3)−1 開き動作
図1に示すように、給油蓋FLを開けると、給油室FR内に配置された燃料タンクの開閉装置10が表れる。図5に示すように給油ノズルFZを開口形成部材16の導入口16cから挿入して、給油ノズルFZの先端がノズル検知機構50の導入押圧部53に達して、導入押圧部53を押し、押圧斜面53bが給油ノズルFZから径方向の力を受けると、図9に示すように連結アーム54(図8参照)がスプリング力を蓄積するように撓みつつ、ノズル検知部材51が連結アーム54の中央部を中心に拡開する。ノズル検知部材51が拡開すると、ノズル検知部材51の下部の係合部55がカバー部材40を外径方向へ移動させる。これにより、カバー部材40のロック部材61が被ロック部62から抜けて、非ロック位置に切り換えられる。これにより、開閉部材21は、開き動作が可能になる。
給油を終えて、給油ノズルFZを注入口18aから抜くと、フラップバルブ機構20の開閉部材21がスプリング28の復元力により注入口18aを閉じ、さらに給油ノズルFZが抜かれると、ノズル検知部材51及びカバー部材40は、初期位置に戻り、つまり、連結アーム54の弾性力で縮径して導入押圧部53が元の位置に戻るとともに、カバー部材40が開閉部材21の中心方向へ移動して、ロック部材61が被ロック部62に係合する。これにより、開閉部材21がロック部材61のロック位置で閉じられる初期状態に戻り、さらに給油蓋FL(図1)を閉じる。
上記実施例にかかる燃料タンクの開閉装置10により、以下の作用効果を奏する。
(4)−1 図5に示すように、カバー部材40が開閉部材21の外周部と注入口18aの開口周辺との隙間を上方で覆っているので、高圧洗車に対しても防水機能を有し、さらに塵などが入り込み難く、よってフラップバルブ機構20のシール性の低下や劣化を招かない。しかも、カバー部材40は、開閉部材21の全周縁部の隙間の上方だけを覆っており、開閉部材21の上方の全面にわたって覆う板材でないので、構成も簡単になる。
この発明は上記実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
10B…開閉装置
10C…開閉装置
11…タンク開口形成部材
11D…タンク開口形成部材
11P…燃料通路
12…接続管
12a…縮径部
12b…直管部
16…開口形成部材
16D…開口形成部材
16P…挿入通路
16a…側壁部
16b…上面部
16c…導入口
16d…軸支部
16e…拡径部
16f…下部円筒部
17…導電部材
17B…導電部材
17Ba…環状基部
17Bb…放電用突起
17a…環状基部
17b…放電用突起
18…注入口形成部材
18a…注入口
18b…円板部
18c…嵌合部
20…フラップバルブ機構
20B…フラップバルブ機構
20D…フラップバルブ機構
21…開閉部材
21B…開閉部材
21C…開閉部材
21F…開閉部材
22…押圧部材
22Bf…切欠き
22Bg…脆弱部位
22Cf…切欠き
22Cg…脆弱部位
22a…上面部
22b…側壁
22c…フランジ
22d…曲面
22e…通気孔
22f…切欠き
22g…脆弱部位
23…弁室形成部材
23S…弁室
23a…フランジ
25…調圧弁
26…正圧弁
26a…スプリング
26b…正圧弁体
27…負圧弁
27a…スプリング
27b…負圧弁体
28…スプリング
30…開閉起動機構
30D…開閉起動機構
40…カバー部材
40B…カバー部材
40D…カバー部材
42…カバー本体
42a…段部
43…被係合部
43a…係合穴
50…ノズル検知機構
50B…ノズル検知機構
50D…ノズル検知機構
51…ノズル検知部材
51B…ノズル検知部材
51D…ノズル検知部材
52…軸体
53…導入押圧部
53B…導入押圧部
53C…導入押圧部
53D…導入押圧部
53a…押圧本体
53b…押圧斜面
54…連結アーム
55…係合部
56B…弾性支持片
56D…弾性支持片
57B…連結固定アーム
57C…連結固定アーム
58D…導電部材
58Da…片持ち片
58Db…放電用突起
60…ロック機構
60C…ロック機構
61…ロック部材
61B…ロック部材
61C…ロック部材
61D…ロック部材
62…被ロック部
62B…被ロック部
62C…被ロック部
62D…被ロック部
BP…基板
FL…給油蓋
FLa…蓋本体
FLb…ヒンジ
FR…給油室
FZ…給油ノズル
FZa…給油ノズル
GS…ガスケット
Claims (3)
- 車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズル(FZ)を挿入するための挿入通路(16P)から上記燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を形成するタンク開口形成部材(11D)と、
上記タンク開口形成部材(11D)内に配置され、注入口(18a)を開閉する開閉部材(21)を有するフラップバルブ機構(20)と、
上記開閉部材(21)の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズル(FZ)により押圧されたときに上記開閉部材(21)の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構(30D)と、
を備え、
上記開閉起動機構(30D)は、
上記挿入通路(16P)に配置され上記給油ノズル(FZ)による挿入方向への移動力を受ける導入押圧部(53D)を有するノズル検知機構(50D)と、
上記開閉部材(21)に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材(61D)を有し、上記導入押圧部(53D)に連動して上記該ロック部材(61D)を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構(60)と、
を備え、
上記タンク開口形成部材(11D)および上記導入押圧部(53D)は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記ノズル検知機構(50D)は、上記導入押圧部(53D)を上記タンク開口形成部材(11D)に一端部で片持ち状態で固定しかつ上記導入押圧部(53D)の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる弾性支持片(56D)を有し、
上記弾性支持片(56D)は、上記タンク開口形成部材(11D)に対向して配置され導電材料から形成された導電部材(58D)を有し、上記導電部材(58D)は、タンク開口形成部材(11D)に向けて突設された放電用突起(58Db)を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。 - 車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズル(FZ)を挿入するための挿入通路(16P)から上記燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を形成するタンク開口形成部材(11)と、
上記タンク開口形成部材(11)内に配置され、注入口(18a)を開閉する開閉部材(21)を有するフラップバルブ機構(20)と、
上記開閉部材(21)の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズル(FZ)により押圧されたときに上記開閉部材(21)の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構(30)と、
を備え、
上記開閉起動機構(30)は、
上記挿入通路(16P)に配置され上記給油ノズル(FZ)による挿入方向への移動力を受ける導入押圧部(53)を有するノズル検知機構(50)と、
上記開閉部材(21)に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材(61)を有し、上記導入押圧部(53)に連動して上記該ロック部材(61)を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構(60)と、
を備え、
上記タンク開口形成部材(11)および上記導入押圧部(53)は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記導入押圧部(53)は、上記挿入通路(16P)の周囲に複数配置され、
上記ノズル検知機構(50)は、さらに、上記導入押圧部(53)を上記タンク開口形成部材(11)に回動可能に支持する軸体(52)と、複数配置された上記導入押圧部(53)を連結するとともに該導入押圧部(53)の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じる連結アーム(54)とを備え、
上記開口形成部材(16)は、上記連結アーム(54)に対向して配置され導電材料から形成された導電部材(17)を有し、
上記導電部材(17)は、上記連結アーム(54)に対向して配置され、該連結アーム(54)に向けて突設された放電用突起(17b)を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。 - 車両に搭載され、燃料タンクへ燃料を供給する通路を開閉する燃料タンクの開閉装置において、
給油ノズル(FZ)を挿入するための挿入通路(16P)から上記燃料タンクに接続される燃料通路(11P)を形成するタンク開口形成部材(11)と、
上記タンク開口形成部材(11)内に配置され、注入口(18a)を開閉する開閉部材(21B)を有するフラップバルブ機構(20B)と、
上記開閉部材(21B)の開き動作をロックするロック位置と、上記給油ノズル(FZ)により押圧されたときに上記開閉部材(21B)の開き動作を許容する非ロック位置とを切り換える開閉起動機構(30)と、
を備え、
上記開閉起動機構(30)は、
上記挿入通路(16P)に配置され上記給油ノズル(FZ)による挿入方向への移動力を受ける導入押圧部(53B)を有するノズル検知機構(50B)と、
上記開閉部材(21B)に係合・係脱することで上記ロック位置または上記非ロック位置を選択的にとるロック部材(61B)を有し、上記導入押圧部(53B)に連動して上記該ロック部材(61B)を上記ロック位置から上記非ロック位置へ移動させるロック機構(60)と、
を備え、
上記タンク開口形成部材(11)および上記導入押圧部(53B)は、導電性を有する導電材料から形成され、上記車両の車体側部材へのアース経路を構成し、
上記導入押圧部(53B)は、上記挿入通路(16P)の周囲に複数配置され、かつ上記タンク開口形成部材(11)に一端部で片持ち状態で固定され、上記導入押圧部(53B)の移動により元の位置に戻る方向へのスプリング力を生じるように形成され、
上記ノズル検知機構(50B)は、さらに、上記タンク開口形成部材(11)に固定されるとともに、複数配置された上記導入押圧部(53B)を連結した連結固定アーム(57B)を備え、
上記タンク開口形成部材(11)は、上記連結固定アーム(57B)に対向して配置され導電材料から形成された導電部材(17B)を有し、
上記導電部材(17B)は、上記連結固定アーム(57B)に対向して配置され、該連結固定アーム(57B)に向けて突設された放電用突起(17Bb)を有していることを特徴とする燃料タンクの開閉装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083941A JP4924644B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 燃料タンクの開閉装置 |
US12/656,996 US20100218849A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-02-23 | Fuel tank opening-closing device |
DE102010002448.1A DE102010002448B4 (de) | 2009-02-27 | 2010-02-26 | Kraftstoffbehälteröffnungsschließvorrichtung |
CN201010122732.XA CN101823427B (zh) | 2009-02-27 | 2010-02-26 | 燃料箱的开闭装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083941A JP4924644B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | 燃料タンクの開閉装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234929A JP2010234929A (ja) | 2010-10-21 |
JP4924644B2 true JP4924644B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=43089694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083941A Expired - Fee Related JP4924644B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-03-31 | 燃料タンクの開閉装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924644B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5370420B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2013-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料タンクの給油部構造 |
JP6203106B2 (ja) | 2014-04-11 | 2017-09-27 | 株式会社ニフコ | 給油口開閉装置 |
CN113147370B (zh) * | 2021-04-20 | 2024-06-11 | 合肥丰科汽车部件有限公司 | 一种铝合金油箱的油量温度检测装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4490763B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用燃料キャップ |
US6968874B1 (en) * | 2004-10-07 | 2005-11-29 | Martinrea Industries, Inc. | Capless automotive fueling system |
JP2009061974A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Honda Motor Co Ltd | フューエルリッド部構造 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009083941A patent/JP4924644B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010234929A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101823427B (zh) | 燃料箱的开闭装置 | |
JP4858558B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP4692441B2 (ja) | タンク用開閉装置 | |
EP2332766B1 (en) | Structure for fuel filling opening of automobile | |
JP4643592B2 (ja) | 車両のタンクに燃料を供給するためのフィラーネック | |
EP2093090B1 (en) | Fuel-dispensing nozzle inhibitor | |
JP4991318B2 (ja) | 給油口の開閉装置 | |
JP5206370B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP5406158B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP4924643B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
US20120222356A1 (en) | Actuation device | |
EP2396488B1 (en) | Fixing device for fixing an actuation device with push-push kinematics | |
JP2008515717A (ja) | キャップレス自動車用給油システム及び自動車用給油システム | |
JP4924644B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP5494291B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP5353792B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
JP5353793B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
GB2528773A (en) | Fuel cap arrangement for a vehicle | |
JP5125856B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 | |
US6220064B1 (en) | Fuel filler assembly for a vehicle | |
EP2401168B1 (en) | Closing device for an opening provided on a motor vehicle | |
JP5141429B2 (ja) | 燃料タンクの開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4924644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |