JP4924202B2 - 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置 - Google Patents
繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924202B2 JP4924202B2 JP2007136813A JP2007136813A JP4924202B2 JP 4924202 B2 JP4924202 B2 JP 4924202B2 JP 2007136813 A JP2007136813 A JP 2007136813A JP 2007136813 A JP2007136813 A JP 2007136813A JP 4924202 B2 JP4924202 B2 JP 4924202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- fiber bundle
- liquid
- tank
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 391
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 391
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 254
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 127
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 127
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 125
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 29
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 29
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
以下において図面を用いて本発明に係る実施の形態と参考例とにつき詳細に説明する。以下において述べる材料、成形条件等は、説明のための1例であり、製品の仕様等に合わせ、適当な他の材料、成形条件を採用することができる。例えば、繊維として、カーボン繊維を説明するが、これ以外の適当な強度を有する繊維を使用することもできる。また、樹脂として、熱硬化型エポキシ樹脂を説明するが、これ以外の適当な接合強度を有する樹脂を使用することもできる。また、以下では、繊維強化樹脂製品を高圧ガスタンクとする場合について説明するが、繊維強化樹脂製品を高圧ガスタンク以外の製品とすることもできる。
図2は、本発明の第1の実施の形態の繊維束の樹脂含浸方法によりカーボン繊維束18に樹脂を含浸させる繊維束樹脂含浸装置10の構成図と、所定の通過位置での幅の変化を誇張して表すカーボン繊維束18の模式図とである。本実施の形態の場合、成形部12は、原材料であるカーボン繊維束18をセットし、送り出しを行う繊維束ボビン20と、繊維束ボビン20から送り出されたカーボン繊維束18に液状または半液状の樹脂を含浸させることにより、カーボン繊維束18を樹脂含浸繊維束として供給する樹脂循環流路56と、樹脂循環流路56に液状または半液状のエポキシ樹脂42を供給する樹脂容器24aと、樹脂が含浸されたカーボン繊維束18を巻き取るライナー回転機26とを備える。
図3は、本発明の第2の実施の形態の繊維束の樹脂含浸方法によりカーボン繊維束18に樹脂を含浸させる繊維束樹脂含浸装置10の構成図と、所定の通過位置での幅の変化を誇張して表すカーボン繊維束18の模式図とである。本実施の形態の場合、上記の図1に示した参考例に係る繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置と、上記の図2に示した第1の実施の形態に係る繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置とを組み合わせている。すなわち、繊維束ボビン20から送り出されたカーボン繊維束18は、加圧ローラ40が設けられた樹脂容器24、樹脂循環流路56、スクレーパー部28、冷却風吹き付け部30、テンションローラ装置58を介して、ライナー回転機26に設けられたライナー16に巻き付けられるようにしている。すなわち、繊維束ボビン20から送り出されたカーボン繊維束18は、まず、上記の図1に示した参考例と同様に、樹脂容器24において、樹脂槽34内の加温された液状または半液状のエポキシ樹脂42中の、2個の加圧ローラ40間に送り出されるようにしている。そして、樹脂槽34内でカーボン繊維束18を2個の加圧ローラ40間から加圧しながら引き出すことにより、カーボン繊維束18を開繊するのと同時にカーボン繊維束18にエポキシ樹脂42を含浸させることにより、カーボン繊維束18を樹脂含浸繊維束として供給可能としている。
Claims (4)
- 加温した樹脂を収容した樹脂容器内で、繊維束を少なくとも2個のローラ間から加圧しながら引き出すことにより、繊維束を開繊するのと同時に繊維束に樹脂を含浸させる第1ステップと、
繊維束に、繊維束の移動方向に対し直交する方向に、液状または半液状の樹脂の流れを通過させることにより、繊維束を開繊するのと同時に繊維束に樹脂を含浸させる第2ステップとを含み、
第2ステップは、液状または半液状の樹脂を流す樹脂流路に対し、繊維束を樹脂流路の流れ方向に対し直交する方向に移動させ、繊維束は、繊維束の樹脂流路通過部分が下方に垂れ下がるような低い張力で、樹脂流路の外側で支持されていることを特徴とする繊維束の樹脂含浸方法。 - 繊維束に、繊維束の移動方向に対し直交する方向に、液状または半液状の樹脂の流れを通過させることにより、繊維束を開繊するのと同時に繊維束に樹脂を含浸させるステップを含み、
該ステップは、液状または半液状の樹脂を流す樹脂流路に対し、繊維束を樹脂流路の流れ方向に対し直交する方向に移動させ、繊維束は、繊維束の樹脂流路通過部分が下方に垂れ下がるような低い張力で、樹脂流路の外側で支持されていることを特徴とする繊維束の樹脂含浸方法。 - 請求項1に記載の繊維束の樹脂含浸方法により、繊維束に樹脂を含浸させる繊維束樹脂含浸装置であって、
繊維束を巻き付けた繊維束供給部と、
温水槽と、温水槽の内側に配置された樹脂槽とを有する樹脂容器であって、温水槽に配置された加温部により樹脂槽に収容した樹脂を加温する樹脂容器と、
第2温水槽と、第2温水槽の内側に配置された第2樹脂槽とを有する第2樹脂容器であって、第2温水槽に配置された第2加温部により第2樹脂槽に収容した樹脂を加温し、繊維束供給部から送り出された繊維束に樹脂を含浸させる第2樹脂容器と、
樹脂容器から送り出された液状または半液状の樹脂を流した後、樹脂容器に戻す樹脂流路である樹脂循環流路と、
樹脂循環流路に設けられた樹脂循環ポンプと、
樹脂循環流路の外側に設けられたテンションローラ装置と、を備え、
第2樹脂槽は、少なくとも2個のローラを互いに平行に回転可能に支持しており、第2樹脂槽内で、繊維束を少なくとも2個のローラ間から加圧しながら引き出すことにより、繊維束を開繊するのと同時に繊維束に樹脂を含浸させることを可能とし、
繊維束が樹脂循環流路を樹脂の流れ方向に対し直交する方向へ移動することを可能とし、かつ、繊維束の樹脂流路通過部分が下方に垂れ下がるような低い張力で張られるように、樹脂循環流路の外側に設けられた、第2樹脂槽のローラとテンションローラ装置とに繊維束が支持されていることを特徴とする繊維束樹脂含浸装置。 - 請求項2に記載の繊維束の樹脂含浸方法により、繊維束に樹脂を含浸させる繊維束樹脂含浸装置であって、
温水槽と、温水槽の内側に配置された樹脂槽とを有する樹脂容器であって、温水槽に配置された加温部により樹脂槽に収容した樹脂を加温する樹脂容器と、
樹脂容器から送り出された液状または半液状の樹脂を流した後、樹脂容器に戻す樹脂流路である樹脂循環流路と、
樹脂循環流路に設けられた樹脂循環ポンプと、
樹脂循環流路の互いに対向する位置に設けられた繊維束受け入れ口及び繊維束取り出し口と、を備え、
繊維束受け入れ口から樹脂循環流路内に供給され、繊維束取り出し口を通じて樹脂循環流路内から取り出される繊維束に、繊維束の移動方向に対し直交する方向に、樹脂循環流路内の樹脂の流れを通過させることにより、繊維束を開繊するのと同時に繊維束に樹脂を含浸させ、
かつ、繊維束の樹脂流路通過部分が下方に垂れ下がるような低い張力で張られるように、樹脂循環流路の外側に設けられたローラとテンションローラ装置とで繊維束が支持されていることを特徴とする繊維束樹脂含浸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136813A JP4924202B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136813A JP4924202B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008290309A JP2008290309A (ja) | 2008-12-04 |
JP4924202B2 true JP4924202B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=40165549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136813A Expired - Fee Related JP4924202B2 (ja) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924202B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11331691B2 (en) | 2017-04-13 | 2022-05-17 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method of manufacturing tow prepreg |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5261264B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-08-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 複合容器の製造方法 |
JP5251723B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 樹脂含浸装置及び高圧ガスタンク製造装置 |
EP2479751B1 (en) | 2009-09-18 | 2017-04-26 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Recording layer for optical information recording medium, optical information recording medium, and sputtering target |
CN110962326B (zh) * | 2019-11-07 | 2022-02-25 | 胜利新大新材料股份有限公司 | 适用于环氧玻璃钢管道缠绕线胶液循环的装置及其生产线 |
KR102278164B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2021-07-19 | 베스트롱산업(주) | 열판식 레게머리형 가발 원사 제조장치 |
KR102278165B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2021-07-19 | 베스트롱산업(주) | 열풍식 레게머리형 가발 원사 제조장치 |
KR102254054B1 (ko) * | 2020-12-31 | 2021-05-20 | 베스트롱산업(주) | 열수식 레게머리형 가발 원사 제조장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229A (ja) * | 1989-05-26 | 1991-01-07 | Mazda Motor Corp | Frp部材の成形装置 |
JPH06128864A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-10 | Nippon Steel Corp | 樹脂含浸設備 |
JPH06254853A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-13 | Kobe Steel Ltd | 長繊維強化合成樹脂ストランドの製造方法 |
JPH0754250A (ja) * | 1993-08-13 | 1995-02-28 | Murata Mach Ltd | ブレイディング方法 |
JPH07178828A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 引抜成形品の製造方法 |
JP3787953B2 (ja) * | 1997-05-09 | 2006-06-21 | チッソ株式会社 | 一方向強化樹脂構造体の製造方法及びその製造装置 |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136813A patent/JP4924202B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11331691B2 (en) | 2017-04-13 | 2022-05-17 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method of manufacturing tow prepreg |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008290309A (ja) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4924202B2 (ja) | 繊維束の樹脂含浸方法および繊維束樹脂含浸装置 | |
JP6475232B2 (ja) | 繊維強化付加製造方法 | |
CN103707496B (zh) | 一种热塑性纤维缠绕成型的管材及其成型工艺 | |
JP2019123241A (ja) | 繊維強化による積層造形用装置 | |
EP2670583B1 (en) | A pultrusion method and a pultruder apparatus | |
KR101602160B1 (ko) | Frp 리바 성형장치 및 frp 리바 제조방법 | |
JP2011513085A (ja) | 成形プリフォーム及び成形frp構成部品の製造方法、本方法を実行するための引き抜き成形システム及び圧縮装置 | |
JP6210088B2 (ja) | タンクの製造方法、および、タンクの製造装置 | |
WO2022057298A1 (zh) | 3d打印用长玄武岩纤维热塑性耗材、其制备方法及制备装置 | |
KR102008565B1 (ko) | 토우 프리프레그 제조 장치 및 방법 | |
CN216578741U (zh) | 一种干法预浸料生产设备 | |
CN112566766B (zh) | 含浸有热塑性树脂的片状增强纤维束的制造方法 | |
KR102622777B1 (ko) | 유리탄소섬유 복합재 제조장치 및 이를 이용한 유리탄소섬유 복합재 제조방법 | |
CN111559094B (zh) | 一种浸渍模具及连续纤维复合材料的生产装置、生产方法 | |
CN110757845A (zh) | 一种制备连续纤维增强复合材料的设备及方法 | |
WO2013049966A1 (en) | Manufacturing moulded articles of fibre-reinforced resin composite material | |
KR101676732B1 (ko) | 스프레딩 장치 및 그 스프레딩 장치가 포함된 프리프레그 제조 시스템 | |
KR102339289B1 (ko) | 파우더 스캐터링을 이용하는 탄소섬유 ud 테이프 제조장치 및 제조방법 | |
JPH09255799A (ja) | ヤーンプリプレグの製造方法および装置 | |
JP2018534183A (ja) | 複合体オーバーラップツールのための熱可塑性複合体インサイチュー溶融処理方法 | |
KR20190117990A (ko) | 카트리지히터를 이용한 Fiber 복합소재 제조장치 | |
KR20120079575A (ko) | 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿의 제조장치 | |
EP2899396B1 (en) | Method for manufacturing windmill blade | |
CN109774188B (zh) | 一种锥形线杆加工系统及加工方法 | |
US12220842B2 (en) | System and method for preparing pre-impregnated continous fiber tapes and filaments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |