JP4924102B2 - Torsion beam suspension - Google Patents
Torsion beam suspension Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924102B2 JP4924102B2 JP2007051957A JP2007051957A JP4924102B2 JP 4924102 B2 JP4924102 B2 JP 4924102B2 JP 2007051957 A JP2007051957 A JP 2007051957A JP 2007051957 A JP2007051957 A JP 2007051957A JP 4924102 B2 JP4924102 B2 JP 4924102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torsion beam
- vehicle
- vehicle body
- welding
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
本発明は、トーションビーム式サスペンションの技術に関し、より詳しくは、トーションビームを車体に取付けるための車体取付部材の、トーションビームに対する固定構造に関するものである。 The present invention relates to a torsion beam suspension technology, and more particularly to a structure for fixing a vehicle body attachment member for attaching a torsion beam to a vehicle body with respect to the torsion beam.
従来、トーションビーム式サスペンションについて開示する文献が存在し、トーションビーム式サスペンションに関連する様々な技術が公知となっている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, there are documents that disclose torsion beam type suspensions, and various techniques relating to torsion beam type suspensions are known (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に開示されるトーションビーム式サスペンションは、トーションビームと、このトーションビームを車体本体側に取付けるための車体取付部材とから構成される。前記トーションビームは、車両の車体幅方向に伸びる横断部と、該横断部の両端部からそれぞれ曲げ部を介して車体長方向に伸びるアーム部とを含む一本の管状部材で構成される。また、前記車体取付部材は、前記曲げ部にそれぞれ固定される。 The torsion beam suspension disclosed in Patent Document 1 includes a torsion beam and a vehicle body attachment member for attaching the torsion beam to the vehicle body side. The torsion beam is constituted by a single tubular member including a transverse part extending in the vehicle body width direction of the vehicle and an arm part extending in the vehicle body length direction from both ends of the transverse part via bending parts. Moreover, the said vehicle body attachment member is each fixed to the said bending part.
前記アーム部の端部には、車軸が取付けられる。一方、前記車体取付部材の先端部には、筒状のブッシュ部が設けられ、車体側の軸部材に対して回動自在に取付けられることとなっている。 An axle is attached to the end of the arm portion. On the other hand, a cylindrical bush portion is provided at the front end of the vehicle body attachment member, and is attached to the vehicle body side shaft member so as to be rotatable.
そして、以上のような構成においては、図11及び図12に示すごとく、トーションビーム70の曲げ部71に対する車体取付部材72の固定は、従来、溶接にて行なうこととされている。この溶接は、取り付け強度の確保の観点から、車体取付部材72の上面部72a、縦面構成部72b、下面部72cを、それぞれ、曲げ部71に突き当てた状態で、各面部72a・72b・72cの曲げ部71に対する接合部73a・73b・73cを取り囲むように溶接することとしている。
And in the above structures, as shown in FIG.11 and FIG.12, fixing of the vehicle
しかし、このような溶接構造の場合、図11及び図12に示すごとく、曲げ部71と車体取付部材72の接合部73a・73b・73cにおける隙間合せ調整、車体側に取付けられるブッシュ部75から車軸76までの寸法精度出し(図11;寸法D)、溶接ビード位置精度出し、の3つの事項を同時に両立することが必要とされ、製品寸法出し・溶接品質精度出しのプロセスが複雑となる。また、これにより、品質確保にコストがかかり、さらに、不良品や溶接手直しも発生しやすいといった問題がある。
However, in the case of such a welded structure, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, the gap adjustment at the
また、図12に示すごとく、接合部73a・73b・73cの溶接においては、重力による溶接ビードの垂れ落ちに伴う溶接不良を防止するために、トーションビーム1及び車体取付部材72を順次回転させて、各面部72a・72b・72cを上側に配置させる必要があり、合計で溶接工程が三工程必要となるものであった。なお、トーションビーム1及び車体取付部材72を回転させずに、溶接装置を適宜動作させて溶接を実施することも可能であるが、溶接装置に三次元的な複雑な動作が要求されることになり、特に、溶接ビードの垂れ落ちを考慮する必要がある縦面構成部72bの接合部73bの溶接が複雑な工程となってしまう。
In addition, as shown in FIG. 12, in welding of the
ここで、仮に、前記縦面構成部72bの接合部73bの範囲の溶接を省くことができれば、溶接工程を二工程とすることができる。ところが、図13に示すごとく、前記縦面構成部72bから曲げ部71に伝わる荷重F1・F2・・・を考えたときに、仮に、縦面構成部72bの溶接が省かれることになると、これらの荷重F1・F2・・・を、上面部72a及び下面部72cの溶接部分で支えることになるから、縦面構成部72bに内在する応力は、縦面構成部72bと上面部72aの境界部74a、及び、縦面構成部72bと下面部72cの境界部74bに、それぞれ集中することになり(荷重F1・F3の集中、荷重F2・F4の集中)、機械的強度の設計上問題が生じることになる。つまり、十分な強度と剛性が確保できないことになる。
そこで、本発明は、以上の問題に鑑み、車体取付部材の位置決めが容易であって、溶接工程の削減を可能とする新規な構成のトーションビーム式サスペンションを提案するものである。 Accordingly, in view of the above problems, the present invention proposes a torsion beam suspension having a novel configuration that facilitates positioning of the vehicle body mounting member and enables the welding process to be reduced.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
即ち、請求項1に記載のごとく、
パイプ素材の両端部を曲げ加工してアーム部が形成されるトーションビームと、
前記曲げ加工によって形成される曲げ部に溶接され、前記トーションビームを車体本体側に連結するための車体取付部材と、を具備し、
前記車体取付部材は、
前記トーションビームの曲げ部に溶接される側の部位を構成する基部と、
前記基部から車両長方向前方に向かって延出する部位を構成するリンク部と、から構成され、
前記基部には、車両の外側となる側における前記基部と前記リンク部の境界部から、車両の外側となる側に延出される延出部が構成され、
前記基部の前記曲げ部に対する接合部のうちで、前記トーションビームが車両に設置された状態で上側となる上側接合部、及び、下側となる下側接合部のそれぞれについて、溶接が施され、
前記基部の前記上側接合部の両端部、及び/又は、前記下側接合部の両端部に、前記リンク部の延出方向と反対方向に延出される後方延出部が設けられることにより、前記上側接合部及び/又は前記下側接合部が、平面視において車両長方向後方が開放される略U字形状に形成され、前記後方延出部が、前記曲げ部の外周上面構成範囲、及び/又は、外周下面構成範囲に溶接される、トーションビーム式サスペンションとするものである。
That is, as described in claim 1,
A torsion beam in which arm parts are formed by bending both ends of the pipe material;
A vehicle body attachment member that is welded to a bending portion formed by the bending process and connects the torsion beam to the vehicle body side, and
The vehicle body mounting member is
A base portion constituting a portion to be welded to the bent portion of the torsion beam;
A link portion that constitutes a portion extending from the base portion toward the front in the vehicle length direction, and
The base portion includes an extending portion that extends from the boundary portion between the base portion and the link portion on the vehicle outer side to the vehicle outer side,
Among the joints to the bent part of the base, welding is performed for each of the upper joint that is the upper side in the state where the torsion beam is installed in the vehicle, and the lower joint that is the lower side ,
By providing a rear extension portion extending in a direction opposite to the extension direction of the link portion at both end portions of the upper joint portion of the base portion and / or both end portions of the lower joint portion, The upper joint portion and / or the lower joint portion is formed in a substantially U shape that is open in the rear in the vehicle length direction in a plan view, and the rear extension portion is an outer peripheral upper surface configuration range of the bent portion, and / or or Ru is welded to the outer peripheral lower surface configuration range, it is an torsion beam suspension.
また、請求項2に記載のごとく、
前記基部には、車両の内側となる側における前記基部と前記リンク部の境界部から、車両の内側となる側に延出される延出部が構成されることとするものである。
Moreover, as described in
The base portion includes an extending portion that extends from the boundary portion between the base portion and the link portion on the inner side of the vehicle to the inner side of the vehicle .
また、請求項3に記載のごとく、
前記溶接の前段階にて、前記上側接合部、及び、前記下側接合部を、前記曲げ部の外周上面構成範囲、及び、外周下面構成範囲にそれぞれつけ付け合わせた状態において、前記延出部の縦面構成部と、前記曲げ部の前側外周縦面構成範囲の間に、隙間が構成されることとするものである。
Moreover, as described in claim 3,
In the state before the welding, the upper joint and the lower joint are attached to the outer peripheral upper surface configuration range and the outer peripheral lower surface configuration range of the bent portion, respectively, A gap is formed between the vertical surface constituent portion and the front outer peripheral vertical surface constituent range of the bent portion .
また、請求項4に記載のごとく、
前記上側接合部、及び、前記下側接合部は、前記トーションビームの曲げ部のカーブと略同等のカーブを描くこととする。
Moreover, as described in claim 4,
The upper joint part and the lower joint part draw a curve substantially equivalent to the curve of the bent part of the torsion beam.
また、請求項5に記載のごとく、
前記曲げ部における外周上面構成範囲、及び/又は、外周下面構成範囲は、車体取付部材の溶接固定前の段階において、略平坦面とし、前記車体取付部材の前記基部における上面構成部の曲げ部側の面、及び/又は、下面構成部の曲げ部側の面を、略平坦面とするものである。
Moreover, as described in claim 5,
The outer peripheral upper surface configuration range and / or the outer peripheral lower surface configuration range in the bent portion is a substantially flat surface in a stage before welding fixing of the vehicle body mounting member, and the bent surface side of the upper surface configuration portion in the base portion of the vehicle body mounting member And / or the bent portion side surface of the lower surface constituting portion is a substantially flat surface.
また、請求項6に記載のごとく、
前記トーションビームの曲げ部において、前記車体取付部材とは別の補強ガゼットを設けることとするものである。
Moreover, as described in claim 6,
In the bent part of the torsion beam, a reinforcing gusset separate from the vehicle body mounting member is provided.
また、請求項7に記載のごとく、
補強ガゼットの前記上側接合部、及び、前記下側接合部は、前記トーションビームの曲げ部のカーブと略同等のカーブを描くこととするものである。
Moreover, as described in
The upper joint part and the lower joint part of the reinforcing gusset draw a curve substantially equivalent to the curve of the bent part of the torsion beam.
また、請求項8に記載のごとく、
前記基部における車両の外側となる側の前記延出部、及び、車両の内側となる側の前記延出部における、前記上側接合部、及び、前記下側接合部に、それぞれ、前記後方延出部が設けられることとし、前記上側接合部、及び、前記下側接合部において、それぞれ、一方の後方延出部から、他方の後方延出部に向かって、一連の上面溶接部、及び、一連の下面溶接部が構成されるものとする。
Further, as described in claim 8,
The rear extension on the upper joint and the lower joint in the extension on the outer side of the vehicle in the base and the extension on the inner side of the vehicle, respectively. In the upper joint and the lower joint, a series of upper surface welds and a series from the one rear extension to the other rear extension, respectively. It is assumed that the bottom welded part is constructed.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
即ち、請求項1に記載の発明においては、
溶接ビードの垂れ落ちを考慮した上での溶接を実施する場合において、上側接合部を溶接後、上下方向で反転させて下側接合部を行うことで溶接を完了することができ、溶接工程を二工程とすることができるから、加工時間の短縮を図ることが可能となる。
さらに、前記後方延出部の溶接部の存在により、特に前記リンク部の延出方向と反対方向に作用する荷重に対する溶接強度の向上を図ることができる。
That is, in the invention according to claim 1,
When performing welding after taking into account the drooping of the weld bead, the welding can be completed by performing the lower joint by inverting the upper joint after the upper joint is welded. Since two steps can be performed, the processing time can be shortened.
Further, due to the presence of the welded portion of the rearward extending portion, it is possible to improve the welding strength particularly for a load acting in the direction opposite to the extending direction of the link portion.
また、請求項2に記載の発明においては、
前記延出部の存在により溶接範囲の拡大が図られるため、これにより、十分な溶接強度が確保される。
In the invention according to
Since the welding range is expanded due to the presence of the extending portion, this ensures a sufficient welding strength.
また、請求項3に記載の発明においては、
溶接の前段階にて、前記車軸と、前記ブッシュ部のセンターとの間の距離を調整することが可能となって、製品寸法出し・溶接品質精度出しのプロセスを簡易にできる。これにより、品質確保についてのコスト削減や、不良品発生の低減、溶接手直し発生の低減を図ることができる。
In the invention according to claim 3,
In the pre-welding stage, the distance between the axle and the center of the bush portion can be adjusted, and the process of determining product dimensions and accuracy of welding quality can be simplified. Thereby, it is possible to reduce the cost for quality assurance, reduce the occurrence of defective products, and reduce the occurrence of welding rework.
また、請求項4に記載の発明においては、
トーションビームの内で曲げ部を構成する範囲において、略均一に剛性を向上することが可能となり、曲げ部の特定の箇所への応力集中の発生を防止することができる。
In the invention according to claim 4,
In the range where the bending portion is formed in the torsion beam, the rigidity can be improved substantially uniformly, and the occurrence of stress concentration at a specific portion of the bending portion can be prevented.
また、請求項5に記載の発明においては、
溶接時において、前記外周上面構成範囲と上面構成部、及び、外周下面構成範囲と下面構成部は、それぞれ、略平坦な面で付け合わすことができ、上面構成部の曲げ部に対する上側接合部と前記外周上面構成範囲の間、及び、下面構成部の曲げ部に対する下側接合部と前記外周下面構成範囲の間の隙間の管理を容易にすることができる。そして、これにより、隙間が大きすぎることによる溶接不良等の発生を防止することができる。
In the invention according to claim 5,
At the time of welding, the outer peripheral upper surface configuration range and the upper surface configuration portion, and the outer peripheral lower surface configuration range and the lower surface configuration portion can be bonded together on a substantially flat surface, respectively, It is possible to facilitate the management of the gap between the outer peripheral upper surface configuration range and between the lower joint portion with respect to the bent portion of the lower surface configuration portion and the outer peripheral lower surface configuration range. And thereby, generation | occurrence | production of the welding failure etc. by a clearance gap being too large can be prevented.
また、請求項6に記載の発明においては、
車体取付部材に加えて補強ガゼットを溶接することにより、曲げ加工により形成される曲げ部における剛性を向上させることが可能となる。
In the invention according to claim 6,
By welding the reinforcing gusset in addition to the vehicle body mounting member, it is possible to improve the rigidity of the bent portion formed by bending.
また、請求項7に記載の発明においては、
トーションビームの曲げ部を構成する範囲において、略均一に剛性を向上することが可能となり、曲げ部の特定の箇所への応力集中の発生を防止することができる。
In the invention according to
In the range that constitutes the bent portion of the torsion beam, the rigidity can be improved substantially uniformly, and the occurrence of stress concentration at a specific location of the bent portion can be prevented.
また、請求項8に記載の発明においては、
一連の溶接ビードの形成によって溶接を完了できることから、溶接工程に要する時間を短縮することができる。
In the invention according to claim 8,
Since welding can be completed by forming a series of weld beads, the time required for the welding process can be shortened.
次に、発明の実施の形態を説明する。 Next, embodiments of the invention will be described.
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1に示すごとく、本実施例のトーションビーム1では、パイプ素材10の端部を曲げ加工して車軸26Rを支持するためのアーム部11Rが形成され、前記曲げ加工によって形成される曲げ部14Rに、トーションビーム1を車体本体側に連結するための車体取付部材15Rが溶接固定される構成とするものである。
Next, embodiments of the invention will be described.
As shown in FIG. 1, in the torsion beam 1 of the present embodiment, an end portion of the
また、図1に示すごとく、前記パイプ素材10は、直管形状のパイプ素材の端部を曲げ加工することで、トーションビーム1を車両に設置した状態において、車両後方に向かって前記アーム部11Rが延出するように成形される。図1においては、紙面上側を車両前方、紙面下側を車両後方とするものであり、前記パイプ素材10の管軸10aによりも後方に向かってアーム部11Rが構成されることが示されている。
Further, as shown in FIG. 1, the
また、図1では、車両の右側に配置される部位のみを拡大したものであり、図2の略図に示すごとく、車両の左右両側において、同じ構成が適用されるものである。また、図1及び図2に示すごとく、前記パイプ素材10の曲げ加工によって形成される曲げ部14R・14Lには、それぞれ、車体取付部材15R・15Lが溶接固定され、この車体取付部材15R・15Lの先端部に配置されるブッシュ部16R・16Lを図示せぬ車体側の軸部に枢結することにより、トーションビーム1が全体として車体に対して回動自在に取付けられることとなっている。
Moreover, in FIG. 1, only the site | part arrange | positioned at the right side of a vehicle is expanded, and as shown in the schematic of FIG. 2, the same structure is applied in the both right and left sides of a vehicle. As shown in FIGS. 1 and 2, vehicle
また、図1及び図4に示すごとく、車体取付部材15Rの先端部には、筒状のブッシュ部16Rが配置され、このブッシュ部16Rを図示せぬ車体側の軸部に枢結することにより、トーションビーム1が全体として車体に対して回動自在に取付けられるものであり、車体取付部材15Rは、トーションビーム1と車体本体を連結するリンクとして機能するものである。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, a
また、図1、図3、及び図4に示すごとく、前記車体取付部材15Rは、上面構成部21、縦面構成部22、下面構成部23から構成され、車両幅方向Cと平行な面による断面視において、略コ字状となるようになっている。また、前記車体取付部材15Rは、車両長方向に長く構成されて、曲げ部14Rに溶接固定された状態において、車両長方向の前方に向けて突設されるようになっている。また、前記縦面構成部22は、車両幅方向Cにおいて、車両の外側となる側に配置され、該縦面構成部22に対向する車両の内側となる側は、開放されることとしている。
1, 3, and 4, the vehicle
また、図1及び図3に示すごとく、前記車体取付部材15Rは、トーションビーム1の曲げ部14R側に固定される部位を構成する基部35と、該基部35から車両長方向前方に向かって延出し、先端に前記ブッシュ部16Rが配置されるリンク部36の、二つの部位から構成される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the vehicle
また、図3に示すごとく、車体取付部材15Rの基部35は、平面視において、前記リンク部36との境界部37から、前記トーションビーム1の曲げ部14Rのカーブと略同等のカーブを描くように延出されており(絞り形状)、これにより、基部35において、車両幅方向Cにて車両の外側となる側に、延出部38が構成されている。この延出部38は、前記上面構成部21、縦面構成部22、下面構成部23を前記境界部37から曲げ部14Rのカーブに沿うように延出させることで構成される。このように曲げ部14Rのカーブに沿うように、延出部38(後述の延出部28も同じ)、トーションビーム1の内で曲げ部14Rを構成する範囲において、略均一に剛性を向上することが可能となり、曲げ部14Rの特定の箇所への応力集中の発生を防止することができる。
Further, as shown in FIG. 3, the
また、図3及び図5(a)に示すごとく、前記延出部38は、車両幅方向Cと直交する断面視において、車両の内側となる側が開放される略コ字形状をなすように構成されている。また、図5(a)に示すごとく、前記延出部38を構成する上面構成部21、縦面構成部22、下面構成部23は、それぞれ、トーションビーム1の曲げ部14Rの外周上面構成範囲14a、前側外周縦面構成範囲14b、外周下面構成範囲14cに対向すべく配置される。ここで、前記曲げ部14Rの外周上面構成範囲14aは、前記車体取付部材15Rの上面構成部21の内側面と接触し得る範囲であり、外周下面構成範囲14cは、車体取付部材15Rの下面構成部23の内側面と接触し得る範囲であり、前側外周縦面構成範囲14bは、前記曲げ部14Rの外周のうち、車両長方向前側の範囲を形成するものであって、前記外周上面構成範囲14a、及び、前記外周下面構成範囲14cを除いた範囲として定義される。
Further, as shown in FIGS. 3 and 5A, the extending
また、図3及び図5(a)に示すごとく、前記曲げ部14Rにおける外周上面構成範囲14a、外周下面構成範囲14cは、車体取付部材15Rの溶接固定前の段階において、略平坦面よりも僅かに外側へ膨らむRを持たせることとすることもできる。このようにすることによれば、車体取付部材15Rの溶接時において、前記上面構成部21、下面構成部23をそれぞれ外周上面構成範囲14a、外周下面構成範囲14cに押し付けた場合でも、パイプ素材にて構成される曲げ部14Rが過剰に内側へ凹んでしまうという不具合を防止することができる。また、前記上面構成部21と外周上面構成範囲14aの接触面積、また、下面構成部23と外周下面構成範囲14cの接触面積を広く確保することができ、この接触面積の拡大による車体取付部材15Rの溶接後の強度補強を図ることができる。なお、図5(a)では、トーションビーム1の曲げ部14Rの外周上面構成範囲14aと、外周下面構成範囲14cとにのみRをつけているが、車体取付部材15Rの上面構成部21、下面構成部23とにRをつけてもよいし、曲げ部14R側と車体取付部材15R側との両方にRをつけてもよい。
As shown in FIGS. 3 and 5A, the outer peripheral upper
また、図3及び図5(d)に示すごとく、前記曲げ部14Rにおける外周上面構成範囲14a、外周下面構成範囲14cは、車体取付部材15Rの溶接固定前の段階において、略平坦面とすることもできる。これによれば、前記車体取付部材15Rの上面構成部21の前記曲げ部14R側の面、及び、下面構成部23の前記曲げ部14Rの面を、略平坦面に構成する場合、上面構成部21の曲げ部14Rに対する上側接合部21aと前記外周上面構成範囲14aの間、及び、下面構成部23の曲げ部14Rに対する下側接合部23aと前記外周下面構成範囲14cの間の隙間の管理を容易にすることができる。
Further, as shown in FIGS. 3 and 5 (d), the outer peripheral upper
以上のように構成した車体取付部材15Rの、トーションビーム1の曲げ部14Rに対する溶接固定について説明する。
尚、この溶接固定においては、図1及び図2に示すごとく、前記車体取付部材15R・15Lのブッシュ部16R・16Lのセンター17R・17Lと、車軸26R・26Lとの距離DR・DLを、規定の寸法に設定することが重要となる。つまり、前記距離DR・DLの寸法精度出しが重要となる。
The welding fixing of the vehicle
In this welding and fixing, as shown in FIGS. 1 and 2, distances DR · DL between the
まず、図2に示すごとく、前記パイプ素材10の両端の曲げ加工の曲げ部14R・14Lに、それぞれ車体取付部材15R・15Lを付け合せた状態とし、パイプ素材10に対する前記車体取付部材15R・15Lの位置決めの調整が行われる。この調整は、前記車体取付部材15R・15Lを図示せぬ固定治具にセットするとともに、トーションビーム1の両端部に構成される車輪取付部材12R・12Lを図示せぬ固定治具にセットすることで行われる。これにより、車輪取付部材12R・12Lに固定されることになる車軸26R・26Lと、車体取付部材15R・15Lの先端のブッシュ部16R・16Lのセンター17R・17Lとの間の距離DR・DLが規定の寸法に設定される。尚、前記車輪取付部材12R・12Lには、図示せぬホイールキャリアが取付けられる。
First, as shown in FIG. 2, the vehicle
そして、この位置決めの調整の段階においては、図5(a)(b)(c)に示すごとく、前記車体取付部材15Rの延出部38の縦面構成部22と、曲げ部14Rの前側外周縦面構成範囲14bとの間に形成される隙間40の距離が変更されるようにて、前記車軸26Rと、前記ブッシュ部16Rのセンター17Rとの間の距離DRが調整される。ここで、重要な点は、車体取付部材15Rを車両長方向Lにおいて移動させることで調整ができるということであり、車体取付部材15Rと曲げ部14Rとの間において、車両長方向Lの厳密な隙間合せ調整が不要であるということである。
In the positioning adjustment stage, as shown in FIGS. 5A, 5B, and 5C, the vertical
前記距離DR・DLの調整完了後、図3及び図6に示すごとく、まず、前記上面構成部21の曲げ部14R側の縁を構成する上側接合部21aを、前記曲げ部14Rの外周上面構成範囲14aに対して溶接する。その後、トーションビーム1及び車体取付部材15Rを、全体として裏返すように回転させ、前記下面構成部23の曲げ部14R側の縁を構成する下側接合部23aを、前記曲げ部14Rの外周下面構成範囲14cに対して溶接する。この溶接工程において、前記縦面構成部22の曲げ部14R側の端面22aと、曲げ部14Rとの間では、溶接は行わない。つまりは、車体取付部材15Rの溶接に関し、トーションビーム1を設置した状態において、上側と下側に配置される部位についてのみ溶接を実施することとするものである。
After the adjustment of the distance DR / DL, as shown in FIGS. 3 and 6, first, the upper
ここで、図7に示すごとく、縦面構成部22の曲げ部14R側の端面22aについて、溶接を行わないことにより、背景技術で説明したところの強度の問題が懸念されるが、前記車体取付部材15Rの基部35において、延出部38が設けられることにより、縦面構成部22に内在する応力は、延出部38における縦面構成部38a等から、上面構成部21、及び、下面構成部23を介して、それぞれ、上面溶接部51、下面溶接部52へ伝達されて、応力集中が生じることがないため、機械的強度の設計上、問題とはならない。
Here, as shown in FIG. 7, the
つまりは、車体取付部材15Rと曲げ部14Rとの溶接において、上面溶接部51、下面溶接部52のみにより、十分な剛性が確保できるのである。応力集中が生じない理由の補足説明として、延出部38に構成される縦面構成部38aの存在により、縦面構成部22全体としての荷重や応力が分散されて上面構成部21、下面構成部23に伝達されるということを挙げておく。また、溶接強度の確保の説明として、前記延出部38を設けることにより、上面溶接部51、下面溶接部52について、それぞれ、溶接範囲T1・T2の拡大が図られるため、これにより、十分な溶接強度が確保されるということを挙げておく。尚、延出部38について、前記境界部27から延出させる長さ寸法や、形状については、延出部38自体の機械的強度や、溶接強度を考慮して適宜設計されるものとする。
That is, sufficient rigidity can be ensured only by the upper
さらに、この溶接強度の向上に関連し、図1、図3、図4に示すごとく、前記基部35に、車両の内側となる側における前記基部35と前記リンク部36の境界部27から、車両の外側となる側に延出される延出部28を構成することとしてもよい。これによれば、前記上面溶接部51、下面溶接部52について、溶接範囲の増加が図られ、溶接強度の向上を図ることができる。尚、本実施例では、車体取付部材15Rについて、車両の内側となる側は開放されることとしたが、この内側となる側を、前記縦面構成部22と同様に、板面で構成することによれば、車体取付部材15Rについて、車両の内側となる側における延出部28においても、前記延出部38と同様の効果を得ることができる。
Further, as shown in FIGS. 1, 3, and 4, in connection with the improvement of the welding strength, the
本実施例は、以上のように構成するものである。
即ち、図1及び図3に示すごとく、
パイプ素材の両端部を曲げ加工してアーム部が形成されるトーションビームと、
前記曲げ加工によって形成される曲げ部14Rに溶接され、前記トーションビームを車体本体側に連結するための車体取付部材15Rと、を具備し、
前記車体取付部材15Rは、
前記トーションビーム1の曲げ部14Rに溶接される側の部位を構成する基部35と、
前記基部35から車両長方向前方に向かって延出する部位を構成するリンク部36と、から構成され、
前記基部35には、車両の外側となる側における前記基部35と前記リンク部36の境界部37から、車両の外側となる側に延出される延出部38が構成され、
前記基部35の前記曲げ部14Rに対する接合部のうちで、前記トーションビーム1が車両に設置された状態で上側となる上側接合部21a、及び、下側となる下側接合部23aのそれぞれについて、溶接が施されることとするものである。
The present embodiment is configured as described above.
That is, as shown in FIG. 1 and FIG.
A torsion beam in which arm parts are formed by bending both ends of the pipe material;
A vehicle
The vehicle
A base 35 constituting a portion welded to the
A
The
Among the joint portions of the
この構成により、図6に示すごとく、溶接ビードの垂れ落ちを考慮した上での溶接を実施する場合において、上側接合部21aを溶接後、上下方向で反転させて下側接合部23aを行うことで溶接を完了することができ、溶接工程を二工程とすることができるから、加工時間の短縮を図ることが可能となる。また、図7に示すごとく、この場合、縦面構成部22の端面22aについては、溶接がされないことになって強度の問題が懸念されるが、車体取付部材15Rの基部35において、延出部38が設けられることから、この延出部38によって応力集中が生じることなく、車体取付部材15R自体の機械的強度の設計上において問題となることがない。さらに、延出部38の存在により溶接範囲T1・T2の拡大が図られるため、これにより、十分な溶接強度が確保される。
With this configuration, as shown in FIG. 6, when welding is performed in consideration of drooping of the weld bead, the upper
また、図5(a)(b)(c)に示すごとく、前記溶接の前段階にて、前記上側接合部21a、下側接合部23aを、前記曲げ部14Rの外周上面構成範囲14a、外周下面構成範囲14cにそれぞれつけ付け合わせた状態において、前記延出部38の縦面構成部22と、前記曲げ部14Rの前側外周縦面構成範囲14bの間に、隙間40が構成されることとするものである。
Further, as shown in FIGS. 5A, 5B, and 5C, in the pre-welding stage, the upper
この構成により、図5(c)に示すごとく、溶接の前段階にて、前記車軸26Rと、前記ブッシュ部16Rのセンター17Rとの間の距離DRを調整することが可能となって、製品寸法出し・溶接品質精度出しのプロセスを簡易にできる。これにより、品質確保についてのコスト削減や、不良品発生の低減、溶接手直し発生の低減を図ることができる。
With this configuration, as shown in FIG. 5 (c), it becomes possible to adjust the distance DR between the
また、図1及び図3に示すごとく、
前記基部35には、車両の内側となる側における前記基部35と前記リンク部36の境界部27から、車両の内側となる側に延出される延出部28が構成され、
前記基部35と前記曲げ部14Rの接合部のうちで、前記トーションビーム1が車両に設置された状態で上側となる上側接合部21a、及び、下側となる下側接合部23aのそれぞれについて、溶接が施されることとするものである。
Moreover, as shown in FIG.1 and FIG.3,
The
Among the joint portions of the
これにより、図7に示すごとく、延出部28の存在により溶接範囲T3の拡大が図られるため、これにより、十分な溶接強度が確保される。
As a result, as shown in FIG. 7, the welding range T <b> 3 is expanded due to the presence of the extending
また、図1に示すごとく、
前記上側接合部21a、及び、下側接合部23aは、前記トーションビーム1の曲げ部14Rのカーブと略同等のカーブを描くこととする。
Also, as shown in FIG.
The upper
この構成により、トーションビーム1の内で曲げ部14Rを構成する範囲において、略均一に剛性を向上することが可能となり、曲げ部14Rの特定の箇所への応力集中の発生を防止することができる。
With this configuration, it is possible to improve the rigidity substantially uniformly within a range in which the bending
また、図5(d)に示すごとく、
前記曲げ部14Rにおける外周上面構成範囲14a、及び/又は、外周下面構成範囲14cは、車体取付部材15Rの溶接固定前の段階において、略平坦面とし、前記車体取付部材15Rの前記基部35における上面構成部21の曲げ部14R側の面、及び/又は、下面構成部23の曲げ部14R側の面を、略平坦面とするものである。
In addition, as shown in FIG.
The outer peripheral upper
この構成により、溶接時において、前記外周上面構成範囲14aと上面構成部21、及び、外周下面構成範囲14cと下面構成部23は、それぞれ、略平坦な面で付け合わすことができ、上面構成部21の曲げ部14Rに対する上側接合部21aと前記外周上面構成範囲14aの間、及び、下面構成部23の曲げ部14Rに対する下側接合部23aと前記外周下面構成範囲14cの間の隙間の管理を容易にすることができる。そして、これにより、隙間が大きすぎることによる溶接不良等の発生を防止することができる。
With this configuration, at the time of welding, the outer peripheral upper
実施例2は、図8及び図9(a)に示すごとくであり、前記延出部38・28において、それぞれ、車両長方向Lにおいて後方となる側に延出される後方延出部35A・35B・35C・35Dを設け、この後方延出部35A・35B・35C・35Dに溶接(溶接部51A・51B・51C・51D)を施すこととするものである。
Example 2 is as shown in FIG. 8 and FIG. 9A, and the extending
そして、図8及び図9(a)に示すごとく、前記後方延出部35A・35B・35C・35Dは、前記上側接合部21a、及び、下側接合部23aのそれぞれの両端部を構成することで、一連の上面溶接部51、下面溶接部52が、それぞれ、平面視において、車両長方向後方が開放される略コ字形状(略U字形状)を形成することとしている。そして、この一連の上面溶接部51、下面溶接部52について溶接が施される。
And as shown in FIG.8 and FIG.9 (a), the said back
以上のように後方延出部35A・35B・35C・35Dを設け、一連の上面溶接部51、下面溶接部52を略コ字形状(略U字形状)とすると、図9(a)に示すごとく、車両長方向Lに長い溶接部51A・51B・51C・51Dを構成することができる。そして、この溶接部51A・51B・51C・51Dを構成することにより、溶接強度の向上を図ることができる。特に、車体取付部材15Rにおいて車両長方向Lに作用する荷重は、この溶接部51A・51B・51C・51Dに対して剪断方向となり、この点から、溶接部51A・51B・51C・51Dの存在により特に車両長方向Lの溶接強度の向上を図ることができる。
As shown above, when the
さらに、図前記後方延出部35A・35B・35C・35Dを延出させる方向を、車体取付部材15Rのリンク部36の延出方向(仮想線N上)と反対方向であって、前記リンク部36の先端部のブッシュ部16Rのセンター17Rと直交する方向とすることによれば、前記溶接部51A・51B・51C・51Dの長手方向を、前記センター17Rと直交する方向とすることができ、前記リンク部36の延出方向(仮想線N上)に作用する荷重Pに対応するための溶接強度を確実に向上させることが可能となる。
Further, the direction in which the rearwardly extending
本実施例は、以上のように構成するものである。
即ち、図8及び図9(a)に示すごとく、前記基部35の前記上側接合部21a、及び/又は、前記下側接合部23aには、前記リンク部36の延出方向(仮想線N上)と反対方向に延出される、少なくとも一つの後方延出部35A・35B・35C・35Dが設けられ、前記後方延出部35A・35B・35C・35Dが、前記曲げ部14Rの外周上面構成範囲14a、及び/又は、外周下面構成範囲14cに溶接されることとするものである。
The present embodiment is configured as described above.
That is, as shown in FIG. 8 and FIG. 9A, the upper joint 21a and / or the lower joint 23a of the
これにより、前記後方延出部35A・35B・35C・35Dの溶接部51A・51B・51C・51Dの存在により、特に前記リンク部36の延出方向(仮想線N上)と反対方向に作用する荷重Pに対する溶接強度の向上を図ることができる。
Accordingly, the presence of the welded
そして、図8及び図9(a)に示す例では、前記基部35における車両の外側となる側の前記延出部38、及び、車両の内側となる側の前記延出部28における、前記上側接合部21a、及び、前記下側接合部23aに、それぞれ、前記後方延出部35A・35B・35C・35Dが設けられることとし、前記上側接合部21a、及び、前記下側接合部23aにおいて、それぞれ、一方の後方延出部35A・35Cから、他方の後方延出部35B・35Dに向かって、一連の上面溶接部51、一連の下面溶接部52が構成されるものとする。
In the example shown in FIGS. 8 and 9A, the upper portion of the
これにより、一連の溶接ビードの形成によって溶接を完了できることから、溶接工程に要する時間を短縮することができる。尚、溶接ビードについて、以上に説明した構成の他、図9(b)に示すごとく、前記後方延出部35A・35B・35C・35Dの付近にのみ溶接(溶接部51a・51b・52a・52b)を施すことととし、溶接範囲の削減、及び、それに伴う溶接作業の自由度の向上を図ることとしてもよい。特に、両端部にある後方延出部35A・35B・35C・35Dのみの溶接にて充分な強度、剛性が得られる場合においては、その他の箇所の溶接を省くことが可能となる(分断溶接の実施)。
Thereby, since welding can be completed by formation of a series of weld beads, the time required for the welding process can be shortened. In addition to the configuration described above, the weld bead is welded only in the vicinity of the
実施例3は、図10に示すごとくであり、前記トーションビーム1の曲げ部14R・14Lにおいて、前記車体取付部材15R・15Lとは別の補強ガゼット18R・18Lを設けることとするものである。本実施例では、曲げ部14R・14Lにおいて、前記車体取付部材15R・15Lとは反対となる側に、前記車体取付部材15R・15Lの基部35と同様の、断面視略コ字状とする補強ガゼット18R・18Lに溶接することとしている。また、この補強ガゼット18R・18Lについても車体取付部材15R・15Lと同様に、曲げ部14R・14Lの外周上面構成範囲14a・外周下面構成範囲14cに対して溶接されこととし、溶接時におけるトーションビーム1の回転については、トーションビーム1を上下方向で反転させることとして、溶接工程の短縮を図ることが可能となる。
The third embodiment is as shown in FIG. 10, and the reinforcing
そして、以上のように、車体取付部材15R・15Lに加えて補強ガゼット18R・18Lを溶接することにより、曲げ加工により形成される曲げ部14R・14Lにおける剛性を向上させることが可能となる。
As described above, by welding the reinforcing
また、本実施例においても、補強ガゼット18R・18Lの前記上側接合部18a、及び、下側接合部18bは、前記トーションビーム1の曲げ部14R・14Lのカーブと略同等のカーブを描くこととする。
Also in the present embodiment, the upper joint 18a and the lower joint 18b of the reinforcing
この構成により、トーションビーム1の曲げ部14R・14Lを構成する範囲において、略均一に剛性を向上することが可能となり、曲げ部14R・14Lの特定の箇所への応力集中の発生を防止することができる。
With this configuration, it is possible to improve the rigidity substantially uniformly within the range in which the
1 トーションビーム
10 パイプ素材
11R アーム部
12R・12L 車輪取付部材
14R・14L 曲げ部
15R・15L 車体取付部材
16R・16L ブッシュ部
17R・17L センター
26R・26L 車軸
28 延出部
35 基部
36 リンク部
37 境界部
38 延出部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記曲げ加工によって形成される曲げ部に溶接され、前記トーションビームを車体本体側に連結するための車体取付部材と、を具備し、
前記車体取付部材は、
前記トーションビームの曲げ部に溶接される側の部位を構成する基部と、
前記基部から車両長方向前方に向かって延出する部位を構成するリンク部と、から構成され、
前記基部には、車両の外側となる側における前記基部と前記リンク部の境界部から、車両の外側となる側に延出される延出部が構成され、
前記基部の前記曲げ部に対する接合部のうちで、前記トーションビームが車両に設置された状態で上側となる上側接合部、及び、下側となる下側接合部のそれぞれについて、溶接が施され、
前記基部の前記上側接合部の両端部、及び/又は、前記下側接合部の両端部に、前記リンク部の延出方向と反対方向に延出される後方延出部が設けられることにより、前記上側接合部及び/又は前記下側接合部が、平面視において車両長方向後方が開放される略U字形状に形成され、前記後方延出部が、前記曲げ部の外周上面構成範囲、及び/又は、外周下面構成範囲に溶接される、
ことを特徴とする、トーションビーム式サスペンション。 A torsion beam in which arm parts are formed by bending both ends of the pipe material;
A vehicle body attachment member that is welded to a bending portion formed by the bending process and connects the torsion beam to the vehicle body side, and
The vehicle body mounting member is
A base portion constituting a portion to be welded to the bent portion of the torsion beam;
A link portion that constitutes a portion extending from the base portion toward the front in the vehicle length direction, and
The base portion includes an extending portion that extends from the boundary portion between the base portion and the link portion on the vehicle outer side to the vehicle outer side,
Among the joints to the bent part of the base, welding is performed for each of the upper joint that is the upper side in the state where the torsion beam is installed in the vehicle, and the lower joint that is the lower side ,
By providing a rear extension portion extending in a direction opposite to the extension direction of the link portion at both end portions of the upper joint portion of the base portion and / or both end portions of the lower joint portion, The upper joint portion and / or the lower joint portion is formed in a substantially U shape that is open in the rear in the vehicle length direction in a plan view, and the rear extension portion is an outer peripheral upper surface configuration range of the bent portion, and / or or Ru is welded to the outer peripheral lower surface configuration range,
This is a torsion beam suspension.
ことを特徴とする、請求項1に記載のトーションビーム式サスペンション。 The base portion includes an extending portion that extends from the boundary portion between the base portion and the link portion on the inner side of the vehicle to the inner side of the vehicle.
The torsion beam suspension according to claim 1 .
ことを特徴とする、請求項2に記載のトーションビーム式サスペンション。 In the state before the welding, the upper joint and the lower joint are attached to the outer peripheral upper surface configuration range and the outer peripheral lower surface configuration range of the bent portion, respectively, A gap is formed between the vertical surface configuration portion and the front outer peripheral vertical surface configuration range of the bent portion,
The torsion beam suspension according to claim 2 , wherein
ことを特徴とする、請求項2又は請求項3に記載のトーションビーム式サスペンション。 The upper joint part and the lower joint part draw a curve substantially equivalent to the curve of the bent part of the torsion beam.
The torsion beam suspension according to claim 2 , wherein the torsion beam suspension is provided.
ことを特徴とする、請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載のトーションビーム式サスペンション。 The outer peripheral upper surface configuration range and / or the outer peripheral lower surface configuration range in the bent portion is a substantially flat surface in a stage before welding fixing of the vehicle body mounting member, and the bent surface side of the upper surface configuration portion in the base portion of the vehicle body mounting member And / or the surface on the bent portion side of the lower surface constituting portion is a substantially flat surface,
The torsion beam suspension according to any one of claims 2 to 4 , wherein the suspension is a torsion beam suspension.
ことを特徴とする、請求項2乃至請求項5のいずれか一項に記載のトーションビーム式サスペンション。 In the bent portion of the torsion beam, a reinforcing gusset separate from the vehicle body mounting member is provided.
The torsion beam suspension according to any one of claims 2 to 5 , wherein the suspension is a torsion beam suspension.
ことを特徴とする、請求項2乃至請求項6のいずれか一項に記載のトーションビーム式サスペンション。 The upper joint portion of the reinforcing gusset and the lower joint portion draw a curve substantially equivalent to the curve of the bent portion of the torsion beam.
The torsion beam suspension according to any one of claims 2 to 6 , wherein the suspension is a suspension.
ことを特徴とする、請求項2乃至請求項7のいずれか一項に記載のトーションビーム式サスペンション。 The rear extension on the upper joint and the lower joint in the extension on the outer side of the vehicle in the base and the extension on the inner side of the vehicle, respectively. In the upper joint and the lower joint, a series of upper surface welds and a series from the one rear extension to the other rear extension, respectively. The bottom welded part of the
The torsion beam suspension according to any one of claims 2 to 7 , wherein the suspension is a torsion beam suspension.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007051957A JP4924102B2 (en) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | Torsion beam suspension |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007051957A JP4924102B2 (en) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | Torsion beam suspension |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008213603A JP2008213603A (en) | 2008-09-18 |
JP4924102B2 true JP4924102B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=39834168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007051957A Expired - Fee Related JP4924102B2 (en) | 2007-03-01 | 2007-03-01 | Torsion beam suspension |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924102B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5641245B2 (en) * | 2011-09-28 | 2014-12-17 | 三菱自動車工業株式会社 | Rear axle |
DE202016105743U1 (en) | 2016-10-04 | 2016-10-26 | Ford Global Technologies, Llc | Rear suspension for a vehicle |
DE102016219138A1 (en) | 2016-10-04 | 2018-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Rear suspension for a vehicle |
DE102016219140A1 (en) | 2016-10-04 | 2018-04-05 | Ford Global Technologies, Llc | Rear suspension for a vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57130705A (en) * | 1981-02-05 | 1982-08-13 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Rolling mill usable for both horizontal rolls and vertical rolls |
DE3641505A1 (en) * | 1985-12-09 | 1987-06-11 | Zaporozh Avtomobil | WHEEL SUSPENSION OF VEHICLES |
JPH10230723A (en) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Toyota Motor Corp | Torsion beam type suspension |
JP2000158190A (en) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Nippon Light Metal Co Ltd | Method and apparatus for manufacturing suspension member |
JP3604951B2 (en) * | 1999-05-17 | 2004-12-22 | ダイハツ工業株式会社 | Trailing arm suspension |
-
2007
- 2007-03-01 JP JP2007051957A patent/JP4924102B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008213603A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8454041B2 (en) | Suspension arm unit for vehicle | |
JP4301307B2 (en) | Torsion beam suspension | |
JP5299337B2 (en) | Subframe structure of vehicle | |
CN103391874A (en) | Structure for front portion of automobile body | |
JP6510277B2 (en) | Torsion beam type suspension | |
JP4924102B2 (en) | Torsion beam suspension | |
KR20150106678A (en) | Torsion beam axle device for vehicle | |
JP6083134B2 (en) | Welded joint structure | |
JP4923026B2 (en) | Suspension arm support structure | |
JP2004338872A (en) | Axle beam for industrial vehicle, its manufacturing method, and rear steering device | |
JP4193837B2 (en) | Trailing arm suspension structure and axle carrier | |
JP4544001B2 (en) | Torsion beam type rear suspension structure | |
JP5513946B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP5929440B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
JP2016060311A (en) | Sub frame structure | |
JP6132152B2 (en) | Body front structure | |
JPH0858615A (en) | Subframe structure in automobile | |
JP2013107516A (en) | Stepped outrigger structure | |
JP2015030330A (en) | Vehicle body frame of saddle-riding type vehicle | |
JP2004299513A (en) | Torsion beam type suspension | |
JP6604371B2 (en) | Body structure | |
JP6579168B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
JP2010030533A (en) | Suspension sub frame for vehicle | |
JP2015205541A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2018188012A (en) | Vehicle lower part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4924102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |