JP4924049B2 - Information communication terminal with communication network selection function and communication network selection method. - Google Patents
Information communication terminal with communication network selection function and communication network selection method. Download PDFInfo
- Publication number
- JP4924049B2 JP4924049B2 JP2007007762A JP2007007762A JP4924049B2 JP 4924049 B2 JP4924049 B2 JP 4924049B2 JP 2007007762 A JP2007007762 A JP 2007007762A JP 2007007762 A JP2007007762 A JP 2007007762A JP 4924049 B2 JP4924049 B2 JP 4924049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication network
- information
- communication
- identification information
- network identification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 224
- 238000010187 selection method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Description
本発明は、選択した発信番号に対応する通信網を選択可能な通信網選択機能付情報通信端末、及び選択した発信番号に対応する通信網を選択する通信網選択方法に関する。 The present invention relates to an information communication terminal with a communication network selection function capable of selecting a communication network corresponding to a selected transmission number, and a communication network selection method for selecting a communication network corresponding to a selected transmission number.
近年の情報通信技術の著しい発展により、情報通信端末が、特定の通信網だけではなく、複数の通信網を利用することも可能になってきている。 Due to the remarkable development of information communication technology in recent years, it has become possible for information communication terminals to use not only a specific communication network but also a plurality of communication networks.
また、複数の情報通信網を利用可能な情報通信端末が、状況に応じて、複数の通信網を使い分ける方法は従来から開示されてきている。 Also, a method has been conventionally disclosed in which an information communication terminal that can use a plurality of information communication networks uses a plurality of communication networks depending on the situation.
たとえば、複数の通信方式を利用可能な情報通信端末であって、電話番号を選択して発信するときに、この電話番号に対応付けした通信方式種別で発信する電話通信装置がある。 For example, there is an information communication terminal that can use a plurality of communication methods, and when a telephone number is selected and transmitted, there is a telephone communication device that transmits with a communication method type associated with the telephone number.
たとえば、まず、電話帳に登録する際に、電話番号に対応付けて通信方式種別を登録する。次に、電話番号を選択して発信するときに、この通信方式種別の登録内容と自端末の通信方式種別を照合し、発信する電話番号に対応付けて登録された通信方式に従って、発信を行う電話通信装置がある(特許文献1:特開2000−049961号公報参照)。 For example, first, when registering in the telephone directory, the communication method type is registered in association with the telephone number. Next, when selecting a telephone number and making a call, the registered content of this communication method type is compared with the communication method type of the terminal itself, and the call is made according to the communication method registered in association with the telephone number to be sent There is a telephone communication device (see Japanese Patent Laid-Open No. 2000-049961).
また、電話番号自体に含まれる通信事業者に割り当てられた事業者識別コードを識別することで、最適な通信網と接続して通信を行う無線通信装置がある(特許文献2:特開2000−156880号公報参照)。 In addition, there is a wireless communication apparatus that performs communication by connecting to an optimal communication network by identifying a carrier identification code assigned to a communication carrier included in the telephone number itself (Patent Document 2: Japanese Patent Laid-Open No. 2000-2000) No. 156880).
さらに、実際に内蔵した無線LANを利用してPBXと接続することで利用可能となるPBX網と、通常の情報通信端末として利用可能である移動体通信網の両方が使用可能な情報通信端末が市場に出てきている。 Furthermore, there is an information communication terminal that can be used by both a PBX network that can be used by connecting to a PBX using an actually built-in wireless LAN and a mobile communication network that can be used as a normal information communication terminal. Has come out on the market.
しかしながら、複数の通信網を利用するとき、ある特定の発信先に対して、どの通信網を利用して発信を行うかを任意に設定することは困難であった。 However, when using a plurality of communication networks, it has been difficult to arbitrarily set which communication network to use for a specific destination.
なぜならば、特許文献1に記載の電話通信装置は、電話帳登録時に、特定の電話番号に対して、特定の通信網を設定する。このため、特定の電話番号に向けて発信を行う場合、電話帳に登録された通信網を利用することになる。
This is because the telephone communication device described in
あるいは、特許文献2に記載の無線通信装置は、発信時に電話番号自体に含まれる事業者識別コードを識別することによって、利用する通信網を選択する。このため、発信者が任意で通信網を選択することは不可能であった。
Alternatively, the wireless communication device described in
また、複数の通信網に対応する発信ボタンを有する情報通信端末を利用した場合、それぞれの通信網に対応する発信ボタンを有するため、一旦電話番号を入力した後、この電話番号に対応する通信網とは異なる発信ボタンを押下すると発信エラーとなり、操作も煩雑になることがあった。 In addition, when an information communication terminal having a call button corresponding to a plurality of communication networks is used, since a call button corresponding to each communication network is provided, a communication network corresponding to this telephone number is once entered after entering a telephone number. When a different call button is pressed, a call error occurs and the operation becomes complicated.
そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、単純な操作で複数の無線通信網それぞれに接続する基地局を容易に選択してアクセスすることを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to easily select and access a base station connected to each of a plurality of wireless communication networks with a simple operation.
本発明の通信網選択方法を用いた情報通信端末は、
特定の通信網と通信可能な無線通信手段と、特定の通信網を利用するときに、前記特定の通信網を決定する通信網識別情報を保持する記憶手段と、情報の入力を受け付ける入力手段と、通信時に、前記入力手段より受け付けた情報に対して、前記通信網識別情報の有無を検出する検出手段と、前記識別情報が含まれている場合には、前記特定の通信網に接続する基地局へアクセスし、含まれていない場合には、他の通信網に接続する基地局にアクセスするよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
An information communication terminal using the communication network selection method of the present invention,
Wireless communication means capable of communicating with a specific communication network; storage means for holding communication network identification information for determining the specific communication network when using the specific communication network; input means for receiving input of information; Detecting means for detecting presence / absence of the communication network identification information with respect to information received from the input means at the time of communication, and a base connected to the specific communication network if the identification information is included And a control means for controlling access to a base station connected to another communication network when it is not included.
また、本発明の通信網選択方法は、複数の通信網と基地局を経由して接続可能な情報通信端末を利用する通信網選択方法において、特定の通信網にアクセスするための情報を含む識別情報を記憶し、発信時に受け付けた入力情報に、前記識別情報が含まれているかを比較し、含まれている場合には、前記特定の通信網に接続する第1の基地局と通信し、含まれていない場合には、他の通信網に接続する第2の基地局と通信するよう制御手段を有することを特徴とする。 Further, the communication network selection method of the present invention is an identification including information for accessing a specific communication network in a communication network selection method using an information communication terminal connectable to a plurality of communication networks via a base station. Storing information, comparing whether the identification information is included in the input information received at the time of transmission, and if included, communicating with the first base station connected to the specific communication network, When not included, it has a control means to communicate with a second base station connected to another communication network.
本発明の通信網選択方法、及び通信網選択方法を利用した情報通信端末は、複数の通信網と通信可能であり、これらの通信網の通信網のうち、いずれの通信網を利用するかを判定するための識別コードを一覧表形式にしたデータとを有する。 The communication network selection method of the present invention and the information communication terminal using the communication network selection method can communicate with a plurality of communication networks, and which of these communication networks is to be used. Data having a list form of identification codes for determination.
これにより、ユーザは、ある相手に対して、相手先電話番号情報に加えて、通信網を選択するための識別コードを含めて発信を行うと、情報通信端末内で識別コード表を参照して対応する通信網に向けて接続を行うことにより、ユーザは、任意の通信網を利用して通信を行うことが容易となる効果を有する。 As a result, when a user makes a call to a certain party including an identification code for selecting a communication network in addition to the destination telephone number information, the user refers to the identification code table in the information communication terminal. By connecting to the corresponding communication network, the user can easily communicate using any communication network.
本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
まず、複数の通信網を利用可能な無線LAN通信機能を搭載した情報通信端末(以降、端末1と称する)の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First, the configuration of an information communication terminal (hereinafter referred to as terminal 1) equipped with a wireless LAN communication function that can use a plurality of communication networks will be described with reference to FIGS.
図1は、本発明の実施の形態における端末1の構成の例を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the
図1において、端末1は、CPU12と、端末1の通信網との通信制御、認証や、端末上のソフト等の実行、制御、及び表示部10の制御、操作部9からの入力制御など、端末1の動作を指示するコンピュータプログラムを記憶するメモリ(ROM:Read Only Memory)6を含む制御部11と、端末1が通常の動作時に利用する電話帳データ、メールデータなどを記憶するメモリ(RAM:Random Access Memory)5とを含む。
In FIG. 1, the
メモリ5は、通常の端末1が用いる電話帳情報や着信音用データなどに加え、通信網識別情報を記憶しており、特にこれを記憶している部分を通信網識別情報部51とする。
The memory 5 stores communication network identification information in addition to the telephone directory information and ringtone data used by the
無線通信部3は、アンテナ4を介して図2に示す通信網システムと無線通信を行う機能を有し、制御部11が決定した発信先基地局の種別に応じて、送信信号を変調して無線信号として通信網に送出し、また、通信網からの無線信号を復調しディジタル信号として制御部11に送出する。この場合、無線通信部3は、後述する図2に示す基地局A16との移動体通信のための通信機能と、図2に示す基地局B15と無線LAN通信のための無線LAN通信機能を有する。
The
また、端末1は、音声通話を行うために、ユーザに対して音声出力を行うスピーカ7と、端末1への音声入力を受け付けるマイク8と、キーパッド等からユーザの入力を受け付け、これらの各種キーやテンキー92、及び発信ボタン91からのキー入力を信号に変換し、制御部11に送出する操作部9と、受信したメール情報や画像などの各種情報を表示可能な表示部10とを含む。
Further, the
音声処理部2は、マイク8から入力された音声を音声データに変換して無線通信部3へ出力し、且つ無線通信部3から受信した音声データを音声に変換してスピーカ7に出力する。
The
次に、端末1が、基地局A16と基地局B15と通信を行う構成について説明する。
Next, a configuration in which
図2は、本発明の実施の形態を示す通信網システムのブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram of a communication network system showing an embodiment of the present invention.
図2は、この通信網システムとして、基地局A16と、基地局B15と、これらの基地局から接続可能な通信網のイメージを示したものである。 FIG. 2 shows an image of a base station A16, a base station B15, and a communication network connectable from these base stations as this communication network system.
本発明の実施の形態の通信網システムは、図2に示すように、端末1が、基地局A16を介して移動体通信網17と接続する通信経路と、基地局B15と、この基地局がPBX(private branch exchange)14を介してPBX網13と接続する通信経路とを有する。
As shown in FIG. 2, the communication network system according to the embodiment of the present invention includes a communication path in which a
なお、図2に示す移動体通信網17とは、公衆網、有線通信網、一般電話回線網、インターネット網と通信可能である。
Note that the
基地局A16は、たとえば、移動体通信網17とアクセスするための基地局であり、他にも、基地局A16を介して、移動体通信網17をはじめ、公衆網や、インターネット網と接続して通信が可能となる。
The base station A16 is, for example, a base station for accessing the
基地局B15は、たとえば、無線LANのアクセスポイント(APと称する)であり、このAPにアクセスした端末1は、PBX14と通信を行うことで、PBX14の機能により、PBX網13や、公衆網、移動体通信網17、インターネット網と通信可能となる。
The base station B15 is, for example, a wireless LAN access point (referred to as an AP), and the
なお、ここでいう移動体通信網は、PDC(Personal Digital Cellular:ピーディーシー)方式、CDMA2000(Code Division Multiple Access 2000)方式のいずれであってもよい。もちろん、これ以外の通信方式の移動体通信網でもよい。 Note that the mobile communication network here may be either a PDC (Personal Digital Cellular) system or a CDMA2000 (Code Division Multiple Access 2000) system. Of course, a mobile communication network of other communication methods may be used.
ここで、特定の通信網とは、PBX網13を示し、それに対して他の通信網とは移動体通信網17をはじめ、公衆網、優先通信網、一般電話回線網を示す。
Here, the specific communication network indicates the
図3は、本発明の実施の形態に関わる基地局A16及び基地局B15のエリアのイメージ図である。 FIG. 3 is an image diagram of the areas of base station A16 and base station B15 according to the embodiment of the present invention.
この図3で示すエリアは、それぞれ、移動体通信網17のみ利用可能である基地局A16のエリアA18(図3の右上がり斜線部分)、PBX網13(pribate branch exchange network)のみ利用可能な基地局B15のエリアB19(図3の右下がり斜線部分)、両方の基地局が利用可能なエリアC20(図3の交叉斜線部分)、両方の基地局とも利用不可能なエリアD21(図3の白い部分)とからなる。
The areas shown in FIG. 3 are base stations A16 that can be used only by the
PBX網13に接続する基地局B15のエリア(図3のエリアB19、エリアC20)とは、端末1が基地局B15とアクセス可能な範囲のエリアであり、たとえば社内フロアに位置する。
The areas of the base station B15 connected to the PBX network 13 (area B19, area C20 in FIG. 3) are areas in which the
また、移動体通信網17に接続する基地局A16のエリアとは、図3のエリアA18とエリアC20であり、基地局A16及び基地局B15のエリア外(図3のエリアD21)とは、基地局A16と基地局B15とアクセス不可能な状態となるエリアを示し、たとえば地下街である。
The areas of the base station A16 connected to the
次に、本発明の実施の形態の通信網識別情報について説明する。 Next, communication network identification information according to the embodiment of this invention will be described.
通信網識別情報は、メモリ5の通信網識別情報記憶部51に記憶されたものである。 The communication network identification information is stored in the communication network identification information storage unit 51 of the memory 5.
図4は、この通信網識別情報記憶部51のイメージ図である。 FIG. 4 is an image diagram of the communication network identification information storage unit 51.
この通信網識別情報記憶部51は、基地局B15にアクセスするために必要な通信網識別情報52を保持している。
The communication network identification information storage unit 51 holds communication
本発明の実施の形態の端末1は、基地局Bにアクセスするための必要な発信コードは、PBX網内通信である内線通信の場合は『8』、PBX網外の通信である外線通信(公衆網や移動体通信網向け通信を示す)の場合には『1』とする。これに基づいて、図4では、網識別情報52として、内線発信コードとして『8』、外線発信コードとして『1』が保持されている。
In the
ここで、内線発信コードとは、基地局B15を経由して、PBX網内で内線通信を行うときに、内線用の電話番号(以降、内線番号と称する)に用いるコードであり、基地局B15を経由してPBX網13から、内線通信を行うときに、電話番号に追加する情報である。
Here, the extension code is a code used for an extension telephone number (hereinafter referred to as an extension number) when performing extension communication within the PBX network via the base station B15. This is information to be added to the telephone number when performing extension communication from the PBX
すなわち、ユーザは、端末1で、内線発信コードを示す数字、たとえば『8』の番号を、相手先電話番号の頭に付加して発信を行う。
That is, the user makes a call with the
これに対して、外線発信コードとは、図2に示す移動体通信網17をはじめ、公衆網や、一般電話回線網に接続する場合に用いるコードであり、基地局B15を経由してPBX網13から、外線通信を行うときに、電話番号に追加する情報である。
On the other hand, the external line transmission code is a code used when connecting to the
これも、内線発信コードと同様に、ユーザは、端末1で、外線発信コードを示す数字、たとえば『1』の番号を、相手先電話番号の頭に付加して、発信を行う。
Similarly to the extension transmission code, the user makes a call at the
ここでは、外線発信コードとして『1』を、内線発信コードとして『8』を用いるが、他の数字でも、2桁以上の数字でも構わない。 Here, “1” is used as the external transmission code and “8” is used as the internal transmission code. However, other numbers or two or more digits may be used.
制御部11は、発信時に受け付けた入力番号の頭に発信コードが付加されているか否かを、この通信網識別情報52と比較して、いずれの基地局とアクセスするかを選択する。
The
基地局B15を介して、端末1から発信コードを受けた場合、基地局B15に接続しているPBX14は、この端末1から受けた発信コードがいずれのものであるかに応じて、外線通信か、内線通信かを決定し、最適な通信網に対して通信を行うことになる。
When a transmission code is received from the
たとえば、内線番号と内線発信コードを用いると、PBX14を用いて、PBX網13と接続して通信が可能となる。通常の公衆網用の電話番号でもある外線番号に、外線発信コードを用いて発信を行うと、PBX14を用いてPBX網13から公衆網に向けて発信する。
For example, when an extension number and an extension transmission code are used, communication is possible by connecting to the
また、通信網識別情報記憶部51は、通信網識別情報52に加えて、通信網識別情報52に関連した情報である、関連情報53も保持している。この関連情報53とは、たとえば、発信相手ごとの入力番号を示す履歴情報や、発信相手先の電話番号の桁数を含む。
In addition to the communication
図5は、関連情報53を一覧表として示したイメージ図である。
FIG. 5 is an image diagram showing the
図5の一番上の行は、たとえば複数名分(ここでは、4名分として示す)の相手先氏名であり、左端の列は、通信網識別のために用いる関連情報53の項目を示す。関連情報53の項目とは、ここでは履歴情報や、発信相手先の電話番号の桁数として示している。しかし、通信網識別情報52に関連のある情報であれば、この2つだけに限らなくともよい。
The top row of FIG. 5 shows the names of counterparts for a plurality of names (in this case, four names are shown here), and the leftmost column indicates items of
履歴情報とは、通常の電話番号、内線番号、あるいは内線発信コードや外線発信コードを用いて入力した番号情報など、ユーザが今までに、図5の一覧表の上段に示す相手先氏名に該当する相手先に対して発信を行うために行った入力情報を保持したものである。 History information is a normal phone number, extension number, or number information entered using an extension call code or extension call code, etc., so far, the user corresponds to the other party name shown in the upper part of the list of FIG. It holds input information made to make a call to the other party.
電話番号桁数とは、相手先を示す電話番号(外線番号、内線番号のいずれも可)の桁数の情報を保持したものである。 The number of digits of the telephone number holds information on the number of digits of a telephone number (either an outside line number or an extension number is acceptable) indicating the other party.
たとえば、図5の相手先氏名が『佐藤A太』である場合、履歴情報の項目に、過去に入力した入力情報として『8−10−23310』が保持されている。また、電話番号桁数として、内線番号を示す『10−23310』の桁数を示す『7』が保持されている。『伊藤B子』の場合、履歴情報の項目に『1−03−1111−2222』が保持され、電話番号桁数として、外線番号を示す『03−1111−2222』の桁数を示す『10』が保持されている。 For example, when the name of the other party in FIG. 5 is “Ata Sato”, “8-10-23310” is held in the history information item as input information input in the past. Also, “7” indicating the number of digits “10-23310” indicating the extension number is held as the number of digits of the telephone number. In the case of “Ito Biko”, “1-03-111-2222” is held in the history information item, and “10-111-2222” indicating the number of the outside line as the number of digits of the telephone number “10” Is retained.
制御部11は、これらの関連情報にある電話番号桁数より、発信時に入力された入力情報の桁数が1桁多い場合には、発信コードが付加されていると判別することも可能となる。
When the number of digits of the input information input at the time of outgoing call is one digit greater than the number of digits of the telephone number in the related information, the
このように、関連情報53に含まれる履歴情報、及び電話番号桁数とは、たとえば、端末1で発信を行うときに、制御部11が、発信コードが付加されているか否かを判別するときの判別材料として用いることも可能である。
As described above, the history information and the number of digits of the telephone number included in the
すなわち、図5の関連情報53に示す『佐藤A太』、『伊藤B子』の関連情報53は、それぞれ保持されている『履歴情報』の番号の桁数は、同じく保持されている『電話番号桁数』の値より1つ多い。このため、制御部11はそれぞれの『履歴情報』に保持されている発信番号の頭にある数字は、発信コードの『8』や、『1』を示すものと判別することになる。
That is, the
これにより、制御部11は、これらの履歴情報に保持されている発信番号を用いて発信した場合、それぞれ基地局B15に接続する。
Thereby, the
一方、『山田C雄』、『鈴木D美』の関連情報53は、保持されている『履歴情報』の番号の桁数と、同じく保持されている『電話番号桁数』の値が同じであるため、制御部11は、これらの『履歴情報』に保持されている電話番号は、発信コードを有してないと判断できる。
On the other hand, the
次に通信網識別情報記憶部内に作成される通信網識別情報52、関連情報53の作成について説明する。
Next, creation of communication
制御部11は、たとえば、ある相手先の電話帳作成時に、入力を受け付けた電話帳作成用のデータを必要に応じて抽出する。この抽出したデータを、対応する相手先の通信網識別情報52の該当する項目に出力することで、通信網識別情報52を、通信網識別情報記憶部51に作成する。
For example, when creating a telephone book of a destination, the
作成時、制御部11は、この対応する通信網識別情報52に、たとえば図5に示す関連情報53として、履歴情報、電話番号桁数を示す情報を入力する欄を設けて該当する情報を入力する。
At the time of creation, the
また、ユーザが任意に、操作部9を介して、通信網識別情報52を作成しても構わない。
Further, the user may arbitrarily create the communication
なお、発信コードは、通信網識別情報52を作成するときに、ユーザが任意に入力してもよいし、制御部11が、基地局B15と交信時に得られた情報により、出力しても構わない。
The transmission code may be arbitrarily input by the user when creating the communication
次に、端末1が発信動作を行うときの処理について説明する。
Next, processing when the
図6は、本発明の実施の形態の通信網システムにおいて、端末1が発信動作を行うときの処理を示すフロー図である。
FIG. 6 is a flowchart showing processing when the
まず、制御部11は、予め、発信動作の前から、発信ボタン91の押下の前から定期的にPBX網13が使用可能であるか、通信を行うことにより検出しているものとする。
First, it is assumed that the
ユーザは、端末1のメモリ5から発信先の電話番号を選択、或いは操作部9を介して、発信先の電話番号を入力し、そのあとに表示部10に、発信先の番号を表示した状態で、発信ボタン91を押下する(S51)。
The user selects the destination telephone number from the memory 5 of the
もしくは、ユーザは、発信ボタン91を押下後、発信先の番号を操作部9からの直接入力や、電話帳データを引用して、表示部10に表示を行うことにより、発信動作を行ってもよい。
Alternatively, after the user presses the call button 91, the user can perform a call operation by directly inputting the callee number from the operation unit 9 or displaying the phonebook data on the
ユーザによる発信指示を受けた制御部11は、予め検出している通信結果に基づいて、現在、基地局B15とアクセス可能であるかを判別する(S52)。
The
基地局B15とアクセス不可能、すなわち、端末1が無線LANエリアの圏外に存在する場合(S52のNo)、すなわち、エリアA18かエリアD21の場合は、次に基地局A16とアクセス可能であるかを検出する(S53)
基地局A16にアクセス不可能である場合、すなわち、通常の情報通信端末の利用可能エリア外であるエリアDの場合(S53のNo)は、端末1は、公衆網及び移動体通信網17を利用するための基地局A16、PBX網13を利用するための基地局B15のいずれとも通信不可能の状態であるとして(S54)、制御部11は、表示部10に『発呼できません』を表示するなど、発信不可である旨の通知をユーザに対して行う。
If access to the base station B15 is impossible, that is, if the
When the access to the base station A16 is not possible, that is, in the case of the area D that is outside the usable area of the normal information communication terminal (No in S53), the
基地局B15とアクセス可能である場合、すなわちエリアB19かエリアC20のいずれかに端末1が存在する場合(S52のYes)、及び基地局A16にアクセス可能である場合(S53のYes)、制御部11は、操作部9より入力された入力情報と、通信網識別情報記憶部51に登録されている通信網識別情報52と比較を行う(S55)。
When it is possible to access the base station B15, that is, when the
このときに制御部11は、通信網識別情報52のみではなく、関連情報53も用いて比較を行うことが可能である。
At this time, the
比較した結果、入力情報に通信網識別情報52である外線発信コードや内線発信コードが含まれている場合(S56のYes)、制御部1は、無線通信部3に対して、基地局B15にアクセスするよう指示を行う(S57)。これにより、端末1はPBX網13と通信を開始する。
As a result of the comparison, if the input information includes an external line transmission code or an internal line transmission code that is the communication network identification information 52 (Yes in S56), the
つまり、図5に示す『佐藤A太』、『伊藤B子』の履歴情報に示す電話番号の場合は、それぞれ、発信コードの『8』や、『1』を有するため、基地局B15にアクセスする。 That is, in the case of the telephone numbers shown in the history information of “Sato A-ta” and “Ito B-ko” shown in FIG. 5, since they have the outgoing codes “8” and “1”, they access the base station B15. To do.
一方、比較した結果、発信時の入力情報に、通信網識別情報52として保持されている、外線発信コードや内線発信コードと一致する発信コードが含まれなかった場合(S56のNo)、制御部11は、表示部10に表示されている電話番号を用いて、無線通信部3に対して、基地局A16にアクセスするよう指示を行う(S58)。これにより、端末1は、移動体通信網17及び公衆網と通信を開始する。
On the other hand, as a result of comparison, if the input information at the time of transmission does not include a transmission code that matches the external transmission code or the internal transmission code held as the communication network identification information 52 (No in S56), the
すなわち、図5に示す、『山田C雄』、『鈴木D美』の履歴情報に示す電話番号の場合である。 That is, it is the case of the telephone numbers shown in the history information of “Yamada C male” and “Suzuki D beauty” shown in FIG.
これにより、端末1で複数の通信網を利用可能な端末1であっても、電話番号を入力したときに、同時に入力する発信コードの有無、及び発信コードの種別に応じて、任意の通信網を選択可能となる。
As a result, even if the
このため、ユーザの好みに応じて、同一の電話番号に対して、複数の通信網の中から特定の通信網を選択することが容易に可能となる。 For this reason, it becomes possible to easily select a specific communication network from a plurality of communication networks for the same telephone number in accordance with the user's preference.
続いて、本発明の第2の実施の形態の端末について説明する。 Next, the terminal according to the second embodiment of this invention will be described.
図7は、第2の実施の形態の端末1´の構成を示すブロック図である。タッチパネル式操作部10´以外は全て同じであるが、番号に『´』を振っている。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the
本発明の第1の実施の形態の端末の通信網識別情報52に含まれる発信コードとは、『8』や『1』などの1桁の数字であった。
The transmission code included in the communication
本発明の第2の実施の形態の端末の通信網識別情報52´に含まれる発信コードは、数字情報ではなく、アイコンマークで示すものとする。
The transmission code included in the communication
また、ユーザは、第1の実施の形態の端末1においては、発信コードと電話番号の情報を、操作部9のテンキー92を用いて入力していた。
In addition, the user inputs information on the outgoing code and the telephone number using the
これに対して、第2の実施の形態の端末1においては、端末1´の、タッチパネル式表示部10´に表示されているアイコンマークをタッチしてから、相手先の電話番号を、テンキーで入力する。
On the other hand, in the
すなわち、第1の実施の形態の端末1と異なる部分は、発信コードの代わりにアイコンマークを使用する点と、表示部10がタッチパネル式表示部10´に代わっている点である。タッチパネル式表示部10´とは、表示された内容をタッチすることにより入力可能であり、いわば操作を兼ねた表示部である。
That is, the difference from the
また図8は第2の実施の形態の通信網識別情報52´のイメージ図である。
FIG. 8 is an image diagram of the communication
異なる部分は、外線発信コード、及び内線発信コードを示す欄には、数字ではなく、アイコンマークが示されている点である。 The difference is that an icon mark is shown instead of a number in the column indicating the outside line transmission code and the extension line transmission code.
ユーザは、端末1´を用いて発信するとき、タッチパネル式表示部10´に、表示されている複数個のアイコンマークのうち、通信網識別情報52´で指定されたアイコンマークをタッチしたあとに、所望の発信先を示す電話番号を、テンキーを用いて入力する。
When the user makes a call using the
このあと、発信ボタン91を押下することにより、制御部11´は、基地局B15にアクセスして所望の発信先と通信を行うことが可能となる。
Thereafter, by pressing the transmission button 91, the
たとえば発信相手先の氏名が『山田花子』である場合、ユーザは、電話番号を押下後、または押下前に、タッチパネル式表示部10´に表示された『工場マーク』、『携帯電話マーク』のうち、『工場マーク』のアイコンマークをタッチしたとする。
For example, when the name of the call destination is “Hanako Yamada”, the user can select “factory mark” or “mobile phone mark” displayed on the touch
制御部11は受け付けた入力情報により発信相手先が『山田花子』であること、タッチパネル式表示部10´からの出力情報が、『工場マーク』であり、通信網識別情報51と比較した結果、PBX網13を経由して発信を行うべき処理であることを検出する。
Based on the received input information, the
この検出内容に基づいて、制御部11は基地局B15にアクセスすることになる。
Based on this detection content, the
一方、『携帯電話マーク』のアイコンマークをタッチした場合、制御部11は受け付けた入力情報により発信相手先が『山田花子』であること、タッチパネル式表示部10´からの出力情報が、『携帯電話マーク』であり、通信網識別情報51と比較した結果、移動体通信網17を経由して発信を行うべき処理であることを検出する。
On the other hand, when the “mobile phone mark” icon mark is touched, the
この検出内容に基づいて、制御部11は基地局A16にアクセスすることになる。
Based on this detection content, the
以上、第2の実施の形態の通信網選択方法、及びこの選択方法を用いた端末1では、発信コードを視覚的な情報に置き換えることにより、より発信操作のミスを防止することが可能となる。
As described above, in the communication network selection method according to the second embodiment and the
1 情報通信端末
1´ 情報通信端末
2 音声処理部
2´ 音声処理部
3 無線通信部
3´ 無線通信部
4 アンテナ
4´ アンテナ
5 RAM(メモリ)
5´ RAM(メモリ)
51 通信網識別情報記憶部
51´ 通信網識別情報記憶部
52 通信網識別情報
52´ 通信網識別情報
53 関連情報
53´ 関連情報
6 ROM(メモリ)
6´ ROM(メモリ)
7 スピーカ
7´ スピーカ
8 マイク
8´ マイク
9 操作部
9´ 操作部
91 発信ボタン
91´ 発信ボタン
92 テンキー
92´ テンキー
10 表示部
10´ タッチパネル式表示部
11 制御部
11´ 制御部
12 CPU
12´ CPU
13 PBX網
14 PBX
15 基地局B
16 基地局A
17 移動通信網
18 エリアA
19 エリアB
20 エリアC
21 エリアD
DESCRIPTION OF
5 'RAM (memory)
51 Communication Network Identification Information Storage Unit 51 ′ Communication Network Identification
6 'ROM (memory)
7 speaker 7 '
12 'CPU
13
15 Base station B
16 Base station A
17
19 Area B
20 Area C
21 Area D
Claims (10)
特定の通信網を利用するときに、前記特定の通信網を決定する通信網識別情報と、前記通信網識別情報の関連情報を保持する記憶手段と、
情報の入力を受け付ける入力手段と、
通信時に、前記入力手段より受け付けた情報に対して、前記通信網識別情報の有無を検出する検出手段と、
前記通信網識別情報が含まれている場合には、前記特定の通信網に接続する基地局へアクセスし、
前記通信網識別情報が含まれていない場合には、他の通信網に接続する基地局にアクセスするよう制御する制御手段とを有し、
前記関連情報は、発信相手先の電話番号の桁数を含み、
前記検出手段は、前記電話番号の桁数よりも、発信時に入力された入力情報の桁数が多い場合、前記通信網識別情報が含まれていると判別する
情報通信端末。 A wireless communication means capable of communicating with a plurality of communication networks;
When using a specific communication network, communication network identification information for determining the specific communication network, storage means for holding related information of the communication network identification information ,
An input means for receiving input of information;
Detecting means for detecting the presence or absence of the communication network identification information with respect to the information received from the input means during communication;
If the communication network identification information is included, access to the base station connected to the specific communication network,
Wherein if it does not contain network identification information may have a control means for controlling to access the base station to be connected to other communication networks,
The related information includes the number of digits of the telephone number of the call destination,
The information communication terminal determines that the communication network identification information is included when the number of digits of input information input at the time of outgoing call is greater than the number of digits of the telephone number .
前記通信網識別情報は、前記タッチパネル式表示手段に表示されるアイコン情報を含む請求項1から4のいずれか1項に記載の情報通信端末。 The input means is a touch panel display means,
The information communication terminal according to any one of claims 1 to 4 , wherein the communication network identification information includes icon information displayed on the touch panel display means.
特定の通信網にアクセスするための情報を含む通信網識別情報と、前記通信網識別情報の関連情報を記憶し、
前記関連情報は、発信相手先の電話番号の桁数を含み、
発信時に受け付けた入力情報に、前記通信網識別情報が含まれているかを比較し、
前記電話番号の桁数よりも、発信時に入力された入力情報の桁数が多い場合、前記通信網識別情報が含まれていると判別し、
前記通信網識別情報が含まれている場合には、前記特定の通信網に接続する第1の基地局と通信し、
前記通信網識別情報が含まれていない場合には、他の通信網に接続する第2の基地局と通信するよう制御する通信網選択方法。 In a communication network selection method using an information communication terminal that can be connected to a plurality of communication networks via a base station,
Storing communication network identification information including information for accessing a specific communication network, and related information of the communication network identification information ;
The related information includes the number of digits of the telephone number of the call destination,
Compare whether the communication network identification information is included in the input information received at the time of transmission,
If the number of digits of input information entered at the time of outgoing call is greater than the number of digits of the telephone number, it is determined that the communication network identification information is included,
If the communication network identification information is included, communicate with the first base station connected to the specific communication network,
Wherein if it does not contain network identification information, the passing Shinmo select how to control to communicate with the second base station to be connected to other communication networks.
前記制御する工程において、
前記通信網識別情報をアイコン情報に置き換えて、前記タッチパネル式表示手段に表示し、
特定のアイコン情報にタッチされたことを検出すると、
前記特定のアイコン情報に置き換えられた前記通信網識別情報を出力する請求項6から9のいずれか1項に記載の通信網選択方法。 The information communication terminal further has a touch panel display means,
In the controlling step ,
Replacing the communication network identification information with icon information, displaying on the touch panel display means,
When it detects that you touched specific icon information,
The communication network selection method according to claim 6 , wherein the communication network identification information replaced with the specific icon information is output.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007007762A JP4924049B2 (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Information communication terminal with communication network selection function and communication network selection method. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007007762A JP4924049B2 (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Information communication terminal with communication network selection function and communication network selection method. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008177727A JP2008177727A (en) | 2008-07-31 |
JP4924049B2 true JP4924049B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=39704430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007007762A Expired - Fee Related JP4924049B2 (en) | 2007-01-17 | 2007-01-17 | Information communication terminal with communication network selection function and communication network selection method. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4924049B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5212071B2 (en) * | 2008-12-15 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | Communication device and mobile terminal |
JP5499829B2 (en) * | 2010-03-30 | 2014-05-21 | 日本電気株式会社 | Mobile radio communication terminal and control method thereof |
JP5454707B2 (en) * | 2013-01-07 | 2014-03-26 | 富士通株式会社 | Communication device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923462A (en) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Casio Comput Co Ltd | Telephone device and transmission method |
JP3756344B2 (en) * | 1999-05-11 | 2006-03-15 | 京セラ株式会社 | Multi-mode mobile phone device |
KR100570813B1 (en) * | 2003-01-30 | 2006-04-12 | 삼성전자주식회사 | Private mobile communication service system separate from public mobile communication network and call signal processing method using same |
JP2005159965A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-16 | Kyocera Corp | Mobile communication terminal device |
WO2005125258A1 (en) * | 2004-06-21 | 2005-12-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Communication system and communication method |
JP4592452B2 (en) * | 2005-03-11 | 2010-12-01 | 京セラ株式会社 | Portable information terminal system, management server, portable information terminal, portable information terminal control method, and program |
-
2007
- 2007-01-17 JP JP2007007762A patent/JP4924049B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008177727A (en) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3098442B2 (en) | Telephone system | |
US9258682B2 (en) | Server apparatus, server control program, and server client system | |
JP2002262362A (en) | Method for transmitting message in mobile terminal | |
US7792543B2 (en) | Shared phone, medium having recorded therein program for controlling shared phone, and method for controlling shared phone | |
JP4924049B2 (en) | Information communication terminal with communication network selection function and communication network selection method. | |
US8874087B2 (en) | Initiating communication from a mobile terminal by using a selected shortcut number | |
US20100074424A1 (en) | Communication apparatus | |
JP3754001B2 (en) | How to access phone number of mobile communication terminal | |
CN101584194A (en) | Method for making telephone calls with a telephone apparatus operative with multiple networks | |
US20070298792A1 (en) | Mobile radio terminal device | |
JP4766436B2 (en) | Communication device, safety confirmation method and program | |
JP4784314B2 (en) | Telephone communication system | |
JPH10164210A (en) | Mobile phone | |
US9930184B2 (en) | Cordless telephone device, cordless telephone system, and data transfer method | |
JP4601908B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP4491429B2 (en) | Call terminal device, screen display method, and screen display program | |
JP2005202644A (en) | Portable information terminal | |
JP2007081774A (en) | Communication terminal and registration server | |
JP4777384B2 (en) | switch | |
JP5099029B2 (en) | program | |
JP2006129179A (en) | Telephone device | |
KR100660119B1 (en) | Telephone and system with voice output selection function of caller information | |
JP4967169B2 (en) | Exchange system and method for linking PC and telephone in exchange system | |
JP2006246373A (en) | Radio communications terminal and information displaying method | |
KR20060104005A (en) | Mobile explorer embedded software using the phone number and its system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20080616 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091211 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |