JP4923943B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4923943B2 JP4923943B2 JP2006287592A JP2006287592A JP4923943B2 JP 4923943 B2 JP4923943 B2 JP 4923943B2 JP 2006287592 A JP2006287592 A JP 2006287592A JP 2006287592 A JP2006287592 A JP 2006287592A JP 4923943 B2 JP4923943 B2 JP 4923943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- supply
- imaging
- control unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- SDJLVPMBBFRBLL-UHFFFAOYSA-N dsp-4 Chemical compound ClCCN(CC)CC1=CC=CC=C1Br SDJLVPMBBFRBLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
(1)可動式光学レンズ及び撮像素子を備えて、被写体を撮影する撮像手段と、
前記撮像手段で撮影する被写体の画像を、開閉機構を有する画像表示部に表示する表示手段と、
第1のシステムクロック及び第2のシステムクロックを生成するクロック生成手段と、
前記撮像手段によって撮影した画像に対して所定の信号処理を施してデジタル映像信号を生成する手段であり、前記第1のシステムクロックを基に動作するデジタル信号処理手段と、
前記デジタル映像信号を記録する記録手段と、
メモリに記憶されている制御用プログラムを読み込んで実行することにより、前記クロック生成手段、前記撮像手段、前記表示手段、前記デジタル信号処理手段、前記記録手段、を少なくとも含む各機能ブロックを制御する手段であり、前記第2のシステムクロックを基に動作する制御手段と、
本装置を駆動するための電力を供給する電力供給手段と、
前記電力供給手段の後段に接続されており、前記電力を供給するかしないかを制御する第1の電力制御手段と、
前記第1の電力制御手段の後段に接続され、かつ、前記デジタル信号処理手段と前記制御手段と前記クロック生成手段とを少なくとも含む所定の機能ブロック以外の他の機能ブロックの前段に接続されている電力制御手段であり、前記他の機能ブロックに前記電力を供給するかしないかを制御する第2の電力制御手段と、
を有し、
前記第2の電力制御手段は、前記表示手段の画像表示部の開閉機構と連動しており、前記画像表示部が開かれた場合は、前記他の機能ブロックに前記電力を供給するように制御し、前記画像表示部が閉じられた場合は、前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御する電力制御手段であることを特徴とする撮像装置。
(2)前記制御手段は、前記第2の電力制御手段が前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御した場合に、前記第1のシステムクロック及び前記第2のシステムクロックの周波数を、それぞれ現在の周波数より低い周波数になるように前記クロック生成手段を制御する手段であることを特徴とする上記(1)記載の撮像装置。
(3)前記撮像手段における前記可動式光学レンズの位置を示すレンズ位置情報を記憶するレンズ位置記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記第2の電力制御手段が前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御した場合は、この制御した時点での前記可動式レンズの位置を示すレンズ位置情報を前記レンズ位置記憶手段に記憶し、前記第2の電力制御手段が、前記他の機能ブロックに前記電力を供給するように制御した場合は、前記レンズ位置記憶手段から前記レンズ位置情報を読み出して、この読み出したレンズ位置情報に対応する位置に前記可動式レンズを移動させる手段であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の撮像装置。
(4)時間を計測するタイマを有し、
前記制御手段は、前記第2の電力制御手段が前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御した場合は、前記タイマに計測を開始させ、その後、予め設定されている所定時間が経過したことを示す情報を前記タイマから取得したら、前記第1の電力制御手段に対して前記電力を供給しないよう制御するように指示し、前記所定時間が経過する前に本装置に対して外部から操作がなされた場合は、前記タイマに前記所定時間の計測を最初から再開させる手段であることを特徴とする上記(1)乃至(3)いずれか記載の撮像装置。
[全体構成]
図1は、本発明の撮像装置の一実施例の全体構成を示すブロック図である。
A/D変換器2は、撮像部1から出力されるアナログ映像信号をデジタル映像信号に変換してDSP3に出力する。
LCD6は、液晶ディスプレイなどの表示部である。このLCD6は、撮影時の被写体の確認用や、記録した撮影画像を再生する際の再生画像表示用として用いられる。また、このLCD6は開閉式になっており、撮影時や再生時(電源オンモード時)にはユーザが視認しやすいような位置に開かれ、スタンバイモード時や電源オフモード時には閉じられる。
マイコン8は、内部または外部のメモリに組み込まれた制御プログラムを読み込み、実行することで、各機能ブロックそれぞれに対して所定の機能を働かせるように、随時様々な制御信号を出力する。また、各機能ブロックの状態を監視し、これらの状態応じて上記制御信号の出力、停止を判断する。
分周器11は、上記クロックは発生器10で発生されたマスタークロックを分周し、DSP3、マイコン8などで用いる各種システムクロックを生成する。また、この分周のための分周比はマイコン8からの指示に応じて変更可能である。
主電源スイッチ13は、ユーザが操作ボタンなどによって直接操作するスイッチであり、このスイッチがオフされると、この撮像装置内の全てのブロックへの電力供給を停止して電源オフモードとなる。この主電源スイッチ13は、例えば、スライドスイッチやダイヤルスイッチなどのメカニカルスイッチを用いる。
[動作内容]
本実施例の撮像装置の詳細な動作内容を説明する。
<電源モード>
本実施例の撮像装置は、電源オンモード、スタンバイモード、電源オフモード、以上3つの電源モードを少なくとも有する。
スタンバイモードは、図1に示すマイコン8、DSP3、クロック発生器10、分周器11にのみ電力が供給されるモードである。このモードの時は、主電源スイッチ13、内部主電源スイッチ14がオンで、副電源スイッチ15のみオフとなる。従って、点線で示される副電源供給ラインには電力が供給されない。
<電源オンモードからスタンバイモードへの状態推移>
図2は電源オンモードからスタンバイモードへの状態推移時の処理の流れを示すフローチャートである。以下ステップ毎に説明する。
ステップS104:マイコン8は、タイマ16に対し、予めマイコン8に設定されている所定時間(例えば15分)を設定するとともに、時間計測をスタートさせる。この所定時間は、電源モードをスタンバイモードから電源オフモードに移行させるための時間である。
<スタンバイモードから電源オフモードへの状態推移>
図3はスタンバイモードから電源オフモードへの状態推移時の処理の流れを示すフローチャートである。以下ステップ毎に説明する。
ステップS202:次に、本撮像装置に対してユーザがなんらかの操作を行なったか否かを周期的(例えば1秒毎)に監視する。この監視の結果、操作を行なっていなかった場合は、ステップS203へ処理を移行する。操作を行なっていた場合はステップS201へ処理を戻す。
なお、上記では、マイコン8がタイマ16に計測を開始させるたびに所定時間を設定する例を示したが、初期設定時にタイマ16に直接所定時間を設定しておき、マイコン8は、計測を開始させる指示をだすのみとしても良い。
<スタンバイモードから電源オンモードへの状態推移>
図4はスタンバイモードから電源オンモードへの状態推移時の処理の流れを示すフローチャートである。以下ステップ毎に説明する。
なお、ステップS302からステップS304までは、この順序通りに実行する必要はなく、どのステップから処理を行っても良い。
上記実施例によれば、副電源スイッチ15を設けたことで、一定期間待つことなく直ちに電源オンモードからスタンバイモードに移行できるので、電池の消耗を従来に比較してより抑制することが可能となる。また、スタンバイモードを設け、電源オン時にこのスタンバイモードから電源オンモードへ移行することにより、電源オンから撮影可能となるまでの起動時間の短縮が可能となる。
<スタンバイモード無効時の処理>
なお、上記説明は、スタンバイモードが常に有効な場合の実施例であるが、状況によってはこのスタンバイモードが必要無い場合がある。この場合の対応として例えば、スタンバイモードを有効または無効のいずれかにする設定を、LCD6で表示するメニュー画面によって行なう。
2 A/D変換器
3 DSP
4 記録部
5 D/A変換器
6 LCD
7 レンズ駆動部
8 マイコン
9 不揮発性メモリ
10 クロック発生器
11 分周器
12 電源
13 主電源スイッチ
14 内部主電源スイッチ
15 副電源スイッチ
16 タイマ
Claims (4)
- 可動式光学レンズ及び撮像素子を備えて、被写体を撮影する撮像手段と、
前記撮像手段で撮影する被写体の画像を、開閉機構を有する画像表示部に表示する表示手段と、
第1のシステムクロック及び第2のシステムクロックを生成するクロック生成手段と、
前記撮像手段によって撮影した画像に対して所定の信号処理を施してデジタル映像信号を生成する手段であり、前記第1のシステムクロックを基に動作するデジタル信号処理手段と、
前記デジタル映像信号を記録する記録手段と、
メモリに記憶されている制御用プログラムを読み込んで実行することにより、前記クロック生成手段、前記撮像手段、前記表示手段、前記デジタル信号処理手段、前記記録手段、を少なくとも含む各機能ブロックを制御する手段であり、前記第2のシステムクロックを基に動作する制御手段と、
本装置を駆動するための電力を供給する電力供給手段と、
前記電力供給手段の後段に接続されており、前記電力を供給するかしないかを制御する第1の電力制御手段と、
前記第1の電力制御手段の後段に接続され、かつ、前記デジタル信号処理手段と前記制御手段と前記クロック生成手段とを少なくとも含む所定の機能ブロック以外の他の機能ブロックの前段に接続されている電力制御手段であり、前記他の機能ブロックに前記電力を供給するかしないかを制御する第2の電力制御手段と、
を有し、
前記第2の電力制御手段は、前記表示手段の画像表示部の開閉機構と連動しており、前記画像表示部が開かれた場合は、前記他の機能ブロックに前記電力を供給するように制御し、前記画像表示部が閉じられた場合は、前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御する電力制御手段であることを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、前記第2の電力制御手段が前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御した場合に、前記第1のシステムクロック及び前記第2のシステムクロックの周波数を、それぞれ現在の周波数より低い周波数になるように前記クロック生成手段を制御する手段であることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
- 前記撮像手段における前記可動式光学レンズの位置を示すレンズ位置情報を記憶するレンズ位置記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記第2の電力制御手段が前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御した場合は、この制御した時点での前記可動式レンズの位置を示すレンズ位置情報を前記レンズ位置記憶手段に記憶し、前記第2の電力制御手段が、前記他の機能ブロックに前記電力を供給するように制御した場合は、前記レンズ位置記憶手段から前記レンズ位置情報を読み出して、この読み出したレンズ位置情報に対応する位置に前記可動式レンズを移動させる手段であることを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。 - 時間を計測するタイマを有し、
前記制御手段は、前記第2の電力制御手段が前記他の機能ブロックに前記電力を供給しないように制御した場合は、前記タイマに計測を開始させ、その後、予め設定されている所定時間が経過したことを示す情報を前記タイマから取得したら、前記第1の電力制御手段に対して前記電力を供給しないよう制御するように指示し、前記所定時間が経過する前に本装置に対して外部から操作がなされた場合は、前記タイマに前記所定時間の計測を最初から再開させる手段であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287592A JP4923943B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287592A JP4923943B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008109193A JP2008109193A (ja) | 2008-05-08 |
JP2008109193A5 JP2008109193A5 (ja) | 2010-05-13 |
JP4923943B2 true JP4923943B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39442229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287592A Active JP4923943B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4923943B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5857416B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2016-02-10 | 株式会社ニコン | 撮影装置 |
JP2013031327A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Pentax Ricoh Imaging Co Ltd | 光学機器 |
JP5803390B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-11-04 | リコーイメージング株式会社 | 光学機器 |
CA3201179A1 (en) * | 2011-08-16 | 2013-02-21 | Juul Labs, Inc. | Low temperature electronic vaporization device and methods |
JP5946674B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-07-06 | 株式会社メガチップス | 信号処理装置 |
JP6218539B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2016022841A (ja) * | 2014-07-22 | 2016-02-08 | 株式会社デンソー | 車両用装置及び状態遷移プログラム |
JP6008035B2 (ja) * | 2015-11-09 | 2016-10-19 | リコーイメージング株式会社 | 光学機器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4164202B2 (ja) * | 1998-10-08 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 電子機器、電子機器の駆動方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287592A patent/JP4923943B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008109193A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4923943B2 (ja) | 撮像装置 | |
CN101090455B (zh) | 成像装置 | |
WO2019017282A1 (ja) | 電子機器、電子システム、および電子機器が用いるバッテリの切り替え方法 | |
JP2007214786A (ja) | 携帯型撮像装置 | |
JP2013031121A (ja) | 電子機器 | |
US8666220B2 (en) | Recording/reproducing apparatus and method of controlling the apparatus | |
US20100003017A1 (en) | Imaging apparatus and method of starting the same | |
US8085159B2 (en) | Electronic apparatus including a battery chamber and method for controlling the display of battery information | |
JP5473349B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
US7113209B2 (en) | Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images | |
JP4052330B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011223079A (ja) | 画像処理装置 | |
KR20070073607A (ko) | 정보 처리 장치, 촬상 장치, 및 정보 처리 방법, 및 컴퓨터프로그램 | |
JP4508721B2 (ja) | 携帯機器及びその制御方法 | |
JP2005215524A (ja) | 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2000059675A (ja) | ディジタルスチルカメラ装置 | |
JP2011023977A (ja) | 記録装置 | |
JP5239711B2 (ja) | カメラ | |
JP4717762B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP5159478B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5637879B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2023088485A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2007324833A (ja) | カメラ | |
JP2006019832A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004077949A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4923943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |