JP4923546B2 - 繊維強化樹脂成形体の製造方法 - Google Patents
繊維強化樹脂成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4923546B2 JP4923546B2 JP2005351586A JP2005351586A JP4923546B2 JP 4923546 B2 JP4923546 B2 JP 4923546B2 JP 2005351586 A JP2005351586 A JP 2005351586A JP 2005351586 A JP2005351586 A JP 2005351586A JP 4923546 B2 JP4923546 B2 JP 4923546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- molding
- resin
- mold
- precursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 199
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 199
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 245
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 150
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 81
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 56
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 9
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 77
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 59
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 description 51
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 34
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 14
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 7
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 5
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- FPJNQQRSBJPGHM-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-nitropropane Chemical compound ClCC(C)[N+]([O-])=O FPJNQQRSBJPGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009957 hemming Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010125 resin casting Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1) 成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程、前記成形前駆体が配置された前記成形型が閉じられる工程、前記閉じられた成形型の前記成形キャビティ内に加熱加圧された樹脂が注入される工程、前記成形キャビティ内に注入された樹脂が固化される工程、前記樹脂が固化した後、前記成形型が開かれる工程、および、前記開かれた成形型から成形された繊維強化樹脂成形体が取り出される工程からなるRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法であって、
(a)前記成形前駆体として、前記(i)〜(iv)のいずれかに記載の成形前駆体が用いられ、
(b)前記成形キャビティの外周の少なくとも一部に、前記注入される樹脂が流通するフィルムゲートが設けられ、
(c)前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程において、前記フィルムゲートの少なくとも一部に、前記第2の基材が位置するように前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置され、
(d)前記フィルムゲートで形成される前記樹脂のバリ部の少なくとも一部に、前記第2の基材が存在しているRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法。
(i) 本体部と該本体部の縁から外方に連続して延びるバリ形成部とからなる成形前駆体であって、前記本体部は、多数本の強化繊維からなる第1の基材と、前記本体部の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材とから形成され、前記バリ形成部は、前記本体部の縁から外方に延びる前記第2の基材で形成され、前記多数本の繊維の間隙が成形樹脂の流路を形成している成形前駆体。
(ii) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を被覆するように配置されている前記(i)に記載の成形前駆体。
(iii) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を挟むように配置されている前記(i)または(ii)のいずれかに記載の成形前駆体。
(iv) 前記第1の基材の表層部を形成する表層形成基材が、前記本体部の縁から外方に延び、前記バリ形成部に位置する前記第2の基材を被覆するように配置されている前記(i)〜(iii)のいずれかに記載の成形前駆体。
(2) 前記フィルムゲートの外側に、該フィルムゲートに連通するランナーが設けられ、前記成形前駆体の第2の基材が、前記ランナーの位置まで達する状態で配置されている前記(1)に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
樹脂注入口8aの数や位置は、成形型2の形状や寸法、一型内で同時に成形する成形体の数量などによって異なるが、樹脂注入口8aの数はできるだけ少ないことが好ましい。これは樹脂注入装置3からの注入用流路13を樹脂注入口8aに接続する箇所が増えて注入作業が繁雑になることを防ぐためである。樹脂注入流路13の材料は十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮することが好ましい。チューブには口径5〜30mmのものを用い、樹脂の注入圧力に耐えるために1.0MPa以上の耐圧性、樹脂硬化時の温度に耐えるために100℃以上の耐熱性を有することが好ましく、厚みが2mm程度の“テフロン(登録商標)”などのフッ素樹脂製チューブが好ましい。ただし、“テフロン(登録商標)”以外にも、比較的安価なポリエチレン、ナイロン等のプラスチック製のチューブやスチール、アルミ等の金属管も適用可能である。また、樹脂排出口8bの数や位置は、成形型の形状や寸法、一型内で同時に成形する成形体の数量などによって異なるが、樹脂排出口8bの数もできるだけ少ないことが好ましい。また、樹脂排出口8bは、型内に残留する気体が抜けやすいように樹脂注入口8aよりも気体が浮動し易い方向である高い位置に設置されることが好ましい。樹脂排出路14の材料は、樹脂注入流路13と同様に十分な流量の確保と樹脂との適合性(温度や耐溶剤性、耐圧)を考慮することが好ましい。排出路14としてはスチール、アルミ等の金属管、あるいはポリエチレン、ナイロン、“テフロン(登録商標)”等のプラスチック製のチューブが挙げられるが、直径5〜10mm、厚み1〜2mmの“テフロン(登録商標)”製チューブが作業性の面からより好ましい。
FRP成形時に発生するバリは強化繊維基材が含まれないため、手作業で容易に除去することができ、さらに、成形体は外形形状の隅々まで強化繊維が配置されたFRP構造体となるので、全体にわたって優れた強度、剛性を発現でき、「欠け」などのおそれを排除することが可能になる。
炭素繊維織物−東レ(株)製CO6343B
織り組織:平織り、織物目付:198g/m2、強化繊維:T300B−3K、弾性率:230GPa、強度:3530MPa、繊度:198tex、フィラメント数:3000本
基材B2:
炭素繊維織物−東レ(株)製BT70−30
織り組織:平織り、織物目付:317g/m2、強化繊維:T700SC−12K、弾性率:230GPa、強度:4900MPa、繊度:800tex、フィラメント数:12000本
基材B3:
耐炎糸不織布−旭化成(株)製“ラスタン(登録商標)”TOP8300
布帛の形態:フェルト状不織布、目付:300g/m2
基材B4:
ガラス繊維サーフェースマット−日東紡(株)製MF30P100BS6
布帛の形態:連続繊維不織布、目付:30g/m2
基材B5:
炭素短繊維マット−東レ(株)製“トレカ(登録商標)”T700SC
弾性率:230GPa、強度:4900MPa、繊度:1650tex、短繊維長:最大2インチ、目付:80g/m2
基材B6:
コンティニアスストランドマット−日本板硝子社製
布帛の形態:ガラス連続繊維不織布、目付:450g/m2
基材B7:
耐炎糸不織布−トラスコ中山(株)製カーボンフェルト50CF
布帛の形態:フェルト状不織布、目付:680g/m2
基材B8:
ガラス繊維不織布−矢澤産業(株)製スーパーウールマットYWN−8
布帛の形態:フェルト状不織布、目付:720g/m2
樹脂MR1:
エポキシ樹脂−東レ(株)製TR−C35
主剤:エポキシ樹脂−油化シェルエポキシ(株)製“エピコート”828
硬化剤:イミダゾール誘導体−東レ(株)製ブレンドTR−C35H
混合比:主剤/硬化剤=10/1
(実施例1)
図4を用いて説明された成形装置、および、図6を用いて説明された成形方法を用いて、図7および図8を用いて説明した全長約600mmのオートバイのカウルを、次に説明される手順で製造した。製造されたカウルは、全体にわたって優れた強度、剛性を有し、欠損部を有していなかった。
(実施例2)
実施例1の第2の基材を基材B4にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B4とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
(実施例3)
実施例1の第1の基材を基材B2に、第2の基材を基材B5にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B5とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
(実施例4)
実施例1の第2の基材を基材B6にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B6とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
(実施例5)
実施例1の成形型上型を、図9および10に示される端部61aが肉厚になっている成形型上型61にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。成形型上型61と成形型下型17を密着させても、キャビティ肉厚部61aに位置した第2の基材は、つぶれることなく、型形状に沿った形状で成形され、追加の工程を要することなく、肉厚のヘミング加工が実現出来た。
(実施例6)
図11に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B1を用意した。そのうちの3枚の基材B1を重ねて、賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B3を成形形状から全体的に5mm幅分大きめに裁断したものを用いた。第1の基材52の上に、型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように第2の基材を重ねた。次いで、その上から基材B1の残りの1枚を重ねた。
(実施例7)
図23に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B2を用意し、これら4枚の基材B2を重ねて賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B3を、第1の基材52とキャビティとの空隙をなくすように、かつ型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように、第1の基材52の上に重ねて配置した。
(実施例8)
実施例1の第2の基材を基材B7にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B7とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
(実施例9)
実施例1の第2の基材を基材B8にした以外は、実施例1と同じ方法を用いて成形体を製造した。得られた成形体の周囲に、基材B8とエポキシ樹脂からなる薄いバリが形成されていた。
(実施例10)
図18に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した4枚の基材B2を用意し、これら4枚の基材B2を重ねて賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B3を、第1の基材52と型形状との間の空隙をなくすように、かつ型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように、第1の基材52の上に重ねて配置した。
(実施例11)
図20に示されるように、第1の基材52として、成形形状から片側5mm幅分大きめに裁断した1枚の基材B1と、成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断した5枚の基材B1を用意した。大きめに裁断した1枚の基材B1を賦形型下型62に配置した。次いで、その上に重ねて、小さめに裁断した4枚の基材B1を賦形型下型62に配置した。第2の基材53として、基材B7を、第1の基材52と型形状との間の空隙をなくすように、かつ型の稜線から全体的に5mmずつ外部へ突出するように第1の基材52の上に重ねて配置した。さらにその上に、残りの1枚の基材B1を重ねた。
(比較例1)
4枚の基材B1が積層された強化繊維基材を用意した。この基材を成形形状に裁断した後、賦形型下型に重ねて配置した。
(比較例2)
4枚の基材B1が積層された強化繊維基材を用意した。この繊維強化基材を成形形状から片側約5mm幅分小さめに裁断し後、賦形型下型に重ねて配置した。
2 成形型
3 樹脂注入装置
4 混合ユニット
5 主剤タンク
6 硬化剤タンク
7a 真空ポンプ
7b 加圧ポンプ
8a 樹脂注入口
8b 樹脂排出口
9 油圧ユニット
10 油圧ポンプ
11 油圧シリンダー
12 逆止弁
13 樹脂注入路
14 樹脂排出路
15 樹脂トラップ
16 成形型上型
17 成形型下型
18 フィルムゲート
19 ランナー
20 シール材
21 バイスグリップ
22a 樹脂注入バルブ
22b 樹脂排出バルブ
22c 制御装置
23 加圧装置
24 真空ポンプ
25 金型温調機
26 キャビティ
31 注入樹脂圧力計
32 型内圧力計
51 オートバイのカウル
52 第1の基材
53 第2の基材
54 主として第1の基材を含むFRP部
55 主として第2の基材を含むFRP部
56 成形前駆体
57 成形前駆体
58 成形前駆体
59 成形前駆体
61 成形型上型
62 賦形型下型
63 賦形型上型
64 賦形型上型
71 本体部
72 バリ形成部
101 繊維強化樹脂成形体
102 強化繊維基材
103 樹脂リッチ部分
Claims (2)
- 成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程、前記成形前駆体が配置された前記成形型が閉じられる工程、前記閉じられた成形型の前記成形キャビティ内に加熱加圧された樹脂が注入される工程、前記成形キャビティ内に注入された樹脂が固化される工程、前記樹脂が固化した後、前記成形型が開かれる工程、および、前記開かれた成形型から成形された繊維強化樹脂成形体が取り出される工程からなるRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法であって、
(a)前記成形前駆体として、下記(i)乃至(iv)のいずれかに記載の成形前駆体が用いられ、
(b)前記成形キャビティの外周の少なくとも一部に、前記注入される樹脂が流通するフィルムゲートが設けられ、
(c)前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置される工程において、前記フィルムゲートの少なくとも一部に、前記第2の基材が位置するように前記成形前駆体が成形型の成形キャビティに配置され、
(d)前記フィルムゲートで形成される前記樹脂のバリ部の少なくとも一部に、前記第2の基材が存在しているRTMによる繊維強化樹脂成形体の製造方法。
(i)本体部と該本体部の縁から外方に連続して延びるバリ形成部とからなる成形前駆体であって、前記本体部は、多数本の強化繊維からなる第1の基材と、前記本体部の外縁部において前記第1の基材に積層された多数本の繊維からなる第2の基材とから形成され、前記バリ形成部は、前記本体部の縁から外方に延びる前記第2の基材で形成され、前記多数本の繊維の間隙が成形樹脂の流路を形成している成形前駆体。
(ii) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を被覆するように配置されている前記(i)に記載の成形前駆体。
(iii) 前記第1の基材が、前記外縁部に位置する前記第2の基材の少なくとも一部を挟むように配置されている前記(i)または(ii)のいずれかに記載の成形前駆体。
(iv) 前記第1の基材の表層部を形成する表層形成基材が、前記本体部の縁から外方に延び、前記バリ形成部に位置する前記第2の基材を被覆するように配置されている前記(i)〜(iii)のいずれかに記載の成形前駆体。 - 前記フィルムゲートの外側に、該フィルムゲートに連通するランナーが設けられ、前記成形前駆体の第2の基材が、前記ランナーの位置まで達する状態で配置されている請求項1に記載の繊維強化樹脂成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351586A JP4923546B2 (ja) | 2004-12-06 | 2005-12-06 | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004352628 | 2004-12-06 | ||
JP2004352628 | 2004-12-06 | ||
JP2005351586A JP4923546B2 (ja) | 2004-12-06 | 2005-12-06 | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188050A JP2006188050A (ja) | 2006-07-20 |
JP2006188050A5 JP2006188050A5 (ja) | 2009-01-29 |
JP4923546B2 true JP4923546B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=36795659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005351586A Expired - Fee Related JP4923546B2 (ja) | 2004-12-06 | 2005-12-06 | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4923546B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2353826A1 (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and arrangement to improve the production of a blade |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58162324A (ja) * | 1982-03-23 | 1983-09-27 | Daihatsu Motor Co Ltd | 繊維強化プラスチツクス成形品の製法 |
JPH01253412A (ja) * | 1988-04-01 | 1989-10-09 | Mitsubishi Motors Corp | 繊維強化プラスチック成形品の成形方法 |
JP2946240B2 (ja) * | 1990-12-27 | 1999-09-06 | 株式会社イノアックコーポレーション | 繊維強化ポリウレタン成形体の製造方法 |
JP3077213B2 (ja) * | 1991-02-08 | 2000-08-14 | いすゞ自動車株式会社 | 繊維強化樹脂成形方法 |
-
2005
- 2005-12-06 JP JP2005351586A patent/JP4923546B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006188050A (ja) | 2006-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8491988B2 (en) | Molding precursor, process for producing molded fiber-reinforced resin, and molded fiber-reinforced resin | |
KR101151966B1 (ko) | Rtm 성형방법 및 장치 | |
JP4803028B2 (ja) | プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法 | |
EP2384275B1 (en) | Process for producing composite structures | |
EP2358517B1 (en) | Manufacture of a structural composites component | |
JP2005193587A (ja) | Rtm成形方法 | |
JP5018210B2 (ja) | 繊維強化樹脂の製造方法 | |
EP1829661B1 (en) | Molding precursor, process for producing molded fiber-reinforced resin, and molded fiber-reinforced resin | |
EP2266784A1 (en) | Method for producing a sandwich component having a honeycomb core | |
JP4292971B2 (ja) | Frpの製造方法および製造装置 | |
JP4487239B2 (ja) | Frp構造体の製造方法 | |
JP4923546B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形体の製造方法 | |
JP4338550B2 (ja) | Frp構造体の製造方法 | |
JP2006095727A (ja) | Rtm成形装置および方法 | |
KR101199412B1 (ko) | 수지이송법을 이용한 철도차량용 유연구조 복합소재 대차프레임의 제작방법 | |
JP2003039455A (ja) | Rtm成形法 | |
JP2007196685A (ja) | 成形前駆体、rtm成形方法、および繊維強化樹脂成形体 | |
JP2006159420A (ja) | Frp成形体の製造方法 | |
Ma et al. | Laminating Processes of Thermoset Sandwich Composites | |
JPH1158536A (ja) | 繊維強化樹脂複合体の製造方法 | |
Ma et al. | 4 Laminating Processes | |
CN116247363A (zh) | 一种电池盒盖的制备方法及电池盒盖 | |
Vizzini | Design for Composite Manufacture | |
JP2006036057A (ja) | 自動車用整流板 | |
JP2003136548A (ja) | Rtm成形用資材およびその資材を用いたrtm成形法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |