[go: up one dir, main page]

JP4922761B2 - 置換された複素環化合物の合成 - Google Patents

置換された複素環化合物の合成 Download PDF

Info

Publication number
JP4922761B2
JP4922761B2 JP2006530330A JP2006530330A JP4922761B2 JP 4922761 B2 JP4922761 B2 JP 4922761B2 JP 2006530330 A JP2006530330 A JP 2006530330A JP 2006530330 A JP2006530330 A JP 2006530330A JP 4922761 B2 JP4922761 B2 JP 4922761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
nmr
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006530330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528671A5 (ja
JP2006528671A (ja
Inventor
アリ アルムラビ
ナタリー トラヴェルト
ジネイド ロベルト アブ
サイード グラミ
Original Assignee
サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク
ユニヴェルシテ ドゥ パリー スッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク, ユニヴェルシテ ドゥ パリー スッド filed Critical サーントゥル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシュ シャーンティフィク
Publication of JP2006528671A publication Critical patent/JP2006528671A/ja
Publication of JP2006528671A5 publication Critical patent/JP2006528671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922761B2 publication Critical patent/JP4922761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/40Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、置換された複素環化合物の合成に関する。より詳細には、本発明は、構造式Hの5員環複素環の合成方法に目標が定められる。
Figure 0004922761
式中、AおよびBはヘテロ原子であり、Aは、該ヘテロ原子の種類に応じて置換されてよく、Rは、置換基である。
このような化合物が、特に医薬分野において非常に興味深い特性を有する多数の天然物の前駆体の合成のため、特に、海洋起源のアルカロイド、アザ糖誘導体およびこれら化合物の類似体の合成のために用いられ得ることが知られている。
このため、多数の研究が、このような化合物の合成を可能にするルート探索に向けられた。しかしながら、今日までに提供された方法は複雑であり、このために高価であり、かつ、その収率はあまり満足のいくものではない。
本発明者らは、構造式B−Hの二環複素環を開環することによってこれらの課題が解決され得ることを見出した。
Figure 0004922761
式中、AおよびBは、上記と同義であり、R’は置換基である。
このため、本発明の目的は、置換された2個のヘテロ原子を含む5員環複素環の製造方法を提供することである。
本発明はまた、ジヒドロピリジンからのこれらの二環物の製造に目標が定められる。
さらに、本発明は、得られる新規な複素環および中間体二環物に関する。
本発明は、さらに、この方法および天然物の合成で得られる化合物またはこのような化合物の類似体の適用に関する。
本発明の複素環化合物を合成するための方法は、式I:
Figure 0004922761
(式中、
−Xは、NH、O、SまたはN−p基(pは保護基、例えば、BocまたはTroc)を示し、
−Yは、N、OまたはSを示し、
−Zは、NHまたはNH−pを示し、
−Rは、C−Cアルコキシ基、アリールオキシ基(特には、フェニルオキシ基)またはピロリル基を示し、これらの基は置換されてもよい)
で表される化合物またはそれらの塩またはこれらの化合物の異性体を開環する工程であって、
開環工程は、式II:
Figure 0004922761
(式中、
−X、YおよびZは、上記と同義であり、
−Rは、−CH=CH−CH−NH−CORまたは
Figure 0004922761
の基を示し、
−Rは、1、2または3つの位置を占め、かつ、ハロゲンを示す)
の複素環を生じる条件下に行われる、工程を包含することを特徴とする。
二環物を開環する工程は、有利には、アルカリ性媒質または溶媒、例えばDMSO中で、加熱還流することによって行われる。
別の形態では、特に、Rがピロリル基を示す場合には、適切に置換されていれば、二環物は、溶媒、例えばジクロロメタンの溶液中、トリフルオロ酢酸と室温で反応する。
開環工程は、特に、式Iの位置異性体の混合物について行われる。
好ましくは、式Iの化合物の塩が使用される。
本発明の好ましい実施形態では、式Iの化合物は、XおよびYがヘテロ原子としてNを含むヒドロイミダゾピリジンである。
それらは、式III:
Figure 0004922761
または、式IV:
Figure 0004922761
のヒドロイミダゾピリジンである。
有利には、本発明による開環工程は、これらのヒドロイミダゾピリジンの塩について行われる。この塩は、式VまたはVI:
Figure 0004922761
を示す。
適切な塩の中で、単なる例として、塩酸塩、酢酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が挙げられる。
本発明の別の好ましい実施形態では、開環工程に付される式Iの化合物は、Xがヘテロ原子Oを示すヒドロオキサゾピリジンである。
好ましい化合物は、式VII:
Figure 0004922761
である。
DMF等の溶媒中でこれらの化合物の溶液を還流し続けると、式VIIIの二環物が得られる。
Figure 0004922761
本発明のさらに別の好ましい実施形態では、式Iの化合物は、Xがヘテロ原子Sを示すヒドロチアゾピリジンである。
上記に定義された式Iの化合物を開環することにより得られた式IIの化合物は、R2としての、フリーなアリルアミン鎖またはカルバマートの形態で保護されたアリルアミン鎖、−CH=CH−CH−NH、アリルアミド−CH=CH−CH−NH−CORまたは
Figure 0004922761
(式中、Rは、1、2または3個の位置を占め、ハロゲンを示す)によって置換されている。
本発明の別のさらなる供給によると、式IIの化合物を塩の形態で得ることが望まれる場合には、化合物IIは、上記に挙げられた適切な酸と反応させられる。
式Iの二環物は、有利には、式IX:
Figure 0004922761
のジヒドロピリジンを式X:
Figure 0004922761
の誘導体と反応させることより得られる。
式中、
−Xは、O、SまたはNHを示し、
−YおよびZは、NHを示す。
式IXおよびXの化合物間のこの反応は、有利には、有機溶媒、例えばDMFおよび/またはCHCN中、臭素の存在下、室温で、アルゴン下に行われる。
得られた生成物は回収され、所望の場合には、例えば、クロマトグラフィーにより精製され、所望であれば異性体が分離される。
本発明はまた、上記に定義されたような、新規生成物としての式IIの化合物および中間体としての式Iの化合物に目標が定められる。
本発明の化合物は、有利には、天然の前駆体、例えば海洋起源のアルカロイド(ヒメニジン(hymenidin)、クラトロジン(chlathrodin)、オロイジン(oroidin)等)の迅速な合成、海洋起源のアルカロイドに類似の化合物(ギロリン(girolline)等)の合成、または適切に置換されかつ官能基化されるのであればアザ糖誘導体(azasugar)の合成のために用いられ得る。
このように、本発明は、合成ルートによって、非常に興味のある治療特性を有する、特に、免疫抑制、抗腫瘍、抗菌および抗ウイルス活性さらには抗欲求(anticraving)活性を示す、生物起源の前駆体化合物を得るための手段を提供する。
本発明の他の特徴および利点は、下記の実施例において与えられる。
(cis)−2−アミノ−5,7a−ジヒドロ−3aH−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−メチルエステル(2)および(cis)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,3a,5,7a−ヘキサヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(3)
中間体、上記に定義された式Iの化合物
本発明の化合物は、有利には、天然の前駆体、例えば、海洋起源のアルカロイド(ヒメニジン、クラトロジンおよびオロイヂン)の迅速な合成、海洋起源のアルカロイドに類似の化合物(ギロリン等)の合成、または適切に置換され、かつ官能基化されるのであればアザ糖誘導体の合成のために用いられ得る。
このように本発明は、合成ルートによって、非常に興味深い治療特性を有する、特に、免疫抑制、抗腫瘍、抗菌および抗ウイルス活性さらには抗欲求活性を示す生物起源前駆体化合物を得るための手段を提供する。
実施例1
(cis)−2−アミノ−5,7a−ジヒドロ−3aH−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,4−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 4−メチルエステル(2)および(cis)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,3a,5,7a−ヘキサヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(3)
Figure 0004922761
DMF(5ml)中のBrの溶液(0.49ml,9.57mmol,1当量)が15分にわたって、DMF(15ml)およびCHCN(5ml)の混合液中のN−メトキシカルボニル−1,2−ジヒドロピリジン(1)(1.33g,9.57mmol,1当量)およびBoc−グアニジン(6.1g,38.3mmol,4当量)の溶液に、室温でアルゴン下に加えられる。反応は臭素の添加が終了した時点で終了し、溶媒が50℃で留去され、粗生成物(11g)が、シリカゲルを用いアンモニアで飽和されたジクロロメタンによるクロマトグラフィーに付される。位置異性体(2)および(3)が混合物として、吸湿性黄色固体の形態で得られる(1.9g,67%)。2つの生成物は、厚いシリカ層(thick silica layer)を用いるクロマトグラフィーによって容易に分離され、別々に分析され得る。
Figure 0004922761
位置異性体(2):黄色固体;融点=75.5℃(分解);H NMR(300MHz,CDOD):δ=1.55(s,9H,(CH),3.63(m,4H,9−H),3.75(s,6H,OCH),4.19(dd,J=18および2Hz,1H,9−H),4.63(m,1H,6−H),5.82(m,J=2および11Hz,1H,7−H),6.07(broad m,2H,2−Hおよび8−H);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=28.3 (CH,39.6 (C−9),53.5 (C−3’),55.0 (C−6),70.0 (C−2),84.4 (C−8”),122.0 (C−7),129.0 (C−8),153.0,156.0,158.0 (C−4,COカルバマート);MS(ES):m/z 296.9 [M+H],196.8 [M+H−Boc];HRMS,計算値 C1320 [M+H]:297.15628,実測値:297.15605.
Figure 0004922761
位置異性体(3):黄色固体;融点=117℃(分解);H NMR(300MHz,CDOD):δ=1.47(s,9H,(CH),3.47(d,18Hz,1H,9−H),3.75(s,3H,OCH),4.12(broad d,J=8Hz,1H,6−H),4.31(broad d,J=18Hz,2H,9−H),5.62(dd,J=2および11Hz,1H,7−H),5.85(broad s,1H,8−H),6.46(broad s,1H,2−H);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=28.4 (CCH),39.1 (C−9),53.6 (OCH),55.9 (C−6),70.2 (C−2),84.8 C(tBu),124.3 (C−8),127.5 (C−7);MS(ES):m/z 296.9 [M+H],196.8 [M+H−Boc];HRMS,計算値 C1320 [M+H]:297.15628,実測値:297.15769.
Figure 0004922761
実施例2
(cis)−2−アミノ−1,3a,5,7a−テトラヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(4)
2M HCl(9ml)中の生成物(2)および(3)の混合物(124mg,0.42mmol)の溶液が、室温で17時間にわたり攪拌放置され、次いで、乾固するまで濃縮される。生成物(4)が茶色半固体塩酸塩の形態で得られる(99mg,0.42mmol,定量)。
実施例3
(ジヒドロピリジンからの脱保護された、かつ位置異性体の精製なしの生成物(4)の合成)
Figure 0004922761
DMF(5ml)中のBr(0.73ml,14.3mmol,1当量)の溶液が15分にわたりDMF(10ml)およびCHCN(5ml)の混合液中のN−メトキシカルボニル−1,2−ジヒドロピリジン(1)(2g,14.3mmol,1当量)およびBoc−グアニジン(9.15g,57.5mmol,4当量)の溶液に冷却条件(0〜5℃)下およびアルゴン下に加えられる。反応は、臭素添加の終了時点で終了し、反応混合物は、氷冷水(600ml)上に注がれる。続いて、水相がジクロロメタン(DCM)により抽出される(3×200ml)。得られた粗生成物(3.5g)が最小量のメタノールに溶解させられ、続いて、2N 塩酸溶液(10ml)が加えられる。溶液は、5分間にわたり還流状態とされる。冷却後、反応混合物は、エーテルにより洗浄され、次いで、乾固されるまで溶媒留去され、脱保護された化合物(4)(2.4g)を2工程で71%の収率で得る。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.69(broad d,J=19Hz,1H,9−H),3.79(s,3H,OCH),4.25(broad dd,J=19および4Hz,1H,9−H),4.47(broad d,J=9Hz,1H,6−H),5.74(qd,J=10Hz,1H,7−H),6.08(broad dd,J=10および4Hz,1H,8−H),6.39(d,J=8Hz,1H,2−H);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=39.7 (C−9),52.0 (C−6),54.0 (OCH),66.0 (C−2),123.0 (C−7),128.0 (C−8),157.0,160.0 (COカルバマート,C−4); MS(ES):m/z 196.8 [M+H];HRMS,計算値 C12 [M+H]:197.10385,実測値:197.10314.
Figure 0004922761
実施例4
(cis)−2−アミノ−5,7a−ジヒドロ−3aH−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(5)
DMF(5ml)中のBr(1ml,19.3mmol,1当量)の溶液が20分間にわたって、DMF(19ml)およびCHCN(6ml)の混合液中のN−メトキシカルボニル−1,2−ジヒドロピリジン(1)(2.68g,19.3mmol,1当量)および尿素(2.3g,38.6mmol,3当量)の溶液に室温およびアルゴン下に加えられる。反応は、臭素の添加の終了時点で終了し、反応混合物は、乾固されるまで濃縮される。残渣は、メタノール(30ml)に溶解させられ、氷冷水(150ml)上に注がれ、次いで、ブフナーロートによりろ過される。ろ液は、10より大きいpHが得られるまで5%NaCOで塩基性化される。ジクロロメタンにより抽出した後(4×100ml)、水相は、NaClにより飽和され、次いで、ジクロロメタンにより再抽出される(4×100ml)。MgSOで乾燥し、溶媒を留去した後、得られた固体(5.94g)は、シリカゲルを用いアンモニアにより飽和されたジクロロメタン(DCM)、次いで、NHにより飽和されたDCM:MeOH=98:2によるクロマトグラフィーに付される。生成物は、ベージュ色の固体の形態で得られた(1.9g,50%)。
Figure 0004922761
ベージュ色固体,融点=176°(分解);H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.65(broad d,J=18Hz,1H,9−H),3.75(s,3H,3’−H),4.18(dd,J=18および4Hz,1H,9−H),5.0(dd,J=8および4Hz,1H,6−H),5.7(m,J=4および11Hz,1H,7−H),6.1(dd,J=11および4Hz,1H,8−H),6.27(broad d,J=8Hz,1H,2−H);H NMR(300MHz,d−DMSO):δ=3.50(broad d,J=18Hz,1H,9−H),3.63(s,3H,OCH),4.04(broad dd,J=18および4Hz,1H,9−H),4.91(dd,J=8および4Hz,1H,6−H),5.65(broad d,J=11Hz,1H,7−H),6.1(m,4H,2−H,8−H,NH);13C NMR(75.5MHz,d−DMSO):δ=38.3 (C−9),52.5 (OCH),70.7 (C−6),72.6 (C−2),122.3 (C−7),129.0 (C−8),155.4 (COカルバマート),160.6 (C−4);MS(ES): m/z 197.9 [M+H];HRMS,C11に対する計算値 [M+H]:198.08787,実測値:198.08771;C11に対する元素分析:計算値 C(48.73%),H(5.58%),N(21.32%),O(24.37%);実測値 C(48.49%),H(5.67%),N(21.32%),O(24.27%).
Figure 0004922761
実施例5
(cis)−2−アミノ−5,7a−ジヒドロ−3aH−チアゾロ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(6)
DMF(5ml)中のBr(0.71ml,13.9mmol,1当量)の溶液が10分間にわたりDMF(15ml)/CHCN(5ml)中のN−メトキシカルボニル−1,2−ジヒドロピリジン(1)(1.92g,13mmol,1当量)およびチオ尿素(3.95g,52mmol,4当量)の溶液に室温、アルゴン下に加えられる。反応は臭素添加の終了時点で終了し、反応混合物は、約2倍に濃縮され、氷冷水(200ml)上に注がれ、次いで、ブフナーロートによりろ過される。ろ液は、10より大きいpHが得られるまで塩基性化され(5%NaCO)、次いで、NaClにより飽和される。DCMにより抽出した後、MgSOにより乾燥させ、溶媒を留去し、得られた液体(10.8g)が、シリカゲルを用いDCM(飽和NH)次いでDCM(飽和NH)/MeOH(2%)によるクロマトグラフィーに付される。生成物(6)(Rf=0.39、DCM/MeOH(NH)=98/2)が白色固体の形態で得られる(0.32g,11%)。
Figure 0004922761
H NMR (300MHz,d−アセトン):δ=3.64(broad m,9−H),3.70(s,3H,OCH),4.17(d,J=17Hz,1H,9−H),4.30(m,6−H),5.50(m,J=2Hz,J=10Hz,1H,7−H);5.76(m,1H,8−H),6.19(m,1H,2−H).13C NMR(75.5MHz,d−DMSO):δ=38.6 (C−9),47.5 (C−6),52.6 (OCH),79.0 (C−2),123.5 (C−7),125.7 (C−8),155.2 (C−4),156.9 (COカルバマート). MS(EI):m/z=213[M]
Figure 0004922761
実施例6
(cis)−2−アミノ−5,7a−ジヒドロ−3aH−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 4−フェニルエステル(8)および(cis)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,3a,5,7a−ヘキサヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸フェニスエステル (9)
DMF(5ml)中のBr(0.36ml,7mmol,1当量)の溶液が15分間にわたりDMF(15ml)/CHCN(5ml)中のN−フェニルオキシカルボニル−1,2−ジヒドロピリジン(7)(1.42g,7mmol,1当量)およびBoc−グアニジン(4.5g,28mmol,4当量)の溶液に室温でアルゴン下に加えられる。反応は臭素添加の終了時点で終了し、溶媒が減圧下に留去され、粗生成物(2g)がシリカゲルを用いるクロマトグラフィーに付される(DCM飽和NH)。2つの位置異性体(Rf=0.40,CDM(NH))が白色固体の形態で得られる(1.9g,6.42mmol,20%)。2つの生成物(8)および(9)は、厚層(thick layer)クロマトグラフィーによって容易に精製される。
Figure 0004922761
(cis)−2−アミノ−5,7a−ジヒドロ−3aH−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル 4−フェニルエステル (8):
H NMR(300MHz,CDOD):δ=1.56(s,9H,(CH),3.78(dd,1H,9−H,J=18Hz),4.33(dd,J=18Hz,1H,9−H),4.73(m,1H,6−H),5.88(broad d,1H,J=10Hz,7−H),6.11(m,1H,8−H),6.24(dd,J=8Hz,1H,2−H),7.26(m,5H,H−フェニル);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=28.7 (C(CH),40.1 (C−9),55.6 (C−6),70.5 (C−2),84.8 (CtBu),122.8 (C−8),127.1 (C−7),123.3,130.7 (C−Ph),153.0 (C−4);MS(EI):m/z 358 [M],257 [M−Boc]
Figure 0004922761
(cis)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−1,3a,5,7a−テトラヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸フェニルエステル (9):
H NMR(300MHz,CDOD):δ=1.46(s,9H,(CH),3.57(dd,J=19Hz,1H,9−H),4.18(d,J=8Hz,1H,6−H),4.40(dd,J=19Hz,H,9−H),5.68(m,1H,7−H),5.87(m,1H,8−H),6.55(dd,J=8Hz,1H,2−H),7.22(m,5H,H−フェニル);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=28.9 ((CH),40.1 (C−9),56.5 (C−6),70.5 (C−2),85.8 (CtBu),122.8 (C−Ph),124.8 (C−8),127.1 (C−7),128.3,130.7 (C−Ph); MS(EI):m/z 358 [M],257 [M−Boc]
Figure 0004922761
実施例7
(cis)−2−アミノ−1,3a,5,7a−テトラヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸フェニルエステル塩酸塩 (10)
HCl(2M,5ml)中の生成物(8)および(9)の混合物(54mg,0.15mmol)の溶液が室温で17時間にわたり攪拌され、次いで、乾固まで濃縮される。生成物(10)(Rf≒0.5、アセトン/AcOEt/水/HCOOH=30/50/5/5)が茶黄色固体の形態で得られる(37mg,84%)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.84(dd,J=18Hz,1H,9−H),4.36(dd,J=18Hz,H,9−H),4.53(broad s,1H,6−H),5.78(dd,1H,および5Hz,7−H=10),6.13(broad m,1H,8−H),6.50(broad m,1H,2−H),7.32(m,5H,H−フェニル);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=40.2 (C−9),52.1 (C−6),66.6 (C−2),123.2 (C−8),127.4 (C−7),130.8,130.9 (C−Ph),152.7 (C−4),160.5 (カルバマート);MS(ES):m/z 259.2 [M+H]
Figure 0004922761
実施例8
(cis)−2−アミノ−1,3a,5,7a−テトラヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸2,2,2−トリクロロエチルエステル塩酸塩
DMF(5ml)中のBr(0.79ml,15.5mmol,1当量)の溶液が15分にわたりDMF(10ml)/CHCN(5ml)中のN−トリクロロエチルカルボニル−1,2−ジヒドロピリジン(11)(4g,15.5mmol,1当量)およびBoc−グアニジン(10g,62.0mmol,4当量)の溶液に冷却条件(0〜5℃)下およびアルゴン下に加えられる。反応は臭素添加の終了時点で終了し、反応混合物は、氷冷水(600ml)上に注がれる。続いて、水相がDCMにより抽出される(3×200ml)。有機相が合わされ、次いで、水により洗浄され、乾固するまで溶媒留去される。得られる粗生成物(3.5g)は、最小量のメタノール中に溶解させられ、次いで、2N塩酸水溶液10ml中で10分間にわたり還流状態とされる。冷却の後、反応混合物は、エーテルにより洗浄され、次いで、乾固するまで溶媒留去され、1.4gの脱保護された生成物(14)を2工程で26%の収率で与える。
Figure 0004922761
H NMR(250MHz,d−DMSO):δ=3.74(broad d,J=17Hz,1H,9−H),4.18(broad d,J=17Hz,H,9−H),4.50(broad d,J=8Hz,1H,6−H),4.95(m,2H,H−Troc),5.74(d,J=9Hz,1H,7−H),6.07(m,1H,8−H),6.24(d,J2−6=8Hz,1H,2−H);13C NMR(62.5MHz,CDOD):δ=40.1 (C−9),51.8 (C−6),66.3 (C−2),76.6 (CH−Troc),122.9 (C−8),127.0 (C−7),156.0 (C−4),160.0 (カルバマート); MS(ES): m/z 313.0,315.0,317.0 [M]
Figure 0004922761
実施例9
N−(1H−ピロール−2−イル)グアニジンギ酸塩(15)
1M NaOH(10ml)中の異性体(2)および(3)の混合物(131mg,0.44mmol)の溶液が加熱されて20分間にわたり還流される。室温に冷却し、1M HCl溶液を用いて中和した後、反応混合物は、乾固するまで濃縮される。固体残渣はメタノールにより粉砕され、次いで、ろ過される。ろ液は、乾固するまで濃縮され(333mg)、次いで、シリカゲルを用いるクロマトグラフィーに付され(アセトン/AcOEt/水/HCOH=360/600/12/12続いて300/500/50/50)、54mgの化合物(15)(Rf=0.44、アセトン/AcOEt/水/HCOH=30/50/5/5)を67%の収率で与える。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.34(s,2H,2’−H),6.04(m,1H,3−H),6.09(m,1H,4−H),6.73(app s,1H,5−H),8.58(broad s,1H,HCOD);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=39.6(C−2’),108.4,108.9 (C−3,C−4),119.5 (C−5),126.6 (C−2),158.4 (C−4’);MS(ES):m/z 139.2 [M+H];HRMS,計算値 C10 [M+H]: 139.09837;実測値:139.09843.
Figure 0004922761
実施例10
[3−(2−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−イミダゾール−4−イル)アリル]カルバミン酸メチルエステル(16)
2−アミノ−1,3a,5,7a−テトラヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸のメチルエステル(4)(0.111g(0.47mmol)が、NaOH溶液の4mlに加えられる(1ml)。反応混合物が攪拌しながら5分間にわたり還流状態にされる(反応はTLCによってモニタリングされる)。冷却の後、リン酸塩バッファー溶液(pH=7)(20ml)が加えられ、混合物は、抽出され尽くされるまでBuOHにより抽出される。有機相が合わされ、乾固するまで溶媒留去させられ、0.079gのアリルアミン(16)を茶色固体の形態で85%の収率で与える。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,d−TFA):δ=3.88(s,3H,OMe),4.09(dd,J=7および2Hz,2H,8−H),5.87(dt,J=7Hz,12Hz,1H,7−H),6.23(d,J=12Hz,1H,6−H),6.73(s,1H,5−H);H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.64(s,3H,OMe),3.96(dd,J=7および1Hz,2H,8−H),5.37(dt,J=7および11Hz,1H,7−H),6.15(d,J=11Hz,1H,6−H),6.51(s,1H,5−H);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=41.0 (C−8),52.5 (OMe),118.0 (C−5),121.0 (C−6),125.0 (C−7),130.0 (C−4),151.0,160.0 (C−2およびCOカルバマート);MS(ES):m/z 197.1 [M+H];HRMS,計算値 C12 [M+H]:197.10385,実測値:197.10395.
Figure 0004922761
実施例11
1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イルアミン(17)
cis−アリルアミン(16)20mg(0.1mmol)が1M NaOH溶液(2ml)中に溶解させられる。混合物が室温で48時間にわたり放置される。この溶液はBuOHにより抽出される(3×20ml)。ブタノール相が合わされ、乾固するまで溶媒留去される。残渣が最小量のメタノールに溶解させられ、次いで、分取用(preparativeプレパラティブ)シリカゲルプレート上でDCM/MeOH(NH)=8/2混合液を溶離液として用いて精製される。化合物(17)(4mg)が収率31%で得られる。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):δ=6.69(dd,J=7および7Hz,1H,H−7),7.41(d,J=7Hz,1H,H−6),7.88(d,J=6.5Hz,1H,H−8);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=117.3 (C−7),119.4 (C−6),141.0 (C−8),MS(ES):m/z 135.2 [M+H]
Figure 0004922761
実施例12
[3−(2−アミノオキアゾール−5−イル)アリル]カルバミン酸メチルエステル(18)
DMSO(75.5ml)中の生成物(5)(1.2g,6.1mmol,0.8M)の溶液が1時間30分にわたり175℃に加熱される。室温に冷却した後、反応混合物は、水(200ml)上に注がれ、10より大きいpHまで塩基性化され(5%NaCO)、次いで、DCMにより抽出される(4×150ml)。次いで、水相がNaClにより飽和され、次いで、DCMにより抽出される(4×150ml)。有機相が合わされ、乾燥させられ(MgSO)、次いで、溶媒留去される。次いで、得られる粗生成物(6.6g)は、シリカゲルを用いるクロマトグラフィーによって精製される(DCM(飽和NH)次いでDCM(飽和NH)/MeOH=98/2)。生成物(18)(Rf=0.36,DCM/MeOH(NH)=98/2)が茶色の半固体の形態で得られ(265mg,22%)るが、これは、Z/E(14/86)異性体の分離不能な混合物である。
Figure 0004922761
(E)−18:H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.64(s,3H,OMe),3.80(d,J=7Hz,2H,8−H),5.85(dt,J=6および16Hz,1H,7−H),6.22(dd,J=16および1Hz,1H,6−H),6.54(s,1H,4−H);13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=43.3 (C−8),52.6 (OMe),117.4 (C−6),123.8 (C−7),124.4 (C−4),144.7 (COカルバマート),159.5,163.1 (C−2,C−5).
(Z)−18:H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.64(s,3H,12−H),4.06(broad d,J=6Hz,1H,8−H),5.36(dt,J=6および12Hz,1H,7−H),6.09(dd,J=12および1Hz,1H,6−H),6.63(s,1H,4−H).13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ=40.9 (C−8),52.5 (OMe),115.8 (C−6),125.6 (C−7),126.7 (C−4),144.5 (COカルバマート) (C−2,C−5,未検出).MS(ES):m/z 197.8 [M+H]
実施例12a
[3−(2−イミノ−2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル)アリル]カルバミン酸メチルエステル
Figure 0004922761
化合物(6)(0.070g,0.32mmol)がDMSO(5ml)中で2時間にわたり175℃に加熱される。室温に冷却した後、反応混合物は、氷冷水(100ml)上に注がれ、10より大きいpHに塩基性化され(5%NaCO)、次いで、DCMにより抽出される(3×150ml)。有機相が合わされ、飽和NaCl溶液により洗浄され、乾燥させられ(MgSO)、次いで、乾固するまで溶媒留去させられる。次いで、得られる粗生成物(0.06g)は、シリカゲルの厚層を用いるクロマトグラフィーによって精製される(DCM(飽和NH)/MeOH=95/5)。生成物(Rf=0.49,DCM(NH)/MeOH=95/5)が茶色半固体の形態で得られる(20mg,0.09mmol,28%)が、これは、H NMRによるとE/Z(9:1)異性体の分離不可能な混合物である。
Figure 0004922761
[3−(2−イミノ−2,3−ジヒドロチアゾール−5−イル)アリル]カルバミン酸メチルエステル:
(E異性体):H NMR(300MHz,CDC1):δ=3.64(s,3H,H−12),3.8(d,J=5Hz,2H,H−8),5.57(dt,J=6および15Hz,1H,H−7),6.45(d,J=15Hz,1H,H−6),6.85(s,1H,H−5);13C NMR(75.5MHz,CDC1):δ=42.4 (C−8),51.9 (C−12),122.0 (C−6),124.1 (C−7),125.8 (C−4),136.4 (C−5),157.4 (C−10),168.1 (C−2).MS(ES):m/z=214[M+H];MS(HR) (ES):計算値 C11S,実測値 214.0650. [M+H],IR,(CHC1,cm−1):1699,1636,1536,1503,1023,949.
(Z異性体):H NMR(300MHz,CDC1):δ=3.64(S,3H,H−12),3.77(d,J=5Hz,2H,H−8),5.36(dt,J=6および11Hz,1H,H−7),6.37(d,J=11Hz,1H,H−6),6.93(s,1H,H−5).
(単離されていないZ異性体の値は、E異性体の実際のスペクトルから取り出されたものである。)
実施例13
(cis)−2−オキソ−1,2,3,3a,5,7a−ヘキサヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(19)
Figure 0004922761
DMF(10ml)中の化合物(5)(200mg,1mmol)の溶液が1時間にわたり還流状態にされる。溶媒を留去した後、粗生成物(280mg)がシリカゲルを用いるクロマトグラフィーによって精製される(EtO/MeOH=93/7)。生成物(19)(Rf=0.36,EtO/MeOH=92/8)が黄色固体の形態で得られる(81mg,40%)。
Figure 0004922761
H NMR(250MHz,d−DMSO):δ=3.55(broad d,1H,9−H),3.65(s,3H,OCH),4.06(m,2H,9−H,6−H),5.56(m,1H,7−H),5.86(m,2H,8−H,2−H),6.52(broad s,NH),6.76(broad s,NH).H NMR(250MHz,CDOD):δ=3.67(broad d,1H,9−H),3.76(s,3H,OCH),4.17(m,2H,9−H,6−H),5.66(m,1H,7−H),5.95(m,1H,8−H),6.14(broad d,J=8Hz,1H,2−H).13C NMR(75.5MHz,d−DMSO): δ=38.2 (C9),48.0 (C6),52.7 (OCH),61.7 (C2),123.9 (C8),124.3 (C7),155.3 (COカルバマート),160.98 (C4).MS(ES):m/z 219.9 [M+Na]
Figure 0004922761
実施例14
(2H−ピリジン−1−イル)(1H−ピロール−2−イル)メタノン(20)
ピロール酸(1.11g,10.0mmol,1当量)が、アルゴン下トルエン(20ml)中に懸濁させられる。塩化オキサリル(2ml,23.0mmol,2.3当量)が迅速に滴下され、次いで、1滴のDMFが加えられ、これは、ガスの放出および生成物の溶解を引き起こす。室温で終夜放置した後、反応媒質は減圧下に濃縮され、真空ポンプ(vacuum pump)を用いて2時間にわたり乾燥させられる。こうして得られた酸塩化物は、ジクロロメタン(10ml)中に加えられ、アルゴン下に二頚フラスコに導入される。ピリジン(0.8ml,10.0mmol,1当量)がこの溶液に加えられる。室温で1時間後に、形成された沈殿物が乾燥させられる。それはメタノール(10ml)中に加えられ、−78℃に冷却され、NaBH(0.19g,5.0mmol,0.5当量)が加えられる。反応媒質は、同温で30分にわたり攪拌され、次いで、それは、氷冷水(50ml)上に注がれ、ジエチルエーテルにより抽出される(2×50ml)。有機相が硫酸マグネシウムで乾燥させられ、次いで、減圧下に濃縮される。残渣は、アルミナゲルのカラムを用いジクロロメタンにより溶離させられるクロマトグラフィーによって精製される。ジヒドロピリジン(20)が39%の収率で得られる(0.68g)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDCl):δ=9.70(bs,1H),7.08(d,J=7.6Hz,1H,H2),6.99(m,1H,H5’),6.67(m,1H,H3’),6.30(m,1H,H4’),5.98(m,1H,H4),5.70(m,1H,H5),5.38(dd,J=7.6および7.6Hz,1H,H3);13C NMR(75.5MHz):149.9 (C7),127.5 (C2),124.3 (C2’),122.6 (C5’),122.4 (C3),120.4 (C5),114.6 (C4),110.1 (C4’),107.3 (C5),44.8 (C6);MS(ESI+):175.1 [M+H];197.0 [M+Na];215.0 [M+K].
Figure 0004922761
実施例15
[4−(1H−ピロリル−2−カルボニル)−3a、4,5,7a−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(21)
ジヒドロピリジン(20)(0.50g,2.8mmol,1当量)およびN−Boc−グアニジン(1.36g,8.4mmol,3当量)がDMF/CHCN=3/1(8ml)の混合液中に懸濁させられる。DMF(2ml)溶液中の臭素(0.14ml,2.8mmol,1当量)が15分にわたってこの懸濁液に滴下される。添加の終了時点で、反応混合物は減圧下に濃縮され、次いで、真空ポンプを用いて乾燥させられる。残渣は、シリカゲルのカラムを用いアンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=99/1混合液により溶離させられるクロマトグラフィーによって精製される。カップリング生成物(21)が28%の収率で得られる(0.26g)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.97(m,1H,H5’),6.90(d,J=8.0Hz,1H,H2),6.68(m,1H,H3’),6.24(dd,J=2.4および3.5Hz,1H,H4’),5.86(dd,J=4.0および10Hz,1H,H8),5.70(bd,J=10.0Hz,1H,H7),4.66(m,1H,H9),4.59(m,1H,H6),4.25(m,1H,H9);MS(ES):354.15 [M+Na];197.0 [M+Na];332.15 [M+H];232.08 [M−Boc]
実施例16
[4−(4−ブロモ−1H−ピロリル−2−カルボニル)−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(22)
化合物(21)に対するのと同一の手順であるが、ただし、2当量のBrを用いた(最適化された収率が19%である)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):7.00(d,J=1.0Hz,1H,H5’),6.84(d,J=8.5Hz,1H,H2),6.72(m,1H,H3’),5.85(dd,J=4.8,9.6Hz,1H,H7),5.72(bd,J=10.3Hz,1H,H8),4.60(dd,J=4.7,17.5Hz,1H,H6),4.27および4.03(2m,2H,H9);13C NMR(75.5MHz):28.1 ((CH),40.0 (C9),52.6 (C6),79.4 (CtBu),8.6 (C2),97.5 (C4’),115.6 (C8),123.6 (C3’),124.8 (C7),126.5 (C7),127.7 (C5’),146.3および167.0 (C10およびCOカルバマート);MS(ES):412.1−410.1 [M+H],332.2 [M−HBr],312.0−310.0 [M−Boc],232.1 [M−2HBr]
Figure 0004922761
実施例17
[4−(4,5−ジブロモ−1H−ピロリル−2−カルボニル)−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(23)
化合物(20)(0.24g,1.4mmol,1当量)およびN−Boc−グアニジン(0.65g,4.1mmol,4当量)がDMF/CHCN=3/1混合液(8ml)中に懸濁させられる。DMF(2ml)溶液中の臭素(0.21ml,4.2mmol,3当量)が15分間にわたって滴下される。添加終了時点で、反応混合物は減圧下に濃縮され、真空ポンプを用いて乾燥させられる。残渣は、シリカゲルのカラムを用いアンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=99/1混合液により溶離させられるクロマトグラフィーによって精製される。生成物(23)が47%の収率で得られる(0.31g)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.84(s,1H,H3’),6.67(d,J=8.5Hz,1H,H2),6.17(td,J=2.5および10.5Hz,1H,H8),5.80(dd,J=1.6および10.5Hz,1H,H7),4.62(d,1H,H6),4.53および4.03(2m,2H,H9);13C NMR(75.5MHz):27.8 ((CH),41.7 (C9),53.1 (C6),76.1 (CtBu),84.7 (C2),95.8 (C4’),97.2 (C3’),103.8 (C5’),114.9 (C8),124.4 (C2’),126.5 (C7),152.2および161.8 (C10およびCOカルバマート);MS(ES):490.0 [M+H],410.1 [M−HBr],389.9 [M−Boc],332.1 [M−2HBr],310.0 [M−HBr−Boc],232.1 [M−2HBr−Boc]
Figure 0004922761
実施例18
[4−(1H−ピロリル−2−カルボニル)−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸(24)
化合物(21)(0.15g,0.3mmol,1当量)がジクロロメタン(3ml)中に溶解させられ、次いで、同一容積のトリフルオロ酢酸が加えられる。反応混合物は、室温で出発物質が完全に消費されるまで攪拌される。次いで、混合物は、減圧下に濃縮され、真空ポンプを用いて2時間にわたり乾燥させられる。残渣は、シリカゲルのカラムを用いアンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=9/1混合液により溶離させられるクロマトグラフィーによって精製される。生成物(24)が68%の収率で得られる(0.11g)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.99(m,1H,H5’),6.81(d,J=8.3Hz,1H,H2),6.73(dd,J=1.2および3.6Hz,1H,H3’),6.24(dd,J=2.4,3.6Hz,1H,H4’),6.5(ddd,J=1.9,5.0および10.3Hz,1H,H8),5.76(dd,J=1.8および10.3Hz,1H,H7),4.67(dd,J=5.0および18.0Hz,1H,H9),4.52(d,J=8.4Hz,1H,H6),3.95(d,J=18.0Hz,1H,H9);13C NMR(75.5MHz):39.4 (C9),50.1 (C6),64.9 (C2),108.7 (C4’),113.3 (C3’),121.5 (C8),122.2 (C5’),122.7 (C2’),126.5 (C7),158.7 (C10),163.5 (C4).
Figure 0004922761
実施例19
[4−(1H−ピロリル−2−カルボニル)−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸(25)およびその開環生成物(26)
二環物(22)(50mg,0.12mmol,1当量)がジクロロメタン(1ml)中に溶解させられる。同等容積のトリフルオロ酢酸がそれに加えられ、媒質が室温で出発物質が完全に消費されるまで攪拌される。次いで、反応混合物は、減圧下に濃縮され、真空ポンプを用いて2時間にわたり乾燥させられる。残渣は、プレパラティヴ薄層クロマトグラフィーによって、アンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=9/1混合液により溶離させられて精製される。生成物(25)および(26)(cis−ヒメニジン(cis-hymenidin))がそれぞれ52%および15%の収率で得られる。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):7.02(d,J=1.2Hz,1H,H5’),6.76(d,J=1.2Hz,1H,H3’),6.73(d,J=1.2Hz,1H,H2),6.15(ddd,J=1.7,4.8および10.3Hz,1H,H8),5.77(dd,J=2.0および10.3Hz,1H,H7),4.65(dd,J=4.8,17.8Hz,1H,H9),4.53(d,J=8.2Hz,1H,H6),3.96(d,J=18.0Hz,1H,H9);13C NMR(75.5MHz):40.9 (C9),51.8 (C6),66.5 (C2),97.6 (C4’),116.2 (C3’),123.1 (C8),123.8 (C5’),125.1 (C2’),128.0 (C7),160.3 (C10),163.1 (C4);MS(ES):312.0−310.0 [M+H],232.1 [M−HBr]
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.90(d,J=1.4Hz,1H,H5’),6.77(d,J=1.4Hz,1H,H3’),6.59(s,1H,H6),6.20(d,J=11.6Hz,1H,H5),5.48(dt,J=6.7および11.6Hz,1H,H4),4.16(dd,J=1.3および6.7Hz,2H,H3);13C NMR(75.5MHz):39.5 (C3),97.65 (C4’),113.5 (C3’),118.1 (C7),121.4 (C5),123.0 (C4),125.5 (C5’),125.9 (C2’).
Figure 0004922761
実施例19
[4−(4,5−ジブロモ−1H−ピロリル−2−カルボニル)−3a,4,5,7a−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル]カルバミン酸(27)
化合物(23)(30mg,0.06mmol,1当量)がジクロロメタン(2ml)中に溶解させられる。同等容積のトリフルオロ酢酸が加えられ、媒質が室温で出発物質が完全に消費されるまで攪拌される。次いで、混合物は、減圧下に濃縮され、真空ポンプを用いて2時間にわたり乾燥させられる。残渣は、プレパラティヴプレートを用いアンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=9/1混合液により溶離させられて精製される。脱保護された生成物(27)が53%の収率で得られる(16mg)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.80(s,1H,H3’),6.70(d,J=8.6Hz,1H,H2),6.15(ddd,J=2.2,5.0および10.3Hz,1H,H8),5.76(dd,J=1.8および10.3Hz,1H,H7),4.62(dd,J=1.8,10.3Hz,1H,H9),4.54(dd,J=2.7Hz,1H,H6),3.98(d,J=16.0Hz,1H,H9);MS(ESI+):392.0−390.0−388.0 [M+H];312.0−310.0 [M−HBr];232.1 [M−2HBr]
Figure 0004922761
実施例20
cis−クラトロジン(clathrodin)(28)
二環物(24)(100mg,0.3mmol,1当量)が1N水酸化ナトリウム溶液(2ml)中に懸濁させられ、5分間にわたり100℃に加熱される。室温に戻した後、反応媒質は、酢酸エチルにより抽出される(4×5ml)。有機相は硫酸マグネシウムにより乾燥させられ、減圧下に濃縮される。クラトロジン(28)が25%の非最適化の収率で得られる(17mg)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.90(m,1H,5’H),6.76(dd,1H,J=1.4,3.7Hz,1H,H3’),6.65(s,1H,H6),6.21(dd,J=11.7Hz,1H,H5),6.15(m,1H,H4’),5.56(dt,J=6.8,11.7Hz,1H,H4),4.14(dd,J=1.7および6.8Hz,2H,H3);13C NMR(75.5MHz):163.8 (C8),151.3 (C1),129.9 (C6),126.8 (C2’),125.0 (C5’),122.9 (C4),121.3 (C5),118.6 (C7),111.8 (C3’),110.2 (C4’),39.3 (C3).
Figure 0004922761
実施例21
cis−オロイジン(oroidin)(29)の合成
二環物(27)(16mg,0.03mmol,1当量)が1N水酸化ナトリウム溶液(1ml)中に懸濁させられ、10分間にわたり100℃に加熱される。室温に戻した後、媒質は、酢酸エチルにより抽出される(5×5ml)。有機相は硫酸マグネシウムにより乾燥させられ、減圧下に濃縮され、残渣は、数滴のメタノールおよび1滴の酢酸中に再溶解させられ、次いで、乾燥が行われる。生成物(29)の塩が85%の収率で得られる(13mg)。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.82(s,1H,H3’),6.79(s,1H,H6),6.20(d,J=11.5Hz,1H,H5),5.74(td,J=7.1および11.5Hz,1H,H4),4.08(d,J=7.1Hz,2H,H3),1.96(s,3H,AcOH);MS(ES):391.96−389.97−387.97 (M+H);310.04 (M−HBr);232.10 (M−2HBr)
Figure 0004922761
実施例22
クラトロジン(30)
cis−クラトロジン・AcOH(28)(24mg,0.08mmol,1当量)が、メタノール(0.5ml)中に溶解させられ、次いで、6N HCl溶液(0.6ml)が加えられる。反応媒質は、24時間にわたり60℃に加熱される。室温に戻し、混合物を減圧下に乾固するまで濃縮した後、残渣は、アンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=9/1混合液により溶離させられるプレパラティヴプレートにより処理される。生成物(30)が24%の収率で得られる(5mg)。物理的特徴は、文献中のものと同一である。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz):6.90(m,1H,H5’),6.79(dd,J=1.4および3.5Hz,1H,H3’),6.46(s,1H,H6),6.32−6.26(d,J=15.8Hz,1H,H5),6.15(dd,J=2.4および3.4Hz,1H,H4’),5.90(dt,J=6.1および15.8Hz,1H,H4),4.02(d,J=6.1Hz,2H,H3).
Figure 0004922761
実施例23
オロイジン(31)の合成
cis−オロイジン・AcOH(29)(12mg,0.03mmol,1当量)がメタノール(0.4ml)中に溶解させられ、次いで、0.6mlの6N HCl溶液が加えられ、媒質は、24時間にわたり60℃に加熱される。室温に戻した後、媒質は減圧下に濃縮され、真空ポンプを用いて乾燥させられる。残渣は、プレパラティブプレートにより、アンモニアで飽和されたCHCl/MeOH=9/1混合液により溶離させられて精製される。オロイジン(31)が44%の収率で得られる(5mg)。物理的特徴は文献中のものと同一である。
Figure 0004922761
H NMR(300MHz,CDOD):6.82(s,1H,H3’),6.49(s,1H,H6),6.31−6.26(d,J=15.7Hz,1H,H5),5.92(td,J=6.0,15.7Hz,1H,H4),4.0(d,J=6.0Hz,2H,H3).
実施例24
2−イミノ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−1,3,5−トリアザアズレン−4−オン
Figure 0004922761
化合物(10)(0.134g,0.4mmol)、2−アミノ−1,3a,5,7a−テトラヒドロイミダゾ[4,5−b]ピリジン−4−カルボン酸メチルエステル塩酸塩が、4mlの1M NaOH溶液に加えられる。反応混合物は、5分間にわたり攪拌しながらの還流状態にされる(反応はTLCによりモニタリングされる)。冷却の後、水(20ml)が加えられ、混合物は、抽出されつくすまでBuOHにより抽出される。有機相が合わされ、乾固するまで溶媒留去され、0.467gの粗生成物を与える。これは、シリカプレートにより、ACUE/アセトン/HCOH/HO=5/3/0.5/0.5の混合液を用いて分離した後、40mgの化合物(32)を与える(0.24mmol)。すなわち、収率は28%である。
Figure 0004922761
2−イミノ−2,3,5,6−テトラヒドロ−1H−1,3,5−トリアザアズレン−4−オン
H NMR(300MHz,CDOD):δ=3.48(d,J=6Hz,2H,H−8),5.88(dt,J=6および11Hz,1H,7−H),6.52(d,J=11Hz,1H,6−H).13C NMR(75.5MHz,CDOD):δ 38.4 (C−8),124.6 (C−7),126.5 (C−6),159.7 (C−2),162.9 (C−10).MS(ES):m/z=165 [M+H],187.0526 [M+Na];HRMS(ES):COに対する計算値:165.0776;実測値 165.0785;IR(cm−1) CHCl:2928,1669,1630,1645,1079,786.

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 0004922761
    (式中、
    −Xは、NH、O、SまたはN−p基を示し、ここでpは保護基であり、
    −Yは、Nを示し、
    −Zは、NHまたはNH−pを示し、ここでpは保護基であり、
    −Rは、C1−C6アルコキシ基またはピロリル基を示し、ピロリル基は1、2または3つの位置を占めるハロゲンで置換されているかまたは置換されていない)
    で表される化合物またはそれらの塩を開環する工程を包含し、
    式II:
    Figure 0004922761
    (式中、
    −X、YおよびZは、上記と同義であり、
    −R、−CH=CH−CH−NH−COR 示す)
    の複素環を製造することを特徴とする複素環化合物の合成方法。
  2. 保護基pがBocまたはTrocであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 式Iで表される化合物またはそれらの塩を開環する工程は、アルカリ媒質中または溶媒中で、加熱還流することにより行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 溶媒がDMSOであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. がピロリル基を示す場合に、式Iで表される化合物またはそれらの塩を、溶媒の溶液中、室温でトリフルオロ酢酸と反応することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 溶媒がジクロロメタンであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 式Iの化合物の塩が使用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  8. 式Iの化合物がヒドロイミダゾピリジンであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  9. 式Iの化合物が式III:
    Figure 0004922761
    または式IV:
    Figure 0004922761
    のヒドロイミダゾピリジンであることを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 式Iの化合物が、式VまたはVI:
    Figure 0004922761
    のヒドロイミダゾピリジンまたはその塩であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 開環工程に付される式Iの化合物がヒドロオキサゾピリジンであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  12. ヒドロオキサゾピリジンは、式VII:
    Figure 0004922761
    であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 式Iの化合物がヒドロチアゾピリジンであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  14. 式Iで表される化合物またはそれらの塩は、式IX:
    Figure 0004922761
    のジヒドロピリジンを、式X:
    Figure 0004922761
    (式中、
    −Xは、O、SまたはNHを示し、
    −YおよびZはNHを示す)
    の誘導体と反応させることによって得られることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の方法。
  15. IXおよびXの化合物間の反応は、有機溶媒中、臭素の存在下、室温およびアルゴン下に行われることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 有機溶媒がDMFおよび/またはCHCNであることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 式II:
    Figure 0004922761
    (式中、
    −Xは、NH、O、SまたはN−p基を示し、ここでpは保護基であり
    −Yは、Nを示し、
    −Zは、NHまたはNH−pを示し、ここでpは保護基であり、
    −R、−CH=CH−CH−NH−COR を示し、R は、C1−C6アルコキシ基またはピロリル基を示し、ピロリル基は1、2または3つの位置を占めるハロゲンで置換されているかまたは置換されていない)
    で表される化合物またはそれらの塩
  18. 中間体としての、式I:
    Figure 0004922761
    (式中、
    −Xは、NH、O、SまたはN−p基を示し、ここでpは保護基であり、
    −Yは、Nを示し、
    −Zは、NH またはNH−pを示し、ここでpは保護基であり、
    −R は、C1−C6アルコキシ基またはピロリル基を示し、ピロリル基は1、2または3つの位置を占めるハロゲンで置換されているかまたは置換されていない)
    で表される化合物またはそれらの塩
JP2006530330A 2003-05-07 2004-04-30 置換された複素環化合物の合成 Expired - Fee Related JP4922761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0305569A FR2854632B1 (fr) 2003-05-07 2003-05-07 Synthese de composes heterocycliques substitues
FR03/05569 2003-05-07
PCT/FR2004/001059 WO2004101573A1 (fr) 2003-05-07 2004-04-30 Synthese de composes heterocycliques substitues

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006528671A JP2006528671A (ja) 2006-12-21
JP2006528671A5 JP2006528671A5 (ja) 2007-04-19
JP4922761B2 true JP4922761B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=33306219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530330A Expired - Fee Related JP4922761B2 (ja) 2003-05-07 2004-04-30 置換された複素環化合物の合成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7838681B2 (ja)
EP (1) EP1620440B1 (ja)
JP (1) JP4922761B2 (ja)
AT (1) ATE425168T1 (ja)
CA (1) CA2524706C (ja)
DE (1) DE602004019906D1 (ja)
FR (1) FR2854632B1 (ja)
WO (1) WO2004101573A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10512633B2 (en) 2014-10-26 2019-12-24 King Abdullah University Of Science And Technology Alkaloids from sponge, scaffolds for the inhibition of human immunodeficiency virus (HIV)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858593A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Sulfonyloxazolamine als therapeutische Wirkstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
FR2854632A1 (fr) 2004-11-12
US20070106077A1 (en) 2007-05-10
FR2854632B1 (fr) 2005-06-17
ATE425168T1 (de) 2009-03-15
CA2524706C (fr) 2014-05-27
JP2006528671A (ja) 2006-12-21
WO2004101573A1 (fr) 2004-11-25
US7838681B2 (en) 2010-11-23
DE602004019906D1 (de) 2009-04-23
EP1620440B1 (fr) 2009-03-11
EP1620440A1 (fr) 2006-02-01
CA2524706A1 (fr) 2004-11-25
WO2004101573A9 (fr) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017254916B2 (en) Method for producing substituted 5-fluoro-1H-pyrazolopyridines
JP6951406B2 (ja) フラバグリン誘導体
FR2917412A1 (fr) Derives de 7-alkynyl, 1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2567569A1 (en) Selective inhibitors against cdk4 and cdk6 having aminothiazole skeleton
JP2024530111A (ja) アフィカムテンを調製するための工程
WO2010004198A2 (fr) Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4922761B2 (ja) 置換された複素環化合物の合成
Bakavoli et al. Synthesis of Novel [1, 2, 4] triazolo [3, 2-b][2, 4, 6] benzothiadiazocin-11 (5H, 10H)-One Derivatives
JP2025502931A (ja) 薬物-リンカー複合体の調製方法
WO2006129781A1 (ja) ジベンズオキセピン誘導体の製造方法
JP3338872B2 (ja) 1,2−ベンゾイソチアゾリノン化合物の製造方法
US6426417B1 (en) Processes and intermediates useful to make antifolates
JP6997769B2 (ja) 2-(6-ニトロピリジン-3-イル)-9H-ジピリド[2,3-b;3’,4’-d]ピロールの製造方法
JP4611026B2 (ja) イミダゾリル化合物の製造のための新規な方法
CA3095264A1 (en) Process for the synthesis of 2-[(2s)-1-azabicyclo[2.2.2]oct-2-yl]-6- (3-methyl-1 h-pyrazol-4-yl)thieno[3,2-d]pyrimidin-4(3h)-one
JPH03200789A (ja) ラクタム誘導体の製造法
WO2019168025A1 (ja) モルヒナン誘導体の製造方法
Mahmoud et al. [3, 1] Oxazino [5′, 4′: 5, 6]-, pyrido [3′, 2′: 5, 6]-, pyrimidino [5′, 4′: 5, 6]-, and pyrrolo [3′, 2′: 5, 6] pyrano [3, 2-c] chromene derivatives from 9-amino-7-(4-chlorophenyl)-6-oxo-6 H, 7 H-pyrano [3, 2-c] chromene-8-carbonitrile
Hessien et al. SYNTHESIS OF SOME NOVEL THIAZOLE, THIOPHENE, THIENOPYRIDINE AND THIENOPYRIMIDINE DERIVATIVES CONTAINING TOSYL MOIETY
Gautam et al. Carbodiimide mediated synthesis of some novel 4-thiazolidinones and 2, 4-disubstituted thiazoles bearing N-methyl tetrahydrocarbazole moiety
Han et al. Synthesis and characterisation of novel N substituted 2-methylimidazo [1, 2a] pyridine-3-carboxamides
CZ20002962A3 (cs) Způsob a meziprodukty, použitelné k přípravě antifolátů
JPS61204189A (ja) 新規なペナム環を有する化合物の製造法
JP2016011257A (ja) テトラヒドロオキサゾロピリジン誘導体
HUP0402163A2 (en) Process for the preparation of risperidone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees