JP4922056B2 - 筋組織硬度計 - Google Patents
筋組織硬度計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4922056B2 JP4922056B2 JP2007120861A JP2007120861A JP4922056B2 JP 4922056 B2 JP4922056 B2 JP 4922056B2 JP 2007120861 A JP2007120861 A JP 2007120861A JP 2007120861 A JP2007120861 A JP 2007120861A JP 4922056 B2 JP4922056 B2 JP 4922056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- pressure value
- pressure sensor
- button
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/45—For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
- A61B5/4519—Muscles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/0048—Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
- A61B5/0053—Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/22—Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/22—Ergometry; Measuring muscular strength or the force of a muscular blow
- A61B5/224—Measuring muscular strength
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/40—Investigating hardness or rebound hardness
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/0089—Biorheological properties
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
これら筋組織硬度計の中には、生体に当接させる主針と、この主針を覆う副筒とを備えているものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。そして、副筒は、主針に対して進退可能に設けられており、コイルばねにより先端側に常に付勢されている。また、副筒の後方の所定の位置にはスイッチが設けられている。
また、例えばスイッチ付近での力の加減によって副筒や主針の受ける圧力が急激に変動してしまうと、適切なタイミングでトリガ信号を出力することができず、これによっても精度の良い測定を行うことができないという問題がある。
本発明は、生体に圧力を加えることにより前記生体の筋組織の硬度を測定する筋組織硬度計であって、前記生体の被測定部位の近傍に当接されて前記被測定部位の近傍に圧力を加える補助部と、前記被測定部位に当接されて前記被測定部位に圧力を加える当接部と、前記被測定部位及び前記被測定部位の近傍から前記当接部及び前記補助部が受ける圧力を測定する第一の圧力センサと、前記被測定部位から前記当接部が受ける圧力を測定する第二の圧力センサと、前記第二の圧力センサの測定結果を報知する報知部と、前記第一の圧力センサの測定結果が予め入力された圧力値に達したか否かを判定し、前記圧力値に達したと判定すると、前記判定したときの前記第二の圧力センサの測定結果を前記報知部に報知させる制御部とを備えることを特徴とする。
これにより、簡易な構成により高精度かつ容易に測定を行うことができる。
以下、本発明の実施形態における筋組織硬度計について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態としての筋組織硬度計を示したものである。
筋組織硬度計1は、直方体形状の装置本体部2と、この装置本体部2にケーブル8を介して接続されたプローブ3とを備えている。
装置本体部2の天面には、各種情報を表示する矩形状の表示部(報知部)6が設けられている。
表示部6は、例えば液晶からなるものである。
また、装置本体部2の天面には、後述する圧力値入力部(入力部)7と変動入力部(変動部)9が設けられている。
また、プローブ本体部15は、把持部14の長手方向と交差する方向に向けられている。
プローブ本体部15の開放端には、円筒状の支持筒部(支持部)16が設けられている。支持筒部16の基端部には、プローブ本体部15の開放端と同径の基端フランジ21が設けられている。基端フランジ21は、支持筒部16の径方向外方に延ばされている。そして、基端フランジ21がプローブ本体部15の開放端を覆うようにして、支持筒部16が取り付けられている。
支持筒部16の筒孔25内には、円筒状の補助筒部(補助部)26が挿通されている。
補助筒部26の基端部には、基端フランジ30が形成されている。基端フランジ30の外径は、先端フランジ27の内径よりも大きくなっている。すなわち、基端フランジ30が先端フランジ27に当接することにより、補助筒部26が支持筒部16から抜け落ちることが防止されるようになっている。
また、補助筒部26の先端部には、先端フランジ31が設けられている。
主針部37は、支持筒部16内で軸線方向に移動可能に支持されている。また、主針部37は、有底円筒状の外郭部45と、円柱状の芯部46とを備えている。そして、外郭部45内を芯部46が挿通しており、芯部46は軸線方向に往復動可能に支持されている。
外郭部45は、小径部45aと、この小径部45aの基端部に設けられた大径部45bとを備えている。これら小径部45aと大径部45bとは一体的に形成されている。小径部45aの内周面には、段差部50が形成されている。
また、芯部46外周面には、段差部51が形成されている。そして、段差部50,51同士が当接することにより、芯部46が外郭部45の先端から抜け落ちることが防止されるようになっている。
また、大径部45b内には、例えば半導体からなる第二の圧力センサ53が設けられている。そして、先端チップ40が押圧されると、外郭部45に対して芯部46が後方側に移動し、このときの芯部46の圧力を第二の圧力センサ53が測定するようになっている。
さらに、第二の圧力センサ53の後方であって、大径部45bの外底面には、第一の圧力センサ54が設けられている。そして、補助筒部26と先端チップ40が押圧されると、主針部37が支持筒部16に対して後方側に移動し、このときの主針部37の圧力を第一の圧力センサ54が測定するようになっている。
また、補助筒部26を基端側に向けて押圧すると、図3に示すように、補助筒部26がコイルばね43の付勢力に抗して、支持筒部16内に没する方向に移動するようになっている。
圧力値入力部7は、基準圧力値が段階的に決められた弱ボタン7a、中ボタン7b及び強ボタン7cを備えている。弱ボタン7a、中ボタン7b、強ボタン7cには、それぞれ2kg、5kg、10kgの圧力値が割り当てられている。そして、弱ボタン7a、中ボタン7b、強ボタン7cのいずれかのボタンが押下されると、押下されたボタンに割り当てられた圧力値信号が出力される。これら弱ボタン7a、中ボタン7b及び強ボタン7cは、圧力値選択部として機能するものである。
ここでは、初期値となる基準圧力値が予めメモリ58に記憶されているものとして説明する。
図5は、基準圧力値を記憶するための制御部57の動作を示すフローチャートである。
まず、測定者によって、弱ボタン7a、中ボタン7b及び強ボタン7cが選択的にオンされる。すなわち、被測定部位が柔らかい場合には弱ボタン7aが選択され、硬い場合には強ボタン7cが選択される。ここでは、例えば、弱ボタン7aが選択され押下されたものとする。弱ボタン7aが押下されると、圧力値信号を制御部57に出力する。制御部57は、弱ボタン7aからの圧力値信号を読み出し(ステップS1)、変動入力部9の出力を読み出す。そして、制御部57は、所定の時間内に、変動入力部9から変動割合信号が出力されたか否かを判定する(ステップS2)。
一方、測定者が、弱ボタン7aをオンしてから所定時間内に、小ボタン9a、中ボタン9b及び大ボタン9cを選択的にオンすると、弱ボタン7aに予め決められた圧力値(2kg)が、予め決められた割合に応じて変動されて、その変動後の圧力値が基準圧力値として記憶される。ここでは、小ボタン9aが選択され押下されたものとする。
なお、上記のフローは、弱ボタン7a及び小ボタン9aが押下されたものとして説明したが、各ボタン7a,7b,7c,9a,9b,p9cの組み合わせごとに、基準圧力値が演算されることは言うまでもない。
さて、上述のようにして、基準圧力値がメモリ58に予め記憶されてから、測定者は、把持部14を把持して、先端チップ40の先端面40aを被測定部位L1に当接させる。これにより、補助筒部26の先端面26aが、被測定部位の周辺部(近傍)L2に当接される。この状態で、プローブ3を押し込んで、被測定部位L1及び周辺部L2に圧力を加えていく。このとき、補助筒部26によって周辺部L2に圧力が加えられることにより、被測定部位L1にテンションがかけられて、被測定部位L1の撓みがなくなる。また、被測定部位L1及び周辺部L2に圧力を加えていくと、先端チップ40及び補助筒部26は、被測定部位L1及び周辺部L2から圧力(反力)を受けることになる。そのため、補助筒部26は、コイルばね43の付勢力に抗して、支持筒部16内に没していく。そして、周辺部L2から受けた圧力は、補助筒部26からコイルばね43及び大径部45bを介して、第一の圧力センサ54に伝達される。また、被測定部位L1から受けた圧力は、先端チップ40から主針部37を介して第二の圧力センサ53に伝達され、さらに第二の圧力センサ53から第一の圧力センサ54に伝達される。
すなわち、第一の圧力センサ54は、先端チップ40及び補助筒部26が受ける圧力を測定し、第二の圧力センサ53は、先端チップ40のみが受ける圧力を測定する。
図8は、制御部57の測定時の動作を示すフローチャートである。
まず、制御部57は、プローブ3の押圧時に、第一の圧力センサ54の出力を読み出して第一の圧力センサ54から測定信号が出力されていると判定すると(ステップS10)、メモリ58に記憶された基準圧力値を読み出し(ステップS11)、第一の圧力センサ54の測定結果と、基準圧力値とが等しいか否かを判定する(ステップS12)。制御部57は、第一の圧力センサ54の測定結果が基準圧力値よりも小さい(等しくない)と判定すると(ステップS12;NO)、ステップS10に戻って処理を繰り返す。
すなわち、先端チップ40及び補助筒部26が受ける圧力が基準圧力値に到達すると、制御部57は、第一の圧力センサ54の測定結果が基準圧力値と等しいと判定し(ステップS12;YES)、第二の圧力センサ53からの測定信号を読み出す(ステップS13)。そして、制御部57は、第二の圧力センサ53の測定結果をメモリ58に記憶し、さらに表示部6に表示する(ステップS14)。これによって、測定者に被測定部位L1の硬度が報知される。
また、弱ボタン7a、中ボタン7b及び強ボタン7cの三段階に設定することができるようにしていることから、簡易な構成により、迅速かつ確実に基準圧力値を設定することができる。
また、変動入力部9が設けられていることから、基準圧力値の設定自由度を上げることができ、迅速かつ容易に基準圧力値を設定することができる。
また、小ボタン9a、中ボタン9b及び大ボタン9cの三段階に設定することができるようにしていることから、簡易な構成により、迅速かつ確実に基準圧力値を設定することができる。
本実施形態における筋組織硬度計1によれば、圧力値入力部7及び変動入力部9などの簡易な操作だけで、基準圧力値を迅速かつ高精度に設定することができる。
また、第二の圧力センサ53の測定結果をそのまま表示部6に表示するものとしているが、これに限ることはなく、第一の圧力センサ54の測定結果から第二の圧力センサ53の測定結果を減算し、両者の差分に基づいた減算結果を測定結果としてもよい。これにより、処理信号のダイナミックレンジを小さくすることができ、構成を簡易にすることができる。
また、圧力値入力部7と変動入力部9との両方を設ける場合について説明したが、圧力値入力部7のみ設けるようにしてもよい。ただし、変動入力部9を設けた方が、基準圧力値を細かく設定できる点で好ましいことは言うまでもない。
また、第二の圧力センサ53の測定結果を表示部6により報知するものとしたが、これに限ることはなく、適宜変更可能である。例えば、測定結果の値を音声によって出力することにより報知するものでもよい。
なお、本発明の技術範囲は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
6 表示部(報知部)
7 圧力値入力部(入力部)
7a 弱ボタン(圧力値選択部)
7b 中ボタン(圧力値選択部)
7c 強ボタン(圧力値選択部)
9 変動入力部(変動部)
9a 小ボタン(割合選択部)
9b 中ボタン(割合選択部)
9c 大ボタン(割合選択部)
26 補助筒部(補助部)
40 先端チップ(当接部)
53 第二の圧力センサ
54 第一の圧力センサ
57 制御部
Claims (6)
- 生体に圧力を加えることにより前記生体の筋組織の硬度を測定する筋組織硬度計であって、
前記生体の被測定部位の近傍に当接されて前記被測定部位の近傍に圧力を加える補助部と、
前記被測定部位に当接されて前記被測定部位に圧力を加える当接部と、
前記被測定部位及び前記被測定部位の近傍から前記当接部及び前記補助部が受ける圧力を測定する第一の圧力センサと、
前記被測定部位から前記当接部が受ける圧力を測定する第二の圧力センサと、
前記第二の圧力センサの測定結果を報知する報知部と、
前記第一の圧力センサの測定結果が予め入力された圧力値に達したか否かを判定し、前記圧力値に達したと判定すると、前記判定したときの前記第二の圧力センサの測定結果を前記報知部に報知させる制御部と
を備えることを特徴とする筋組織硬度計。 - 前記圧力値を予め入力するための入力部を備え、
前記入力部は、前記圧力値が予め段階的に決められた複数の圧力値選択部を備えることを特徴とする請求項1に記載の筋組織硬度計。 - 前記圧力値選択部が、少なくとも三つ設けられていることを特徴とする請求項2に記載の筋組織硬度計。
- 前記圧力値選択部ごとに決められた圧力値を変動させる変動部を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の筋組織硬度計。
- 前記変動部は、変動の割合が予め段階的に決められた複数の割合選択部を備えることを特徴とする請求項4に記載の筋組織硬度計。
- 前記制御部は、前記第二の圧力センサの複数の測定結果の平均値を演算することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の筋組織硬度計。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120861A JP4922056B2 (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 筋組織硬度計 |
KR1020097022168A KR101048043B1 (ko) | 2007-05-01 | 2007-08-23 | 근조직 경도계 |
US12/598,339 US8246553B2 (en) | 2007-05-01 | 2007-08-23 | Muscle hardness meter |
PCT/JP2007/066360 WO2008136140A1 (ja) | 2007-05-01 | 2007-08-23 | 筋組織硬度計 |
CN2007800527959A CN101657149B (zh) | 2007-05-01 | 2007-08-23 | 肌组织硬度计 |
HK10107015.4A HK1140660A1 (en) | 2007-05-01 | 2010-07-20 | Muscle hardness meter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007120861A JP4922056B2 (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 筋組織硬度計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272286A JP2008272286A (ja) | 2008-11-13 |
JP4922056B2 true JP4922056B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39943262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007120861A Active JP4922056B2 (ja) | 2007-05-01 | 2007-05-01 | 筋組織硬度計 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8246553B2 (ja) |
JP (1) | JP4922056B2 (ja) |
KR (1) | KR101048043B1 (ja) |
CN (1) | CN101657149B (ja) |
HK (1) | HK1140660A1 (ja) |
WO (1) | WO2008136140A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4922056B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-04-25 | 伊藤超短波株式会社 | 筋組織硬度計 |
JP4922075B2 (ja) * | 2007-06-13 | 2012-04-25 | 伊藤超短波株式会社 | 生体測定装置 |
AU2009219100B2 (en) * | 2008-02-29 | 2014-09-11 | Silesco Pty Ltd | An orthopaedic safety system |
WO2010082356A1 (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-22 | 株式会社エム・アイ・ラボ | 測定装置および測定方法 |
JP2010227262A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 筋硬度計 |
JP2011120727A (ja) * | 2009-12-10 | 2011-06-23 | Ito Chotanpa Kk | 生体データ測定器及び生体データ測定システム、並びに、筋力計及び筋力測定システム |
RU2447836C1 (ru) * | 2010-11-17 | 2012-04-20 | Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный медико-стоматологический университет (МГМСУ) | Устройство для диагностики состояния мышечного тонуса |
ITTO20110623A1 (it) * | 2011-07-14 | 2013-01-15 | Cizeta Medicali S P A | Dispositivo a rullo, per trattamenti di drenaggio linfatico |
US10674917B2 (en) * | 2015-04-24 | 2020-06-09 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Device for the mechanical detection of underlying tissues |
JP6829065B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2021-02-10 | マクセル株式会社 | 硬度計および硬度測定方法 |
CN106726419A (zh) * | 2017-01-25 | 2017-05-31 | 浙江大学 | 一种反馈式冲击波治疗仪控制系统 |
JP6917269B2 (ja) * | 2017-10-17 | 2021-08-11 | 株式会社フジ医療器 | マッサージ機 |
CN110074800B (zh) * | 2019-05-05 | 2022-02-15 | 太平洋未来科技(深圳)有限公司 | 一种用于测量人体肌肉运动强度的仪器 |
CN111150373B (zh) * | 2020-02-17 | 2020-11-24 | 中国科学院力学研究所 | 一种测量肌肉或软组织硬度的装置和方法 |
WO2022119502A1 (en) * | 2020-12-04 | 2022-06-09 | Nanyang Technological University | A modulus sensor |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3133355A (en) * | 1961-10-27 | 1964-05-19 | Gordon Alan | Muscle myotonometer |
FR2382688A1 (fr) * | 1977-03-04 | 1978-09-29 | Oreal | Appareil de mesure de durete |
US4269193A (en) * | 1977-11-04 | 1981-05-26 | Sri International | Noninvasive blood pressure monitoring transducer |
US5224469A (en) * | 1989-12-22 | 1993-07-06 | Mocny Michael A | Quantitative acupressure device |
JPH06313752A (ja) * | 1993-04-30 | 1994-11-08 | Imada:Kk | 軟質材用硬度計 |
JP3151153B2 (ja) * | 1995-09-20 | 2001-04-03 | 定夫 尾股 | 周波数偏差検出回路及びそれを利用した測定器 |
US5911694A (en) * | 1996-08-22 | 1999-06-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoceliac physical quantity measuring apparatus having excellent measuring resolution |
JPH1085191A (ja) * | 1996-09-17 | 1998-04-07 | Imoto Seisakusho:Kk | 筋硬度計 |
JP3951257B2 (ja) * | 1996-11-08 | 2007-08-01 | 株式会社井元製作所 | 筋硬度計 |
US5957867A (en) * | 1997-10-28 | 1999-09-28 | Alere Incorporated | Method and device for detecting edema |
US6063044A (en) * | 1999-04-20 | 2000-05-16 | Leonard; Charles T. | Apparatus for measuring muscle tone |
US7232415B2 (en) * | 2001-10-19 | 2007-06-19 | Ncse, Llc | System and method for noninvasively evaluating a limb suspected of compartment syndrome |
US6659967B1 (en) * | 2001-10-19 | 2003-12-09 | Ncse, Llc | System and method for noninvasively evaluating a limb suspected of compartment syndrome |
JP4052504B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2008-02-27 | 学校法人日本大学 | 生体組織の弾力特性測定装置 |
AU2003270355A1 (en) * | 2002-09-06 | 2004-03-29 | Massachusetts Institute Of Technology | Needless drug injection device |
JP3966468B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2007-08-29 | 学校法人日本大学 | 生体組織の弾力特性測定装置 |
JP2005312745A (ja) | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Yotaro Hatamura | 血管状態測定装置、及び血管状態測定方法 |
CA2575253C (en) * | 2004-08-04 | 2013-01-15 | Bradley Allan Ross | Adjustable tissue compression device |
JP4352022B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2009-10-28 | 樋渡 勝吾 | 筋硬度計 |
US7311676B2 (en) * | 2005-09-23 | 2007-12-25 | Park Sangdo | Portable non-invasive device for measuring the hardness of muscle or muscle compartment |
JP4922056B2 (ja) * | 2007-05-01 | 2012-04-25 | 伊藤超短波株式会社 | 筋組織硬度計 |
-
2007
- 2007-05-01 JP JP2007120861A patent/JP4922056B2/ja active Active
- 2007-08-23 WO PCT/JP2007/066360 patent/WO2008136140A1/ja active Application Filing
- 2007-08-23 CN CN2007800527959A patent/CN101657149B/zh active Active
- 2007-08-23 US US12/598,339 patent/US8246553B2/en active Active
- 2007-08-23 KR KR1020097022168A patent/KR101048043B1/ko active IP Right Grant
-
2010
- 2010-07-20 HK HK10107015.4A patent/HK1140660A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008136140A1 (ja) | 2008-11-13 |
US8246553B2 (en) | 2012-08-21 |
CN101657149A (zh) | 2010-02-24 |
KR20090125276A (ko) | 2009-12-04 |
JP2008272286A (ja) | 2008-11-13 |
KR101048043B1 (ko) | 2011-07-13 |
CN101657149B (zh) | 2011-07-06 |
US20110130682A1 (en) | 2011-06-02 |
HK1140660A1 (en) | 2010-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4922056B2 (ja) | 筋組織硬度計 | |
JP4922075B2 (ja) | 生体測定装置 | |
US5879312A (en) | Hardness tester for living body | |
JP2729960B2 (ja) | 荷重をかけながら硬さを測定するための硬さ測定装置 | |
JP2011120727A (ja) | 生体データ測定器及び生体データ測定システム、並びに、筋力計及び筋力測定システム | |
JP4940026B2 (ja) | 生体測定装置 | |
JPWO2008136437A1 (ja) | 測定装置 | |
US7186930B1 (en) | Buttonless household scale | |
US8549765B2 (en) | Measuring tool and measuring method thereof | |
CN109425435B (zh) | 具量测对准的温度量测装置及量测对准的方法 | |
JP2001157673A (ja) | 口輪筋力測定装置 | |
JP4352022B2 (ja) | 筋硬度計 | |
JP4976809B2 (ja) | デジタル表示式測定器 | |
CN109765133A (zh) | 一种软材料硬度测量装置 | |
JP2009273697A (ja) | 生体用硬度計 | |
JP7142496B2 (ja) | 把持部を備える押込み試験装置 | |
JP2003050170A (ja) | 張力測定装置 | |
US20250085095A1 (en) | Micrometer With Pressure Sensor | |
JP7481195B2 (ja) | 測定器 | |
JP4759473B2 (ja) | 小型pH計 | |
JP6486886B2 (ja) | 歯周ポケット測定システム | |
JPH0339611B2 (ja) | ||
JP2008295497A (ja) | 生体測定装置 | |
JP2009034452A (ja) | 眼科用超音波測定装置及びプログラム | |
CN108318178B (zh) | 压力测量器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4922056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |