JP4922002B2 - Subframe structure of vehicle - Google Patents
Subframe structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4922002B2 JP4922002B2 JP2007032077A JP2007032077A JP4922002B2 JP 4922002 B2 JP4922002 B2 JP 4922002B2 JP 2007032077 A JP2007032077 A JP 2007032077A JP 2007032077 A JP2007032077 A JP 2007032077A JP 4922002 B2 JP4922002 B2 JP 4922002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- subframe
- pair
- extension
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体前後方向に延びる左右一対の縦メンバの前端部に車幅方向に延びる前部横メンバの両端部を連結するとともに、前記左右一対の縦メンバの後端部に車幅方向に延びる後部横メンバの両端部を連結した枠状のサブフレームを、車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームの下方に支持した車両のサブフレーム構造に関する。 The present invention connects both ends of a front horizontal member extending in the vehicle width direction to the front ends of a pair of left and right vertical members extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and in the vehicle width direction on the rear ends of the pair of left and right vertical members. The present invention relates to a vehicle sub-frame structure in which a frame-like sub frame in which both end portions of an extending rear lateral member are connected is supported below a pair of left and right front side frames extending in the longitudinal direction of a vehicle body.
かかる車両のサブフレーム構造は、下記特許文献1により公知である。 A sub-frame structure of such a vehicle is known from Patent Document 1 below.
この車両のサブフレーム構造では、サブフレーム(フロントサブフレーム17)の前部横メンバ(前側クロスメンバ15)の左右両端部から車体前方にエクステンション(クラッシュ管22)を突設し、これらのエクステンションの前端間を荷重受け部材(レインフォースメント23)で接続している。従って、車両の正面衝突により荷重受け部材に比較的に小さい衝突荷重が入力した場合には、その衝突荷重を荷重受け部材の屈曲あるいはエクステンションの座屈により吸収し、また車両の正面衝突により荷重受け部材に比較的に大きい衝突荷重が入力した場合には、その衝突荷重をサブフレームの左右の縦メンバ(サイドフレーム14)の座屈により吸収することができる。
ところで上記特許文献1に記載されたものは、衝突荷重が小さい場合も大きい場合もサブフレームの前部横メンバが衝撃吸収に殆ど寄与しないため、入力される衝突荷重の大小に応じた適切な衝撃吸収性能を発揮させるのが難しいだけでなく、衝撃吸収能力の上限値が制限されてしまう可能性があった。 By the way, what is described in the above-mentioned patent document 1 is that the front horizontal member of the subframe hardly contributes to shock absorption regardless of whether the collision load is small or large. Not only is it difficult to exhibit the absorption performance, but there is a possibility that the upper limit value of the shock absorption capacity is limited.
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、サブフレームに衝突荷重の大小に応じた適切な衝撃吸収性能を発揮させるとともに、サブフレームによる衝撃吸収能力の上限値を高めることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and it is an object of the present invention to cause the subframe to exhibit appropriate shock absorption performance according to the magnitude of the collision load and to increase the upper limit value of the shock absorption capacity by the subframe. .
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、車体前後方向に延びる左右一対の縦メンバの前端部に車幅方向に延びる前部横メンバの両端部を連結するとともに、前記左右一対の縦メンバの後端部に車幅方向に延びる後部横メンバの両端部を連結した枠状のサブフレームを、車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームの下方に支持した車両のサブフレーム構造において、前記前部横メンバの前記両端部よりも車幅方向内側からエクステンションを車体前方に突設し、車体前方側から入力する衝突荷重が小さいときは前記エクステンションが座屈して衝撃を吸収し、前記衝突荷重が中程度のときは前記サブフレームの前記前部横メンバが屈曲して衝撃を吸収し、前記衝突荷重が大きいときは前記サブフレームの前記両縦メンバが座屈して衝撃を吸収することを特徴とする車両の車体前部構造が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, both ends of the front horizontal member extending in the vehicle width direction are connected to the front ends of the pair of left and right vertical members extending in the vehicle longitudinal direction. A vehicle in which a frame-like subframe in which both end portions of a rear lateral member extending in the vehicle width direction are connected to rear end portions of the pair of left and right vertical members is supported below a pair of left and right front side frames extending in the vehicle body longitudinal direction. in the sub-frame structure, said front transverse member the ends extension from the vehicle width direction inner side than the portion of the projecting from the front of the vehicle body, when the collision load inputted from the front side of the vehicle body is small the extensions buckled impact When the collision load is medium, the front lateral member of the subframe bends to absorb impact, and when the collision load is large, the subframe Wherein both longitudinal members vehicle front structure of a vehicle, characterized in that to absorb the shock buckles are proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記サブフレームにエンジンの前部を支持する前部エンジンマウントを、前記前部横メンバの左右一対の前記両エクステンションの間に設けたことを特徴とする車両のサブフレーム構造が提案される。 According to the second aspect of the present invention, in addition to the structure of the first aspect, the front engine mount that supports the front portion of the engine on the subframe is provided with the pair of left and right of the front lateral member. A vehicle subframe structure characterized by being provided between extensions is proposed.
請求項1の構成によれば、車体前方側から入力する衝突荷重が小さいときは、サブフレームの前部横メンバから車体前方に突設したエクステンションが座屈して衝撃を吸収する。また車体前方側から入力する衝突荷重が中程度のときは、エクステンションを介して伝達される衝突荷重でサブフレームの前部横メンバが屈曲して衝撃を吸収する。また車体前方側から入力する衝突荷重が大きいときは、サブフレームの前部横メンバから入力される衝突荷重でサブフレームの左右の縦メンバが座屈して衝撃を吸収する。これにより、衝突荷重の大きさに応じて三段階に衝撃吸収性能を発揮することができ、しかも前部横メンバにも衝撃吸収性能を分担させることで衝撃吸収性能の上限値を高めることができる。 According to the configuration of the first aspect, when the collision load input from the front side of the vehicle body is small, the extension projecting forward from the front lateral member of the subframe is buckled to absorb the impact. When the collision load input from the front side of the vehicle body is medium, the front horizontal member of the subframe is bent by the collision load transmitted through the extension to absorb the impact. Further, when the collision load input from the front side of the vehicle body is large, the left and right vertical members of the subframe are buckled by the collision load input from the front horizontal member of the subframe to absorb the impact. As a result, it is possible to exhibit shock absorbing performance in three stages according to the magnitude of the collision load, and it is possible to increase the upper limit value of the shock absorbing performance by sharing the shock absorbing performance with the front side member as well. .
また請求項2の構成によれば、サブフレームにエンジンの前部を支持するエンジンマウントが、サブフレームの前部横メンバの左右のエクステンションの間に設けられるので、左右のエクステンションから前部横メンバに衝突荷重が入力したときに、前部横メンバの両端部と前部エンジンマウントとに挟まれた2個所を後方に屈曲させて大きな衝撃を吸収することができる。 According to the second aspect of the present invention, the engine mount for supporting the front portion of the engine on the subframe is provided between the left and right extensions of the front horizontal member of the subframe. When a collision load is input, the two portions sandwiched between both ends of the front lateral member and the front engine mount can be bent backward to absorb a large impact.
また請求項3の構成によれば、エクステンションにラジエータの下部を支持したので、ラジエータを支持する特別のブラケットが不要になって部品点数の削減および軽量化が可能になる。 According to the third aspect of the present invention, since the lower portion of the radiator is supported by the extension, a special bracket for supporting the radiator is not required, and the number of parts can be reduced and the weight can be reduced.
また請求項4の構成によれば、エクステンションを前部横メンバにボルトで固定したので、エクステンションを損傷したときの交換が容易になって修理コストを削減することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the extension is fixed to the front lateral member with the bolt, the replacement when the extension is damaged is facilitated, and the repair cost can be reduced.
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図5は本発明の実施の形態を示すもので、図1は車体前部のサブフレームの平面図、図2は同じくサブフレームの斜視図、図3は図1の3−3線拡大断面図、図4は衝突時の作用説明図、図5は衝突時の荷重吸収特性を示すグラフである。 1 to 5 show an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a plan view of a subframe at the front of the vehicle body, FIG. 2 is a perspective view of the subframe, and FIG. 3 is a line 3-3 in FIG. FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view, FIG. 4 is an explanatory diagram of the action at the time of collision, and FIG.
図1〜図3に示すように、自動車の車体前部の左右両側部に車体前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレーム11,11が配置されており、両フロントサイドフレーム11,11の前部下面に、エンジン、トランスミッション、サスペンション等を支持する四角枠状のサブフレーム12が支持される。サブフレーム12は、車体前後方向に延びる左右一対の縦メンバ13,13と、両縦メンバ13,13の前端間を車幅方向に接続する前部横メンバ14と、両縦メンバ13,13の後端間を車幅方向に接続する後部横メンバ15とを備えて四角枠状に構成されており、その左右前端部が両フロントサイドフレーム11,11の前部下面にゴムブッシュジョイント16,16を介して弾性支持され、その左右後端部が両フロントサイドフレーム11,11の下面にゴムブッシュジョイント17,17を介して弾性支持される。
As shown in FIGS. 1 to 3, a pair of left and right
サブフレーム12の前部横メンバ14には、車幅方向に離間する左右一対のエクステンション18,18が車体前方に突出するようにボルト19…で固定されており、両エクステンション18,18の前端間が車幅方向に配置された荷重受け部材20の後面に結合される。エクステンション18,18を前部横メンバ14にボルト19…で固定したので、エクステンション18,18を損傷したときの交換が容易になって修理コストを削減することができる。
A pair of left and
サブフレーム12には一体化されたエンジンEおよびトランスミッションTが搭載されており、エンジンEの前部を支持する前部エンジンマウント21が、サブフレーム12の前部横メンバ14の車幅方向中央部に設けられる。従って、左側のエクステンション18は左側のゴムブッシュジョイント16と前部エンジンマウント21との間に配置され、右側のエクステンション18は右側のゴムブッシュジョイント16と前部エンジンマウント21との間に配置されることになる。
An integrated engine E and transmission T are mounted on the
両エクステンション18,18の前後方向中央部にはそれぞれゴムブッシュジョイント22,22が設けられており、それらのゴムブッシュジョイント22,22のラジエータ23の下端が支持される。このように、エクステンション18,18を利用してラジエータ23を支持することで、従来の枠状のラジエータサポートが不要になり、重量の軽減および部品点数の削減が可能になる。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the embodiment of the present invention having the above configuration will be described.
図4(A)に示すように、低車速、低エネルギーでの正面衝突により荷重受け部材20に小さい衝突荷重が入力すると、その荷重受け部材20とサブフレーム12の前部横メンバ14との間に車体前後方向に配置された左右一対のエクステンション18,18が座屈することで前記衝突荷重を吸収する。このとき、エクステンション18,18よりも剛性が高いサブフレーム12の前部横メンバ14および両縦メンバ13,13は変形することはない。
As shown in FIG. 4A, when a small collision load is input to the
図4(B)に示すように、中車速、中程度のエネルギーでの正面衝突により荷重受け部材20に中程度の衝突荷重が入力すると、左右一対のエクステンション18,18が完全に座屈し、両エクステンション18,18に押されたサブフレーム12の前部横メンバ14が屈曲することで前記衝突荷重を吸収する。このとき、サブフレーム12の前部横メンバ14よりも剛性が高い両縦メンバ13,13は変形することはない。また前部横メンバ14の車幅方向中央部は前部エンジンマウント21により後退不能に拘束されているため、前部横メンバ14は、左側のゴムブッシュジョイント16および前部エンジンマウント21間と、右側のゴムブッシュジョイント16および前部エンジンマウント21間との2か所で後方に屈曲し、より大きな衝撃吸収効果を発揮することができる。
As shown in FIG. 4B, when a moderate collision load is input to the
図4(C)に示すように、高車速、高エネルギーでの正面衝突により荷重受け部材20に大きい衝突荷重が入力すると、左右一対のエクステンション18,18が完全に座屈し、かつ両エクステンション18,18に押されたサブフレーム12の前部横メンバ14が完全に屈曲し、更にサブフレーム12の左右の縦メンバ13,13が座屈することで前記衝突荷重を吸収する。
As shown in FIG. 4C, when a large collision load is input to the
以上のように、正面衝突により荷重受け部材20に入力される衝突荷重が増加するのに伴い、エクステンション18,18だけが、あるいはエクステンション18,18およびサブフレーム12の前部横メンバ14の両方が、あるいはエクステンション18,18、サブフレーム12の前部横メンバ14および両縦メンバ13,13の全部が変形して衝突荷重を吸収するので、対小型車の衝突から対大型車の衝突までの広い領域で必要充分な衝撃吸収性能を発揮することができる。
As described above, as the collision load input to the
しかも、従来は衝突荷重の吸収に寄与しなかったサブフレーム12の前部横メンバ14に衝撃吸収機能を発揮させることで、サブフレーム12のトータルの衝撃吸収機能を高めることができる。
Moreover, the total shock absorbing function of the
図5は、衝突荷重の入力に伴う荷重受け部材20の変位に対する荷重の変化を示すものである。衝突直後の領域aでは剛性の低いエクステンション18,18が圧壊することで、発生する荷重は小さく抑えられる。それに続く領域bでは、サブフレーム12の前部横メンバ14が屈曲することで若干大きい荷重が発生する。それに続く領域cでは、両縦メンバ13,13が座屈することで最大の荷重が発生する。
FIG. 5 shows a change in the load with respect to the displacement of the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施の形態ではエクステンション18,18を2個備えているが、その数は任意である。
For example, in the embodiment, two
11 フロントサイドフレーム
12 サブフレーム
13 縦メンバ
14 前部横メンバ
15 後部横メンバ
18 エクステンション
21 前部エンジンマウント
E エンジン
11
Claims (4)
前記前部横メンバ(14)の前記両端部よりも車幅方向内側からエクステンション(18)を車体前方に突設し、車体前方側から入力する衝突荷重が小さいときは前記エクステンション(18)が座屈して衝撃を吸収し、前記衝突荷重が中程度のときは前記サブフレーム(12)の前記前部横メンバ(14)が屈曲して衝撃を吸収し、前記衝突荷重が大きいときは前記サブフレーム(12)の前記両縦メンバ(13)が座屈して衝撃を吸収することを特徴とする車両の車体前部構造。 Both ends of a front horizontal member (14) extending in the vehicle width direction are connected to front ends of a pair of left and right vertical members (13) extending in the longitudinal direction of the vehicle body, and rear ends of the pair of left and right vertical members (13). A sub-frame of a vehicle in which a frame-like subframe (12) in which both ends of a rear lateral member (15) extending in the vehicle width direction are connected to each other is supported below a pair of left and right front side frames (11) extending in the vehicle body longitudinal direction. In the frame structure,
Said end portions of the extension (18) from the inward projecting from the front of the vehicle body than the extension when the collision load inputted from the vehicle front side is smaller (18) of the seat of the front transverse member (14) When the impact load is medium, the front lateral member (14) of the subframe (12) bends to absorb the impact, and when the impact load is large, the subframe is bent. The vehicle body front structure according to claim 12, wherein the vertical members (13) of (12) are buckled to absorb impact.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032077A JP4922002B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Subframe structure of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007032077A JP4922002B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Subframe structure of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008195205A JP2008195205A (en) | 2008-08-28 |
JP4922002B2 true JP4922002B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=39754565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007032077A Expired - Fee Related JP4922002B2 (en) | 2007-02-13 | 2007-02-13 | Subframe structure of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4922002B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101338429B1 (en) | 2008-11-14 | 2013-12-10 | 현대자동차주식회사 | Sub-frame for front suspension of automobile device for vehicle |
DE102009008674B4 (en) * | 2009-02-12 | 2018-05-24 | Audi Ag | Body structure of a vehicle |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3953649B2 (en) * | 1998-07-17 | 2007-08-08 | オリヱント化学工業株式会社 | Organic-inorganic hybrid component gradient polymer material and method for producing the same |
JP4288632B2 (en) * | 1999-06-03 | 2009-07-01 | マツダ株式会社 | Front body structure of the vehicle |
JP2001080369A (en) * | 1999-09-17 | 2001-03-27 | Nissan Motor Co Ltd | Installing structure for mount insulator |
JP4363106B2 (en) * | 2003-07-08 | 2009-11-11 | マツダ株式会社 | Auxiliary equipment arrangement structure in vehicle engine room |
JP4595365B2 (en) * | 2004-03-25 | 2010-12-08 | マツダ株式会社 | Car front subframe |
JP4779471B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-09-28 | 日産自動車株式会社 | Vehicle front structure |
JP2006175987A (en) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Mazda Motor Corp | Vehicle front body structure |
-
2007
- 2007-02-13 JP JP2007032077A patent/JP4922002B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008195205A (en) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3941563B2 (en) | Vehicle front structure | |
EP3305628B1 (en) | Automobile engine compartment assembly | |
JP5581389B2 (en) | Body front structure | |
JP5071588B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP4875508B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2008247282A (en) | Body structure | |
JP2007186080A (en) | Under-run protector mounting structure of vehicle | |
JP2016049810A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2019137351A (en) | Vehicle body structure | |
CN103144673B (en) | Subframe and there is its automobile | |
JP2008195094A (en) | Front body structure of vehicle | |
JP5251287B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2010000866A5 (en) | ||
JP2009012676A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP5104272B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP2006103591A (en) | Vehicle body front structure | |
JP4922002B2 (en) | Subframe structure of vehicle | |
JP2004106808A (en) | Front body structure for automobile | |
JP6136845B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2002054672A (en) | Mobile body shock absorber | |
JP2014133520A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP2008195206A (en) | Vehicle body front part structure of vehicle | |
JP6515785B2 (en) | Vehicle substructure | |
JP5411510B2 (en) | Auto body front structure | |
JP5092680B2 (en) | Body front structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |