JP4921994B2 - ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents
ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4921994B2 JP4921994B2 JP2007020160A JP2007020160A JP4921994B2 JP 4921994 B2 JP4921994 B2 JP 4921994B2 JP 2007020160 A JP2007020160 A JP 2007020160A JP 2007020160 A JP2007020160 A JP 2007020160A JP 4921994 B2 JP4921994 B2 JP 4921994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smart
- route
- search
- arrival
- navigation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本実施形態におけるナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)は、車両に搭載し、逐次検出する自車位置と目的地への経路に基づき誘導案内を出力するもので、本装置は、図1の構成図に示す以下の各要素を備える。
以上のように構成した本実施形態では、ナビゲーション手段22が高速道路を通りスマートICで降りる経路を誘導している際、到達検出手段24は、前記スマートICの2つ前の、スマートIC以外のインターチェンジ又はジャンクションへの到達を検出し(到達検出処理)、この到達が検出された時点で、判断探索手段26は、前記スマートICが使用できるかどうか判断し、使用できない場合は、そのスマートICを使用しない経路を再探索する(判断探索処理)。
より具体的には、本装置では、随時、図4のフローチャートに示す以下の処理手順を繰り返し実行する。すなわち、まず、GPSレシーバ3、ジャイロ4、車速パルスセンサ5、バック信号センサ6等の信号データから車両位置を計算する(ステップS1)。車両位置を含む区域の詳細道路データをディスク装置2からRAM11に読み込み(ステップS2)、現在走行している道路を推定する(ステップS3)。
以上のように、本実施形態では、降りる予定のスマートICより2つ前のICを通過した時点で経路再探索を行うことにより、スマートICに営業時間終了までにたどり着けない場合でも、次のICすなわちスマートICの直前のIC等で現在の高速道路から離脱することも確実に選択肢に含めることが可能となり、より優れた次善の経路をユーザに案内できる確率が従来よりも大きく高まる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するものやそれ以外の他の実施形態も含むものである。例えば、構成(図1)、ハイウェイデータ(図2)、道路データ(図3)、フローチャート(図4)の内容やそれらに対応する以上の説明は、それぞれ例示に過ぎないので、適宜変更実施可能であることは言うまでもない。
2…ディスク装置
3…レシーバ
4…ジャイロ
5…車速パルスセンサ
6…バック信号センサ
7…リモコン受光器
8…リモコン
9…タッチパネル式液晶ディスプレイ
10…ROM
11…RAM
12…CPU
22…ナビゲーション手段
24…到達検出手段
26…判断探索手段
Claims (3)
- 逐次検出する自車位置と目的地への経路に基づき誘導案内を出力するナビゲーション装置において、
コンピュータの演算制御部により、
高速道路を通りスマートICで降りる経路を誘導している際、前記スマートICの少なくとも2つ前の、スマートIC以外のインターチェンジ又はジャンクションへの到達を検出する到達検出手段と、
前記到達が検出された時点で、前記スマートICが使用できるかどうか判断し、使用できない場合は、そのスマートICを使用しない経路を再探索する、判断探索手段と、を備え、
スマートICごとに使用可能な営業日時間帯のデータを有し、
前記判断探索手段は、現在の日時を、前記スマートICの前記データと照合することで、そのスマートICが使用可能かどうか判断する
ことを特徴とするナビゲーション装置。 - 逐次検出する自車位置と目的地への経路に基づき誘導案内を出力するナビゲーション装置の制御方法において、
コンピュータの演算制御部により、再探索のタイミングを検出する到達検出手段と、再探索を制御する判断探索手段と、を実現し、
高速道路を通りスマートICで降りる経路を誘導している際、前記スマートICの少なくとも2つ前の、スマートIC以外のインターチェンジ又はジャンクションへの到達を検出する到達検出処理を、前記到達探索手段で実行し、
前記到達が検出された時点で、前記スマートICが使用できるかどうか判断し、使用できない場合は、そのスマートICを使用しない経路を再探索する、判断探索処理を、前記判断探索手段で実行し、
前記ナビゲーション装置は、スマートICごとに使用可能な営業日時間帯のデータを有し、
前記判断探索手段は、現在の日時を、前記スマートICの前記データと照合することで、そのスマートICが使用可能かどうか判断する
ことを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。 - 逐次検出する自車位置と目的地への経路に基づき誘導案内を出力するナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
その制御プログラムは、コンピュータの演算制御部を制御することにより、再探索のタイミングを検出する到達検出手段と、再探索を制御する判断探索手段と、を実現するとともに、
高速道路を通りスマートICで降りる経路を誘導している際、前記スマートICの少なくとも2つ前の、スマートIC以外のインターチェンジ又はジャンクションへの到達を検出する到達検出処理を、前記到達探索手段に実行させ、
前記到達が検出された時点で、前記スマートICが使用できるかどうか判断し、使用できない場合は、そのスマートICを使用しない経路を再探索する、判断探索処理を、前記判断探索手段に実行させ、
前記ナビゲーション装置は、スマートICごとに使用可能な営業日時間帯のデータを有し、
前記判断探索手段は、現在の日時を、前記スマートICの前記データと照合することで、そのスマートICが使用可能かどうか判断する
ことを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020160A JP4921994B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007020160A JP4921994B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008185488A JP2008185488A (ja) | 2008-08-14 |
JP4921994B2 true JP4921994B2 (ja) | 2012-04-25 |
Family
ID=39728637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007020160A Expired - Fee Related JP4921994B2 (ja) | 2007-01-30 | 2007-01-30 | ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4921994B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3517911B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2004-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用経路誘導装置 |
JP4164953B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2008-10-15 | マツダ株式会社 | 車両用ナビゲーション装置 |
JP3931006B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2007-06-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用情報報知装置 |
JP2001174282A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Nec Corp | ナビゲーション装置及び方法 |
JP2003123109A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-25 | Toshiba Corp | 料金収受システム、車載器及び料金収受方法 |
JP4084628B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2008-04-30 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2006242846A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | ナビゲーション装置 |
-
2007
- 2007-01-30 JP JP2007020160A patent/JP4921994B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008185488A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396164B2 (ja) | 経路探索装置、および、経路探索方法 | |
EP1760432B1 (en) | Navigation device | |
WO2011081159A1 (ja) | ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム | |
JP2009047491A (ja) | ナビゲーション装置 | |
US20130013189A1 (en) | Navigation device | |
US20130110394A1 (en) | Navigation system | |
JP6135448B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP4501685B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2012177642A (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム | |
JP4640166B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
EP1498695A2 (en) | Vehicle navigation method | |
JP4135536B2 (ja) | 車両のナビゲーション装置 | |
JP5599737B2 (ja) | 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法 | |
JP4702228B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP6184250B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP4921994B2 (ja) | ナビゲーション装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2009210467A (ja) | 車載用ナビゲーション装置及びナビゲーション装置用プログラム | |
JP2007178209A (ja) | 地図表示装置 | |
JP2008070174A (ja) | 車載用ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム | |
JP5205950B2 (ja) | 合流地点決定システム、合流地点決定方法、合流地点決定プログラム | |
WO2006070583A1 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体 | |
JP5607353B2 (ja) | ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム | |
JP6877694B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム | |
JP5830075B2 (ja) | 経路探索装置、および、経路探索方法 | |
JP2006153693A (ja) | ナビゲーション装置、および経路誘導方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4921994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |