JP4921812B2 - Lighting power supply circuit and lighting fixture - Google Patents
Lighting power supply circuit and lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP4921812B2 JP4921812B2 JP2006055025A JP2006055025A JP4921812B2 JP 4921812 B2 JP4921812 B2 JP 4921812B2 JP 2006055025 A JP2006055025 A JP 2006055025A JP 2006055025 A JP2006055025 A JP 2006055025A JP 4921812 B2 JP4921812 B2 JP 4921812B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- dimming
- unit
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、発光ダイオードを発光させる照明用電源回路、及びこれを用いた照明器具に関する。 The present invention relates to a lighting power supply circuit that emits light from a light-emitting diode, and a lighting fixture using the same.
図15は、背景技術に係る照明用電源回路102、及びこれを用いた照明器具101の構成を示すブロック図である(例えば、特許文献1参照。)。図15に示す照明器具101は、発光ダイオードを用いた照明器具で、例えば屋内の天井に取り付けられており、照明用電源回路102と発光部103とから構成されている。図15に示す照明用電源回路102は、商用交流電源電圧を受電して全波整流し、平滑用のキャパシタ105の両端に印加するダイオードブリッジ104を備えている。そして、キャパシタ105の一端は、トランス106の一次巻線を介してトランジスタ107のコレクタに接続され、トランジスタ107のエミッタは、キャパシタ105の他端に接続されている。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of an illumination
トランス106の二次巻線の一端は、ダイオード108と平滑用のキャパシタ109とを介してトランス106の二次巻線の他端に接続されている。そして、キャパシタ109の一端は、照明用電源回路102の外部に接続された発光部103と抵抗110とを介してキャパシタ109の他端に接続されている。発光部103は、例えば二個の発光ダイオードが直列に接続されて構成されている。
One end of the secondary winding of the
また、例えば屋内の壁面に取り付けられた調光器112から出力された調光信号が、PWM(Pulse Width Modulation)回路111に入力され、PWM回路111によって、調光信号に応じてトランジスタ107のオンオフデューティ比が調節されることにより、発光部103を流れる電流が調節され、発光部103の明るさが調節されるようになっている。
ところで、発光ダイオードは、白熱灯や蛍光灯等の発光体と比較して発光輝度が高いため、白熱灯や蛍光灯と同じ光束で発光させた場合であっても、ユーザには明るく点灯していると認識される。したがって、見かけ上の明るさを白熱灯や蛍光灯と同じにするためには、駆動電流を抑えて光束を少なくする必要がある。また、時間をかけて徐々に駆動電流を増加させて点灯させるフェードイン動作や、徐々に駆動電流を減少させて消灯させるフェードアウト動作を行う場合、発光ダイオードの明るさを滑らかに変化させるためには、駆動電流を微少な電流値から全点灯状態の定格電流値まで、広い範囲で電流値を制御する必要がある。 By the way, since light emitting diodes have higher emission brightness than light emitters such as incandescent lamps and fluorescent lamps, even when light is emitted with the same luminous flux as incandescent lamps and fluorescent lamps, it is brightly lit for the user. It is recognized that Therefore, in order to make the apparent brightness the same as that of an incandescent lamp or a fluorescent lamp, it is necessary to suppress the driving current and reduce the luminous flux. In addition, when performing a fade-in operation in which the drive current is gradually increased over time and a fade-in operation in which the drive current is gradually decreased and turned off is performed, in order to smoothly change the brightness of the light emitting diode The drive current needs to be controlled in a wide range from a very small current value to a rated current value in all lighting states.
しかしながら、見かけ上の明るさを白熱灯や蛍光灯と同じにするためには、例えば定格電流が350mAの発光ダイオードを1個あるいは複数個にて照明器具を構成する場合に、電流制御範囲の下限値を数μA〜数mA以下に設定する必要があるが、上述の照明用電源回路102では微少電流の電流制御は困難である。また、発光ダイオードの明るさを滑らかに変化させるためには、例えば発光ダイオードの定格電流が350mAの場合には、100μA〜350mA程度の電流範囲で駆動電流を調節する必要があり、1/1000程度の電流分解能で駆動電流を制御しなければならないため、上述の照明用電源回路102では、発光ダイオードの明るさを滑らかに変化させることが困難であるという不都合があった。
However, in order to make the apparent brightness the same as that of an incandescent lamp or a fluorescent lamp, the lower limit of the current control range is set, for example, when a lighting fixture is configured with one or a plurality of light emitting diodes with a rated current of 350 mA. Although it is necessary to set the value to several μA to several mA or less, the above-described illumination
本発明は、このような問題に鑑みて為された発明であり、発光ダイオードを少ない明るさで点灯できたり、明るさを滑らかに変化させたりすることができる照明用電源回路を提供することを目的とする。そして、このような照明用電源回路を用いた照明器具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and provides an illumination power supply circuit capable of lighting a light emitting diode with low brightness or smoothly changing the brightness. Objective. And it aims at providing the lighting fixture using such a power supply circuit for illumination.
上述の目的を達成するために、本発明に係る照明用電源回路は、発光ダイオードを用いた発光部を接続するための第1及び第2接続端子と、前記発光部の明るさを指示する調光指示を受け付けて、当該調光指示に応じて前記第1及び第2接続端子間に流すべき負荷電流を示す調光信号を供給する調光信号供給部と、所定の制御信号に応じた電流又は電圧を、前記発光部の発光用の電力として出力する直流電源部と、前記直流電源部から出力された直流電力に基づき、前記第1及び第2接続端子間に流れる負荷電流を調節する電流調節部と、前記調光信号供給部から供給された調光信号が予め設定された設定電流値を超える電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力し、前記直流電源部によって当該調光信号に応じた直流電流を前記第1及び第2接続端子間へ出力させ、当該調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力して前記直流電源部の出力電圧を予め設定された設定電圧にさせると共に、前記電流調節部によって、前記負荷電流を、当該調光信号に応じた電流値に調節させる調光制御部とを備えることを特徴としている。 In order to achieve the above-described object, an illumination power supply circuit according to the present invention includes first and second connection terminals for connecting a light emitting unit using a light emitting diode, and a brightness indicating the brightness of the light emitting unit. A dimming signal supply unit that receives a light instruction and supplies a dimming signal indicating a load current to flow between the first and second connection terminals according to the dimming instruction, and a current according to a predetermined control signal or a voltage, and a dc power supply unit that outputs a power for light emission of the light emitting portion, on the basis of the DC power outputted from the DC power supply unit, to regulate the load current flowing between said first and second connecting terminals When the dimming signal supplied from the current adjusting unit and the dimming signal supply unit indicates a current value exceeding a preset set current value, the control signal is output to the DC power supply unit , and the DC power supply unit a DC current corresponding to the dimming signal by Serial to output to between the first and second connecting terminals, indicating a current value to which the dimming signal is less than the set current value, the output voltage of the DC power supply unit outputs the control signal to the DC power supply And a dimming control unit that adjusts the load current to a current value corresponding to the dimming signal by the current adjusting unit.
また、上述の照明用電源回路において、前記電流調節部は、前記第1及び第2接続端子と直列に接続された定電流回路であり、前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部により前記第1及び第2接続端子と前記定電流回路との直列回路へ前記設定電圧を出力させると共に、前記定電流回路によって前記調光信号に応じた負荷電流を流させることを特徴としている。 In the illumination power supply circuit described above, the current adjustment unit is a constant current circuit connected in series with the first and second connection terminals, and the dimming control unit is configured so that the dimming signal is the setting. when showing a current value less than the current value, causes to output the setting voltage to the series circuit of the first and second connecting terminal and the constant current circuit by the DC power supply unit, the dimming by the constant current circuit It is characterized in that a load current corresponding to the signal is allowed to flow.
また、上述の照明用電源回路において、前記電流調節部は、前記第1及び第2接続端子と直列に接続されたスイッチング素子であり、前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部によって前記第1及び第2接続端子と前記スイッチング素子との直列回路へ前記設定電圧を出力させると共に、前記調光信号で示される電流値の増減に応じて、前記スイッチング素子のオンオフデューティ比を増減させることを特徴としている。 Moreover, in the above-described illumination power supply circuit, the current adjustment unit is a switching element connected in series with the first and second connection terminals, and the dimming control unit is configured such that the dimming signal has the set current. when showing a current value less than the value, causes to output the setting voltage to the series circuit of the first and second connecting terminals and the switching element by the DC power supply, the current value indicated by the dimming signal According to the increase / decrease, the on / off duty ratio of the switching element is increased / decreased.
また、本発明に係る照明用電源回路は、発光ダイオードを用いた発光部を接続するための第1及び第2接続端子と、前記発光部の明るさを指示する調光指示を受け付けて、当該調光指示に応じて前記第1及び第2接続端子間に流すべき負荷電流を示す調光信号を供給する調光信号供給部と、所定の制御信号に応じた電流を、前記発光部の発光用の電流として出力する直流電源部と、前記直流電源部から出力された直流電流に基づき、前記第1及び第2接続端子間に流れる負荷電流を調節する電流調節部と、前記調光信号供給部から供給された調光信号が予め設定された設定電流値を超える電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力し、前記直流電源部によって当該調光信号に応じた直流電流を前記第1及び第2接続端子間へ出力させ、当該調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力して前記直流電源部の出力電流を予め設定された一定の電流にさせると共に、前記電流調節部によって、前記負荷電流を、当該調光信号に応じた電流値に調節させる調光制御部とを備えることを特徴としている。 Further, the illumination power supply circuit according to the present invention receives first and second connection terminals for connecting a light emitting unit using a light emitting diode, and a dimming instruction for instructing the brightness of the light emitting unit. A dimming signal supply unit that supplies a dimming signal indicating a load current that should flow between the first and second connection terminals in response to a dimming instruction, and a current corresponding to a predetermined control signal is emitted from the light emitting unit . a dc power supply unit that outputs a current in the use, on the basis of the DC current output from the DC power supply unit, a current adjusting unit for adjusting a load current flowing between said first and second connecting terminals, said dimming When the dimming signal supplied from the signal supply unit indicates a current value exceeding a preset set current value, the control signal is output to the DC power supply unit, and the DC power supply unit responds to the dimming signal. leaving the DC current to between the first and second connecting terminals Is allowed, indicating a current value to which the dimming signal is less than the set current value, dissipate a constant current to output the control signal to the DC power supply is preset output current of the DC power supply section And a dimming control unit that adjusts the load current to a current value corresponding to the dimming signal by the current adjusting unit.
また、上述の照明用電源回路において、前記電流調節部は、前記第1及び第2接続端子間に接続された定電流回路であり、前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部によって、前記第1及び第2接続端子間へ前記一定の電流を出力させると共に、前記調光信号で示される電流値の増減に応じて、前記定電流回路を流れる電流を減増させることを特徴としている。 In the illumination power supply circuit described above, the current adjustment unit is a constant current circuit connected between the first and second connection terminals, and the dimming control unit is configured such that the dimming signal has the set current. when showing a current value less than the value by the DC power supply unit, with to output the constant current to between said first and second connecting terminals, in accordance with the increase or decrease of the current value indicated by the dimming signal, The current flowing through the constant current circuit is reduced.
また、上述の照明用電源回路において、前記電流調節部は、前記第1及び第2接続端子間に接続された可変抵抗であり、前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部によって、前記第1及び第2接続端子間へ前記一定の電流を出力させると共に、前記調光信号で示される電流値の増減に応じて、前記可変抵抗の抵抗値を増減させることを特徴としている。 In the illumination power supply circuit described above, the current adjusting unit is a variable resistor connected between the first and second connection terminals, and the dimming control unit is configured such that the dimming signal has the set current value. when showing a current value less than, by the DC power supply unit, with to output the constant current to between said first and second connecting terminals, in accordance with the increase or decrease of the current value indicated by the dimming signal, the It is characterized by increasing or decreasing the resistance value of the variable resistor.
また、上述の照明用電源回路において、前記調光信号供給部は、前記発光部を消灯する旨の調光指示を受け付けた場合、前記負荷電流を徐々に減少させるべく前記調光信号を変化させることを特徴としている。 In the illumination power supply circuit described above, when the dimming signal supply unit receives a dimming instruction to turn off the light emitting unit, the dimming signal supply unit changes the dimming signal to gradually reduce the load current. It is characterized by that.
また、上述の照明用電源回路において、前記調光信号供給部は、前記発光部を点灯する旨の調光指示を受け付けた場合、前記負荷電流を徐々に増大させるべく前記調光信号を変化させることを特徴としている。 In the illumination power supply circuit described above, when the dimming signal supply unit receives a dimming instruction to turn on the light emitting unit, the dimming signal supply unit changes the dimming signal to gradually increase the load current. It is characterized by that.
また、上述の照明用電源回路において、前記電流調節部は、前記第1及び第2接続端子間に接続されると共に前記直流電源部の出力電圧により充電されるキャパシタと、前記キャパシタを前記直流電源部から切り離すスイッチング素子とを備え、前記調光制御部は、前記調光指示受付部により前記発光部を消灯する旨の調光指示が受け付けられた場合、前記スイッチング素子により前記キャパシタを前記直流電源部から切り離させることを特徴としている。 In the illumination power supply circuit, the current adjusting unit is connected between the first and second connection terminals and charged by an output voltage of the DC power supply unit, and the capacitor is connected to the DC power supply. The dimming control unit is configured to switch the capacitor to the DC power source by the switching element when the dimming instruction to turn off the light emitting unit is received by the dimming instruction receiving unit. It is characterized by being separated from the part.
そして、本発明に係る照明器具は、上述のいずれかに記載の照明用電源回路と、前記第1及び第2接続端子間に接続された発光部とを備えることを特徴としている。 And the lighting fixture which concerns on this invention is provided with the power supply circuit for illumination in any one of the above-mentioned, and the light emission part connected between the said 1st and 2nd connection terminal, It is characterized by the above-mentioned.
このような構成の照明用電源回路及び照明器具は、調光制御部が、発光部の明るさを指示する調光指示に応じた調光信号が予め設定された設定電流値を超える電流値を示す場合、直流電源部により当該調光信号に応じた直流電力を第1及び第2接続端子間へ出力させ、当該調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、電流調節部によって、負荷電流を当該調光信号に応じた電流値に調節させる。これにより、負荷電流が大きい電流範囲については直流電源部により負荷電流が調節されて発光部が調光指示に応じた明るさにされ、負荷電流が小さい電流範囲については電流調節部により負荷電流が調節されて発光部が調光指示に応じた明るさにされるので、直流電源部では調節が困難となる負荷電流が微少な範囲についても電流調節部により負荷電流を調節することができる結果、発光ダイオードを少ない明るさで点灯できたり、発光ダイオードの明るさを滑らかに変化させたりすることができる。 In the illumination power supply circuit and the lighting fixture having such a configuration, the dimming control unit has a current value that exceeds the preset current value of the dimming signal according to the dimming instruction that instructs the brightness of the light emitting unit. When the DC power source unit outputs DC power corresponding to the dimming signal between the first and second connection terminals, and the dimming signal exhibits a current value less than the set current value, the current adjustment unit The load current is adjusted to a current value corresponding to the dimming signal. Thereby, the load current is adjusted by the DC power supply unit for the current range where the load current is large, and the light emitting unit is made bright according to the dimming instruction, and the load current is adjusted by the current adjustment unit for the current range where the load current is small. Since the light emitting unit is adjusted to be bright according to the dimming instruction, the load current can be adjusted by the current adjusting unit even in the range where the load current is difficult to adjust in the DC power supply unit, The light emitting diode can be turned on with low brightness, or the brightness of the light emitting diode can be changed smoothly.
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the structure which attached | subjected the same code | symbol in each figure shows that it is the same structure, The description is abbreviate | omitted.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る照明用電源回路を用いた照明器具の構成の一例を説明するための回路図である。図1に示す照明器具1は、例えば屋内の天井に取り付けられており、照明用電源回路2と発光部3とを備えて構成されている。図1に示す照明用電源回路2は、商用交流電源電圧を受電する電源接続端子21,22と、制御端子23(調光指示受付部)と、外部接続端子24,25(第1,第2接続端子)と、直流電源部27と、定電流回路28(電流調節部)と、調光制御部29とを備えて構成されている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram for explaining an example of the configuration of a lighting fixture using the lighting power supply circuit according to the first embodiment of the present invention. A
直流電源部27は、電源接続端子21,22で受電された商用交流電源電圧を全波整流し、平滑用のキャパシタC1の両端に印加するダイオードブリッジDBを備えている。そして、キャパシタC1の一端は、トランスTの一次巻線n1を介してトランジスタTr1のコレクタに接続され、トランジスタTr1のエミッタは、キャパシタC1の他端に接続されている。
The DC
トランスTの二次巻線n2の一端は、ダイオードD1と平滑用のキャパシタC2とを介して二次巻線n2の他端に接続されている。そして、キャパシタC2の一端は、外部接続端子24に接続され、キャパシタC2の他端は、抵抗R1を介して外部接続端子25に接続されている。
One end of the secondary winding n2 of the transformer T is connected to the other end of the secondary winding n2 via a diode D1 and a smoothing capacitor C2. One end of the capacitor C2 is connected to the
また、例えば屋内の壁面に取り付けられた調光器4から出力された調光信号S1が、制御端子23によって受け付けられ、調光制御部29へ供給されるようになっている。調光信号S1は、発光部3に流すべき負荷電流ILの電流値、すなわち発光部3の明るさを示す信号である。この場合、調光信号S1は、発光部の明るさを指示する調光指示を示すと共に、発光部3の負荷電流ILを示す調光信号として用いられており、制御端子23が調光信号供給部の一例に相当している。
For example, the dimming signal S1 output from the dimmer 4 attached to the indoor wall surface is received by the
PWM回路26は、調光制御部29からの制御信号S21に応じてトランジスタTr1のオンオフデューティ比を設定し、キャパシタC2の両端に生じる電圧を設定する制御回路である。そして、ダイオードブリッジDB、キャパシタC1,C2、トランスT、トランジスタTr1、ダイオードD1、及びPWM回路26によって、スイッチング電源回路である直流電源部27が構成されている。この場合、キャパシタC2の両端に生じる電圧が、直流電源部27の出力電圧Voutとなる。
The
外部接続端子24,25は、発光部3を接続するための接続端子で、照明用電源回路2から出力された電力を、発光部3へ出力する。発光部3は、例えば二個の発光ダイオードが直列に接続されて構成されている。なお、発光部3は、発光ダイオード一個でもよく、複数の発光ダイオードが直列に接続されたものでもよく、複数の発光ダイオードが並列に接続されたものでもよい。
The
外部接続端子25は、トランジスタTr2のコレクタに接続され、トランジスタTr2のエミッタが抵抗R2を介してキャパシタC2の他端に接続されている。キャパシタC2の他端には、出力電圧が可変にされた直流電圧源E1の負極が接続され、直流電圧源E1の正極がオペアンプ281の非反転増幅端子に接続され、オペアンプ281の出力端子がトランジスタTr2のベースに接続され、トランジスタTr2のエミッタがオペアンプ281の反転増幅端子に接続されている。そして、直流電圧源E1、オペアンプ281、トランジスタTr2、抵抗R1,R2によって、出力電流が可変にされた定電流回路28が構成されている。直流電圧源E1は、調光制御部29からの制御信号S22に応じて出力電圧を変化させ、定電流回路28の出力電流を変化させる。
The
調光制御部29は、例えばコンパレータや論理回路等を用いて構成された制御回路で、調光信号S1の示す負荷電流ILの電流値が直流電源部27の性能上出力可能な最小の出力電流値(制御可能な最小の限界電流値)として予め設定された最小出力電流Imin(設定電流値)を超える電流値を示す場合、PWM回路26へ制御信号S21を出力し、直流電源部27により、調光信号S1に応じた直流電流を外部接続端子24,25、及び定電流回路28を介して発光部3へ負荷電流ILとして出力させる。
The dimming
一方、調光制御部29は、調光信号S1が最小出力電流Iminに満たない電流値を示す場合、PWM回路26へ制御信号S21を出力し、直流電源部27の出力電圧Voutを、例えば発光部3に最小出力電流Iminを流すための電圧として予め設定された設定電圧V1にさせるべくトランジスタTr1のオンオフデューティ比を設定する。これにより、調光信号S1により指示される負荷電流ILが最小出力電流Imin以下になると、直流電源部27の出力電圧が設定電圧V1にされる。さらに、調光制御部29は、直流電圧源E1へ制御信号S22を出力し、定電流回路28により、調光信号S1に応じた直流電流を外部接続端子24,25、及び定電流回路28を介して発光部3へ負荷電流ILとして出力させる。
On the other hand, when the dimming signal S1 indicates a current value that is less than the minimum output current Imin, the dimming
次に、上述のように構成された照明器具1の動作について説明する。図2は、照明器具1において発光部3を徐々に消灯させる場合の動作を説明するための説明図である。図2(a)は調光器4から出力される調光信号S1を示し、図2(b)は直流電源部27の出力電圧Voutを示し、図2(c)は発光部3を流れる負荷電流ILを示している。
Next, operation | movement of the
まず、調光器4から出力される調光信号S1が、全点灯状態を示す場合、出力電圧Voutは電圧VFにされ、発光部3を流れる負荷電流ILは電流IFにされて、発光部3が全点灯状態にされる。次に、タイミングT1以降、ユーザによって、発光部3を徐々に暗くするように調光器4が操作され、調光信号S1が徐々に低下する。
First, when the dimming signal S1 output from the dimmer 4 indicates the full lighting state, the output voltage Vout is set to the voltage VF, the load current IL flowing through the
そうすると、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて直流電源部27の出力電圧Voutを低下させ、負荷電流ILを減少させるべく制御信号S21がPWM回路26へ出力される。次いで、PWM回路26によって、制御信号S21に応じてトランジスタTr1のオンデューティ比が減少され、出力電圧Voutが低下する結果、負荷電流ILが制御信号S21に応じて減少し、発光部3の発光輝度が低下する。
Then, the dimming
次に、タイミングT2において、調光信号S1が最小出力電流Iminを示す信号レベルLminになると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて、直流電源部27の出力電圧Voutが設定電圧V1に設定される。さらに、タイミングT2以降、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて負荷電流ILを減少させるべく制御信号S22が直流電圧源E1へ出力され、定電流回路28の出力電流が減少される結果、調光信号S1に応じて負荷電流ILが減少される。そして、タイミングT3において負荷電流ILがゼロとなって発光部3が消灯し、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutがゼロにされる。
Next, at timing T2, when the dimming signal S1 reaches the signal level Lmin indicating the minimum output current Imin, the output voltage Vout of the DC
図3は、照明器具1において発光部3を徐々に明るくして点灯させる場合の動作を説明するための説明図である。図3(a)は調光器4から出力される調光信号S1を示し、図3(b)は直流電源部27の出力電圧Voutを示し、図3(c)は発光部3を流れる負荷電流ILを示している。
FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining an operation when the
まず、タイミングT4において、調光器4から出力される調光信号S1が、消灯状態からわずかに点灯する状態に移行すると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutが設定電圧V1にされる。次いで、調光信号S1が徐々に上昇すると、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて負荷電流ILを増大させるべく制御信号S22が直流電圧源E1へ出力され、定電流回路28の出力電流が増大される結果、調光信号S1に応じて負荷電流ILが増大され、発光部3の発光輝度が徐々に増大する。
First, at timing T4, when the dimming signal S1 output from the dimmer 4 shifts from the extinguished state to a slightly lit state, the direct current
次に、タイミングT5において、調光信号S1が最小出力電流Iminを示す信号レベルLminになると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutが増大され、負荷電流ILが出力電圧Voutに応じて増大し、発光部3の発光輝度が徐々に増大する。そして、タイミングT6において、直流電源部27の出力電圧Voutが電圧VFにされ、発光部3を流れる負荷電流ILが電流IFにされて、発光部3が全点灯状態にされる。
Next, at timing T5, when the dimming signal S1 reaches the signal level Lmin indicating the minimum output current Imin, the output voltage Vout of the DC
以上、発光部3を全点灯状態から徐々に暗くして消灯させる場合、及び発光部3を消灯状態から徐々に明るくして全点灯させる場合のいずれにおいても、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲では、定電流回路28によって、負荷電流ILが発光部3に流されるので、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲で発光部3の明るさを調光することができ、発光部3を少ない明るさで点灯できたり、発光部3の明るさを滑らかに変化させたりすることができる。
As described above, in both cases where the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る照明用電源回路2aを用いた照明器具1aについて説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る照明用電源回路2aの構成の一例を示す回路図である。図4に示す照明用電源回路2aと図1に示す照明用電源回路2とでは、照明用電源回路2aが、調光信号供給部30をさらに備える点で異なる。また、制御端子23には、スイッチ5が接続されており、スイッチ5のオンオフ信号である調光指示信号S3が、発光部3を消灯する旨の調光指示、及び発光部3を点灯する旨の調光指示として、制御端子23で受け付けられ、調光信号供給部30で受信されるようになっている。
(Second Embodiment)
Next, the
調光信号供給部30は、ユーザによってスイッチ5がオフされて、発光部3を消灯する旨の調光指示を受け付けた場合、負荷電流ILを徐々に減少させるべく調光信号S1を低下させる一方、ユーザによってスイッチ5がオンされて、発光部3を点灯する旨の調光指示を受け付けた場合、負荷電流ILを徐々に増大させるべく調光信号S1を増大させる。
When the
その他の構成は図1に示す照明器具1と同様であるのでその説明を省略し、以下本実施形態の動作について説明する。図5は、照明器具1aにおいて発光部3を消灯させる場合の動作を説明するための説明図である。図5(a)はスイッチ5から出力される調光指示信号S3及び調光信号供給部30から出力される調光信号S1を示し、図5(b)は直流電源部27の出力電圧Voutを示し、図5(c)は発光部3を流れる負荷電流ILを示している。
Since the other configuration is the same as that of the
まず、タイミングT1において、ユーザによってスイッチ5がオフされて、オフを示す調光指示信号S3がスイッチ5から制御端子23を介して調光信号供給部30へ出力される。そして、調光信号供給部30において、発光部3を消灯する旨の調光指示が受け付けられ、調光信号供給部30によって、負荷電流ILを徐々に減少させるべく調光信号S1が徐々に低下されて調光制御部29へ出力される。
First, at timing T <b> 1, the
そうすると、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて直流電源部27の出力電圧Voutを低下させ、負荷電流ILを減少させるべく制御信号S21がPWM回路26へ出力される。次いで、PWM回路26によって、制御信号S21に応じてトランジスタTr1のオンデューティ比が減少され、出力電圧Voutが低下する結果、負荷電流ILが制御信号S21に応じて減少し、発光部3の発光輝度が低下する。
Then, the dimming
次に、タイミングT2において、調光信号S1が最小出力電流Iminを示す信号レベルLminになると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて、直流電源部27の出力電圧Voutが設定電圧V1に設定される。さらに、タイミングT2以降、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて負荷電流ILを減少させるべく制御信号S22が直流電圧源E1へ出力され、定電流回路28の出力電流が減少される結果、調光信号S1に応じて負荷電流ILが減少される。そして、タイミングT3において負荷電流ILがゼロとなって発光部3が消灯し、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutがゼロにされる。
Next, at timing T2, when the dimming signal S1 reaches the signal level Lmin indicating the minimum output current Imin, the output voltage Vout of the DC
図6は、照明器具1aにおいて発光部3を点灯させる場合の動作を説明するための説明図である。図6(a)はスイッチ5から出力される調光指示信号S3及び調光信号供給部30から出力される調光信号S1を示し、図6(b)は直流電源部27の出力電圧Voutを示し、図6(c)は発光部3を流れる負荷電流ILを示している。
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an operation when the
まず、タイミングT4において、ユーザによってスイッチ5がオンされて、オンを示す調光指示信号S3がスイッチ5から制御端子23を介して調光信号供給部30へ出力される。そして、調光信号供給部30において、発光部3を点灯する旨の調光指示が受け付けられ、調光信号供給部30によって、負荷電流ILを徐々に増大させるべく調光信号S1が徐々に増大されて調光制御部29へ出力される。
First, at timing T4, the
そして、調光信号供給部30から出力される調光信号S1が、消灯状態からわずかに点灯する状態に移行すると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutが設定電圧V1にされる。次いで、調光信号S1が徐々に上昇すると、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて負荷電流ILを増大させるべく制御信号S22が直流電圧源E1へ出力され、定電流回路28の出力電流が増大される結果、調光信号S1に応じて負荷電流ILが増大される。
When the dimming signal S1 output from the dimming
次に、タイミングT5において、調光信号S1が最小出力電流Iminを示す信号レベルLminになると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutが増大され、負荷電流ILが出力電圧Voutに応じて増大し、発光部3の発光輝度が徐々に増大する。そして、タイミングT6において、直流電源部27の出力電圧Voutが電圧VFにされ、発光部3を流れる負荷電流ILが電流IFにされて、発光部3が全点灯状態にされる。
Next, at timing T5, when the dimming signal S1 reaches the signal level Lmin indicating the minimum output current Imin, the output voltage Vout of the DC
以上、スイッチ5がオフされて発光部3を消灯させる場合には、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲においても定電流回路28によって、負荷電流ILが徐々に減少されて発光部3が徐々に消灯されるので、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3を滑らかに消灯させることができる。また、スイッチ5がオンされて発光部3を点灯させる場合には、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲においても定電流回路28によって、負荷電流ILが徐々に増大されて発光部3が徐々に点灯されるので、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3を滑らかに点灯させることができる。
As described above, when the
図16(a)は、白熱灯を消灯する際のランプ電流と輝度との関係を示すグラフである。図16(a)に示すように、白熱灯の場合、消灯を指示する消灯信号が入力されて白熱灯のランプ電流をゼロにしても、白熱灯のフィラメントが冷めるまで明るさが残るので、滑らかに輝度が低下し、消灯が滑らかになる。 FIG. 16A is a graph showing the relationship between the lamp current and the brightness when the incandescent lamp is turned off. As shown in FIG. 16 (a), in the case of an incandescent lamp, even if an extinguishing signal instructing extinction is input and the lamp current of the incandescent lamp is made zero, the brightness remains until the incandescent lamp filament cools down. The brightness decreases and the lights turn off smoothly.
図16(b)は、発光ダイオード(LED)を消灯する際のランプ電流と輝度との関係を示すグラフである。図16(b)に示すように、LEDの場合、LEDを流れる電流と共に輝度が変化するため、消灯信号が入力されてLEDのランプ電流をゼロにすると、瞬時に消灯してしまう。 FIG. 16B is a graph showing the relationship between the lamp current and the brightness when the light emitting diode (LED) is turned off. As shown in FIG. 16B, in the case of an LED, the luminance changes with the current flowing through the LED. Therefore, when the extinguishing signal is input and the lamp current of the LED is set to zero, the LED is instantly extinguished.
そこで、照明器具に消灯信号が入力された際に、LEDのランプ電流を徐々に減少させて徐々にLEDの輝度を低下させ、消灯させることが考えられる。図17は、図15に示す背景技術に係る照明用電源回路102を用いて、LEDのランプ電流を徐々に減少させた場合のランプ電流と輝度との関係を示すグラフである。図17に示すように、消灯信号が入力されてからランプ電流を徐々に減少させようとすると、ランプ電流が照明用電源回路102の最小出力電流Imin以上の範囲では、ランプ電流を徐々に減少させてLEDの輝度を徐々に低下させることができるが、ランプ電流が最小出力電流Iminに満たなくなると、照明用電源回路102では、出力電流を制御できなくなるためにランプ電流がゼロになる結果、LEDが瞬時に消灯してしまい、白熱灯のように滑らかに消灯させることができない。
Therefore, when a turn-off signal is input to the luminaire, it is conceivable that the LED lamp current is gradually reduced to gradually lower the LED brightness to turn off the LED. FIG. 17 is a graph showing the relationship between the lamp current and the brightness when the LED lamp current is gradually decreased using the illumination
ランプを点灯させる場合も同様に、図15に示す背景技術に係る照明用電源回路102を用いてランプ電流を徐々に増加させようとすると、最小出力電流Iminに満たない電流範囲では電流を制御することができないので、ランプ電流がゼロから最小出力電流Iminに瞬時に増加することとなる。しかし、白熱電球を用いた照明では、図18(a)に示すように、ランプ電流が瞬時に最小出力電流Iminまで増加した場合であっても、白熱灯の輝度はフィラメントの昇温に伴い徐々に上昇するため、滑らかな点灯となる。一方、LEDを用いた照明では、図18(b)に示すように、ランプ電流が瞬時に最小出力電流Iminまで増加すると、LEDの輝度も瞬時に上昇するため、白熱灯のような点灯の滑らかさは得られない。
Similarly, when the lamp is turned on, if the lamp current is gradually increased using the illumination
しかし、図4に示す照明用電源回路2aは、消灯時、点灯時のいずれにおいてもLEDを用いた発光部3の負荷電流ILを徐々に減少、増大させることができるので、LEDの消灯、点灯を滑らかに行うことができる。
However, the illumination
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る照明用電源回路2bを用いた照明器具1bについて説明する。図7は、本発明の第3の実施形態に係る照明用電源回路2bの構成の一例を示す回路図である。図7に示す照明用電源回路2bと図4に示す照明用電源回路2aとでは、照明用電源回路2bが、定電流回路28の代わりにPWM回路31とスイッチング素子SW1とを備える点で異なる。
(Third embodiment)
Next, the
スイッチング素子SW1は、外部接続端子25とキャパシタC2の他端との間に接続され、外部接続端子24,25と直列に接続されている。スイッチング素子SW1としては、例えばリレースイッチやトランジスタ等の半導体スイッチ等、種々のスイッチング素子を用いることができる。
The switching element SW1 is connected between the
PWM回路31は、調光制御部29からの制御信号S22に応じてスイッチング素子SW1のオンオフデューティ比を設定し、スイッチング素子SW1によって負荷電流ILの実効値を調節する制御回路である。PWM回路31は、制御信号S22で示される電流値の増減に応じてスイッチング素子SW1のオンデューティ比を増減させることで、負荷電流ILの実効値を制御信号S22に応じた実効値に調節する。この場合、PWM回路31は、例えば、スイッチング素子SW1をオンさせる時間幅を目にチラツキを感じない程度の周期、例えば50Hz程度以上の周波数で徐々に増減することで、スイッチング素子SW1のオンデューティ比を増減するようになっている。
The
その他の構成は図4に示す照明器具1aと同様であるのでその説明を省略し、以下本実施形態の動作について説明する。図8は、照明器具1bにおいて発光部3を消灯させる場合の動作を説明するための説明図である。図8(a)はスイッチ5から出力される調光指示信号S3及び調光信号供給部30から出力される調光信号S1を示し、図8(b)は直流電源部27の出力電圧Voutを示し、図8(c)は発光部3を流れる負荷電流ILを示している。
Since the other configuration is the same as that of the
まず、タイミングT1において、ユーザによってスイッチ5がオフされて、オフを示す調光指示信号S3がスイッチ5から制御端子23を介して調光信号供給部30へ出力される。そして、調光信号供給部30において、発光部3を消灯する旨の調光指示が受け付けられ、調光信号供給部30によって、負荷電流ILを徐々に減少させるべく調光信号S1が徐々に低下されて調光制御部29へ出力される。
First, at timing T <b> 1, the
そうすると、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて直流電源部27の出力電圧Voutを低下させ、負荷電流ILを減少させるべく制御信号S21がPWM回路26へ出力される。次いで、PWM回路26によって、制御信号S21に応じてトランジスタTr1のオンデューティ比が減少され、出力電圧Voutが低下する結果、負荷電流ILが制御信号S21に応じて減少し、発光部3の発光輝度が低下する。
Then, the dimming
次に、タイミングT2において、調光信号S1が最小出力電流Iminを示す信号レベルLminになると、調光制御部29からの制御信号S21に応じて、直流電源部27の出力電圧Voutが設定電圧V1に設定される。さらに、タイミングT2以降、調光制御部29によって、調光信号S1に応じて負荷電流ILの実効値を徐々に減少させるべく制御信号S22がPWM回路31へ出力される。
Next, at timing T2, when the dimming signal S1 reaches the signal level Lmin indicating the minimum output current Imin, the output voltage Vout of the DC
次に、PWM回路31によって、図8(c)に示すように制御信号S22で示される電流値の減少に応じてスイッチング素子SW1のオンデューティ比が徐々に減少されることで負荷電流ILのオンデューティ比が徐々に減少される。そうすると、図8(c)に波線で示すように、最小出力電流Iminに満たない電流範囲において、負荷電流ILの実効値が徐々に減少され、発光部3の発光輝度が徐々に低下される。そして、タイミングT3において負荷電流ILの実効値がゼロとなって発光部3が消灯し、調光制御部29からの制御信号S21に応じて直流電源部27の出力電圧Voutがゼロにされる。
Next, as shown in FIG. 8C, the
また、スイッチ5がオンされて、発光部3を点灯させる際には、上述の動作と逆に、最小出力電流Iminに満たない電流範囲において、調光制御部29からの制御信号S22に応じて、PWM回路31によって、スイッチング素子SW1のオンデューティ比が徐々に増大されることで負荷電流ILのオンデューティ比が徐々に増大され、発光部3の輝度が徐々に増大される。
Further, when the
以上、スイッチ5がオフされて発光部3を消灯させる場合には、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲においても負荷電流ILのオンデューティ比が徐々に減少されることで負荷電流ILの実効値が徐々に減少されて発光部3が徐々に消灯されるので、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3を滑らかに消灯させることができる。また、スイッチ5がオンされて発光部3を点灯させる場合には、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲においても負荷電流ILのオンデューティ比が徐々に増大されることで、負荷電流ILの実効値が徐々に増大されて発光部3が徐々に点灯されるので、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3を滑らかに点灯させることができる。
As described above, when the
ところで、複数の発光ダイオードを直流電流で発光させる場合、負荷電流ILが一定の電流値I2より低下すると、図9に示すように、各発光ダイオードの特性ばらつきによる発光輝度のばらつきが目に感じやすくなるという不都合がある。しかし、図7に示す照明器具1bでは、図8(c)に波線で示すように負荷電流ILの実効値が電流値I2より低下した場合であっても、図8(c)に実線で示すように負荷電流ILのピーク値は電流値I2より大きい。そのため、人の目には、電流値I2より大きい負荷電流で発光した高輝度の成分が感覚として残り、かつ実効値的に感じられるため、発光輝度のばらつきを感じにくくさせることができる。
By the way, when a plurality of light emitting diodes emit light with a direct current, when the load current IL falls below a certain current value I2, as shown in FIG. 9, variations in light emission luminance due to variations in characteristics of the respective light emitting diodes are easily noticeable. There is an inconvenience of becoming. However, in the
なお、図1に示す照明器具1と同様、調光信号供給部30を備えず、調光器4から出力された調光信号S1に応じて、発光部3の明るさが調節される構成としてもよい。
In addition, as the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る照明用電源回路2cを用いた照明器具1cについて説明する。図10は、本発明の第4の実施形態に係る照明用電源回路2cの構成の一例を示す回路図である。図10に示す照明用電源回路2cと図4に示す照明用電源回路2aとでは、照明用電源回路2cが、定電流回路28の代わりに外部接続端子24,25間に接続された定電流回路32を備える点で異なる。また、外部接続端子25とキャパシタC2の他端との間に抵抗R1が接続されている。
(Fourth embodiment)
Next, the lighting fixture 1c using the illumination
そして、調光制御部29aは、調光信号S1が最小出力電流Iminに満たない電流値を示す場合、PWM回路26へ制御信号S23を出力し、直流電源部27に、例えば最小出力電流Iminと等しい一定の電流I1を出力させる定電流出力動作をさせるべくトランジスタTr1のオンオフデューティ比を設定する。これにより、調光信号S1により指示される負荷電流ILが最小出力電流Imin以下になると、直流電源部27の出力電流Ioutが一定の電流I1にされる。
Then, when the dimming signal S1 indicates a current value that is less than the minimum output current Imin, the dimming
さらに、調光制御部29aは、定電流回路32へ制御信号S24を出力し、調光信号S1で示される電流値の増減に応じて定電流回路32を流れる電流を減増させることにより、定電流回路32と並列に接続された発光部3を流れる負荷電流ILを増減させ、負荷電流ILを調光信号S1に応じた電流値に設定する。
Further, the dimming
その他の構成は図4に示す照明器具1aと同様であるのでその説明を省略し、以下本実施形態の動作について説明する。図11は、照明器具1cにおいて発光部3を消灯させる場合の動作を説明するための説明図である。図11(a)はスイッチ5から出力される調光指示信号S3及び調光信号供給部30から出力される調光信号S1を示し、図11(b)は直流電源部27の出力電流Ioutを示し、図11(c)は発光部3を流れる負荷電流ILを示している。
Since the other configuration is the same as that of the
まず、タイミングT1において、ユーザによってスイッチ5がオフされて、オフを示す調光指示信号S3がスイッチ5から制御端子23を介して調光信号供給部30へ出力される。そして、調光信号供給部30において、発光部3を消灯する旨の調光指示が受け付けられ、調光信号供給部30によって、負荷電流ILを徐々に減少させるべく調光信号S1が徐々に低下されて調光制御部29aへ出力される。
First, at timing T <b> 1, the
そうすると、調光制御部29aによって、調光信号S1に応じて直流電源部27の出力電流Ioutを低下させ、負荷電流ILを減少させるべく制御信号S23がPWM回路26へ出力される。次いで、PWM回路26によって、制御信号S21に応じてトランジスタTr1のオンデューティ比が減少され、出力電流Ioutが低下する結果、負荷電流ILが制御信号S23に応じて減少し、発光部3の発光輝度が低下する。
Then, the dimming
次に、タイミングT2において、調光信号S1が最小出力電流Iminを示す信号レベルLminになると、調光制御部29aからの制御信号S23に応じて、直流電源部27の出力電流Ioutが一定の電流I1に設定される。さらに、タイミングT2以降、調光制御部29aによって、調光信号S1に応じて負荷電流ILを減少させるべく制御信号S24が定電流回路32へ出力され、定電流回路32の出力電流が増大される結果、定電流回路32と並列に接続された発光部3を流れる負荷電流ILが減少し、負荷電流ILが調光信号S1に応じた電流値に設定される。そして、タイミングT3において負荷電流ILがゼロとなって発光部3が消灯し、調光制御部29aからの制御信号S23に応じて直流電源部27の出力電流Ioutがゼロにされる。
Next, when the dimming signal S1 becomes a signal level Lmin indicating the minimum output current Imin at timing T2, the output current Iout of the DC
また、スイッチ5がオンされて、発光部3を点灯させる際には、上述の動作と逆に、最小出力電流Iminに満たない電流範囲において、調光制御部29aからの制御信号S24に応じて、定電流回路32を流れる電流が徐々に減少されることで負荷電流ILが徐々に増大され、発光部3の輝度が徐々に増大される。
Further, when the
以上、スイッチ5がオフされて発光部3を消灯させる場合には、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲においても定電流回路32によって、負荷電流ILが徐々に減少されて発光部3が徐々に消灯されるので、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3を滑らかに消灯させることができる。また、スイッチ5がオンされて発光部3を点灯させる場合には、負荷電流ILが直流電源部27の最小出力電流Iminに満たない電流範囲においても定電流回路32によって、負荷電流ILの実効値が徐々に増大されて発光部3が徐々に点灯されるので、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3を滑らかに点灯させることができる。
As described above, when the
なお、図1に示す照明器具1と同様、調光信号供給部30を備えず、調光器4から出力された調光信号S1に応じて、発光部3の明るさが調節される構成としてもよい。
In addition, as the
また、図12に示す照明用電源回路2dのように、定電流回路32の代わりに可変抵抗器VR1を用いてもよい。この場合、調光制御部29bは、可変抵抗器VR1へ制御信号S25を出力し、調光信号S1で示される電流値の増減に応じて可変抵抗器VR1の抵抗値を増減させることにより、可変抵抗器VR1を流れる電流を減増させ、可変抵抗器VR1と並列に接続された発光部3を流れる負荷電流ILを増減させ、負荷電流ILを調光信号S1に応じた電流値に設定する。
Further, a variable resistor VR1 may be used instead of the constant
これにより、図12に示す照明器具1dは、図10に示す照明器具1cと同様、発光部3を少ない明るさで点灯できると共に、発光部3の消灯及び点灯の際の明るさの変化を滑らかにすることができる。
As a result, the
(第5実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る照明用電源回路2eを用いた照明器具1eについて説明する。図13は、本発明の第5の実施形態に係る照明用電源回路2eの構成の一例を示す回路図である。図13に示す照明用電源回路2eと図4に示す照明用電源回路2aとは、下記の点で異なる。すなわち、照明用電源回路2eは、定電流回路28及び調光信号供給部30を備えず、スイッチ5のオンオフ信号である調光指示信号S3が、発光部3を消灯する旨の調光指示、及び発光部3を点灯する旨の調光指示として制御端子23で受け付けられ、調光制御部29bで受信されるようになっている。
(Fifth embodiment)
Next, a
また、直流電源部27eは、キャパシタC2を備えず、トランスTの二次巻線n2における一端がダイオードD1のアノードに接続され、ダイオードD1のカソードがスイッチSW2を介して外部接続端子24に接続され、外部接続端子24と二次巻線n2の他端との間にキャパシタC2が接続されている。スイッチSW2としては、例えばリレースイッチやトランジスタ等の半導体スイッチ等、種々のスイッチング素子を用いることができる。
The DC
その他の構成及び動作は、調光制御部29bの動作が後述のように異なる他、図4に示す照明器具1aと同様であるのでその説明を省略し、以下、本実施の形態の動作について説明する。まず、ユーザによってスイッチ5がオンされ、調光制御部29bによって、発光部3を点灯する旨の調光指示が受け付けられると、調光制御部29bからの制御信号S24に応じてスイッチSW2がオンすると共に、調光制御部29bからの制御信号S21に応じて、直流電源部27eの出力電圧Voutは電圧VFにされ、発光部3を流れる負荷電流ILは電流IFにされて、発光部3が全点灯状態にされる。そうすると、キャパシタC2は、電圧VFで充電される。
Other configurations and operations are the same as those of the
次に、ユーザによってスイッチ5がオフされ、調光制御部29bによって、発光部3を消灯する旨の調光指示が受け付けられると、調光制御部29bからの制御信号S24に応じてスイッチSW2がオフされ、直流電源部27eから発光部3への電流供給が遮断されると共に、直流電源部27eがキャパシタC2から切り離される。そうすると、キャパシタC2は、電圧VFに充電されているので、キャパシタC2が放電することにより負荷電流ILが流れて発光部3の発光が継続し、キャパシタC2が放電して充電電圧が徐々に低下することにより、負荷電流ILが徐々に減少されて発光部3の発光輝度が徐々に低下される。
Next, when the
これにより、照明器具1eは、LEDを用いた発光部3の消灯時において、負荷電流ILを徐々に減少させることができるので、発光部3の消灯を滑らかに行うことができる。また、定電流回路28や調光信号供給部30を用いないので、回路を簡素化することができる。
Thereby, since the
なお、調光制御部29bは、例えば図14に示すように、発光部3を消灯する旨の調光信号を受け付けた後、直流電源部27eの出力電圧Voutを徐々に低下させて負荷電流ILを徐々に減少させ、負荷電流ILが最小出力電流Iminに達した後、スイッチSW2をオフすることにより、キャパシタC2の放電電流によって発光部3を発光させ、発光部3の発光輝度を徐々に低下させるようにしてもよい。この場合、負荷電流ILを最小出力電流Iminまで低下させて発光部3の発光輝度を徐々に低下させてから、キャパシタC2の放電による負荷電流ILの減少を利用して発光部3の発光輝度を徐々に低下させるので、消灯の滑らかさを向上させることができる。
For example, as shown in FIG. 14, the dimming
1,1a,1b,1c,1d,1e 照明器具
2,2a,2b,2c,2d,2e 照明用電源回路
3 発光部
4 調光器
5 スイッチ
21,22 電源接続端子
23 制御端子
24,25 外部接続端子
26,31 PWM回路
27,27e 直流電源部
28,32 定電流回路
29,29a,29b 調光制御部
30 調光信号供給部
C1,C2 キャパシタ
IL 負荷電流
SW1 スイッチング素子
SW2 スイッチ
T トランス
Tr1 トランジスタ
Tr2 トランジスタ
VR1 可変抵抗器
1, 1 a, 1 b, 1 c, 1 d, 1
Claims (10)
前記発光部の明るさを指示する調光指示を受け付けて、当該調光指示に応じて前記第1及び第2接続端子間に流すべき負荷電流を示す調光信号を供給する調光信号供給部と、
所定の制御信号に応じた電流又は電圧を、前記発光部の発光用の電力として出力する直流電源部と、
前記直流電源部から出力された直流電力に基づき、前記第1及び第2接続端子間に流れる負荷電流を調節する電流調節部と、
前記調光信号供給部から供給された調光信号が予め設定された設定電流値を超える電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力し、前記直流電源部によって当該調光信号に応じた直流電流を前記第1及び第2接続端子間へ出力させ、当該調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力して前記直流電源部の出力電圧を予め設定された設定電圧にさせると共に、前記電流調節部によって、前記負荷電流を、当該調光信号に応じた電流値に調節させる調光制御部と
を備えることを特徴とする照明用電源回路。 First and second connection terminals for connecting a light emitting unit using a light emitting diode;
A dimming signal supply unit that receives a dimming instruction for instructing the brightness of the light emitting unit and supplies a dimming signal indicating a load current to flow between the first and second connection terminals according to the dimming instruction When,
A current or voltage corresponding to a predetermined control signal, and a dc power supply unit that outputs a power for light emission of the light emitting portion,
A current adjusting unit that adjusts a load current flowing between the first and second connection terminals based on the DC power output from the DC power supply unit;
When the dimming signal supplied from the dimming signal supply unit indicates a current value exceeding a preset set current value, the control signal is output to the DC power supply unit, and the dimming signal is output by the DC power supply unit. When the dimming signal indicates a current value that is less than the set current value, the control signal is output to the DC power supply unit and the direct current according to the output is output between the first and second connection terminals. A dimming control unit that causes the output voltage of the DC power supply unit to be set to a preset voltage and that adjusts the load current to a current value corresponding to the dimming signal by the current adjustment unit. Power supply circuit for lighting.
前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部により前記第1及び第2接続端子と前記定電流回路との直列回路へ前記設定電圧を出力させると共に、前記定電流回路によって前記調光信号に応じた負荷電流を流させること
を特徴とする請求項1記載の照明用電源回路。 The current adjustment unit is a constant current circuit connected in series with the first and second connection terminals,
The dimming control unit sets the setting to the series circuit of the first and second connection terminals and the constant current circuit by the DC power supply unit when the dimming signal indicates a current value less than the set current value. The illumination power supply circuit according to claim 1 , wherein a voltage is output and a load current corresponding to the dimming signal is caused to flow by the constant current circuit.
前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部によって前記第1及び第2接続端子と前記スイッチング素子との直列回路へ前記設定電圧を出力させると共に、前記調光信号で示される電流値の増減に応じて、前記スイッチング素子のオンオフデューティ比を増減させること
を特徴とする請求項1記載の照明用電源回路。 The current adjusting unit is a switching element connected in series with the first and second connection terminals,
When the dimming signal indicates a current value less than the set current value, the dimming control unit is configured to transfer the set voltage to a series circuit of the first and second connection terminals and the switching element by the DC power supply unit. The illumination power supply circuit according to claim 1 , wherein the on / off duty ratio of the switching element is increased or decreased according to an increase or decrease of a current value indicated by the dimming signal .
前記発光部の明るさを指示する調光指示を受け付けて、当該調光指示に応じて前記第1及び第2接続端子間に流すべき負荷電流を示す調光信号を供給する調光信号供給部と、
所定の制御信号に応じた電流を、前記発光部の発光用の電流として出力する直流電源部と、
前記直流電源部から出力された直流電流に基づき、前記第1及び第2接続端子間に流れる負荷電流を調節する電流調節部と、
前記調光信号供給部から供給された調光信号が予め設定された設定電流値を超える電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力し、前記直流電源部によって当該調光信号に応じた直流電流を前記第1及び第2接続端子間へ出力させ、当該調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部へ前記制御信号を出力して前記直流電源部の出力電流を予め設定された一定の電流にさせると共に、前記電流調節部によって、前記負荷電流を、当該調光信号に応じた電流値に調節させる調光制御部と
を備えることを特徴とする照明用電源回路。 First and second connection terminals for connecting a light emitting unit using a light emitting diode;
A dimming signal supply unit that receives a dimming instruction for instructing the brightness of the light emitting unit and supplies a dimming signal indicating a load current to flow between the first and second connection terminals according to the dimming instruction When,
A direct current power supply unit that outputs a current corresponding to a predetermined control signal as a light emission current of the light emitting unit;
A current adjusting unit that adjusts a load current flowing between the first and second connection terminals based on a DC current output from the DC power supply unit;
When the dimming signal supplied from the dimming signal supply unit indicates a current value exceeding a preset set current value, the control signal is output to the DC power supply unit, and the dimming signal is output by the DC power supply unit. When the dimming signal indicates a current value that is less than the set current value, the control signal is output to the DC power supply unit and the direct current according to the output is output between the first and second connection terminals. A dimming control unit for causing the output current of the DC power supply unit to be a predetermined constant current and for adjusting the load current to a current value according to the dimming signal by the current adjusting unit;
An illumination power supply circuit comprising:
前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部によって、前記第1及び第2接続端子間へ前記一定の電流を出力させると共に、前記調光信号で示される電流値の増減に応じて、前記定電流回路を流れる電流を減増させること
を特徴とする請求項4記載の照明用電源回路。 The current adjustment unit is a constant current circuit connected between the first and second connection terminals,
The dimming control unit, when the dimming signal indicates a current value less than the set current value, causes the DC power source unit to output the constant current between the first and second connection terminals, and Decreasing or increasing the current flowing through the constant current circuit according to the increase or decrease of the current value indicated by the dimming signal.
The illumination power supply circuit according to claim 4 .
前記調光制御部は、前記調光信号が前記設定電流値に満たない電流値を示す場合、前記直流電源部によって、前記第1及び第2接続端子間へ前記一定の電流を出力させると共に、前記調光信号で示される電流値の増減に応じて、前記可変抵抗の抵抗値を増減させること
を特徴とする請求項4記載の照明用電源回路。 The current adjusting unit is a variable resistor connected between the first and second connection terminals,
The dimming control unit, when the dimming signal indicates a current value less than the set current value, causes the DC power source unit to output the constant current between the first and second connection terminals, and Increasing or decreasing the resistance value of the variable resistor according to the increase or decrease of the current value indicated by the dimming signal.
The illumination power supply circuit according to claim 4 .
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明用電源回路。 The dimming signal supply unit, when receiving a dimming instruction to turn off the light emitting unit, according to claim 1, wherein the varying the dimming signal to gradually reduce the load current The illumination power supply circuit according to any one of the above.
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明用電源回路。 When the dimming signal supply unit receives a dimming instruction to light the light emitting unit, the dimming signal supply unit changes the dimming signal to gradually increase the load current.
The illumination power supply circuit according to any one of claims 1 to 6 .
前記第1及び第2接続端子間に接続されると共に前記直流電源部の出力電圧により充電されるキャパシタと、
前記キャパシタを前記直流電源部から切り離すスイッチング素子と
を備え、
前記調光制御部は、前記調光指示受付部により前記発光部を消灯する旨の調光指示が受け付けられた場合、前記スイッチング素子により前記キャパシタを前記直流電源部から切り離させること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明用電源回路。 The current regulator is
A capacitor connected between the first and second connection terminals and charged by an output voltage of the DC power supply unit;
A switching element for separating the capacitor from the DC power supply unit;
With
The dimming control unit causes the switching element to disconnect the capacitor from the DC power supply unit when a dimming instruction for turning off the light emitting unit is received by the dimming instruction receiving unit.
The illumination power supply circuit according to any one of claims 1 to 6 .
前記第1及び第2接続端子間に接続された発光部と A light emitting unit connected between the first and second connection terminals;
を備えることを特徴とする照明器具。 A lighting apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055025A JP4921812B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Lighting power supply circuit and lighting fixture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055025A JP4921812B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Lighting power supply circuit and lighting fixture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234415A JP2007234415A (en) | 2007-09-13 |
JP4921812B2 true JP4921812B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=38554791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055025A Active JP4921812B2 (en) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | Lighting power supply circuit and lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4921812B2 (en) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8188315B2 (en) | 2004-04-02 | 2012-05-29 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same |
JP4636102B2 (en) * | 2008-03-24 | 2011-02-23 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and lighting fixture |
JP4687735B2 (en) | 2008-03-24 | 2011-05-25 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device and lighting fixture |
JP2010091869A (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-22 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Brightness detecting system |
JP4864122B2 (en) | 2009-07-21 | 2012-02-01 | シャープ株式会社 | Lighting device and lighting system |
JP2012023001A (en) | 2009-08-21 | 2012-02-02 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting circuit and illumination device |
JP5641180B2 (en) | 2009-09-18 | 2014-12-17 | 東芝ライテック株式会社 | LED lighting device and lighting device |
US7960922B2 (en) * | 2009-10-21 | 2011-06-14 | General Electric Company | High efficiency low power capacitor charged DC driver |
EP2320711B1 (en) | 2009-11-09 | 2020-09-16 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | LED lighting device and illuminating device |
US8593067B2 (en) | 2010-01-27 | 2013-11-26 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Led lighting device and illumination apparatus |
JP5454189B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-03-26 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply circuit and lighting device |
JP5499322B2 (en) * | 2010-02-16 | 2014-05-21 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply circuit and lighting device |
JP5633789B2 (en) | 2010-05-14 | 2014-12-03 | 東芝ライテック株式会社 | DC power supply device and LED lighting device |
US20120091907A1 (en) | 2010-05-26 | 2012-04-19 | Tatsumi Setomoto | Lighting circuit for lighting led, lamp and lighting device |
KR101174014B1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-08-16 | 엘지이노텍 주식회사 | System for supplying power in adjusting quantity of light |
CN102573190B (en) * | 2010-12-27 | 2015-02-11 | 深圳市长运通光电技术有限公司 | Control method and system for output current of LED (Light Emitting Diode) driving circuit |
JP5828107B2 (en) * | 2011-04-21 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting apparatus provided with the same |
JP5677192B2 (en) * | 2011-05-18 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | LED lighting device and LED lighting apparatus |
JP5306428B2 (en) * | 2011-08-09 | 2013-10-02 | シャープ株式会社 | Lighting device and lighting system |
JP5716630B2 (en) * | 2011-10-18 | 2015-05-13 | コニカミノルタ株式会社 | Organic EL lighting device |
JP5838346B2 (en) | 2011-10-24 | 2016-01-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting apparatus using the same |
JP5828074B2 (en) * | 2012-02-13 | 2015-12-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting apparatus using the same |
JP6114546B2 (en) * | 2012-12-20 | 2017-04-12 | ミネベアミツミ株式会社 | LED driving device and lighting apparatus |
JP5674067B2 (en) * | 2013-05-07 | 2015-02-25 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device, lighting fixture, and lighting fixture dimming system |
JP6245504B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-12-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting fixture using the same |
JP6176570B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting fixture using the same |
JP6176571B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-08-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device and lighting fixture using the same |
JP6534086B2 (en) | 2013-11-28 | 2019-06-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | lighting equipment |
JP6331436B2 (en) * | 2014-02-07 | 2018-05-30 | 三菱電機株式会社 | Lighting device |
JP5950168B2 (en) * | 2014-11-11 | 2016-07-13 | 東芝ライテック株式会社 | Power supply device, lighting fixture, and lighting fixture dimming system |
KR101703761B1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-02-17 | 서울엘이디(주) | Power distribution circuit and power distribution method |
JP7083093B2 (en) * | 2018-08-16 | 2022-06-10 | 株式会社マキセンサービス | Transformer power circuit |
RU205779U1 (en) * | 2020-11-24 | 2021-08-11 | Акционерное общество "Калужский электромеханический завод" | Lighting control module power supply |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4258948B2 (en) * | 2000-03-31 | 2009-04-30 | パナソニック電工株式会社 | Discharge lamp lighting device |
JP2002324685A (en) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Sony Corp | Lighting equipment |
JP4177022B2 (en) * | 2002-05-07 | 2008-11-05 | ローム株式会社 | LIGHT EMITTING ELEMENT DRIVE DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING LIGHT EMITTING ELEMENT |
JP4402336B2 (en) * | 2002-06-26 | 2010-01-20 | 三菱電機株式会社 | Planar light source device and liquid crystal display device using the same |
JP4496812B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-07-07 | 東芝ライテック株式会社 | LED lighting device |
JP2005332586A (en) * | 2004-05-18 | 2005-12-02 | Calsonic Kansei Corp | Lighting dimmer |
JP4568052B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-10-27 | 三洋電機株式会社 | LED control circuit |
JP4614713B2 (en) * | 2004-08-13 | 2011-01-19 | 三洋電機株式会社 | LED control circuit |
JP4320651B2 (en) * | 2004-10-08 | 2009-08-26 | ソニー株式会社 | LED driving device and light emission amount control method |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006055025A patent/JP4921812B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007234415A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4921812B2 (en) | Lighting power supply circuit and lighting fixture | |
KR101379563B1 (en) | Led lamp | |
RU2481752C2 (en) | System and method to control led lamp power supply | |
CN103096581B (en) | Lighting system and ligthing paraphernalia | |
JP5214585B2 (en) | LED drive circuit, phase control dimmer, LED illumination lamp, LED illumination device, and LED illumination system | |
KR101111387B1 (en) | Power integrated circuit for LED lighting | |
JP5991614B2 (en) | Light emitting element lighting device and lighting apparatus using the same | |
CN104427720B (en) | Lighting device and illumination apparatus using the same | |
JP2010225742A (en) | Led driving circuit, led lighting system, and method of driving led | |
WO2011010592A1 (en) | Illumination device | |
CN107787606B (en) | LED lighting device | |
JP4796642B2 (en) | Lighting device and light control device | |
KR20160014379A (en) | Lighting apparatus | |
JP4375251B2 (en) | Light control device and lighting device | |
JP6827199B2 (en) | Dimming control device, lighting equipment, and control method | |
KR20130136284A (en) | Led lighting device | |
KR101326988B1 (en) | Bleed circuit, lighting control circuit and method thereof | |
JP6061142B2 (en) | Power supply device and lighting device | |
JP6794129B2 (en) | Power supply for light emitting diode (LED) lighting | |
JP2013149570A (en) | Power supply circuit for illumination and lighting device having the same | |
CN104427722B (en) | Lighting device and illumination apparatus using the same | |
KR101597773B1 (en) | Power saving device og LED lighting fixtures | |
CN111246619B (en) | LED driver for phase-cut dimmer | |
JP4306563B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting device using the same | |
JP2023075646A (en) | Lighting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110706 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4921812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |