JP4921733B2 - Panel drive device - Google Patents
Panel drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4921733B2 JP4921733B2 JP2005198068A JP2005198068A JP4921733B2 JP 4921733 B2 JP4921733 B2 JP 4921733B2 JP 2005198068 A JP2005198068 A JP 2005198068A JP 2005198068 A JP2005198068 A JP 2005198068A JP 4921733 B2 JP4921733 B2 JP 4921733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- gear
- arm
- rotation
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、例えば、電子機器等の表示装置を備えたパネルを駆動する技術に係り、特に、パネルの角度を変える機構に改良を施したパネル駆動装置に関するものである。 The present invention relates to a technique for driving a panel including a display device such as an electronic device, and more particularly to a panel drive device in which a mechanism for changing the angle of the panel is improved.
近年、車載用の電子機器は多機能化が進んでおり、その利用可能な記録媒体が、CDやMD等の音響用ばかりでなく、DVD、CD−ROMといった映像用のものにまで広がっている。これと同時に、従来の機能表示のみの表示装置ではなく、ナビゲーション用の画像、TVやDVDの映像等の種々の表示できるように、比較的大型の表示装置を備えた車載用電子機器が一般的になりつつある。 In recent years, in-vehicle electronic devices have become more and more multifunctional, and the recording media that can be used are not only for audio such as CD and MD, but also for video such as DVD and CD-ROM. . At the same time, in-vehicle electronic devices equipped with relatively large display devices are generally used so that various displays such as navigation images, TV and DVD images, etc., can be used instead of conventional display devices that only display functions. It is becoming.
このような車載用電子機器の表示装置は、車内というスペース的な制約があるため、特許文献1に示すように、電子機器の前面に開閉自在に構成されたパネルに設けられているものが多い。そして、パネルが直立した閉状態のときには、電子機器の前面に形成された記録媒体の挿入口を覆い隠しており、パネルが水平となる開状態のときには、挿入口が露出して記録媒体を挿排可能となるように構成されている。また、パネルを開閉させるための具体的な構成としては、特許文献2、3に示すような技術が提案されている。
しかしながら、上記のような電子機器において、パネルを開閉させるための機構は、電子機器の本体側に設けられており、本体内部において、大きな所要スペースを必要としている。特に、特許文献3のような長尺なラックやアームを使用する場合ばかりでなく、特許文献2のようにパネルを本体内に収納する場合には、より一層大きなスペースが必要となる。また、このように本体内部にパネルを開閉させるための機構を設けると、製造工程において、パネルを本体へ取り付ける作業に非常に手間がかかり、効率のよい生産が妨げられる。 However, in the electronic apparatus as described above, the mechanism for opening and closing the panel is provided on the main body side of the electronic apparatus, and requires a large required space inside the main body. In particular, not only when using a long rack or arm as in Patent Document 3, but also when storing a panel in the main body as in Patent Document 2, a much larger space is required. In addition, when a mechanism for opening and closing the panel is provided inside the main body in this way, it takes a lot of work to attach the panel to the main body in the manufacturing process, which hinders efficient production.
さらに、ユーザの位置に応じて表示装置が見やすくなるように、パネルの開閉方向の自由度は高い方が好ましいが、電子機器の本体側に設けられた機構によって、このような自由度を持たせようとすると、装置がより一層複雑化、大型化するおそれがあった。 Furthermore, it is preferable that the degree of freedom in the opening and closing direction of the panel is high so that the display device can be easily seen according to the position of the user. However, such a degree of freedom is provided by a mechanism provided on the main body side of the electronic device. In this case, the apparatus may be further complicated and enlarged.
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するために提案されたものであり、その目的は、機器本体内部に特別な機構を設ける必要がなく、機器本体への取り付けを容易に行うことができるとともに、小型で姿勢の自由度が高いパネル駆動装置を提供することにある。 The present invention has been proposed in order to solve the above-described problems of the prior art, and the object thereof is not to provide a special mechanism inside the device body, and can be easily attached to the device body. An object of the present invention is to provide a panel drive device that can be performed and that is small and has a high degree of freedom in posture.
以上のような目的を達成するために、請求項1の発明は、機器に取り付け可能な取付部と、前記取付部に対して変位可能に設けられたパネルと、前記パネルを変位させる駆動部とを備えたパネル駆動装置において、前記取付部には、アーム部の一端が回動可能に連結され、前記パネルには、前記アーム部の他端が回動可能に連結され、前記駆動部の駆動力を前記アーム部及び前記パネルに伝達することにより、前記アーム部及び前記パネルを変位させる角度調整機構が設けられ、前記角度調整機構は、前記アーム部に対する前記パネルの角度を調整するための構成として、前記パネルに固定されたパネルギヤと、前記アーム部に設けられ、前記駆動部の駆動力を前記パネルギヤに伝達することにより、前記パネルを変位させるギヤと、を有し、前記パネルを変位させるギヤは、前記パネルギヤと係合状態となることにより、前記パネルが前記アーム部と異なる方向に回動しながら前記アーム部とともに変位する正動作状態と、前記パネルギヤと係合しない状態となることにより、前記パネルが前記アーム部に対して所定の角度を維持しつつ前記アーム部とともに変位する逆動作状態と、を切り替え可能に設けられていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention of claim 1 includes an attachment portion that can be attached to a device, a panel that is displaceable with respect to the attachment portion, and a drive portion that displaces the panel. In the panel drive device, the arm is rotatably connected to the mounting portion, and the other end of the arm is rotatably connected to the panel. An angle adjusting mechanism for displacing the arm portion and the panel by transmitting force to the arm portion and the panel is provided, and the angle adjusting mechanism is configured to adjust the angle of the panel with respect to the arm portion. A panel gear fixed to the panel, and a gear that is provided on the arm portion and that displaces the panel by transmitting a driving force of the driving unit to the panel gear. Gear for displacing the panel, by the said Panerugiya engagement with a positive operating state in which the panel is displaced with said arm portion while rotating in a different direction as the arm portion, not engage the Panerugiya By being in a state, the panel is provided so as to be switchable between a reverse operation state in which the panel is displaced together with the arm portion while maintaining a predetermined angle with respect to the arm portion.
以上のような請求項1の発明では、アーム部及びパネルに駆動部の駆動力を伝達する角度調整機構の連結を維持及び解除可能に構成することにより、回動するアーム部とともに、パネルを正逆両方向に回動させることが可能となる。従って、取り付け姿勢角度を選ぶことなく、ユーザが見やすい姿勢にパネル角度を調整できる。また、アーム部の同一方向への回動において、パネルが自転する場合と、自転しない場合とを切り替えることができるので、アームとともに常にパネルが自転する場合のような機器との干渉が防止され、奥行き方向のサイズを薄く維持することができる。 In the invention of claim 1 as described above, the connection of the angle adjusting mechanism that transmits the driving force of the driving unit to the arm unit and the panel is configured to be able to be maintained and released, so that the panel is properly aligned with the rotating arm unit. It can be rotated in both reverse directions. Therefore, the panel angle can be adjusted to a posture that is easy for the user to view without selecting an attachment posture angle. In addition, in the rotation of the arm portion in the same direction, it is possible to switch between the case where the panel rotates and the case where the panel does not rotate, so that interference with equipment such as the case where the panel always rotates together with the arm is prevented, The size in the depth direction can be kept thin.
また、ギヤの係脱によって、角度調整機構の結合の維持及び解除を実現できるので、構造が簡素であり、小型化を維持できる。 Further, the engagement and disengagement of the gear can realize the maintenance and release of the coupling of the angle adjusting mechanism , so that the structure is simple and the size reduction can be maintained.
請求項2の発明は、請求項1のパネル駆動装置において、前記角度調整機構は、前記アーム部の角度を調整するための構成として、前記取付部に固定された固定ギヤと、前記アーム部に設けられ、前記固定ギヤに係合した状態で前記駆動部の駆動力により回動することにより、前記アーム部を回動させるアイドルギヤと、を有し、前記固定ギヤは、前記アイドルギヤの一方向への回動とこれと逆方向への回動とを、前記アーム部の一方向への回動へと変換する変換部を有することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のパネル駆動装置において、前記取付部が、前記固定ギヤと前記アイドルギヤとの係合を解除する解除部を有し、前記変換部は、前記解除部を挟んで、前記アイドルギヤの一方向への回動を前記アーム部の回動へと変換する部分と、前記アイドルギヤの逆方向への回動を前記アーム部の回動へと変換する部分とを有することを特徴とする。
請求項4の発明は、機器に取り付け可能な取付部と、前記取付部に対して変位可能に設けられたパネルと、前記パネルを変位させる駆動部とを備えたパネル駆動装置において、前記取付部には、アーム部の一端が回動可能に連結され、前記パネルには、前記アーム部の他端が回動可能に連結され、前記駆動部の駆動力を前記アーム部及び前記パネルに伝達することにより、前記アーム部及び前記パネルを変位させる角度調整機構が設けられ、前記角度調整機構は、前記アーム部の角度を調整するための構成として、前記取付部に固定された固定ギヤと、前記アーム部に設けられ、前記固定ギヤに係合した状態で前記駆動部の駆動力により回動することにより、前記アーム部を回動させるアイドルギヤと、を有し、前記固定ギヤは、前記アイドルギヤの一方向への回動とこれと逆方向への回動とを、前記アーム部の一方向への回動へと変換する変換部を有することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the panel drive device according to the first aspect, the angle adjusting mechanism includes a fixed gear fixed to the mounting portion and a configuration for adjusting the angle of the arm portion. And an idle gear that rotates the arm portion by rotating with the driving force of the drive portion while being engaged with the fixed gear, and the fixed gear is one of the idle gears. It has a conversion part which converts rotation in the direction and rotation in the opposite direction into rotation in one direction of the arm part.
According to a third aspect of the present invention, in the panel drive device according to the second aspect, the mounting portion has a release portion for releasing the engagement between the fixed gear and the idle gear, and the conversion portion is the release portion. A portion that converts the rotation of the idle gear in one direction into rotation of the arm portion, and a portion that converts the rotation of the idle gear in the reverse direction into rotation of the arm portion It is characterized by having.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a panel driving apparatus comprising: a mounting portion that can be attached to a device; a panel that is displaceable with respect to the mounting portion; and a driving portion that displaces the panel. The one end of the arm part is rotatably connected to the panel, and the other end of the arm part is rotatably connected to the panel, and the driving force of the driving part is transmitted to the arm part and the panel. Accordingly, an angle adjustment mechanism for displacing the arm portion and the panel is provided, and the angle adjustment mechanism is configured to adjust the angle of the arm portion, and a fixed gear fixed to the attachment portion; An idle gear which is provided on the arm portion and rotates by the driving force of the drive portion while being engaged with the fixed gear, and the fixed gear is provided with the idle gear. And rotation in the rotation and which the opposite direction to the direction of the gear, and having a conversion unit for converting into rotation in one direction of the arm portion.
以上のような請求項2、3、4の発明では、アイドルギヤの回動方向に関わらず、アーム部を同一方向へ回動させることができる。従って、アイドルギヤの一方向への回動時にはパネルを正動作状態とし、アイドルギヤの他方向への回動時にはパネルを逆動作状態とすることにより、アイドルギヤの回動方向(駆動部の駆動方向)の違いで、2種の動作モード識別が可能となる。In the inventions as described above, the arm portion can be rotated in the same direction regardless of the rotation direction of the idle gear. Therefore, when the idle gear is rotated in one direction, the panel is in the normal operation state, and when the idle gear is rotated in the other direction, the panel is in the reverse operation state. Two types of operation modes can be identified by the difference in direction.
また、機器側に何らの特別な機構等を必要とせずに、角度調整機構におけるパネルギヤ及び固定ギヤとの組み合わせのみによって、パネルの正逆両方向への動作を実現できる。従って、機器の内部スペースを有効利用することもできるし、パネルを取り付けた機器全体の小型化を図ることもできる。さらに、機器へのパネルの取り付けは、取付部を機器に取り付けるだけ済むので、機器内部の機構との連結や接続等の手間がかからない。このため、製造工程が大幅に簡略化でき、生産効率や品質の向上、コスト削減につながる。 Further , the panel can be operated in both the forward and reverse directions only by the combination of the panel gear and the fixed gear in the angle adjusting mechanism without requiring any special mechanism on the device side. Therefore, the internal space of the device can be effectively used, and the entire device to which the panel is attached can be reduced in size. Furthermore, the panel can be attached to the device only by attaching the attachment portion to the device, so that it does not take time and effort to connect and connect with a mechanism inside the device. This greatly simplifies the manufacturing process, leading to improved production efficiency and quality, and cost reduction.
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載のパネル駆動装置において、前記駆動部は、前記パネルに内蔵されていることを特徴とする。
以上のような請求項5の発明では、駆動部がパネルに内蔵されているため、パネル周囲に配設する部材をより簡略化することができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the panel drive device according to any one of the first to fourth aspects, the drive unit is built in the panel.
In the invention of claim 5 as described above, since the drive unit is built in the panel, the members disposed around the panel can be further simplified.
以上のような本発明によれば、機器本体内部に特別な機構を設ける必要がなく、機器本体への取り付けを容易に行うことができるとともに、小型で姿勢の自由度が高いパネル駆動装置を提供することができる。 According to the present invention as described above, there is no need to provide a special mechanism inside the apparatus main body, and it is possible to easily attach the apparatus to the apparatus main body, and to provide a small panel drive device having a high degree of freedom in posture. can do.
以下に、本発明を適用した車載用のパネル駆動装置の一つの実施の形態(以下、本実施形態とする)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明においては、パネルが直立した状態を基準として、正面側を前方、背面側を後方とし、上下左右の方向は、パネルの正面側から見た場合の方向に対応するものとする。 Hereinafter, an embodiment of an in-vehicle panel drive device to which the present invention is applied (hereinafter referred to as this embodiment) will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, the front side is the front, the back side is the rear, and the up, down, left, and right directions correspond to the directions when viewed from the front side of the panel, based on the upright state of the panel. .
[A.全体構成]
本実施形態は、図1及び図2に示す通り、以下のような概略構成を有している。
(1)表示装置101を備えたパネル100
(2)パネル100の背部に内蔵された駆動機構200
(3)パネル100の側部に内蔵された角度調整機構300
(4)パネル100が取り付けられた車載用電子機器の本体400
[A. overall structure]
As shown in FIGS. 1 and 2, the present embodiment has the following schematic configuration.
(1)
(2)
(3)
(4) In-vehicle electronic device
[B.各部の構成]
[1.パネル(図1、図2)]
パネル100は、図1及び図2に示すように、正面側に液晶等の表示装置101を備えた方形の部材である。このパネル100における表示装置101の裏側には、駆動機構200が内蔵されている。また、パネル100の左右には、駆動機構200によって駆動されることにより、パネル100の角度を変える角度調整機構300が内蔵されている。
[B. Configuration of each part]
[1. Panel (Fig. 1, Fig. 2)]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[2.駆動機構(図1、図3〜図5)]
駆動機構200は、図1及び図3に示すように、モータ210、ハスバ−平歯ギヤ212、回転検出部240、平歯−ウォーム213、クラッチ部220、姿勢状態検出部250を備えている。モータ210は、パネル100の右上隅近傍に、そのシャフトがパネル100及び表示装置101に平行に且つ水平方向となるように配設されている。モータ210のシャフトには、ウォーム211が圧入され、モータ210の駆動力が、ハスバ−平歯ギヤ212、回転検出部240、平歯−ウォーム213、クラッチ部220へと伝達されるように構成されている。
[2. Drive mechanism (FIGS. 1, 3 to 5)]
As shown in FIGS. 1 and 3, the
[2−1.回転検出部(図1、図3)]
回転検出部240は、図1及び図3に示すように、平歯ギヤ241とセンサ243を備えている。平歯ギヤ241は、モータ210のシャフトと直交する方向の軸を中心に回動可能に設けられている。また、平歯ギヤ241の後部面には、放射状の反射材242が等間隔で形成されている。センサ243は、反射型のフォトインタラプタであり、発光ダイオードからの光の反射材242に対する反射の有無を検出することにより、平歯ギヤ241の回転カウント値を検出することができる。なお、センサ243は、パネル100に固定された取付板上の基板に固定されている。
[2-1. Rotation detector (FIGS. 1 and 3)]
The
[2−2.姿勢状態検出部(図1、図3)]
パネル100の姿勢状態検出部250は、図1及び図3に示すように、連結アーム253と、連結アーム253の駆動力が伝達されて回動するスイッチアーム251と、スイッチアーム251の回動位置により、パネル100の姿勢状態を検出する複数のスイッチ252とを備えている。連結アーム253は、アーム330に取り付けられた連結アームシャフト255に圧入されているため、アーム330と同期して回動するように構成されている。
[2-2. Posture state detector (FIGS. 1 and 3)]
As shown in FIGS. 1 and 3, the posture
この連結アーム253とスイッチアーム251の端部とが係合することにより、連結アーム253の駆動力が軸方向に90度変換されて伝達され、スイッチアーム251が回動するように構成されている。このスイッチアーム251の回動により、その各端部が対応するスイッチ252を押圧する。図中のスイッチ252は、上から逆チルト端検出スイッチ252a、パネルクローズ端検出スイッチ252b、パネルオープン端検出スイッチ252cで、それぞれパネル100に固定された取り付け板上の基板に固定されている。また、スイッチアーム251は、スプリング254によって、図中、下方に付勢されている。
When the connecting
[2−3.クラッチ部(図1、図3〜5)]
クラッチ部220は、図1、図3〜5に示すように、後述する駆動ギヤ320の軸上にハスバギヤ221、クラッチ222、皿バネ223を組み込んだものである。筒状のクラッチ222は、図4(C)(D)に示すように、その内側の突部222bが駆動ギヤ320の軸上に形成された溝に組み込まれているため、クラッチ222と駆動ギヤ320とが一体で回転するように構成されている。ハスバギヤ221も筒状であり、図4(A)(B)に示すように、クラッチ222と対向する面に、カム部(凹)221aが形成されている。一方、クラッチ222におけるハスバギヤ221と対向する面には、カム部(凸)222aが形成されている。このカム部221a、222aは、凹凸が一致する。
[2-3. Clutch part (FIGS. 1 and 3 to 5)]
As shown in FIG. 1 and FIGS. 3 to 5, the
また、図5に示すように、駆動ギヤ320とクラッチ222との間には皿バネ223が配設され、ハスバギヤ221を挟んでこれと反対側の端部においては、駆動ギヤ320に対してブッシュ224が組み込まれている。このため、クラッチ222は、皿バネ223によりハスバギヤ221側に付勢され、クラッチ222がハスバギヤ221と一体で回転する構成となっている。従って、モータ210からハスバギヤ221に伝達された駆動力は、通常時にはクラッチ222を介して駆動ギヤ320に、同一の回転状態で伝達される。但し、回動途中又はオープン状態で、ユーザがパネル100に触れることによって、回動を止める方向若しくは進める方向に力が加わると、カム部221a、222aにより、クラッチ222が皿バネ223側へスライド移動するので、クラッチ222はハスバギヤ221から独立して回転する。
As shown in FIG. 5, a
[2−4.駆動機構の各ギヤの配置]
上述の駆動機構200においては、ハスバ−平歯ギヤ212、回転検出部240、平歯−ウォーム213、スイッチアーム251等の比較的大径の部材は、その平面が全て表示装置101の表示面に対して平行な方向(軸が表示装置101に直交する方向)に配置されている。また、モータ210、クラッチ部220、連結アーム253、連結アームシャフト255等の比較的小径で長尺な部材は、その軸が、表示装置101に平行な方向に配置されている。従って、パネル100における表示装置101の背面の薄いスペースに、全ての機能が収容されている。
[2-4. Arrangement of drive mechanism gears]
In the
[3.角度調整機構(図3、図6〜12、図15)]
角度調整機構300は、図3及び図6(A)(B)に示すように、取付プレート370、アーム330、パネルギヤ310、駆動ギヤ320、平歯ダブルギヤ340、アイドルギヤ350、アイドルギヤ360、取付プレート370を備えている。取付プレート370は、図7(パネル右側)及び図8(パネル左側)に示すように、本体400の左右の本体プレート410に固定されるプレートである。なお、図示はしないが、本体400の正面には、記録媒体を挿入するためのメディア挿入口が複数配設されている。
[3. Angle adjustment mechanism (FIGS. 3, 6-12, and 15)]
3 and 6A and 6B, the
取付プレート370には、図12に示すように、固定ギヤ370a、370bが設けられている。固定ギヤ370bは、扇形の円弧状ギヤである。固定ギヤ370aは、固定ギヤ370bの後端の上部に対向するように設けられたギヤである。固定ギヤ370aと固定ギヤ370bとの間には、円弧状の曲線部370cが設けられている。さらに、固定ギヤ370aとこれに対向する固定ギヤ370bの一部及び曲線部370cは、他の部分よりも肉薄の歯幅小部370d(図中斜線で示す)となっている。なお、固定ギヤ370a、370bは、取付プレート370と一体に形成しても、別体に形成して互いに固定してもよい。
The mounting
アーム330は、その下端部が、左右それぞれの取付プレート370における固定ギヤ370bの中心(扇型の直角部分の頂点)を軸に回動可能に取り付けられている。一方、アーム330の上端は、パネル100の左右に回動可能に取り付けられている。また、パネル100におけるアーム330の上端との間には、アーム330の上端の回動軸と同軸のパネルギヤ310が固定されている。パネルギヤ310は、図9に示すように、円弧状のギヤを有しており、パネル100直立時に下端となる部分(例えば、図中斜線で示す1枚の歯)が、薄肉の歯幅小部310aとなっている。そして、パネル100とアーム330の間には、パネルギヤ310と同軸に且つパネルギヤ310とは独立して回転する駆動ギヤ320が設けられている。この駆動ギヤ320の軸は、上記のようにパネル100の内部において、クラッチ部220に連結されている。
The lower end of the
また、アーム330には、駆動ギヤ320及びパネルギヤ310と係合し、駆動ギヤ320の駆動力をパネルギヤ310に伝達する平歯ダブルギヤ340が軸支されている。この平歯ダブルギヤ340には、図10に示すように、パネルギヤ310と係合するギヤの一部(例えば、図中斜線で示す3枚の歯)に、薄肉の歯幅小部340aが設けられている。この平歯ダブルギヤ340の歯幅小部340aは、パネルギヤ310の歯幅小部310aに相対する範囲において、互いに係合しない状態となる。
Further, a
そして、アーム330における平歯ダブルギヤ340と固定ギヤ370a、370bとの間には、係合する順にアイドルギヤ350、アイドルギヤ360が軸支されている。従って、駆動ギヤ320の駆動力が、平歯ダブルギヤ340及びアイドルギヤ350を介して、アイドルギヤ360に伝達される構成となっている。固定ギヤ370a、370bと係合するアイドルギヤ360には、図11に示すように、肉厚の歯幅大部360a(図中斜線で示す)と、肉薄の歯幅小部360bが設けられている。歯幅小部360bは、固定ギヤ370a、固定ギヤ370b及び曲線部370cの歯幅小部370dに相対する範囲において、互いに係合しない状態となる。つまり、曲線部370cによって、解除部が構成されている。
An
アイドルギヤ360の歯幅大部360aは、図15(B)に示す状態(クローズ状態)から時計方向に回動すると、図15(A)に示すように、固定ギヤ370aと係合を開始し、固定ギヤ370bとは係合を解除する。逆に、反時計方向に回動すると、図15(C)に示すように、固定ギヤ370bと係合を開始し、固定ギヤ370aとは係合を解除する。このため、アイドルギヤ360は、曲線部370cを挟んで、反時計方向に回動しても、時計方向に回動しても、アーム330を前方に付勢する。つまり、固定ギヤ370a、370bによって、変換部が構成されている。
When the tooth width
なお、図7及び図8に示すように、左右のアーム330は、それぞれねじりコイルスプリング331により、パネル100が直立し閉じた状態となる方向に付勢されている。このねじりコイルスプリング331は、そのコイル部にシャフト102が挿通されることにより支持されている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the left and
[4.制御装置]
モータ210の作動は、パネル100に配設されたスイッチ、表示装置101のタッチパネル、外部のリモコン等の各種入力手段からの入力操作、回転検出部240のセンサ243からの検出信号、姿勢状態検出部250のスイッチ252からの検出信号等に基づいて、制御装置によって制御される。この制御装置は、例えば、専用の電子回路若しくは所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって実現できる。従って、以下に説明する手順で本装置の動作を制御するためのコンピュータプログラム及びこれを記録した記録媒体も、本発明の一態様である。
[4. Control device]
The operation of the
[C.作用]
以上のような本実施形態の作用を、上述の構成図及び図13〜図19の動作図を参照して説明する。なお、図16〜図19の斜視図は、視認性を高めるため、構造の一部を省略している。
[1.パネルが開く動作]
まず、初期状態においては、図13(D)、図16に示すように、パネル100は直立した状態(閉じた状態、クローズ状態)にあり、その表示装置101は、正面側を向いている。この状態で、本体400の正面に設けられたメディア挿入口を露出させるために、動作始動用スイッチ等の入力手段を操作すると、モータ210が作動する。これにより、図3及び図6に示すように、モータ210の駆動力が、ウォーム211からハスバ−平歯ギヤ212、回転検出部240、平歯−ウォーム213、ハスバギヤ221へと伝達され、ハスバギヤ221と一体の状態で回転する駆動ギヤ320が、時計方向(図6から見て)に回転する。
[C. Action]
The operation of the present embodiment as described above will be described with reference to the above-described configuration diagram and the operation diagrams of FIGS. Note that in the perspective views of FIGS. 16 to 19, a part of the structure is omitted in order to improve visibility.
[1. Operation to open the panel]
First, in the initial state, as shown in FIGS. 13D and 16, the
すると、駆動ギヤ320と係合する平歯ダブルギヤ340は、反時計方向に回動し、平歯ダブルギヤ340と係合するパネルギヤ310を時計方向に回動させるので、パネル100の時計方向への自転動作が開始する(図14(C))。また、平歯ダブルギヤ340から、アイドルギヤ350、アイドルギヤ360へと駆動力が伝達され、アイドルギヤ360が反時計方向に回動する。
Then, the
このとき、図15(C)に示すように、アイドルギヤ360の歯幅大部360aが、固定ギヤ370bと係合するため、アーム330が反時計方向に付勢され、公転動作を開始する。従って、パネル100は、時計方向に自転動作を行いながら、アーム330により反時計方向への公転動作を行うため、図13(D)〜(H)、図17に示すように、アーム330が前方に倒れるとともに、パネル100の表示装置101が上方を向くように倒れる動作が行われる。
At this time, as shown in FIG. 15C, the large
このとき、図1及び図3に示すように、アーム330に取り付けられた連結アームシャフト255の先端の連結アーム253は、アーム330の反時計方向への回動と同期して反時計方向へ回動する。すると、連結アーム253に係合していたスイッチアーム251は、図1における反時計方向へ回転して、パネルクローズ端検出スイッチ252bより離れ、パネルオープン端検出スイッチ252cとも接しない状態を保つ。
At this time, as shown in FIGS. 1 and 3, the connecting
そして、アーム330の反時計方向への回動が進むと、連結アーム253により付勢されたスイッチアーム251がさらに反時計方向へ回動して、パネルオープン端検出スイッチ252cを押す。すると、スイッチ信号により、制御装置がモータ210を停止させる。これにより、図13(I)、図18に示すように、パネル100が水平方向に倒れた状態(開いた状態、オープン状態)で停止し、本体400の正面に設けられたメディア挿入口が露出するので、ユーザは、記録媒体を挿入若しくは排出することができる。
Then, when the
[2.パネルが閉じる動作]
以上のように開いたパネル100を、閉じた状態に戻す場合には、ユーザが動作始動用スイッチを操作して、モータ210を始動させる。すると、上記の開く動作とは逆方向の動作を開始する。すなわち、図3及び図6に示すように、モータ210の駆動力が、ウォーム211からハスバ−平歯ギヤ212、回転検出部240、平歯−ウォーム213、ハスバギヤ221へと伝達され、ハスバギヤ221と一体の状態で回転する駆動ギヤ320が、時計方向に回転する。
[2. Panel closing operation]
When the
すると、駆動ギヤ320と係合する平歯ダブルギヤ340は、時計方向に回転し、平歯ダブルギヤ340と係合するパネルギヤ310を反時計方向に回転させるので、パネル100の反時計方向への自転動作が開始する。また、平歯ダブルギヤ340から、アイドルギヤ350、アイドルギヤ360へと駆動力が伝達され、アイドルギヤ360が時計方向に回動する。この時、アイドルギヤ360の歯幅小部360bは、固定ギヤ370bと係合しているため、アーム330が時計方向に付勢され、公転動作を開始する。従って、パネル100は、反時計方向に自転動作を行いながら、アーム330により時計方向への公転動作を行うため、図13(I)〜(E)、図17に示すように、アーム330が後方に直立するとともに、パネル100の表示装置101が正面を向くように立ち上がる動作が行われる。
Then, the
このとき、図1及び図3に示すように、連結アーム253は、アーム330の時計方向への回動と同期して時計方向へ回動する。すると、連結アーム253に係合していたスイッチアーム251は、図1における時計方向へ回転して、パネルオープン端検出スイッチ252cより離れ、パネルクローズ端検出スイッチ252bとも接しない状態を保つ。
At this time, as shown in FIGS. 1 and 3, the connecting
そして、アーム330の時計方向への回動が進むと、連結アーム253により付勢されたスイッチアーム251がさらに時計方向へ回動して、パネルクローズ端検出スイッチ252bを押す。すると、スイッチ信号により制御装置がモータ210を停止させる。これにより、図13(D)、図16に示すように、パネル100が垂直方向に立ち上がった状態(閉じた状態、クローズ状態)で停止し、本体400の正面に設けられたメディア挿入口が覆われる。
When the
[3.パネルのチルト動作]
本実施形態においては、上述のパネル100が開く動作の途中で、所定角度(例えば、図13(G)で示す30°)まで、パネル100を傾かせた状態で、停止させることができる。すなわち、あらかじめ制御装置に、パネル100の所定角度に応じて、回転検出部240に設けられたセンサ243の回転カウント値を設定しておく。そして、図1及び図3に示すように、平歯ギヤ241の回動に従った反射材242の透過状態の変化を、センサ243にてカウントする。このようにセンサ243で検出されたカウント値が、制御装置に設定された回転カウント値に達した場合に、モータ210を停止させる。これにより、所定角度でパネル100を停止させることができる。
[3. Panel tilt operation]
In the present embodiment, the
[4.パネルの逆チルト動作]
さらに、上記のチルト動作は、図13(D)〜(G)までの動作であるが、本実施形態においては、これとは逆のチルト動作(逆チルト動作)を行うことができる。これは、図13(D)〜(A)に示す動作であり、チルト動作との違いは、パネル100の自転動作を停止させ、アーム330の公転動作のみの回動動作を行うために、チルト動作とは逆方向にパネル100が傾く動作となる。
[4. Panel reverse tilt operation]
Furthermore, although the above tilt operation is the operation from FIG. 13D to FIG. 13G, in the present embodiment, a reverse tilt operation (reverse tilt operation) can be performed. This is the operation shown in FIGS. 13D to 13A. The difference from the tilt operation is that the rotation operation of the
すなわち、図13(D)のクローズ状態においては、図15(B)に示すように、アイドルギヤ360の歯幅小部360bは固定ギヤ370bから外れており、アイドルギヤ360の軸は、取付プレート370の曲線部370c内に入っている。この状態で、ユーザが逆チルト動作始動用スイッチを操作すると、モータ210は、パネル100が閉じる方向と同じ方向に始動する。すると、上記と同様のギヤ駆動伝達により、平歯ダブルギヤ340は時計方向に回動し、図14(A)に示すように、パネルギヤ310との間で、歯幅小部310a、340aが相対するため互いに係合しない状態となる。これにより、パネル100の自転動作が解除され、アーム330と略平行な状態が保持される。
That is, in the closed state of FIG. 13D, as shown in FIG. 15B, the small
また、平歯ダブルギヤ340から、アイドルギヤ350を介して、駆動伝達されたアイドルギヤ360の歯幅大部360aは、時計方向に回動して、図15(A)に示すように、固定ギヤ370aと噛み合いを開始し、固定ギヤ370bとの係合を解除する。したがって、モータ210はパネル100が閉じる方向に回転しているにもかかわらず、パネル100が開く方向と同様に、アーム330が反時計方向に付勢されて公転動作を開始するが、パネル100はアーム330と略平行な状態を保持する(図13(C)(B)参照)。
Further, the tooth width
このようなアーム330の回動に従って、パネル100の姿勢状態検出部250のスイッチアーム251は、連結アーム253を介して時計方向に回転されるので、逆チルト端検出スイッチ252aを押す。すると、スイッチ信号により制御装置がモータ210を停止させる。従って、所定角度(例えば、図13(A)で示す15°)まで、アーム330とともにパネル100がやや下向きとなるように傾斜させることができる(図19参照)。なお、このような逆チルト動作時は、パネルクローズ端検出スイッチ252bを押した状態で動作が行われる為、通常のチルト動作と比較して、モード識別が可能となる。
As the
[5.安全機能]
さらに、回動中のパネル100をユーザが触った場合等には、各ギヤに回動を停止させる力が加わる。このとき、クラッチ222が停止しても、ハスバギヤ221とは独立に回動することができるので、モータ210の回動を停止させることはない。つまり、かかる場合には、モータ210からの駆動力の伝達が切り離されるので、モータ210に負担がかかることはなく、また、無理な力が加わることにより、ギヤ溝等が劣化することもない。
[5. Safety function]
Further, when the user touches the
[D.効果]
以上のような本実施形態によれば、アーム330及びパネル100に駆動機構200の駆動力を伝達する角度調整機構300の連結を維持及び解除可能に構成することにより、パネル100が通常開く方向のみならず、これとは逆方向にチルト動作を可能としたので、取り付け姿勢角度を選ぶことなく、ユーザが見やすい姿勢にチルト調整を行うことができる。
[D. effect]
According to the present embodiment as described above, the connection of the
また、逆方向のチルト動作においては、パネルギヤ310と平歯ダブルギヤ340との間で係合を解除し、アーム330を反時計方向に回動させることにより、動作を満足させている。このように、逆方向のチルト動作時に、パネル100の自転動作を解除させることによって、パネル100に取り付けられる奥行き方向の取り付け板等と、本体400が干渉することがなくなるため、パネル駆動装置の奥行き方向のサイズを、薄く維持することが可能となる。
Further, in the reverse tilt operation, the engagement is released between the
また、図14(A)及び図15(B)のクローズ状態に示すように、固定ギヤ370a、370bによって、これに係合するアイドルギヤ360は、その回動方向に関わらず、アーム330を反時計方向に回動させることができるが、パネルギヤ310と平歯ダブルギヤ340は、その回動方向の違いによって、係合する状態と係合しない状態となる。従って、クローズ状態からモータ210の回転方向の違いで、パネル100が自転動作を行いながらアーム330を回動させる場合と、パネル100の自転動作を解除して、アーム330を回動させる場合の2種類のモードを、少ない部品の構成で満足させることができる。特に、係合の解除と方向の変換を、ギヤの厚さの相違によって実現しているので、特別な解除機構、変換機構等を設ける必要がなく、駆動力を伝達する部材のみで、上記の動作が可能となる。
Further, as shown in the closed state in FIGS. 14A and 15B, the
また、本体400側に何らの特別な機構等を必要とせずに、アーム330に設けられたギヤ列と、パネルギヤ310及び固定ギヤ370a、370bとの組み合わせのみによって、パネル100の正逆両方向への動作を実現できる。従って、本体400の内部スペースを有効利用することもできるし、電子機器全体の小型化を図ることもできる。
Further, without requiring any special mechanism or the like on the
特に、駆動機構200において、それぞれの機能を有効に発揮するためや減速機能を得るためには比較的大径となりやすいギヤ部分を、全て表示装置101の表示面に対して平行な方向(軸が直交する方向)に配置し、さらに、比較的長尺の軸を含む部材は、その軸が表示装置101の表示面に対して平行な方向となるように配置しているので、パネル100の背部の薄いスペースを有効利用して、多数の機能を組み込ませることができる。従って、パネル100の薄型化を維持し、パネル100が取り付けられる電子機器全体の小型化を実現できる。
In particular, in the
また、パネル100側は全ての機構がユニット化されているので、本体400へのパネル100の取り付けは、取付プレート370を本体400に取り付けるだけで済む。このため、本体400内部の機構との連結や接続等の手間がかからない。従って、製造工程が大幅に簡略化でき、生産効率や品質の向上、コスト削減につながる。
Further, since all the mechanisms are unitized on the
また、角度調整機構300は、左右に一対設けられているので、安定したスムーズな動作を実現できる。また、回転検出部240及び制御装置によって、取り付ける機器に応じて、若しくはユーザの好みに応じて、パネル100の角度を自動的に制御することができる。さらに、回動中のパネル100をユーザが触っても、クラッチ部220により安全性が確保されるので、故障を防止して、長寿命化を実現できる。
Moreover, since the
[E.他の実施形態]
本発明は、上記のような実施形態に限定されるものではない。例えば、角度調整機構を駆動するための駆動機構は、上記の実施形態で例示したものには限定されず、パネルギヤ及びアイドルギヤ等を回動させることができるものであれば、どのような機構であってもよい。また、固定ギヤ、アイドルギヤ及びパネルギヤのギヤ比の設定は、特定のものには限定されない。従って、これらのギヤ比の変更によって、パネルの回動の態様も、種々のものが実現でき、パネルの正逆のチルト角度についても、上記の実施形態で例示したものには限定されない。パネルの回動が解除されアームと同方向に傾斜する際、アームに対して維持されるパネルの所定の角度も自由である。
[E. Other Embodiments]
The present invention is not limited to the embodiment as described above. For example, the drive mechanism for driving the angle adjustment mechanism is not limited to that exemplified in the above embodiment, and any mechanism can be used as long as it can rotate the panel gear, the idle gear, and the like. There may be. Further, the setting of the gear ratio of the fixed gear, the idle gear, and the panel gear is not limited to a specific one. Therefore, by changing these gear ratios, various panel rotation modes can be realized, and the forward and reverse tilt angles of the panel are not limited to those exemplified in the above embodiment. When the panel is released and tilted in the same direction as the arm, the predetermined angle of the panel maintained with respect to the arm is also free.
上記の実施形態においては、パネルは水平方向の軸により上下に回動するように構成されていたが、垂直方向の軸により左右に回動するように構成してもよい。また、角度調整機構のギヤ群を、パネルの左右の一対ではなく、左右のいずれか一方のみに設けてもよいし、上下の一対ではなく、上下のいずれか一方のみに設けてもよい。なお、駆動機構及び角度調整機構の配置位置や配置方向、これらを構成するギヤ数やギヤの配置方向についても、本発明の作用効果が得られるものであれば、自由に設定できる。ギヤの係合を解除するための歯幅大部、歯幅小部のギヤ数についても、自由である。 In the above embodiment, the panel is configured to rotate up and down about the horizontal axis, but may be configured to rotate left and right about the vertical axis. Further, the gear group of the angle adjustment mechanism may be provided not only on the left and right pair of panels but on either the left or right side, or on only one of the upper and lower sides instead of the upper and lower pairs. The arrangement position and arrangement direction of the drive mechanism and the angle adjustment mechanism, the number of gears constituting them, and the arrangement direction of the gears can be freely set as long as the effects of the present invention can be obtained. The number of gears of the large tooth width portion and the small tooth width portion for releasing the engagement of the gear is also free.
また、パネルに設ける部材は、表示装置、スイッチ、センサ、マイク、スピーカ、カメラ等、種々の入力手段や出力手段が考えられ、特定のものには限定されない。これらの入出力手段の種類についても、現在又は将来において適用可能なあらゆるものを適用できる。さらに、本発明は、車載用の電子機器に適しているが、これに限定されるものではなく、パネルを備える電気・電子その他の機器に広く適用可能である。従って、据置型、ポータブル型等、種々の装置にも適用可能である。 Further, the members provided on the panel may be various input means and output means such as a display device, a switch, a sensor, a microphone, a speaker, and a camera, and are not limited to specific ones. Any kind of input / output means applicable at present or in the future can be applied. Furthermore, the present invention is suitable for an in-vehicle electronic device, but is not limited to this, and can be widely applied to electric / electronic and other devices including a panel. Therefore, the present invention can be applied to various apparatuses such as a stationary type and a portable type.
100…パネル
101…表示装置
102…シャフト
200…駆動機構
210…モータ
211…ウォーム
212…ハスバ−平歯ギヤ
213…平歯−ウォーム
220…クラッチ部
221…ハスバギヤ
221a,222a…カム部
222…クラッチ
222b…突起
223…皿バネ
224…ブッシュ
240…回転検出部
241…平歯ギヤ
242…反射材
243…センサ
250…姿勢状態検出部
251…スイッチアーム
252…スイッチ
252a…逆チルト端検出スイッチ
252b…パネルクローズ端検出スイッチ
252c…パネルオープン端検出スイッチ
253…連結アーム
254…スプリング
255…連結アームシャフト
300…角度調整機構
310…パネルギヤ
310a,340a,360b,370d…歯幅小部
320…駆動ギヤ
330…アーム
331…ねじりコイルスプリング
340…平歯ダブルギヤ
350,360…アイドルギヤ
360a…歯幅大部
370…取付プレート
370a,370b…固定ギヤ
370c…曲線部
400…本体
410…本体プレート
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記取付部には、アーム部の一端が回動可能に連結され、
前記パネルには、前記アーム部の他端が回動可能に連結され、
前記駆動部の駆動力を前記アーム部及び前記パネルに伝達することにより、前記アーム部及び前記パネルを変位させる角度調整機構が設けられ、
前記角度調整機構は、前記アーム部に対する前記パネルの角度を調整するための構成として、
前記パネルに固定されたパネルギヤと、
前記アーム部に設けられ、前記駆動部の駆動力を前記パネルギヤに伝達することにより、前記パネルを変位させるギヤと、
を有し、
前記パネルを変位させるギヤは、
前記パネルギヤと係合状態となることにより、前記パネルが前記アーム部と異なる方向に回動しながら前記アーム部とともに変位する正動作状態と、
前記パネルギヤと係合しない状態となることにより、前記パネルが前記アーム部に対して所定の角度を維持しつつ前記アーム部とともに変位する逆動作状態と、
を切り替え可能に設けられていることを特徴とするパネル駆動装置。 In a panel drive device comprising an attachment portion that can be attached to a device, a panel that is displaceable with respect to the attachment portion, and a drive portion that displaces the panel,
One end of an arm part is rotatably connected to the attachment part,
The other end of the arm portion is rotatably connected to the panel,
An angle adjusting mechanism for displacing the arm part and the panel by transmitting the driving force of the driving part to the arm part and the panel is provided.
The angle adjusting mechanism is configured to adjust the angle of the panel with respect to the arm portion.
A panel gear fixed to the panel;
A gear that is provided on the arm portion and displaces the panel by transmitting a driving force of the driving portion to the panel gear;
Have
The gear for displacing the panel is
A normal operation state in which the panel is displaced together with the arm part while being rotated in a direction different from the arm part by being engaged with the panel gear;
A reverse operation state in which the panel is displaced together with the arm part while maintaining a predetermined angle with respect to the arm part by being in a state not engaged with the panel gear;
A panel drive device characterized by being provided so as to be switchable.
前記取付部に固定された固定ギヤと、
前記アーム部に設けられ、前記固定ギヤに係合した状態で前記駆動部の駆動力により回動することにより、前記アーム部を回動させるアイドルギヤと、
を有し、
前記固定ギヤは、前記アイドルギヤの一方向への回動とこれと逆方向への回動とを、前記アーム部の一方向への回動へと変換する変換部を有することを特徴とする請求項1記載のパネル駆動装置。 The angle adjustment mechanism is configured to adjust the angle of the arm part,
A fixed gear fixed to the mounting portion;
An idle gear that is provided in the arm part and rotates by the driving force of the driving part in a state of being engaged with the fixed gear;
Have
The fixed gear includes a conversion unit that converts the rotation of the idle gear in one direction and the rotation in the opposite direction to the rotation of the arm unit in one direction. The panel driving device according to claim 1.
前記変換部は、前記解除部を挟んで、前記アイドルギヤの一方向への回動を前記アーム部の回動へと変換する部分と、前記アイドルギヤの逆方向への回動を前記アーム部の回動へと変換する部分とを有することを特徴とする請求項2記載のパネル駆動装置。 The attachment portion has a release portion for releasing the engagement between the fixed gear and the idle gear,
The conversion unit includes a part that converts rotation of the idle gear in one direction into rotation of the arm unit across the release unit, and rotation of the idle gear in the reverse direction of the arm unit. The panel drive device according to claim 2, further comprising: a portion that converts the rotation into a rotation.
前記取付部には、アーム部の一端が回動可能に連結され、
前記パネルには、前記アーム部の他端が回動可能に連結され、
前記駆動部の駆動力を前記アーム部及び前記パネルに伝達することにより、前記アーム部及び前記パネルを変位させる角度調整機構が設けられ、
前記角度調整機構は、前記アーム部の角度を調整するための構成として、
前記取付部に固定された固定ギヤと、
前記アーム部に設けられ、前記固定ギヤに係合した状態で前記駆動部の駆動力により回動することにより、前記アーム部を回動させるアイドルギヤと、
を有し、
前記固定ギヤは、前記アイドルギヤの一方向への回動とこれと逆方向への回動とを、前記アーム部の一方向への回動へと変換する変換部を有することを特徴とするパネル駆動装置。 In a panel drive device comprising an attachment portion that can be attached to a device, a panel that is displaceable with respect to the attachment portion, and a drive portion that displaces the panel,
One end of an arm part is rotatably connected to the attachment part,
The other end of the arm portion is rotatably connected to the panel,
An angle adjusting mechanism for displacing the arm part and the panel by transmitting the driving force of the driving part to the arm part and the panel is provided.
The angle adjustment mechanism is configured to adjust the angle of the arm part,
A fixed gear fixed to the mounting portion;
An idle gear that is provided in the arm part and rotates by the driving force of the driving part in a state of being engaged with the fixed gear;
Have
The fixed gear includes a conversion unit that converts the rotation of the idle gear in one direction and the rotation in the opposite direction to the rotation of the arm unit in one direction. Panel drive device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198068A JP4921733B2 (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Panel drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005198068A JP4921733B2 (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Panel drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015519A JP2007015519A (en) | 2007-01-25 |
JP4921733B2 true JP4921733B2 (en) | 2012-04-25 |
Family
ID=37753048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005198068A Expired - Fee Related JP4921733B2 (en) | 2005-07-06 | 2005-07-06 | Panel drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4921733B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4811447B2 (en) * | 2008-10-30 | 2011-11-09 | 日本ビクター株式会社 | Panel posture changing device and electronic apparatus equipped with panel posture changing device |
CN105522979A (en) * | 2015-12-03 | 2016-04-27 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | Installation bracket assembly for combined mirror |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4349478B2 (en) * | 2001-02-09 | 2009-10-21 | チューナー株式会社 | Automotive electronic devices |
-
2005
- 2005-07-06 JP JP2005198068A patent/JP4921733B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007015519A (en) | 2007-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4222409B2 (en) | Display screen turning device | |
JP2007171922A (en) | Display lock mechanism, and display opening/closing control device | |
JP2009284131A (en) | Display apparatus and television apparatus | |
JP4921733B2 (en) | Panel drive device | |
EP1768082B1 (en) | Panel driving apparatus | |
JP2004127336A (en) | Disk unit | |
US6647819B1 (en) | Transmission assembly for a ceiling-mounted TV support | |
JP4549757B2 (en) | Panel drive device | |
JP4515837B2 (en) | Panel drive device | |
CN103261750B (en) | The assembly structure of the rotating body | |
JP4721852B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP4184629B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP3434323B2 (en) | Operation mode switching mechanism of tape recorder | |
JP5219727B2 (en) | Turntable for display device | |
JP4672070B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP4684831B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP4619680B2 (en) | Drive device | |
JP4275124B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP2004127335A (en) | Disk device | |
JPH02174475A (en) | Display device | |
JP4322241B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP4334524B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP4522477B2 (en) | Disk storage type disk device | |
JP2001266559A (en) | Outside case panel rotating mechanism and electronic apparatus | |
JP4315942B2 (en) | Disk storage type disk device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |