JP4920510B2 - 矩形断面管の曲げ加工装置および方法 - Google Patents
矩形断面管の曲げ加工装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920510B2 JP4920510B2 JP2007174760A JP2007174760A JP4920510B2 JP 4920510 B2 JP4920510 B2 JP 4920510B2 JP 2007174760 A JP2007174760 A JP 2007174760A JP 2007174760 A JP2007174760 A JP 2007174760A JP 4920510 B2 JP4920510 B2 JP 4920510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- rectangular cross
- section tube
- die
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 title claims description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Description
一方、パイプの能率的な曲げ加工方法として、回転可能な曲げ型の外周と、曲げ前のパイプ軸方向に直進可能な押し型とで、パイプを挟持し、曲げ型にクランプでパイプ先端を固定して曲げ型を回転させることで、パイプがクランプで引張られて曲げ型の外周に沿って曲がるようにする、回転引き曲げ加工法が知られている。もっとも、円管の回転引き曲げ加工についての特許文献はいくつかみられるものの、矩形断面管の回転引き曲げ加工については数少ない(例えば特許文献2参照)。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
1.矩形断面管の曲げ形状に対応した外周形状を有する回転可能な曲げ型と、前記矩形断面管の先端を前記曲げ型の外周に固定するクランプと、前記矩形断面管を前記曲げ型と協働で挟持して直進可能な押し型と、該押し型を前記矩形断面管のウェブ幅部に押付け可能な押し型加圧手段とを有する曲げ加工装置において、前記曲げ型を固定部と可動部とに分割可能とし、該可動部を前記矩形断面管のウェブ高さ部に押付け可能な曲げ型可動部加圧手段を備えたことを特徴とする矩形断面管の曲げ加工装置。
3.前記矩形断面管の曲げ加工部のウェブ高さが曲げ加工前のそれよりも小さくなるように曲げ加工することを特徴とする前項2に記載の矩形断面管の曲げ加工方法。
4.前記矩形断面管の曲げ加工部の幅寸法が曲げ加工前のそれよりも小さくなるように曲げ加工することを特徴とする前項2または3に記載の矩形断面管の曲げ加工方法。
押し型加圧手段4は、例えば油圧シリンダ等のアクチュエータで構成され、押し型3を、矢示方向11の摺動直進可能に支持しつつ、矩形断面管10のウェブ幅部に押付け可能であり、この押付けにより、曲げ型1と押し型3の間の矩形断面管10にウェブ高さHが縮小する方向(矢示方向8)の圧下(ウェブ圧下という)を加えることができる。
1)曲げ型1と押し型3の間に矩形断面管10をセットし、矩形断面管10の先端をクランプ2で曲げ型1の外周に設けた管固定箇所に固定する。
2)押し型加圧手段4および曲げ型可動部加圧手段6の圧下動作を設定する。
3)軸駆動用動力手段(例えばモータ等、図示省略)を駆使して軸5を回転させることにより、回転引き曲げ加工を行なう。
矩形断面管の断面寸法や材質、それに曲げ加工の程度によっては、ウェブ圧下と幅圧下を両方とも加味せずに回転引き曲げを行なっても前記加工不具合が発生しないこともある。しかし、前記圧下の加味を行なわずに回転引き曲げ加工した場合は、同じ曲げ加工条件下でも前記加工不具合が発生したりしなかったりすることがあって、これを確実に抑制できるまでには至らない。そこで、本発明では、前記加工不具合を確実に抑制するために、ウェブ圧下と幅圧下の少なくともいずれか一方を加味して曲げ加工することが好ましい。
1A 曲げ型の固定部
1B 曲げ型の可動部
2 クランプ
3 押し型
4 押し型加圧手段
5 軸
6 曲げ型可動部加圧手段(中空型油圧シリンダ)
6A 拡縮
7 矢示方向(幅寸法Wが縮小する方向)
8 矢示方向(ウェブ高さHが縮小する方向)
10 矩形断面管
11 矢示方向(押し型移動方向)
12 矢示方向(曲げ型回転方向)
15 ウェブ高さ部
16 ウェブ幅部
Claims (4)
- 矩形断面管の曲げ形状に対応した外周形状を有する回転可能な曲げ型と、前記矩形断面管の先端を前記曲げ型の外周に固定するクランプと、前記矩形断面管を前記曲げ型と協働で挟持して直進可能な押し型と、該押し型を前記矩形断面管のウェブ幅部に押付け可能な押し型加圧手段とを有する曲げ加工装置において、前記曲げ型を固定部と可動部とに分割可能とし、該可動部を前記矩形断面管のウェブ高さ部に押付け可能な曲げ型可動部加圧手段を備えたことを特徴とする矩形断面管の曲げ加工装置。
- 請求項1に記載された曲げ加工装置を用いて矩形断面管を回転引き曲げ加工することを特徴とする矩形断面管の曲げ加工方法。
- 前記矩形断面管の曲げ加工部のウェブ高さが曲げ加工前のそれよりも小さくなるように曲げ加工することを特徴とする請求項2に記載の矩形断面管の曲げ加工方法。
- 前記矩形断面管の曲げ加工部の幅寸法が曲げ加工前のそれよりも小さくなるように曲げ加工することを特徴とする請求項2または3に記載の矩形断面管の曲げ加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174760A JP4920510B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 矩形断面管の曲げ加工装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174760A JP4920510B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 矩形断面管の曲げ加工装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009012022A JP2009012022A (ja) | 2009-01-22 |
JP4920510B2 true JP4920510B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=40353582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174760A Active JP4920510B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 矩形断面管の曲げ加工装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920510B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102350447A (zh) * | 2011-08-16 | 2012-02-15 | 沈阳远大铝业工程有限公司 | 一种带边滚弧件的加工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58212813A (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-10 | Sankei Giken Kogyo Kk | 金属角管の曲げ加工装置 |
JPS63101027A (ja) * | 1986-10-17 | 1988-05-06 | Toshiba Corp | 角管の曲げ加工装置 |
JP2003181543A (ja) * | 2001-12-20 | 2003-07-02 | Shuji Sakaki | 材料の曲げ加工装置 |
JP4248377B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法 |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007174760A patent/JP4920510B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009012022A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5208973B2 (ja) | オープンシーム管に成形される金属薄板の縁帯を曲げる方法および曲げプレス | |
JP5224274B2 (ja) | 金属板の曲げ加工方法及び装置 | |
JP4993951B2 (ja) | パイプの曲げ加工方法および装置 | |
JP2010227998A (ja) | 成形治具 | |
JP2010162557A (ja) | パイプベンダー | |
JP2010005697A (ja) | パイプの曲げ加工方法および装置 | |
JP4920510B2 (ja) | 矩形断面管の曲げ加工装置および方法 | |
JPH1071428A (ja) | パイプの曲げ加工方法 | |
JP5541432B1 (ja) | 鋼管の製造方法 | |
JP4559374B2 (ja) | ローラヘミング装置及びローラヘミング加工方法 | |
JP5205598B2 (ja) | 矩形断面管の曲げ加工装置 | |
JP2011115813A (ja) | スピニング加工装置及びスピニング加工方法 | |
JP4625320B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP4248377B2 (ja) | パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法 | |
JP2006116586A (ja) | パイプの曲げ加工方法および装置 | |
JP2009195942A (ja) | スピニング加工方法 | |
JP5178096B2 (ja) | 金属板の円筒深絞り加工方法 | |
JP2008161914A (ja) | 曲げ加工製品及びその曲げ加工方法と曲げ加工装置 | |
JP3673182B2 (ja) | 転造加工装置と転造加工方法 | |
JP2009255166A (ja) | パイプの曲げ加工方法および装置 | |
JP4573643B2 (ja) | パイプの曲げ加工装置 | |
JP2009183983A (ja) | 電縫鋼管の曲げ加工方法 | |
JP2000237832A (ja) | 金属管の拡管方法とその装置 | |
JP2006289488A (ja) | パイプ曲げ加工装置及びパイプ曲げ加工方法 | |
JP2002018526A (ja) | ハット型成型曲げ加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4920510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |