JP4920453B2 - Variable orifice device - Google Patents
Variable orifice device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920453B2 JP4920453B2 JP2007052118A JP2007052118A JP4920453B2 JP 4920453 B2 JP4920453 B2 JP 4920453B2 JP 2007052118 A JP2007052118 A JP 2007052118A JP 2007052118 A JP2007052118 A JP 2007052118A JP 4920453 B2 JP4920453 B2 JP 4920453B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- orifice
- movable
- flange
- hole
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pipe Accessories (AREA)
- Flow Control (AREA)
Description
本発明は、複数に分岐している流体管路において、各分岐管路に適正な流量を配分するための可変オリフィス装置に関するものである。 The present invention relates to a variable orifice device for distributing an appropriate flow rate to each branch pipe in a plurality of fluid pipes that are branched.
1つの流体管路源から複数に分岐する管路においては、各分岐管路に所期の目的の適正な流量を配分することが要求される。そこで、配管内の各分岐管路に配置された、玉弁や仕切り弁などの弁類より可能な限りの調整を行う場合もあるが、これらの弁類は本来開・閉の操作用が目的で設置されたもので流量制御には適していない。 In a pipeline branched from a single fluid pipeline source into a plurality, it is required to distribute an appropriate flow rate for an intended purpose to each branch pipeline. Therefore, there are cases where adjustments are made as much as possible from valves such as ball valves and gate valves, which are arranged in each branch pipe in the piping, but these valves are originally intended for opening and closing operations. This is not suitable for flow control.
一方、流量制御弁には、ニ−ドル弁やオリフィス弁があるが、その適用範囲はいずれも口径25mm程度以下の小口径の管路に限られている(例えば特許文献1参照)。 On the other hand, the flow rate control valve includes a needle valve and an orifice valve, but their application range is limited to a small-diameter pipe having a diameter of about 25 mm or less (see, for example, Patent Document 1).
他方、容量の大きな流量制御弁としては、バタフライ弁が市販されているが、このバタフライ弁は口径100mm以上しか無い。加えて、装置も大きく費用も高価である。 On the other hand, a butterfly valve is commercially available as a flow control valve having a large capacity, but this butterfly valve has only a diameter of 100 mm or more. In addition, the equipment is large and expensive.
従って、一般に使われる25〜100mmの口径では、適当な流量制御弁は市販されていないし、大口径の流量制御弁は装置も大きく高価であるといった問題があった。
そこで、通常の配管分岐システムの流量調整には、いわゆる固定オリフィス法が使われる。ここでは、設計された配管システムに基づいて、配管内の諸部品や管路の抵抗係数を推定し、計算式により該分岐各管路の抵抗を算出し、該各管路の分岐点のフランジ間に固定オリフィスを挿入してバランスを取り適正な流量を配分することが行われている。 Therefore, a so-called fixed orifice method is used to adjust the flow rate of a normal pipe branching system. Here, based on the designed piping system, the resistance coefficient of various parts and pipes in the pipe is estimated, the resistance of each branch pipe is calculated by a calculation formula, and the flange at the branch point of each pipe is calculated. An appropriate flow rate is distributed by inserting a fixed orifice between them to achieve a balance.
しかし、この計算による固定オリフィス法では、現実の配管システム内の諸部品の抵抗や配管抵抗が計算上のそれと乖離する事が多い。従って運転開始後、流量配分のアンバランスが知見されると、管路の流体を停止し、さらに管内から流体を除去したりして、固定オリフィスのサイズを試行錯誤で探って交換する事態が発生している。 However, in the fixed orifice method based on this calculation, the resistance of various parts in an actual piping system and the piping resistance often deviate from those calculated. Therefore, after the start of operation, if an imbalance in the flow distribution is found, it may happen that the fluid in the pipe is stopped and the fluid is removed from the pipe, and the size of the fixed orifice is investigated and replaced by trial and error. is doing.
本発明は、このような状況に鑑みなされたものであって、管路内を流れる流体の簡易でかつ正確な流量制御を行うことができる可変オリフィス装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a variable orifice device that can perform simple and accurate flow control of a fluid flowing in a pipeline.
本発明は、フランジ接続される流体管路中に、フランジに固定されるように、前記フランジと同径でかつ周端付近に該フランジと共通のボルトを挿通させるためのボルト孔がそれぞれ開設され、少なくとも1個の偏心孔を有する固定オリフィスと、前記管路に同軸でかつ前記ボルト孔よりも小径の外周面を有するとともに、前記固定オリフィスに対して前記管路の軸心周りに回転可能な少なくとも1個の偏心孔を有する可動オリフィスとを同軸に重ねた状態で介装することにより、両オリフィスの偏心孔の連通する部分の面積を可変となした可変オリフィス装置であって、可動オリフィスを管路の軸心周りに回転操作するための操作部を備え、該操作部は、可動オリフィスの外周面に設けられた穴に着脱自在に挿入された棒状部材であり、該棒状部材の使用時に前記ボルトが干渉しないように、前記複数個の穴の位置が同時に前記ボルト孔の位置と一致しないように設定されていることを特徴とする可変オリフィス装置として構成されている。 According to the present invention, in the fluid pipe connected to the flange, a bolt hole having the same diameter as that of the flange and for inserting a bolt common to the flange is opened near the flange. a fixed orifice having at least one eccentric hole, which has an outer peripheral surface of smaller diameter than coaxial with and said bolt hole in the pipe, can rotating around the axis of the conduit with respect to the fixed orifice A variable orifice device in which a movable orifice having at least one eccentric hole is coaxially overlapped so that the area of the communicating portion of the eccentric holes of both orifices can be varied. And an operation portion for rotating the tube around the axis of the pipe, the operation portion being a rod-like member that is detachably inserted into a hole provided in the outer peripheral surface of the movable orifice, As the bolt when using Jo members do not interfere with the position of said plurality of holes is configured that a variable orifice device according to claim which is set so as not to coincide with the position of the bolt holes at the same time.
請求項2記載の発明のように、管路はフランジ接続されており、両オリフィス間、ならびに可動オリフィスと該可動オリフィスに対向する側のフランジとの間には、Oリングが介装されていることが好ましい。 As in the second aspect of the invention, the pipe line is flange-connected, and an O-ring is interposed between both orifices and between the movable orifice and the flange on the side facing the movable orifice. It is preferable.
請求項3記載の発明のように、Oリングは、可動オリフィスの外周面に介装されていることが好ましい。 As in the third aspect of the invention, the O-ring is preferably interposed on the outer peripheral surface of the movable orifice.
本発明によれば、フランジ接続される流体管路中に、フランジに固定されるように、前記フランジと同径でかつ周端付近に該フランジと共通のボルトを挿通させるためのボルト孔がそれぞれ開設され、少なくとも1個の偏心孔を有する固定オリフィスと、前記管路に同軸でかつ前記ボルト孔よりも小径の外周面を有するとともに、前記固定オリフィスに対して前記管路の軸心周りに回転可能な少なくとも1個の偏心孔を有する可動オリフィスとを同軸に重ねた状態で介装することにより、両オリフィスの偏心孔の連通する部分の面積を可変となしているので、両オリフィスの偏心孔の連通する部分を流体が通過する際の流体抵抗を任意に変えることができる。その結果、管路に特殊な流量制御弁などを追設すること無く、簡易でかつ正確な管路の流量調整を行うことができる可変オリフィス装置が得られる。 According to the present invention, in the fluid pipe connected to the flange, the bolt holes for inserting the bolt common to the flange and the same diameter as the flange so as to be fixed to the flange are respectively provided in the vicinity of the peripheral end. opened, a fixed orifice having at least one eccentric hole, which has an outer peripheral surface of smaller diameter than coaxial with and the bolt holes in the conduit, times around the axis of the conduit with respect to the fixed orifice By interposing the movable orifice having at least one eccentric hole that can be rolled in a coaxially stacked state, the area of the communicating portion of the eccentric holes of both orifices can be made variable. The fluid resistance when the fluid passes through the hole communicating portion can be arbitrarily changed. As a result, it is possible to obtain a variable orifice device that can easily and accurately adjust the flow rate of the pipeline without adding a special flow control valve or the like to the pipeline.
また、両オリフィスの偏心孔の個数又は形状を、管路の径、流体の性質、流量又は制御量に応じて、組み合わせることにより、各要求に応じた流量調整を行うことができる。 Further, by combining the number or shape of the eccentric holes of both orifices according to the diameter of the pipe line, the nature of the fluid, the flow rate or the control amount, the flow rate can be adjusted according to each requirement.
また、管路に固定した固定オリフィスと、管路の軸心周りに回転可能でかつ該管路に同軸の外周面を有する可動オリフィスとであるので、より簡易な構成とすることができる。 Further, a fixed orifice fixed to the conduit, since it is a movable orifice having a coaxial outer peripheral surface of the rotatable and to the conduit about the axis of the conduit may be a simpler configuration.
また、可動オリフィスを管路の軸心周りに回転操作するための操作部を備えたので、この操作部を操作することで可動オリフィスを管路の軸心周りに回転させて、両オリフィスの偏心孔の連通する部分の面積を簡単に変更でき、これにより容易に管路の流量調整を行うことができる。 In addition , an operation unit for rotating the movable orifice around the axis of the pipe line is provided. By operating this operation part, the movable orifice is rotated around the axis of the pipe line, and the eccentricity of both orifices is detected. The area of the communicating part of the hole can be easily changed, whereby the flow rate of the pipe can be easily adjusted.
また、操作部は、可動オリフィスの外周面に設けられた穴に着脱自在に挿入された棒状部材であるので、流量調整を行う時には棒状部材を装着して必要な流量調整を行う一方、流量調整を行わない時には棒状部材を外しておくことで誤って流量を調整するおそれがなくなる。 In addition , since the operation unit is a rod-like member that is detachably inserted into a hole provided on the outer peripheral surface of the movable orifice, when adjusting the flow rate, the rod-like member is attached to adjust the required flow rate, while the flow rate adjustment is performed. When the operation is not performed, removing the rod-shaped member eliminates the possibility of adjusting the flow rate by mistake.
請求項2記載の発明によれば、管路はフランジ接続されており、両オリフィス間、ならびに可動オリフィスと該可動オリフィスに対向する側のフランジとの間には、Oリングが介装されているので、管路内に流体が通過している場合であっても、可動オリフィスを管路の軸心回りに回転操作することができ、これにより管路内の流体を停止したり管路内の流体を一旦除去したりすることなく、容易に流量調整を行うことができる。
According to the invention described in
請求項3記載の発明によれば、Oリングは、可動オリフィスの外周面に介装されているので、可動オリフィスを回転させる時に、Oリングに無理な力が加わることがなくなり、その寿命が長くなる。 According to the third aspect of the present invention, since the O-ring is interposed on the outer peripheral surface of the movable orifice, an excessive force is not applied to the O-ring when the movable orifice is rotated, and its life is extended. Become.
図1は本発明の一実施形態に係る可変オリフィス装置の全体構成を示す断面図である。なお、同図中の流体(水等)の流れる方向は、例えば紙面に向かって左側から右側である。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a variable orifice device according to an embodiment of the present invention. In addition, the flow direction of the fluid (water or the like) in FIG.
この可変オリフィス装置は、例えば図1に示すように、流体管路p1のフランジ1と、流体管路p2のフランジ2との間に、固定オリフィス(第一のオリフィス)3を配置しており、この固定オリフィス3に隣接させて管路中心に回転可能な可動オリフィス(第二のオリフィス)4を配置している。7はスペーサである。
In this variable orifice device, for example, as shown in FIG. 1, a fixed orifice (first orifice) 3 is arranged between a
フランジ1,2と固定オリフィス3とスペーサ7とは同径であり、それらの周端付近には、共通のボルト8を挿通させるためのボルト孔9がそれぞれ開設されている。また、ノックピン10を用いて、フランジ1に固定オリフィス3が固定されるようになっている。ただし、ボルト8の締結力によってはこのノックピン10を省略することもできる。
The
固定オリフィス3は略円板状に形成され、また可動オリフィス4は略円筒状に形成されており、各オリフィス3,4には、各々少なくとも1つ以上の孔(偏心孔)11,12があらかじめ設けられている。
The
可動オリフィス4の外径は管路p1,p2の外径と合わせており、その長手方向中間には前記フランジ1,2のボルト孔9よりも小径となる鍔部が形成されている。
The outer diameter of the
固定オリフィス3には所定形状の穴が形成されるとともに、その穴の側壁にはシール溝が形成されている。この穴に可動オリフィス4の一端を、Oリング14を介してはめ込むことができるが、その際にOリング14がシール溝に保持されるようになっている(いわゆるインローにしている)。
A hole having a predetermined shape is formed in the
また、スペーサ7の内径は可動オリフィス4の外径よりも若干大きく設定されており、このスペーサ7の内径側にも同様にシール溝が形成されている。スペーサ7の内径側に可動オリフィス4の他端をはめ込むことができるが、その際にもOリング14がシール溝に保持されるようになっている。
The inner diameter of the spacer 7 is set to be slightly larger than the outer diameter of the
そして、可動オリフィス4の鍔部の適宜箇所に設けられた穴5に用具棒(棒状部材、操作部)6の先端を挿入して、この用具棒6の後端を例えばハンマー等で打撃することで、可動オリフィス4を、管路p1,p2の円周方向に回転させることにより、固定オリフィス3の孔11と、可動オリフィス4の孔12とを連通する部分13の形状あるいは大きさが変わり、これにより流量の調整ができるようになっている。なお、用具棒6の使用時にボルト8が干渉しないように、複数個の穴5の位置が同時にボルト孔9の位置と一致しないように設定されている。
And the front-end | tip of the tool bar (bar-shaped member, operation part) 6 is inserted in the
図4は固定オリフィスと可動オリフィスの孔を三日月型にした正面図(逆配置に組む例)、図5は固定オリフィスと可動オリフィスの孔を楕円形にした正面図(逆配置に組む例、図6は固定オリフィスと可動オリフィスの孔を半円形にした正面図(逆配置に組む例)、図7は固定オリフィスと可動オリフィスの孔が円形を2つの打ち抜き孔にした正面図(逆配置に組む例)、図8は固定オリフィスと可動オリフィスの孔が半円形を2つの打ち抜き孔にした正面図(逆配置に組む例)、図9は固定オリフィスと可動オリフィスの孔が半円形を4つの打ち抜き孔にした正面図(逆配置に組む例)、図10は固定オリフィスと可動オリフィスの孔を異形にした正面図(逆配置に組む例)を示すものである。なお、図中の(a)が固定オリフィス、(b)が可動オリフィスを示しており、それぞれハッチングで孔を示している。 4 is a front view in which the holes of the fixed orifice and the movable orifice are crescent shaped (an example in which they are arranged in reverse), and FIG. 5 is a front view in which the holes in the fixed orifice and the movable orifice are in an elliptical shape (examples in which they are arranged in reverse) 6 is a front view in which the holes of the fixed orifice and the movable orifice are made semi-circular (example in reverse arrangement), and FIG. 7 is a front view in which the holes in the fixed orifice and the movable orifice are two punched holes (in reverse arrangement). Example), Fig. 8 is a front view in which the holes of the fixed orifice and the movable orifice are semi-rounded into two punching holes (example of reverse arrangement), and Fig. 9 is the punching of four holes in the fixed and movable orifices are semi-circular Fig. 10 shows a front view with holes formed (reversed arrangement example), and Fig. 10 shows a front view with a fixed orifice and movable orifice holes modified (reversed arrangement example). Is a fixed orifice, ( ) Has shown the movable orifice, respectively show the hole by hatching.
いずれについても、両オリフィス3,4の孔11,12の形状、大きさについては、可動オリフィス4の回転角度に応じて、両オリフィス3,4を通過する流体の流量は、両者の孔11,12の重なり合わない面積をあらかじめ計算することにより推定できる。
In any case, with respect to the shape and size of the holes 11 and 12 of both the
なお、両オリフィス3,4に開ける孔11,12は、一般的に数が多いほどキャビテ−ションが少ないとされている。従って孔11,12の大きさ、数、形状については、製造コストを含めて検証・検討の上、決定することが望ましい。
In general, the larger the number of the holes 11 and 12 opened in both the
以下、この可変オリフィス装置の使用方法について概略説明する。 Hereinafter, a method for using the variable orifice device will be described in brief.
図1において、流体管路p1のフランジ1と、流体管路p2のフランジ2との間に、固定オリフィス(第一のオリフィス)3を配置し、この固定オリフィス3に隣接させて管路中心に回転可能な可動オリフィス4を配置し、さらにこの可動オリフィス4に隣接させてスペーサ7を配置する。
In FIG. 1, a fixed orifice (first orifice) 3 is arranged between the
その際に、固定オリフィス3の穴にはめ込まれた可動オリフィス4の一端の外周面にはOリング14が介在させ、スペーサ7の内周面にはめ込まれた可動オリフィス4の他端の外周面にもOリング14が介在させる。
At that time, an O-
また、フランジ1,2と固定オリフィス3と可動オリフィス4とスペーサ7とを組み合わせた状態でボルト8を挿通し、ノックピン10を用いて、フランジ1に固定オリフィス3が固定する。
Further, the fixed
固定オリフィス3の孔11と可動オリフィス4の孔12とは最初は同位置になるようにしており、この状態で管路p1,p2間に流体を通過させる。このときの流量が所望の値と大きく異なる場合には、ボルト8を緩めて固定オリフィス3に対して可動オリフィス4を回転できるようにする。
The hole 11 of the fixed
そして、可動オリフィス4の鍔部(外周面)の適宜箇所に設けられた穴5に用具棒(棒状部材、操作部)6の先端を挿入して、この用具棒6の後端を例えばハンマー等で打撃することで、可動オリフィス4を、管路p1,p2の円周方向に回転させる。
And the front-end | tip of the tool stick | rod (bar-shaped member, operation part) 6 is inserted in the
すると、固定オリフィス3の孔11と、可動オリフィス4の孔12とを連通する部分13の形状あるいは大きさが変わり、これにより流量の調整を行う。
Then, the shape or size of the
ここでは、管路p1,p2内に流体が通過している場合であっても、可動オリフィス4を管路p1,p2の軸心回りに回転操作することができ、これにより管路p1,p2内の流体を停止したり管路p1,p2内の流体を一旦除去したりすることなく、容易に流量調整を行うことができる。また、Oリング14は、可動オリフィス4の外周面にある鍔部に介装されているので、可動オリフィス4を回転させる時に、Oリング14に無理な力が加わることがなくなり、その寿命が長くなる。
Here, even if the fluid is passing through the pipes p1 and p2, the
本発明によれば、流体管路p1,p2中に、孔11を有する固定オリフィス3と、この固定オリフィス3に対して前記管路p1,p2の軸心周りに相対回転可能な孔12を有する可動オリフィス4とを同軸に重ねた状態で介装することにより、両オリフィス2,4の孔11,12の連通する部分の面積を可変となしているので、両オリフィス3,4の孔11,12の連通する部分を流体が通過する際の流体抵抗を任意に変えることができる。その結果、管路p1,p2に特殊な流量制御弁などを追設すること無く、簡易な構成でありながら、正確な管路の流量調整を行うことができる。
According to the present invention, the fluid pipes p1 and p2 have the fixed
例えば、固定オリフィス3と可動オリフィス4の孔11,12の個数又は形状を、管路p1,p2の径、流体の性質、流量又は制御量に応じて、組み合わせることにより、各要求に応じた流量調整を行うことができる。
For example, by combining the numbers or shapes of the holes 11 and 12 of the fixed
また、上記のように流量調整を行う時には用具棒6を装着して必要な流量調整を行う一方、流量調整を行わない時には用具棒6を外しておくことで誤って流量を調整するおそれがなくなる。
In addition, when the flow rate is adjusted as described above, the
図2は本発明の他の実施形態に係る可変オリフィス装置の全体構成を示す断面図、図3は本発明のさらに他の実施形態に係る可変オリフィス装置の全体構成を示す断面図である。なお、両図中の符号は図1のそれと共通である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a variable orifice device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 3 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a variable orifice device according to still another embodiment of the present invention. The reference numerals in both figures are the same as those in FIG.
これらの可変オリフィス装置のうち、例えば図3に示すものは、最も簡単な構成であり、図2に示すものは図1と図2に示すものとの中間的な構成となっているが、基本的には、いずれも前記と同様の作用効果を奏するものである。ただし、図3に示す可変オリフィスでは、Oリング14が可動オリフィス4の左右両側面に介装されているので、可動オリフィス4を回転させる時に、Oリング14に無理な力が加わり易くなり、その交換のインターバルが若干短くなることがある。
Among these variable orifice devices, for example, the one shown in FIG. 3 has the simplest configuration, and the one shown in FIG. 2 has an intermediate configuration between those shown in FIG. 1 and FIG. Specifically, both have the same effects as described above. However, in the variable orifice shown in FIG. 3, since the O-
この点、図2に示す可変オリフィスでは、Oリング14が可動オリフィス4の一方側では側面に、他方側では外周面にそれぞれ介装されているので、その作用効果も、図1に示すものと、図3に示すものとの中間的なものである。
In this respect, in the variable orifice shown in FIG. 2, the O-
なお、上記実施形態では、第一のオリフィスを固定オリフィス3とし、第二のオリフィスを可動オリフィス4としているが、第一、第二のオリフィスを可動オリフィスとすることとしてもよい。
In the above embodiment, the first orifice is the fixed
また、上記実施形態のうち、図1では、フランジ2とは別個にスペーサ7を使用して、このスペーサ7に可動オリフィス4の他端を当接させているが、スペーサ7をフランジ2に組み込んでもよい。その場合には、部品点数が減少して、メンテナンスが容易となる。
In the above embodiment, in FIG. 1, the spacer 7 is used separately from the
さらに、上記実施形態では、管路p1,p2をフランジ接続しているが、その他の接続方法であっても、その管路中に本発明の可変オリフィス装置を適用することができるのはいうまでもない。 Furthermore, in the said embodiment, although pipe line p1, p2 is flange-connected, even if it is another connection method, it cannot be overemphasized that the variable orifice apparatus of this invention can be applied in the pipe line. Nor.
1 フランジ
2 フランジ
3 固定オリフィス(第一のオリフィス)
4 可動オリフィス(第二のオリフィス)
5 穴
6 用具棒(操作部材、操作部)
11 固定オリフィスの孔(偏心孔)
12 可動オリフィスの孔(偏心孔)
13 孔間の連通する部分
14 Oリング
p1 管路
p2 管路
1
4 Movable orifice (second orifice)
5
11 Fixed orifice hole (eccentric hole)
12 Movable orifice hole (eccentric hole)
13 Portion of communication between holes 14 O-ring p1 pipe line p2 pipe line
Claims (3)
フランジに固定されるように、前記フランジと同径でかつ周端付近に該フランジと共通のボルトを挿通させるためのボルト孔がそれぞれ開設され、少なくとも1個の偏心孔を有する固定オリフィスと、
前記管路に同軸でかつ前記ボルト孔よりも小径の外周面を有するとともに、前記固定オリフィスに対して前記管路の軸心周りに回転可能な少なくとも1個の偏心孔を有する可動オリフィスとを
同軸に重ねた状態で介装することにより、両オリフィスの偏心孔の連通する部分の面積を可変となした可変オリフィス装置であって、
可動オリフィスを管路の軸心周りに回転操作するための操作部を備え、
該操作部は、可動オリフィスの外周面に設けられた穴に着脱自在に挿入された棒状部材であり、
該棒状部材の使用時に前記ボルトが干渉しないように、前記複数個の穴の位置が同時に前記ボルト孔の位置と一致しないように設定されていることを特徴とする可変オリフィス装置。 In the fluid conduit that is flanged ,
A fixed orifice having at least one eccentric hole , each of which has a bolt hole through which a bolt common to the flange is inserted in the vicinity of the circumferential end, the same diameter as the flange, so as to be fixed to the flange ;
And it has a coaxial with and the outer peripheral surface of smaller diameter than the bolt holes in the conduit, and a movable orifice having at least one eccentric hole around the axis rotation possible of the conduit with respect to the fixed orifice A variable orifice device in which the area of the communicating portion of the eccentric holes of both orifices is made variable by interposing them in a coaxially stacked state ,
Provided with an operating part for rotating the movable orifice around the axis of the pipeline,
The operating portion is a rod-like member that is detachably inserted into a hole provided in the outer peripheral surface of the movable orifice,
A variable orifice device characterized in that the positions of the plurality of holes do not coincide with the positions of the bolt holes at the same time so that the bolts do not interfere when the rod-shaped member is used .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052118A JP4920453B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Variable orifice device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007052118A JP4920453B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Variable orifice device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008217278A JP2008217278A (en) | 2008-09-18 |
JP4920453B2 true JP4920453B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=39837265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007052118A Expired - Fee Related JP4920453B2 (en) | 2007-03-02 | 2007-03-02 | Variable orifice device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920453B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6503601B2 (en) * | 2012-07-13 | 2019-04-24 | Smc株式会社 | Pipe fitting |
JP6002703B2 (en) * | 2014-02-06 | 2016-10-05 | 富士フイルム株式会社 | Endoscope suction line switching device and endoscope |
JP7477314B2 (en) * | 2020-02-13 | 2024-05-01 | 三菱重工業株式会社 | Steam valve drive device and steam turbine system |
JP7583657B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-11-14 | 東邦瓦斯株式会社 | Gas Combustion System |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743042B2 (en) * | 1986-12-12 | 1995-05-15 | 松下電器産業株式会社 | Gas control equipment |
JPH0634743B2 (en) * | 1987-12-22 | 1994-05-11 | 明治製菓株式会社 | Novel antibiotics SF2448A substance, SF2448B substance and SF2448C substance and their production method |
JPH04307191A (en) * | 1991-04-05 | 1992-10-29 | Fuji Electric Co Ltd | variable aperture device |
JPH05164257A (en) * | 1991-12-16 | 1993-06-29 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Orifice |
JPH1078165A (en) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Fuji Electric Co Ltd | Variable aperture mechanism |
JPH10231753A (en) * | 1997-02-19 | 1998-09-02 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Gas flow control device in solid fuel gas generator |
JPH11270708A (en) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Miyamoto Kogyosho:Kk | Flow control valve |
JP2000213685A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-02 | Kubota Corp | Orifice valve |
JP2000297864A (en) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Kubota Corp | Multiple hole variable orifice valve |
JP4612957B2 (en) * | 2001-01-16 | 2011-01-12 | 株式会社ネリキ | Flow control device |
JP2003185036A (en) * | 2001-12-20 | 2003-07-03 | Kubota Corp | Rotary orifice type control valve |
-
2007
- 2007-03-02 JP JP2007052118A patent/JP4920453B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008217278A (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920453B2 (en) | Variable orifice device | |
JP5289564B2 (en) | Multi-pipe switching valve for gas turbine fuel system | |
AU2009241298B2 (en) | Pressure differential metering device | |
JP2011133104A (en) | Trunnion-mounted ball valve with reverse-piston effect | |
EP2464909B1 (en) | Speed control drive section with failsafe valve | |
CA2969919A1 (en) | Kit for mounting an actuator to a valve | |
US20100206394A1 (en) | Apparatus for blocking fluid flow in a pipe line and system for forming bypass using the same | |
PT3054203T (en) | Pipe branching manifold and method of operating the same | |
JP2017181082A5 (en) | ||
EP2914887B1 (en) | Isolation valve assembly | |
CN104295792A (en) | Axial fluid valves | |
US20130200286A1 (en) | High pressure ball valves and related systems and methods of use | |
US8356791B1 (en) | Tubing squeeze-off apparatus | |
US20140097371A1 (en) | Pigging ball valve | |
CN111527335B (en) | Straight-through multiport ball valve | |
NZ507919A (en) | back wash valve, having saddle type ports attached to valve housing | |
CA2926458C (en) | Tap with integral ball valve | |
US10557252B2 (en) | Fire hydrant valve and method for controlling a water flow in a fire hydrant conduit | |
US1796808A (en) | Fluid valve | |
US8863770B2 (en) | Flow adjustment valve | |
EP0857270A1 (en) | Double obturator valve | |
JP2016205595A (en) | Joint for fluid control device, on-off valve for fluid control device, and fluid control device | |
EP3690291B1 (en) | Ball valve with non-return valve assembly incorporated in the ball | |
DE10123722C2 (en) | Device for freezing water-filled pipelines | |
JP2018537633A (en) | New interlock solutions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |