JP4920234B2 - 同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル - Google Patents
同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4920234B2 JP4920234B2 JP2005300417A JP2005300417A JP4920234B2 JP 4920234 B2 JP4920234 B2 JP 4920234B2 JP 2005300417 A JP2005300417 A JP 2005300417A JP 2005300417 A JP2005300417 A JP 2005300417A JP 4920234 B2 JP4920234 B2 JP 4920234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating core
- core body
- inner conductor
- coaxial cable
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
- Communication Cables (AREA)
Description
前記内部導体を回転,非回転,或いはSZ回転させつつ、クロスヘッドダイ中に挿通して、前記内部導体の外周に前記弗素系樹脂を押出被覆する際に、式1
(ダイの内径:柱状先端部を円環状に結んだ径)2/(コア柱状部の仮想外径)2 …式1
で示される面積引き落とし率(Ho)
および式2
(内部導体引出用ニップルの外径)2/(内部導体の外径)2 …式2
で示される面積導線引き締め率(Hs)の関係を、
Ho>Hs となるようにし、
前記面積引き落とし率(Ho)が4.41以上225以下として、得られる前記コア体の柱状部の仮想外接円の変動係数(CV値)が1.25%以下とするようにした。
以上有している。
(ダイの内径:柱状先端部を円環状に結んだ径)2/(コア柱状部の仮想外径)2
=(D3 2/D2 2) …式1
面積導体引き締め率(Hs)は、以下の式2で求められる。
(内部導体引出用ニップルの外径)2/(内部導体の外径)2
=(D4 2/D1 2) …式2
本具体例は、図2〜図9に示した製造方法の具体例であって、内部導体12を直径D1が、0.193mmの単銅線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした絶縁コア体14の製造方法である。
AP−201:ダイキン工業製、誘電率2.1、MFR=25、※尚、使用する樹脂の溶融粘度(MFR)は比較的高い方が異形構造を維持しやすいことから30以下の樹脂が望ましい。)の押出被覆を行い図9に示すような各リブの
平均仮想外接円D 2 =0.48mm、ラセンピッチ16.9mmの異形形状の絶縁コア体14を得た。
*面積引き落とし率(Ho)=99.8であった。
*面積導体引き締め率(Hs)=88.0であった。
内部導体12を0.193mm(D1)の銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした絶縁コア体の製造方法であり、図10に示した実施例に相当する具体例である。
AP−201:ダイキン工業製、誘電率2.1 MFR=25)の押出被覆を行い、図9に示すような各リブの平均仮想外接円D 2 =0.48mm、反転ピッチ17.0mmの異形形状の絶縁コア体14を得た。
引き落とし率Ho=99.8、面積導線引き締め率Hs=88.0として、Ho>Hsが成り立つようにした。被覆樹脂の引き抜き強力は、125g(20.6g/mm2 )と必要十分であった。
(煙突鞘芯押出/SZ回転供給によるラセンリブ)
内部導体12を0.193mm(D1)の銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした絶縁コア体の製造方法であり、図10に示した実施例に相当する具体例である。
(0.5Dストレートコア)
内部導体を0.193mm(D1)単線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした絶縁コア体14の具体例を示す。
内部導体12を0.90mm(D1)の銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を2.2mmとした絶縁絶縁コア体の例を示す。
内部導体を0.193mm(D1)単線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした具体例と同様な絶縁コア体であるが銅線引き締めのない比較例を示す。
内部導体を0.193mm(D1)単線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした具体例と同様の絶縁コア体であるが引き落とし率が大きすぎる場合の例を示す。
AP−201:ダイキン工業製、誘電率2.1)の押出被覆を行ったが、被覆切れが発生し、絶縁コア体が得られなかった。この場合(目標径まで引き落とした場合)の面積引き落とし率Ho=400、Ho=352であった。
内部導体を0.193mm(D1)銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした絶縁コア体の例を示す。
内部導体を0.193mm(D1)単線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.48mmとした絶縁絶縁コア体であるが煙突鞘芯を設けずプレッシャーダイスとした。なお、この場合、プレッシャーダイスでは、溶融した樹脂が内部導体と口金部内で接触する構造になっている。
AP−201:ダイキン工業製、誘電率2.1)の押出被覆を行い、図9に示すような各リブの平均仮想外接円D2=0.48mmの異形絶縁コア体を得た。しかし偏芯が大きく仮想外接円の中央から大きくずれ、絶縁層として利用できなかった。
具体例1で得られた絶縁コア体14を内径0.48mm、外径0.68mmの銅パイプに入れセミリジットの同軸ケーブルとした。に得られたケーブル1mをVNA(ベクトルネットワークアナライザ:アジレント製:8720ES)に接続しs21及びSWRの測定を行った。SWRに関してはケーブルがストレート状態と曲げ直径φ8.8mm(ケーブル径の4倍)の2点を測定し曲げによる影響を確認した。測定の結果、伝送特性は−2.4dB/m・10GHzと良好であり、SWRについても両サンプルとも1.10と良好な結果であり、曲げによる影響は無かった。
比較例1で得られた絶縁コア体を内径0.48mm、外径0.68mmの銅パイプに入れセミリジットの同軸ケーブルとした。得られたケーブル1mをVNA(ベクトルネットワークアナライザ:アジレント製:8720ES)に接続しSWRの測定を行った。測定の結果、SWRが1.3(10GHz)と反射波が大きく、実使用には不適なケーブルとなった。
内部導体12を0.94mm(D1)の銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を2.4mmとした絶縁コア体の製造方法。中心導体12をクロスヘッドダイス42に導き、図8に示す形状(この場合、図8に示すノズルの仮想外接円D3は、5.04mm、銅線の通るパイプ径D4は、1.81mmとした。)のノズルに、引き取り速度1.9m/min、の速度で通過させながら350度の押出温度にてPFA樹脂(商品名
AP−201:ダイキン工業製、誘電率2.1 MFR=25)の押出被覆を行い、図9に示すような各リブの平均仮想外接円D 2 =2.4mmの絶縁コア体14を得た。
内部導体12を0.94mm(D1)の銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を2.4mmとした絶縁コア体の製造方法。中心導体12をクロスヘッドダイス42に導き、図8に示す形状(この場合、図8に示すノズルの仮想外接円D3は、8.45mm、銅線の通るパイプ径D4は、2.76mmとした。)のノズルに、引き取り速度3.8m/min、の速度で通過させながら350度の押出温度にてPFA樹脂(商品名
AP−201:ダイキン工業製、誘電率2.1 MFR=25)の押出被覆を行い、図9に示すような各リブの平均仮想外接円D 2 =2.4mmの絶縁コア体14を得た。
内部導体を0.94mm(D1)銀メッキ銅被覆鋼線、異形被覆の目標外径(仮想外接円)を0.94mmとした具体例と同様な絶縁コア体であるが銅線引き締めのない比較例を示す。
10 同軸ケーブル
12 内部導体
14 絶縁コア体
16 外部シールド層
18 保護被覆層
20 環状部
22 柱状部
Claims (6)
- 同軸ケーブルの内部導体と外部シールド層との間に介装され、前記内部導体を環状に被覆する環状部と、前記環状部から径外方向に延びる2本以上の柱状部とを備え、前記柱状部は、長手方向に沿って直線状、または、螺旋状に形成される弗素系樹脂からなる同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法であって、
前記内部導体を回転,非回転,或いはSZ回転させつつ、クロスヘッドダイ中に挿通して、前記内部導体の外周に前記弗素系樹脂を押出被覆する際に、式1
(ダイの内径:柱状先端部を円環状に結んだ径)2/(コア柱状部の仮想外径)2 …式1
で示される面積引き落とし率(Ho)
および式2
(内部導体引出用ニップルの外径)2/(内部導体の外径)2 …式2
で示される面積導線引き締め率(Hs)の関係を、
Ho>Hs となるようにし、
前記面積引き落とし率(Ho)が4.41以上225以下として、得られる前記コア体の柱状部の仮想外接円の変動係数(CV値)が1.25%以下とすることを特徴とする同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法。 - 前記面積導線引き締め率(Hs)を3.71以上198以下とすることを特徴とする請求項1記載の同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法。
- 前記内部導体は、前記クロスヘッドダイに挿通する手前で把持し、当該把持した部分をSZ状に回転させることにより、前記環状部から径外方向に延びる前記柱状部をSZ螺旋状に形成することを特徴とする請求項1または2記載の同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法。
- 前記内部導体は、前記クロスヘッドダイに回転供給しつつ、当該クロスヘッドダイに挿通する手前で把持し、当該把持した部分を回転させることにより、前記環状部から径外方向に延びる前記柱状部を螺旋状に形成することを特徴とする請求項1記載の同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法。
- 請求項1〜4の製造方法により得られた同軸ケーブル用コアであって、
前記柱状部の仮想外径変動係数(CV値)が1.25%以下であり、
単線の前記内部導体と前記絶縁コア体との密着力が、前記内部導体の表面積あたり15g/mm 2
以上有すること特徴とする同軸ケーブル用絶縁コア体。 - 請求項5記載の同軸ケーブル用絶縁コア体の外周に、外部シールド層を設けることを特徴とする同軸ケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005300417A JP4920234B2 (ja) | 2004-10-18 | 2005-10-14 | 同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004302710 | 2004-10-18 | ||
JP2004302710 | 2004-10-18 | ||
JP2005300417A JP4920234B2 (ja) | 2004-10-18 | 2005-10-14 | 同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006147545A JP2006147545A (ja) | 2006-06-08 |
JP4920234B2 true JP4920234B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=36626953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005300417A Expired - Fee Related JP4920234B2 (ja) | 2004-10-18 | 2005-10-14 | 同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4920234B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5252821B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2013-07-31 | 宇部日東化成株式会社 | 同軸ケーブル用中空コア体の製造方法 |
JP2012146409A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多心信号ケーブルとその製造方法 |
JP5186604B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2013-04-17 | 宇部日東化成株式会社 | 同軸ケーブル用中空コア体の製造装置 |
JP5107469B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2012-12-26 | 宇部日東化成株式会社 | 同軸ケーブル用中空コア体の製造に用いる成形ダイス |
CN113362993B (zh) * | 2021-05-18 | 2022-07-22 | 浙江万马股份有限公司 | 具有阻燃防护外层的布电线及阻燃防护外层制作装置 |
CN114822996B (zh) * | 2022-04-15 | 2023-08-22 | 江苏上上电缆集团有限公司 | 一种复合异形绞合导体制造方法及导体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750111A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-21 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 同軸ケーブルの製造方法 |
JP2002170436A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリエチレン電気ケーブル及びその製造法 |
JP4544815B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2010-09-15 | 宇部日東化成株式会社 | 細径同軸ケーブル |
JP4111764B2 (ja) * | 2002-07-16 | 2008-07-02 | 宇部日東化成株式会社 | 細径同軸ケーブルおよびその製造方法 |
JP2004185954A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 絶縁コア線製造装置及びその製造方法 |
JP4262555B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2009-05-13 | 宇部日東化成株式会社 | 細径同軸ケーブルおよびその製造方法 |
JP4183691B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2008-11-19 | 吉野川電線株式会社 | シールド付きケーブル及びその製造方法 |
JP4757159B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-08-24 | 宇部日東化成株式会社 | 同軸ケーブル用中空コア体の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-14 JP JP2005300417A patent/JP4920234B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006147545A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110056724A1 (en) | Method of producing hollow core for coaxial cable, hollow core for coaxial cable, and coaxial cable | |
US8455761B2 (en) | Coaxial cable and multicoaxial cable | |
JP4757159B2 (ja) | 同軸ケーブル用中空コア体の製造方法 | |
KR20040091629A (ko) | 고정밀도 발포 동축 케이블 및 그 제조 방법 | |
KR20080008843A (ko) | 극세동축케이블 | |
EP1047818B1 (en) | Method of and apparatus for making twisted cable and the cable produced thereby | |
JP4920234B2 (ja) | 同軸ケーブル用絶縁コア体の製造方法および同軸ケーブル用絶縁コア体並びに同絶縁コア体を用いる同軸ケーブル | |
US2566846A (en) | Apparatus for insulating conductors | |
AU2005329863A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing an optical cable and cable so manufactured | |
JPH10274731A (ja) | 自己支持型光ケーブルの製造方法 | |
CN105575512A (zh) | 一种高速超五类非屏蔽网络线及其生产工艺 | |
JP5603970B2 (ja) | 同軸ケーブル用中空コア体の製造装置 | |
US4339298A (en) | Apparatus for insulating relatively flexible conductors | |
CN112067167A (zh) | 压力传感器的制造方法及制造装置 | |
JP2008243720A (ja) | 同軸ケーブル用中空コア体の製造方法 | |
JP2006049067A (ja) | 同軸ケーブルおよびその製造方法 | |
CN217719146U (zh) | 用于制备半圆电缆芯的并线模具 | |
JP4111764B2 (ja) | 細径同軸ケーブルおよびその製造方法 | |
EP3512694A1 (en) | Process and apparatus for the manufacturing of a figure-of-eight cable | |
CN210575275U (zh) | 电缆导体的绞合装置 | |
JP2005276785A (ja) | 同軸ケーブルおよびその製造方法 | |
CN110364802B (zh) | 一种制造射频同轴电缆的方法及其使用的绕包设备 | |
JP2006221889A (ja) | 熱可塑性樹脂製螺旋状物の製造方法および熱可塑性樹脂製螺旋状物 | |
JP2005116380A (ja) | 細径同軸ケーブルおよびその製造方法 | |
CN110797151B (zh) | 小弯曲半径电缆的生产方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4920234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |