JP4919915B2 - ケーブル布設方法 - Google Patents
ケーブル布設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919915B2 JP4919915B2 JP2007253517A JP2007253517A JP4919915B2 JP 4919915 B2 JP4919915 B2 JP 4919915B2 JP 2007253517 A JP2007253517 A JP 2007253517A JP 2007253517 A JP2007253517 A JP 2007253517A JP 4919915 B2 JP4919915 B2 JP 4919915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- telescopic rod
- point
- tip
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
このようなことは、布設ルートに接触するおそれのある物が存在する所で光ドロップケーブルや電線などのケーブルを布設する場合(たとえば、天井裏にケーブルを布設する場合や、階下から階上へケーブルを布設する場合)にも生じていた。
また、下記の特許文献2には、通線場所の狭い空間にて小径に弯曲可能でありかつ真直復元性を有して遠い所にある目的箇所に真っ直ぐに送り込めることができて作業能率が向上するように、グラスファイバーにて外径dを4.0mm〜10.0mmで長さ寸法Lを1.0m〜3.0mの長さとして可撓性かつ真直復元性を有する中実棒材を成形し、中実棒材を複数本順次連結するとともに、先端に電線連繋部を取り付けて、天井裏または壁の中などの狭い空間部に通線可能に構成された通線用操作棒が開示されている。
また、上記の特許文献2に開示された通線用操作棒は、可撓性かつ真直復元性を有する中実棒材を使用することにより通線場所の狭い空間にて小径に弯曲可能でありかつ真直復元性を有して遠い所にある目的箇所に真っ直ぐに送り込むのには有効であるかもしれないが、布設ルートに接触するおそれのある物が存在する所でもケーブルなどを傷付けずにケーブルを布設するのには有効ではない。
さらに、上記の特許文献3に開示された探査器クランプ補助操作棒は、ロープを手元から引いてクランプを開き、伸縮棒によって長さ調節するとともに自由雲台によって角度調節することによって、離れた場所の配線に遠隔操作により探査器を着脱することができるようにしたものである。
ここで、前記ケーブル布設具が、前記伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(12)をさらに具備し、先端にフック(22)が取り付けられたかつ末端に前記ケーブルが接続された牽引索(21)を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、該フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を伸ばしていくことにより、該牽引索および該ケーブルを該伸縮棒によって引っ張って送り出していってもよい。
本発明の第2のケーブル布設方法は、中空の伸縮棒(11)と該伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(12)とを具備するケーブル布設具(10)を用いて、先端にフック(22)が取り付けられたかつ末端にケーブル(1)が接続された牽引索(21)を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、前記フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を伸ばしていき、該牽引索および該ケーブルを該伸縮棒によって引っ張って第1の地点から第2の地点に向かって送り出すことにより、該第1の地点から該第2の地点へ前記ケーブルを布設することを特徴とする。
本発明の第3のケーブル布設方法は、中空の伸縮棒(31)を具備するケーブル布設具(30)を用いてケーブル(1)を第1の地点から第2の地点へ布設するケーブル布設方法であって、前記第2の地点において前記伸縮棒内を貫通させたのちに牽引索(34)を該伸縮棒の先端部に固定し、前記伸縮棒を前記第2の地点から前記第1の地点に向かって伸ばしていくことにより、前記牽引索を該第1の地点まで送り出し、前記第1の地点において前記牽引索に前記ケーブルを接続し、前記第2の地点において前記牽引索を巻き取ることにより、前記伸縮棒内を貫通させて前記ケーブルを前記第1の地点から該第2の地点へ布設し、前記第2の地点に前記ケーブルが届くと、該第2の地点において前記伸縮棒を縮めたのち、該伸縮棒を該ケーブルに沿って該ケーブルの先端に向かって移動させることにより、該ケーブルの先端から前記ケーブル布設具を抜き取ることを特徴とする。
ここで、前記ケーブル布設具が、前記伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(32)と、該伸縮棒の末端部に取り付けられたリール(35)とをさらに具備し、先端にフック(33)が取り付けられた前記牽引索を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、該フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を伸ばしていくことにより、該牽引索を該伸縮棒によって引っ張って送り出していき、前記第1の地点において、前記ケーブルの先端に取り付けられた他のリングに前記フックを引っ掛け、前記第2の地点において、前記リールによって前記牽引索を巻き取ることにより、前記伸縮棒内を貫通させて前記ケーブルを前記第1の地点から該第2の地点へ布設してもよい。
本発明の第4のケーブル布設方法は、中空の伸縮棒(31)と該伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(32)と該伸縮棒の末端部に取り付けられたリール(35)とを具備するケーブル布設具(30)を用いてケーブル(1)を第1の地点から第2の地点へ布設するケーブル布設方法であって、前記第2の地点において、先端にフック(33)が取り付けられた牽引索(34)を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、該フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を前記第1の地点に向かって伸ばしていくことにより、該牽引索を該伸縮棒によって引っ張って該第1の地点まで送り出し、前記第1の地点において、前記ケーブルの先端に取り付けられた他のリングに前記フックを引っ掛けることにより、前記牽引索に該ケーブルを接続し、前記第2の地点において、前記リールによって前記牽引索を巻き取ることにより、前記伸縮棒内を貫通させて前記ケーブルを前記第1の地点から該第2の地点へ布設することを特徴とする。
(1)ケーブル布設具の伸縮棒内を貫通させてケーブルを布設することができるので、布設ルートに接触するおそれのある物が存在する所でもケーブルを傷付けずに布設することができる。
(2)ケーブル布設具の伸縮棒内を貫通させたのちにケーブルを伸縮棒の先端部に固定し、伸縮棒を第1の地点から第2の地点に向かって伸ばしていくことによりケーブルを第1の地点から第2の地点へ布設することができるので、牽引索を第1の地点に向けて渡したのちに第2の地点において牽引索を引っ張ることによりケーブルを布設する従来のケーブル布設方法と比べて、作業性を向上させることができる。
まず、本発明の第1の実施例によるケーブル布設方法について、布設ルートに接触するおそれのある樹木が存在する場所で光ドロップケーブル1を電柱から家屋へ引き込む場合を例として説明する。
なお、以下では説明の簡単のために、伸縮棒11の先端側の段を「第1段」と称し、伸縮棒11の先端側から2番目の段を「第2段」と称し、伸縮棒11の先端側から3番目の段を「第3段」と称し、伸縮棒11の先端側から4番目の段を「第4段」と称し、伸縮棒11の根元側の段を「第5段」と称する。
電柱側の作業員は、図2(a)に示すように、伸縮棒11を最も縮めた状態で、かつ、伸縮棒11の先端を家屋側に向けて、ケーブル布設具10を保持する。このとき、この作業員が作業し易いように、伸縮棒11の第5段の上面に肩掛けベルトを取り付けて、この作業員が肩掛けベルトを肩に掛けてケーブル布設具10を保持するようにしてもよい。
なお、リング32は伸縮棒31の先端部の上面に取外しできないように取り付けられてもよいし取外しできるように取り付けられてもよい。
同様に、リール35は伸縮棒31の根元部の側面に取外しできないように取り付けられてもよいし取外しできるように取り付けられてもよい。なお、リール35は伸縮棒31の根元部の上面に取り付けられてもよい。
なお、以下では説明の簡単のために、伸縮棒31の先端側の段を「第1段」と称し、伸縮棒31の先端側から2番目の段を「第2段」と称し、伸縮棒31の先端側から3番目の段を「第3段」と称し、伸縮棒31の先端側から4番目の段を「第4段」と称し、伸縮棒31の根元側の段を「第5段」と称する。
家屋側の作業員は、図6(a)に示すように、伸縮棒31を最も縮めた状態で、かつ、伸縮棒31の先端を電柱側に向けて、ケーブル布設具30を保持する。このとき、この作業員が作業し易いように、伸縮棒31の第5段の上面に肩掛けベルトを取り付けて、この作業員が肩掛けベルトを肩に掛けてケーブル布設具30を保持するようにしてもよい。
このとき、図10(a)に示すように延長棒41の側面にロープ34を通すことができる直線状の開口面42を形成しておくことにより、リール35を伸縮棒31の第5段から延長棒41に移動する作業を容易に行えるようにすることができる。
10,30 ケーブル布設具
11,31 伸縮棒
12,32 リング
21,34 ロープ
22,33 フック
35 リール
41 延長棒
42 開口面
Claims (6)
- 中空の伸縮棒(11)を具備するケーブル布設具(10)を用いて、該伸縮棒内を貫通させたのちにケーブル(1)を該伸縮棒の先端部に固定し、該伸縮棒を第1の地点から第2の地点に向かって伸ばしていくことにより、該第1の地点から該第2の地点へ該ケーブルを布設し、
前記第2の地点に前記ケーブルが届くと、該第2の地点において前記伸縮棒を縮めたのち、該伸縮棒を該ケーブルに沿って該ケーブルの先端に向かって移動させることにより、該ケーブルの先端から前記ケーブル布設具を抜き取る、
ことを特徴とする、ケーブル布設方法。 - 前記ケーブル布設具が、前記伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(12)をさらに具備し、
先端にフック(22)が取り付けられたかつ末端に前記ケーブルが接続された牽引索(21)を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、該フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を伸ばしていくことにより、該牽引索および該ケーブルを該伸縮棒によって引っ張って送り出していく、
ことを特徴とする、請求項1記載のケーブル布設方法。 - 中空の伸縮棒(11)と該伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(12)とを具備するケーブル布設具(10)を用いて、先端にフック(22)が取り付けられたかつ末端にケーブル(1)が接続された牽引索(21)を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、前記フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を伸ばしていき、該牽引索および該ケーブルを該伸縮棒によって引っ張って第1の地点から第2の地点に向かって送り出すことにより、該第1の地点から該第2の地点へ前記ケーブルを布設することを特徴とする、ケーブル布設方法。
- 中空の伸縮棒(31)を具備するケーブル布設具(30)を用いてケーブル(1)を第1の地点から第2の地点へ布設するケーブル布設方法であって、
前記第2の地点において前記伸縮棒内を貫通させたのちに牽引索(34)を該伸縮棒の先端部に固定し、
前記伸縮棒を前記第2の地点から前記第1の地点に向かって伸ばしていくことにより、前記牽引索を該第1の地点まで送り出し、
前記第1の地点において前記牽引索に前記ケーブルを接続し、
前記第2の地点において前記牽引索を巻き取ることにより、前記伸縮棒内を貫通させて前記ケーブルを前記第1の地点から該第2の地点へ布設し、
前記第2の地点に前記ケーブルが届くと、該第2の地点において前記伸縮棒を縮めたのち、該伸縮棒を該ケーブルに沿って該ケーブルの先端に向かって移動させることにより、該ケーブルの先端から前記ケーブル布設具を抜き取る、
ことを特徴とする、ケーブル布設方法。 - 前記ケーブル布設具が、前記伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(32)と、該伸縮棒の末端部に取り付けられたリール(35)とをさらに具備し、
先端にフック(33)が取り付けられた前記牽引索を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、該フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を伸ばしていくことにより、該牽引索を該伸縮棒によって引っ張って送り出していき、
前記第1の地点において、前記ケーブルの先端に取り付けられた他のリングに前記フックを引っ掛け、
前記第2の地点において、前記リールによって前記牽引索を巻き取ることにより、前記伸縮棒内を貫通させて前記ケーブルを前記第1の地点から該第2の地点へ布設する、
ことを特徴とする、請求項4記載のケーブル布設方法。 - 中空の伸縮棒(31)と該伸縮棒の先端部に取り付けられたリング(32)と該伸縮棒の末端部に取り付けられたリール(35)とを具備するケーブル布設具(30)を用いてケーブル(1)を第1の地点から第2の地点へ布設するケーブル布設方法であって、
前記第2の地点において、先端にフック(33)が取り付けられた牽引索(34)を前記伸縮棒の根元から先端に向けて貫通させたのち、該フックを前記リングに引っ掛け、該伸縮棒を前記第1の地点に向かって伸ばしていくことにより、該牽引索を該伸縮棒によって引っ張って該第1の地点まで送り出し、
前記第1の地点において、前記ケーブルの先端に取り付けられた他のリングに前記フックを引っ掛けることにより、前記牽引索に該ケーブルを接続し、
前記第2の地点において、前記リールによって前記牽引索を巻き取ることにより、前記伸縮棒内を貫通させて前記ケーブルを前記第1の地点から該第2の地点へ布設する、
ことを特徴とする、ケーブル布設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007253517A JP4919915B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | ケーブル布設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007253517A JP4919915B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | ケーブル布設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009089481A JP2009089481A (ja) | 2009-04-23 |
JP4919915B2 true JP4919915B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=40662145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007253517A Expired - Fee Related JP4919915B2 (ja) | 2007-09-28 | 2007-09-28 | ケーブル布設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919915B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111509641A (zh) * | 2020-04-09 | 2020-08-07 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 半自动穿线装置及方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102403670B (zh) * | 2010-09-13 | 2014-06-04 | 国网黑龙江省电力有限公司哈尔滨供电公司 | 一种应用于10千伏及以下架空输电线路的快速挑线装置 |
KR102006546B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2019-08-01 | 최정동 | 전선 홀딩 디바이스 |
CN111490493B (zh) * | 2020-04-17 | 2024-11-05 | 中铁建电气化局集团南方工程有限公司 | 一种多功能高压电缆起重敷设导向臂及其敷设方法 |
WO2024262022A1 (ja) * | 2023-06-23 | 2024-12-26 | 日本電信電話株式会社 | クロージャ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6066210A (ja) * | 1983-09-20 | 1985-04-16 | Shimadzu Corp | 光導波路の製造方法 |
JPH0488817A (ja) * | 1990-07-27 | 1992-03-23 | Hokkai Denki Koji Kk | 既設電柱中空部接地線通線方法並びに呼線引出装置 |
JPH08114734A (ja) * | 1994-10-17 | 1996-05-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 心線保護具 |
JP2001128350A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-05-11 | Yazaki Corp | フラットケーブル巻取器 |
JP2001251717A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Fujikura Ltd | ドロップケーブルの布設方法 |
-
2007
- 2007-09-28 JP JP2007253517A patent/JP4919915B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111509641A (zh) * | 2020-04-09 | 2020-08-07 | 中国建筑第八工程局有限公司 | 半自动穿线装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009089481A (ja) | 2009-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919915B2 (ja) | ケーブル布設方法 | |
JP5938250B2 (ja) | 壁内配線工事方法及びその治具 | |
JP2021530186A (ja) | ケーブルの布設方法および連結ユニット | |
US20170353017A1 (en) | Pulling device attachment | |
KR20150045150A (ko) | 광케이블 여유장 설치 장치 및 그의 설치 구조 | |
CN205657383U (zh) | 变电站二次电缆组合式穿送牵引装置 | |
US20220342173A1 (en) | Cable wiring method | |
JP2008228667A (ja) | 鳥害防止装置、細線中継部材、細線搬送治具、および鳥害防止装置の設置方法 | |
JP4519057B2 (ja) | 細径ドロップケーブル一束化用ガイドチューブ | |
JP3350664B2 (ja) | ケーブルの架線工法、並びにケーブル架線用ガイド具 | |
JP5944361B2 (ja) | 一束化管路の構築方法及び架空ケーブルの布設方法 | |
JP4329889B2 (ja) | 通線器 | |
CN210326740U (zh) | 一种电缆线穿管器用盲钓钩 | |
JP3484635B2 (ja) | 通線工法および障害物の乗り越え工具 | |
JP3514433B2 (ja) | ケーブル架設方法およびケーブル架設装置 | |
JP2018207583A (ja) | ケーブルキャッチャー、ケーブルキャッチャーの組立方法および製造方法、ならびに、ケーブルキャッチャーを用いたケーブル敷設構造体の製造方法 | |
JP2020188621A (ja) | 延線用治具、電線・ケーブル及び電線・ケーブルの延線方法 | |
JP2011061879A (ja) | ケーブルの折り曲げ箇所の引き込み工法及び引き込み工具 | |
JP2009048128A (ja) | ドロップ光ケーブルとその布設方法 | |
US20110001099A1 (en) | Method of pulling wire | |
JP3032847B2 (ja) | 配線・配管材布設装置 | |
JP2002354622A (ja) | ケーブル保護用パイプの引き込み方法 | |
JP3727321B2 (ja) | ケーブル架設装置 | |
JP2005057873A (ja) | 線状体挿通補助工具 | |
JP4092698B2 (ja) | 端末キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |