JP4919844B2 - 燃料調整装置および燃料調整方法 - Google Patents
燃料調整装置および燃料調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919844B2 JP4919844B2 JP2007069166A JP2007069166A JP4919844B2 JP 4919844 B2 JP4919844 B2 JP 4919844B2 JP 2007069166 A JP2007069166 A JP 2007069166A JP 2007069166 A JP2007069166 A JP 2007069166A JP 4919844 B2 JP4919844 B2 JP 4919844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- particle size
- biomass
- fuel
- pulverized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combustion Of Fluid Fuel (AREA)
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
Description
したがって、上記エネルギー源のなかでは、バイオマスが最も実用的であると言え、CO2の排出量を低減できる再生可能エネルギーとして期待されている。
そこで、下記特許文献1には、バイオマスを石炭と同一の粉砕装置で粉砕・分級して燃焼装置に供給する構成が提案されている。
請求項1記載の発明は、木質系バイオマス燃料と石炭の混合物を粉砕する粉砕装置と、該粉砕装置により粉砕された粉砕物を分級するための回転機構を有する回転分級装置と、該回転分級装置により分級された粉砕物をボイラを含む燃焼装置に供給する供給装置とを備えた燃料調整装置であって、前記回転分級装置により分級された粉砕物の一部を取り出すサンプリング装置と、該サンプリング装置により取り出された粉砕物のうち石炭の粒度を分析する粒度分析装置と、該粒度分析装置により分析された石炭の粒度に基づいて前記回転分級装置の回転数を制御する制御装置とを備えた燃料調整装置である。
バイオマスをクリーンなエネルギーとして捉え、バイオマス燃料の燃焼によって、NOxなどの有害物質を発生するのではなく、NOxの排出量を低減させて既存の燃焼排ガスをよりクリーンにすることができる点が本発明の特徴である。そして、現状の混合粉砕の着目点はバイオマスの最大混焼率のみに集約されており、ミルなどの粉砕装置の制御に対する考え方が踏襲されておらず、適正な混合粉砕の運用がなされているとは言えないが、本発明によりバイオマスと微粉炭の混合粉砕に関する最適な運用が可能になる。
例えば、バイオマスの混合比率が高いと、同時に粉砕した場合のバイオマスの粒度と微粉炭の粒度は、同じ動力でバイオマスの混合比率を低くして同時粉砕した場合に比べて大きくなる。
図4において、微粉炭については、微粉炭単独で粉砕し、200メッシュのふるいを通過した累積通過重量が80%の場合の粒度分布を示し、バイオマスについても、バイオマス単独で粉砕し、トップサイズ(累積通過重量が100%となる粒径をさす)が2mmアンダーの粒度分布になるように粒度調整した場合の粒度分布を示す。
図5は、バイオマスを石炭に5cal%(発熱量基準の混合比率)混合し粉砕して、全体の粒度を粒径75μm以下の(200メッシュパス)累積通過重量が65wt%になるように調整したときの混合物の粒度、混合物中の微粉炭単独の粒度、混合物中のバイオマス単独の粒度(粒径と累積通過重量wt%の関係)を比較したものである。
燃焼しやすい石炭の場合、粒径75μm以下の累積通過重量65wt%程度の粒度でも良いが、燃焼しにくい石炭の場合、粒径75μm以下の累積通過重量85wt%程度の粒度を要する。
一方、その混合物を構成する微粉炭の粒径75μm以下の累積通過重量は80wt%と粒度が小さく、バイオマスは20wt%と粒度が大きくなっていることが分かる。また、バイオマスの粒度は、微粉炭の粒度と比較すると粗いが、そのトップサイズについては、石炭のトップサイズと比較してあまり差がない。
バイオマスの粉砕性や、バイオマスの混砕率が変化すると、各々の粒度も従属的に変化することから、混合物の粒度を知っただけでは、適正な粒度には調整できない。
図1に示すように、微粉炭焚きボイラのボイラ本体1の水冷壁に、微粉炭を燃焼する複数(図示では6機)の主バーナ4が配設され、主バーナ4を取り囲んで設けられた風箱3から燃焼用空気が供給される。また、主バーナ4の上方にはOFA(Over Firing Airport)2が設けられている。主バーナ4は従来の微粉炭バーナが用いられている。
バイオマス32(図6)は、ベルトコンベアにて搬送可能な程度の大きさ、例えば50mm以下程度に粗破砕された後、バイオマスバンカ7から定量供給装置8により一定量づつコンベア上に供給されて石炭と混合され、バンカ9へ供給される。
ここで混合とは、石炭の搬送ラインと合流する程度の意味であり、ベルトコンベア上の石炭とバイオマス32の状況を局所的に見ると、石炭層の上部にバイオマス32が少量載る程度である。
一方、石炭とバイオマス32は比重が異なるから、一時貯蔵している間に一方が偏析してくる可能性がある。したがって、コンベア上において石炭とバイオマス32が混合する際に一定の混合比でバイオマス32を供給していても、バンカ9からミル6へ切り出される混合燃料の混合比は各ミル6毎に異なるため、この点においても本発明の意義がある。すなわち本発明によれば、各ミル6毎に回転分級機11の回転数を制御できるため、石炭とバイオマス32の混合比が各ミル6毎に異なっていても、各ミル6毎に適正な燃料調整制御が可能である。
粒度計測制御システム5は、図2に示すように、自動粒子サンプリング装置(オートサンプラ)12、微粒炭とバイオマス32の個別粒度計測装置13、ミル回転分級機制御装置14により構成されている。そして、自動粒子サンプリング装置12により取り出された試料の微粒炭とバイオマス32各々の粒度分布を個別粒度計測装置13により計測し、その計測結果に基づいてミル6内の回転分級機11の回転数をミル回転分級機制御装置14により制御する。
自動粒子サンプリング装置12により取り出された石炭とバイオマス32の混合粒子を、下部が容易にカット可能な複数のアンプル18に入れて、重液中に分散させて遠心分離装置17により比重分離を行い短時間で(例えば10分程度)沈降させる。重液は一般的に用いられる比重調整用の透明の物質で良い。
なお、バイオマス32の比重は予め測定するが、混合物中のバイオマス32はばらつきがあるので後から添加物の投入が必要になることもある。
2)バイオマス混合粉砕時におけるバイオマス単独の粒度は2mmアンダーとする。
計測にあたっては、図6(a)に示す構成のDTF(Drop Tube Furnace)を使用した。DTFは、縦型の管状電気炉で、炉頂から固体、試料を落とし、 炉内で反応した生成ガスや固体を分析して反応解析を行う装置である。図6(a)に示すように、一次空気31とバイオマス32はフィーダ33により、その一定量が加熱器40の塔頂部から二次空気35と共に供給される。そして供給されるバイオマス32を加熱器40内の火炉36において燃焼させて、水冷式サンプリングプローグ37によりサンプリングしたチャーの燃焼効率を分析することで、バイオマス32の燃焼速度を求める。ガス分析モニター39は燃焼用空気と燃料(ここではバイオマス)流量比率を調整するための指標として使用する。
図8によれば、バイオマス32用に、独自のバイオマスバンカ7と独自の定量供給装置8を設置し、石炭と混合する前に直接ミル6へバイオマス32を供給している。図1に示すような石炭との混合比率を保ちながら石炭バンカ9へ供給する方法と比較して、正確な混砕率で制御することが可能となる。図1に示すように、コンベア上で混合する場合は、バンカ9の中で石炭とバイオマス32の比重の違いにより経時的に偏析することを避けがたい。
上記サンプリング、分析操作は1時間毎に行い、サンプリングした石炭の粒度が200メッシュ累積通過重量65%wtになるように、回転分級機11の回転数を適宜調整した。
サンプリングした石炭の粒度が目標粒度以下(200メッシュ累積通過重量が65%以上)で、微粉炭単独の粉砕の場合に得られている回転分級機回転数VS.200メッシュ通過重量特性曲線(実線A)から外れている場合は、微粉炭単独の特性曲線(実線A)を石炭の粒度の実測値(点線B)に合うようにシフトさせて、目標粒度に達するように回転分級機11の回転数を補正する。この手順を以下に説明する。
ステップ2:そして、微粉炭単独の特性曲線である実線Aが正しいとして、実測値1に重なるように左側にシフトさせる(点線B)。
ステップ4:この時に回転数初期値R0とR1の差分の絶対値は、初期値R0の10%を上限として、回転分級機11の回転数の変化による粒度の著しい変化を与えないようにすると良い。すなわち、|R0−R1|がR0/10を超えないようにして、超えた場合は、R1=R0×0.9(又は1.1)を与えるようにする。
3 風箱 4 主バーナ
5 粒度計測制御システム 6 ミル
7 バイオマスバンカ 8 定量供給装置
9 石炭バンカ 10 運炭設備
11 回転分級機 12 自動粒子サンプリング装置
13 粒度計測装置 14 回転分級機制御装置
16 モータ 17 遠心分離装置
18 アンプル 19 アンプルカッター
22 流路切替機 23 測定セル
25 検出部 26 レーザー回折式粒度測定装置
30 気流搬送用の配管 31 一次空気
32 バイオマス 33 フィーダ
35 二次空気 36 火炉
37 水冷式サンプリングプローグ 39 ガス分析モニター
40 加熱器
Claims (4)
- 木質系バイオマス燃料と石炭の混合物を粉砕する粉砕装置と、
該粉砕装置により粉砕された粉砕物を分級するための回転機構を有する回転分級装置と、
該回転分級装置により分級された粉砕物をボイラを含む燃焼装置に供給する供給装置と
を備えた燃料調整装置であって、
前記回転分級装置により分級された粉砕物の一部を取り出すサンプリング装置と、
該サンプリング装置により取り出された粉砕物のうち石炭の粒度を分析する粒度分析装置と、
該粒度分析装置により分析された石炭の粒度に基づいて前記回転分級装置の回転数を制御する制御装置と
を備えたことを特徴とする燃料調整装置。 - 前記粒度分析装置は、前記サンプリング装置により取り出された粉砕物のうち前記木質系バイオマス燃料と石炭を重液中に分散させて比重分離する遠心分離装置と、
該遠心分離装置により比重分離された石炭の粒度を計測する粒度計測装置と
からなり、
前記制御装置は、前記粒度計測装置により計測された石炭の粒度が、所定範囲に収まるように前記回転分級装置の回転数を制御する構成を有すること
を特徴とする請求項1記載の燃料調整装置。 - 木質系バイオマス燃料と石炭の混合物を粉砕し、得られた粉砕物を回転機構を有する分級手段により分級した後、ボイラを含む燃焼装置に供給する燃料調整方法であって、
前記分級手段により分級後の粉砕物中の石炭の粒度を分析し、該分析した石炭の粒度に基づいて前記分級手段の回転数を制御することを特徴とする燃料の調整方法。 - 前記分級後の粉砕物の一部を重液中に分散させて遠心分離により、前記木質系バイオマス燃料と石炭を比重分離した後、前記石炭の粒度を計測し、該計測した石炭の粒度が所定範囲に収まるように前記分級手段の回転数を制御することを特徴とする請求項3記載の燃料の調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069166A JP4919844B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 燃料調整装置および燃料調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069166A JP4919844B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 燃料調整装置および燃料調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008232466A JP2008232466A (ja) | 2008-10-02 |
JP4919844B2 true JP4919844B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=39905480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069166A Expired - Fee Related JP4919844B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 燃料調整装置および燃料調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919844B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200006094A (ko) | 2017-05-11 | 2020-01-17 | 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 | 고체 연료 버너 및 연소 장치 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2322911A1 (de) * | 2009-11-13 | 2011-05-18 | Bühler AG | Vorrichtung zum Bestimmen von Partikelgrössen |
EP2336637A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-22 | ABB Research Ltd. | System and associated method for monitoring and controlling a power plant |
JP5355529B2 (ja) * | 2010-10-25 | 2013-11-27 | 中国電力株式会社 | 混合燃料の粉砕方法 |
JP2014163634A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Kobe Steel Ltd | 副生炭の燃焼方法 |
JP6208970B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-10-04 | 株式会社トクヤマ | 発電方法 |
JP2014238192A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 株式会社神戸製鋼所 | バイオマス燃料と石炭系燃料の混焼方法、およびバイオマス−石炭系燃料 |
JP6816361B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2021-01-20 | 日本製鉄株式会社 | 微粉炭焚きボイラ設備 |
US20180238541A1 (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | General Electric Technology Gmbh | System and method for firing a biofuel |
JP7175601B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2022-11-21 | 三菱重工業株式会社 | 粉砕機及び粉砕機の運転方法 |
JP7282540B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2023-05-29 | 三菱重工業株式会社 | 固体燃料粉砕装置及びこれを備えた発電プラント並びに固体燃料粉砕方法 |
CN117783157B (zh) * | 2024-02-28 | 2024-06-11 | 天津美腾科技股份有限公司 | 自平衡灰分检测系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05149526A (ja) * | 1991-11-27 | 1993-06-15 | Central Res Inst Of Electric Power Ind | 微粉炭装置 |
JP3712691B2 (ja) * | 2002-05-15 | 2005-11-02 | 三菱重工業株式会社 | 石炭木屑混合粉砕装置の運転方法 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069166A patent/JP4919844B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200006094A (ko) | 2017-05-11 | 2020-01-17 | 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 | 고체 연료 버너 및 연소 장치 |
US11346546B2 (en) | 2017-05-11 | 2022-05-31 | Mitsubishi Power, Ltd. | Solid fuel burner and combustion device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008232466A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4919844B2 (ja) | 燃料調整装置および燃料調整方法 | |
JP5594941B2 (ja) | バイオマス粉砕装置、及び該装置の制御方法 | |
JP5645468B2 (ja) | バイオマス粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム | |
JP6180218B2 (ja) | 固体燃料燃焼装置 | |
CN103596692B (zh) | 生物质粉碎装置及生物质/煤混烧系统 | |
WO2011145575A1 (ja) | バイオマス粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム | |
AU583110B2 (en) | Method for reducing comminution energy of a biomass fuel | |
KR101622582B1 (ko) | 불활성 작동 또는 비불활성 작동으로 석탄을 분쇄하기 위한 방법 및 설비 | |
JP5566867B2 (ja) | バイオマス・石炭混焼システムおよびバイオマス・石炭混焼方法 | |
JP5511619B2 (ja) | バイオマス粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム | |
JP2011106790A (ja) | ボイラ装置 | |
JP5645469B2 (ja) | バイオマス粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム | |
JP2020116536A (ja) | 固体燃料粉砕装置及びこれを備えた発電プラント並びに固体燃料粉砕装置の制御方法 | |
CN104329660A (zh) | 生物质粉碎装置及生物质/煤混烧系统 | |
KR102588781B1 (ko) | 고체연료 분쇄 장치 및 이를 구비한 발전 플랜트 및 고체연료 분쇄 방법 | |
KR102533816B1 (ko) | 고체 연료 분쇄 장치 및 이것을 구비한 발전 플랜트 및 고체 연료 분쇄 방법 | |
EP0236339A1 (en) | ENERGY RECOVERY FROM A BIOMASS USING FUEL DISTRIBUTED ACCORDING TO BIMODAL GRANULOMETRY. | |
JP2011251223A (ja) | バイオマス粉砕装置及びバイオマス・石炭混焼システム | |
JP2022041973A (ja) | 装置、発電プラント、装置の制御方法、プログラム、発電プラントシステム、及び発電プラントシステムの制御方法 | |
RU2595304C1 (ru) | Способ оптимизации процесса сжигания угольного топлива в вихревой топке энергетической установки | |
WO2022080218A1 (ja) | 固体燃料粉砕装置及び発電プラント並びに固体燃料粉砕装置の運転方法 | |
WO2022045345A1 (ja) | 装置、発電プラント、装置の制御方法、プログラム、発電プラントシステム、及び発電プラントシステムの制御方法 | |
JP2019007631A (ja) | 固体燃料粉砕装置および固体燃料粉砕装置の制御方法 | |
JP6879837B2 (ja) | 固体燃料の混合判定方法および固体燃料粉砕装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |