[go: up one dir, main page]

JP4919729B2 - 熱転写式プリンタにおける印字方法 - Google Patents

熱転写式プリンタにおける印字方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4919729B2
JP4919729B2 JP2006220894A JP2006220894A JP4919729B2 JP 4919729 B2 JP4919729 B2 JP 4919729B2 JP 2006220894 A JP2006220894 A JP 2006220894A JP 2006220894 A JP2006220894 A JP 2006220894A JP 4919729 B2 JP4919729 B2 JP 4919729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ink ribbon
print
start position
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006220894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044205A (ja
Inventor
洋之 坂本
高志 井上
Original Assignee
株式会社エムエスティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エムエスティ filed Critical 株式会社エムエスティ
Priority to JP2006220894A priority Critical patent/JP4919729B2/ja
Publication of JP2008044205A publication Critical patent/JP2008044205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919729B2 publication Critical patent/JP4919729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

この発明は、サーマルプリントヘッドを搭載し、該サーマルプリントヘッドにより繰り出し式のインクリボンを介して被印字物上に印字する熱転写式プリンタにおける印字方法に関するものであり、特に、インクリボンの未使用領域を減らして、高速に印字するようになした熱転写式プリンタにおける印字方法に関するものである。
従来、該サーマルプリントヘッドにより繰り出し式のインクリボンを介して被印字物上に印字する熱転写式プリンタにおいて、インクリボンの幅寸法Wに対して、印字幅wが狭い印字を行うと、インクリボン上に未使用領域が発生して、インクリボンに無駄ができてしまう。このような問題に対して、例えば、特許文献1に記載のもののように、印字の幅だけ、印字機構を移動させるとともに、インクリボンを印字分だけ巻き戻した後に次の印字を行い、インクリボンの未使用領域を減らす印字方法が提供されている。
この特許文献1に記載の印字方法では、図4にも示すように、印字分だけインクリボンを巻き戻さなければならず、一回の印字終了後、次の印字開始までに時間がかかるため、高速に印字を繰り返すことは不可能なものであった。また、この特許文献1に記載の印字方法では、印字開始位置に移動するまでに次の印字を開始できないために、充分な印字時間間隔が必要であった。さらに、生産量の増加で、ライン速度を早くすることができなかった。
特開2001−47715号公報(要約、図1)
そこで、この発明では、上記する従来技術の問題点を解消すべくなしたものであって、特に重要な要素は、インクリボン上における一回分の単位印字領域Eの長さ方向寸法dに対し、(n−1)/nだけ戻り制御するとともに、その幅方向に、前記単位印字領域Eの幅方向寸法wに相当する量だけ変位させて、常に印字可能な経路を戻るように構成して、インクリボンの未使用領域を減らすとともに、印字の高速化に適合する熱転写式プリンタにおける印字方法を提供するものである。
特許文献1に記載の方法では、戻り量がdであったが、この発明では、戻り量が(n−1)/nになって、戻り量が減少する分、インクリボンの未使用領域が減っても高速に印字を繰り返すことができる。この効果は、印字行数nが少ない場合に顕著にあらわれる。例えば、印字行数が2行では、1/2=50%の戻り量で次の印字が可能になり、印字行数が3行では、2/3=約67%の戻り量で次の印字が可能になる。従って、まず、幅方向wだけ、先行して変位した後、送り方向に戻すといった、常に印字可能な経路を戻るように構成しても早期に繰り返し印字が行える。
上記する目的を達成するにあたって、請求項1に記載の発明は、被印字物の進行方向と同一方向に、繰り出しおよび巻き戻しが可能に駆動制御されている幅寸法Wのインクリボンと、このインクリボンの幅方向に、前記インクリボンと一緒に変位するサーマルプリントヘッドとを含む印字機構を備えた熱転写プリンタにおける印字方法であって、
前記インクリボン上における一回分の単位印字領域E(E=w×d:但し、wは領域Eの幅方向寸法、dは領域Eの長さ方向寸法)に、前記インクリボンを繰り出して印字した後、
前記インクリボンをその長さ方向に、前記単位印字領域Eの長さ方向の寸法dに対し、(n−1)/n(但し、nは、n=W/w)だけ戻り制御するとともに、その幅方向に対して、前記単位印字領域Eの幅方向寸法wに相当する量だけ変位させることで次の印字開始位置にまで移動させ、前記次の印字開始位置から印字を開始することで前記インクリボンの幅寸法W全域にわたって未使用部分を使って印字を行うものにおいて、
前記インクリボンを幅方向に変位させた後、長さ方向に戻り制御することで常に印字可能な経路に通って前記次の印字開始位置に移動するように構成され、前記次の印字開始位置に移動しているときに印字開始信号が出力されると、前記次の印字開始位置に移動途中で印字を開始することを特徴とする熱転写式プリンタにおける印字方法を構成するものである。
この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法によれば、前記インクリボンをその長さ方向に、単位印字領域Eの長さ方向の寸法dに対し、(n−1)/nだけ戻り制御することにより、インクリボンの使い始めと、終了時点での若干の無駄が生じるものの、これとは引き換えに高速印刷に寄与し、すなわち、インクリボンの未使用領域を減らしつつ、しかも高速印刷に適合するという点において極めて有効に作用するものといえる。
さらに、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法によれば、印字時間間隔が短くなっても、印字制御に破綻をきたさないため、ぎりぎりの時間間隔まで、印字することができる。それによって、無駄な余裕時間を設ける必要がない。ライン速度に変更があっても、いくらかのインクリボンの無駄と引き換えに生産量を増やすことができ、その点においても極めて有効に作用するものといえる。
さらに、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法によれば、印字時間間隔が長くなれば、自動的にインクリボンの未使用領域を減らすことができ、その点においても極めて有効に作用するものといえる。
以下、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法について、図1〜図3に示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法について、その基本的な構成を説明するためのものであって、インクリボンに対する印字の状態を図示するものであり、図1Aは、充分に印字のための処理時間があって、繰り返し印字前に、リボン未使用領域をなくす位置に戻れた場合の印字状態を示す概略的な平面図、図1B−1は、3番目の印字後、直ちに次の印字を行わなければならなかった場合における4番目の印字状態を示す概略的な平面図、図1B−2は、3番目の印字後、リボン未使用領域をまったく無くする少し前に、次の印字を行わなければならなかった場合における4番目の印字状態を示す概略的な平面図、図1Cは、図1B−2に示す印字状態に引き続く印字例であって、4番目を印字した後、充分時間がある場合における5番目の印字状態を示す概略的な平面図である。
一方、図2は、所望の印字後に、次の印字位置への印字開始位置に戻る経路を図示するものであり、図2Aは、3番目の印字後に、次(4番目)の印字開始位置に戻る経路を示す概略的な平面図、図2Bは、4番目の印字後に、次(5番目)の印字開始位置に戻る経路を示す概略的な平面図、図2Cは、3番目の印字後に、図2Aに示す経路に従って次の印字開始位置に戻る際、途上で4番目を印字せざるを得ないことになって、4番目を図2Cに示す位置に印字した場合に、5番目の印字開始位置に戻る経路を示す概略的な平面図である。
図1各図に示す実施例において、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法によれば、次に示す論理で、インクリボン1の無駄と高速印字のトレードオフをすることで、印字終了直後から、次の印字を可能とする。図1Aに示すように、リボン未使用領域を使うことによって、図4に示す従来の印字方法のように、印字分だけ巻き戻すことなく、次の印字を開始することができる。インクリボン1の使い始め終了時点で若干の無駄がでるものの、巻き戻し時間は、2行で印字長さの1/2であり、3行で印字長さの1/3の戻り時間が節約できる。
この発明では、1番目の印字終了後、まず、インクリボン1の幅方向に印字機構を移動させ、その後、リボン送り方向にインクリボン1の巻き戻しを行う。この場合には、図1B−1に示すように、印字終了直後に次の印字を開始する構成、あるいは、図1B−2に示すように、リボン未使用領域に移行中に次の印字を開始する構成が考えられる。
さらに、この発明では、図1Cに示すように、次の印字においても同様のリボン未使用領域の探索と移動を行うことができる。印字終了後、まず、インクリボン1の幅方向に印字機構を移動させ、その後、リボン送り方向にリボンの巻き戻しを行う。そのため、充分な時間間隔があれば、リボン未使用領域を減らすことができる。
図1各図に示す実施例では、2行印字の構成について例示されているが、この発明では、インクリボン1の幅方向に3行、4行のものにおいても同様のリボン未使用領域の探索と移動を行うことができる。
次に、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法について、図3に示す印字制御のためのフローチャートに基づいて説明する。
この発明の適用になる熱転写式プリンタは、被印字物の進行方向と同一方向に、繰り出しおよび巻き戻しが可能に駆動制御されている幅寸法Wのインクリボン1と、このインクリボンの幅方向に、該インクリボン1と一緒に変位するサーマルプリントヘッド(図示せず)とを含む印字機構を備えたものからなっている。
この発明では、インクリボン1を繰り出して印字した後、該インクリボン1上における一回分の単位印字領域E(E=w×d:但し、wは領域Eの幅方向寸法、dは領域Eの長さ方向寸法)に印字した後、前記インクリボンをその長さ方向に、前記単位印字領域Eの長さ方向の寸法dに対し、(n−1)/n(但し、nは、n=W/w)だけ戻り制御するとともに、その幅方向に対して、前記単位印字領域Eの幅方向寸法wに相当する量だけ変位させて印字し、前記インクリボンの幅寸法W全域にわたって未使用部分を使って印字を行うものである。
図3に示すフローチャートによれば、この発明では、印字開始信号が出力されれば、直ちに印字が開始される。例えば、1番目の印字が終了した後、インクリボンの未使用領域を探索する。この際、インクリボンの幅方向と送り(長さ)方向に分けて、順次、リボン未使用領域を探索する。この作業で、インクリボンとサーマルプリントヘッドの幅方向への移動と、インクリボンの巻き戻しの手順を記憶する。この探索作業は、中央処理装置(CPU)の演算処理のみによって行われ、瞬時に終了する。
上記する移動順序にしたがって移動を開始する。即座に印字を開始する必要があるため、インクリボンの未使用領域の最適位置への移動は最短距離で行われる必要はない。まず、リボンの幅方向に移動して、その後、リボンの送り方向に移動する。また、一定量(例えば、ステップモータの1ステップなど短時間で終了する移動)毎に、移動中も絶えず印字開始信号をサンプリングする。
図2各図は、1番目の印字後に、次の印字位置への印字開始位置に戻る経路を探索例として示すものであり、図2Aでは、3番目の印字後に、次(4番目)の印字開始位置に戻る経路を矢印Yaで示してあり、図2Bでは、4番目の印字後に、次(5番目)の印字開始位置に戻る経路を矢印Ybで示してあり、図2Cでは、3番目の印字後に、図2Aに示す経路に従って次の印字開始位置に戻る際、途上で4番目を印字せざるを得ないことになって、4番目を図2Cに示す位置に印字した場合に、5番目の印字開始位置に戻る経路を矢印Ycで示してある。この場合、充分な時間が空けば、単位印字領域Eの長さ方向の寸法dの値にかかわらず、d以上の戻りも行える。もし、5番目の印字までに充分時間があって、リボン未使用領域がなくなる位置で5番目を印字したとすると、6番目の印字は、まったく戻ることなく、5番目の印字の直後に印字される。
図1は、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法について、その基本的な構成を説明するためのものであって、インクリボンに対する印字の状態を図示するものであり、図1Aは、充分に印字のための処理時間があって、繰り返し印字前に、リボン未使用領域をなくす位置に戻れた場合の印字状態を示す概略的な平面図、図1B−1は、3番目の印字後、直ちに次の印字を行わなければならなかった場合における4番目の印字状態を示す概略的な平面図、図1B−2は、3番目の印字後、リボン未使用領域をまったく無くする少し前に、次の印字を行わなければならなかった場合における4番目の印字状態を示す概略的な平面図、図1Cは、図1B−2に示す印字状態に引き続く印字例であって、4番目を印字した後、充分時間がある場合における5番目の印字状態を示す概略的な平面図である。 図2は、1番目の印字後に、次の印字位置への印字開始位置に戻る経路を図示するものであり、図2Aは、3番目の印字後に、次(4番目)の印字開始位置に戻る経路Yaを示す概略的な平面図、図2Bは、4番目の印字後に、次(5番目)の印字開始位置に戻る経路Ybを示す概略的な平面図、図2Cは、3番目の印字後に、図2Aに示す経路に従って次の印字開始位置に戻る際、途上で4番目を印字せざるを得ないことになって、4番目を図2Cに示す位置に印字した場合に、5番目の印字開始位置に戻る経路Ycを示す概略的な平面図である。 図3は、この発明になる熱転写式プリンタにおける印字方法における印字制御のためのフローチャート図である。 図4は、従来の印字方法の一例を示す概略的な平面図である。
符号の説明
1 インクリボン
W インクリボンの幅寸法
E 単位印字領域
w 単位印字領域の幅寸法
d 単位印字領域の長さ寸法

Claims (1)

  1. 被印字物の進行方向と同一方向に、繰り出しおよび巻き戻しが可能に駆動制御されている幅寸法Wのインクリボンと、このインクリボンの幅方向に、前記インクリボンと一緒に変位するサーマルプリントヘッドとを含む印字機構を備えた熱転写プリンタにおける印字方法であって、
    前記インクリボン上における一回分の単位印字領域E(E=w×d:但し、wは領域Eの幅方向寸法、dは領域Eの長さ方向寸法)に、前記インクリボンを繰り出して印字した後、
    前記インクリボンをその長さ方向に、前記単位印字領域Eの長さ方向の寸法dに対し、(n−1)/n(但し、nは、n=W/w)だけ戻り制御するとともに、その幅方向に対して、前記単位印字領域Eの幅方向寸法wに相当する量だけ変位させることで次の印字開始位置にまで移動させ、前記次の印字開始位置から印字を開始することで前記インクリボンの幅寸法W全域にわたって未使用部分を使って印字を行うものにおいて、
    前記インクリボンを幅方向に変位させた後、長さ方向に戻り制御することで常に印字可能な経路に通って前記次の印字開始位置に移動するように構成され、前記次の印字開始位置に移動しているときに印字開始信号が出力されると、前記次の印字開始位置に移動途中で印字を開始することを特徴とする熱転写式プリンタにおける印字方法。
JP2006220894A 2006-08-14 2006-08-14 熱転写式プリンタにおける印字方法 Active JP4919729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220894A JP4919729B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 熱転写式プリンタにおける印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006220894A JP4919729B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 熱転写式プリンタにおける印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044205A JP2008044205A (ja) 2008-02-28
JP4919729B2 true JP4919729B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39178399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220894A Active JP4919729B2 (ja) 2006-08-14 2006-08-14 熱転写式プリンタにおける印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919729B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020024B2 (ja) * 2007-10-15 2012-09-05 株式会社エムエスティ サーマルプリンタにおける印字システム
JP5790374B2 (ja) * 2011-01-18 2015-10-07 株式会社Jvcケンウッド プリンタ装置、及びその制御方法
JP5783755B2 (ja) * 2011-02-23 2015-09-24 キヤノン株式会社 表面処理装置
JP7052676B2 (ja) * 2018-10-31 2022-04-12 ブラザー工業株式会社 印刷システム
JP7035966B2 (ja) 2018-10-31 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 印刷システム
JP7035965B2 (ja) 2018-10-31 2022-03-15 ブラザー工業株式会社 印刷システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144986A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Brother Ind Ltd Typewriter
JPS56157394A (en) * 1980-05-08 1981-12-04 Brother Ind Ltd Printing controller
JPH07403B2 (ja) * 1984-11-20 1995-01-11 ブラザー工業株式会社 印字装置
JPS61215080A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Brother Ind Ltd 印字装置
JPS63145074A (ja) * 1986-12-10 1988-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
JPH02136276A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Nec Corp プリンタ用マルチリボン巻戻し方式
JPH02209285A (ja) * 1989-02-09 1990-08-20 Brother Ind Ltd 印字装置
JPH02249680A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Nec Corp 熱転写プリンタの印字方式
JP3574763B2 (ja) * 1999-08-11 2004-10-06 株式会社大生機械 ラインサーマルヘッドによる印字方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008044205A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919729B2 (ja) 熱転写式プリンタにおける印字方法
US7623145B2 (en) Duplex printer
JP6478658B2 (ja) 記録装置
JP2018140591A (ja) 印刷装置、及び印刷制御プログラム
KR19990077615A (ko) 캐리어의가속도를제어하는직렬프린터
JP6237430B2 (ja) 印刷装置
JPS639556A (ja) 印字制御方式
JP2011126140A (ja) サーマルプリンタ及びプログラム
JP2011110789A (ja) 用紙搬送機構、及びプリンタ
US20180141356A1 (en) Printer and Recording Medium
JP2015139891A (ja) 印刷制御装置及び印刷装置並びに印刷方法
JP2014015006A (ja) ラベルプリンタ
JP4539309B2 (ja) ラベルプリンタにおけるラベルシートの分離カット方法
JP4198025B2 (ja) 印字装置
JP2017065134A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP5917073B2 (ja) 印刷装置および印刷制御方法
JP2005186510A (ja) ライン型サーマルプリンタおよびその分割駆動方法
JP7283270B2 (ja) 印刷装置
JP6615278B2 (ja) 印刷装置
JP4054911B2 (ja) 印刷制御装置
JPS6052386A (ja) 熱転写式プリンタのインクフィルム送り方法
KR100216029B1 (ko) 프린터의 인쇄방법
JP2005231180A (ja) ラインサーマルプリンタ
JPS61258783A (ja) 熱転写式シリアル・プリンタ
JP2025034891A (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250