JP4919637B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents
撮像装置及び撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919637B2 JP4919637B2 JP2005266219A JP2005266219A JP4919637B2 JP 4919637 B2 JP4919637 B2 JP 4919637B2 JP 2005266219 A JP2005266219 A JP 2005266219A JP 2005266219 A JP2005266219 A JP 2005266219A JP 4919637 B2 JP4919637 B2 JP 4919637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- subject
- panning
- shutter speed
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6811—Motion detection based on the image signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/681—Motion detection
- H04N23/6812—Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
- H04N23/684—Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
の光の強さに応じた光電荷がフォトダイオードに発生し、これは1フィールド期間(1/60
秒間)蓄積された後、垂直転送用CCDと水平転送用CCDとを通って、次のフィールド
で信号出力として出力されるようになっている。すなわち、1/60秒でシャッタを切ったの
と等価となっている。ところで、暗い場所での撮影等においては、1フィールド期間毎に
映像信号を送出すると、十分な信号レベルが得られないので、垂直転送ゲートパルスの送
出を数フィールド期間停止して数フィールド周期のパルスとすることにより信号レベルを
増加させる、いわゆるスローシャッタ装置を搭載したビデオカメラが提供されている。」
との開示が、特許文献1にはある。
また、「[課題]像振れ補正機能の動作中に、シャッター速度を下げ、撮影感度を下げると撮像素子からの信号が飽和してしまう場合がある。[解決手段]撮影光学系により形成された被写体像を光電変換する撮像素子12と、撮影光学系の一部を駆動して振れに起因する像振れを補正する振れ補正手段26,31,32の作動時と非作動時とで、撮像素子の感度と露光時間とを変更する制御手段7とを有する。また、振れ補正手段の作動時であり、かつ測光手段6により得られた主被写体の輝度と主被写体以外の明部の輝度との差が所定値以下であるときに撮像素子の感度と露光時間とを変更する。」との開示が、特許文献2にはある。
図1において、カメラレンズ101はフォーカスレンズやズームレンズからなるものである。撮像素子102は、カメラレンズ101によって撮像面に結像された被写体像を電気信号に光電変換することにより、この被写体像に応じてアナログ撮像信号111を生成して出力する。このアナログ撮像信号111は、AGC回路103で所定の信号レベルに増幅された後、A/D変換回路104でデジタル信号に変換されて信号処理回路105に供給される。信号処理部105において、輝度信号、色信号を生成しガンマ補正などの各種の信号処理を行い映像信号112としてエンコーダに出力される。エンコーダ106は信号処理回路105から出力されたデジタル輝度信号とデジタル色信号とからNTSC方式、PAL方式などに応じたデジタルテレビジョン信号を生成する。D/A変換回路107はこのデジタルテレビジョン信号をアナログ形態の標準テレビジョン信号に変換する。
図5は、パンニング中のレンズ501から撮像素子502に取りこまれる被写体像の電
気信号の変化を現したものである。501はズームレンズ、502は撮像素子(CCD)
、503は焦点距離f、504はパンニング角度量θ、505は撮像信号変化量Xである。まずパンニング角度量θは図5から一目瞭然であり、焦点距離(画角)f、撮像信号変化量Xを用いて以下の関係が成り立つ。
速度センサの角速度信号113もθが分かれば、以下の式を使うことで求められる。
図7はパンニングを動きベクトルから検出するためのブロック図である。図1の、角速度センサ108の換わりに信号処理部にフレームメモリを備え、パンニングの検出手段を変更しただけであり、以後の動作に変化はない。信号処理部では、処理した映像信号をメモリに蓄え、先に蓄えられた映像を参照映像として次に入力される映像と比較し動き量を求め、動きベクトル信号を生成する。具体的には、先の映像のある被写体の一部の輝度情報をメモリに蓄えておき、次に入ってきた映像では同じ輝度情報がどこにいったか検出することで動きベクトルを算出する。パンニング判定部710では、信号処理部からの動きベクトル信号に閾値を設けることでパンニング速度の速い、遅いを判断しており、閾値よりも大きい場合はパンニング判定信号をシャッタ速度制御部に出力する。具体的には、図8に示すように被写体がX1からX2へ動いた場合、X1からX2への動きベクトルの大きさが閾値以上であるか、閾値より小さいかにより、パンニング速度の速い、遅いを判断している。
Claims (5)
- 画像内において被写体が移動した量の画像全体に対する割合である移動割合が、所定期間、所定値より小さい場合、前記被写体の照度に応じてシャッタ速度を自動的に切り替えて動画の撮影を行い、
画像全体における所定期間の被写体の移動割合が所定値以上の場合、前記被写体の照度に関わらず、当該所定期間における動画に含まれる各フレームにおけるシャッタ速度を切り替えないで動画の撮影を行うこと
を特徴とする撮像方法。 - 被写体を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子より出力された信号より画像を作成する信号処理部と、
撮像装置の角速度を検出する角速度センサと、を備え、
動画の撮影において、前記角速度センサで検出された移動量が所定値より小さい場合、前記被写体の照度に応じて前記撮像素子のシャッタ速度を切り替え、前記角速度センサで検出された移動量が所定値以上の場合、前記被写体の照度に関わらず、動画に含まれる各フレームにおける前記撮像素子のシャッタ速度を切り替えないことを特徴とする撮像装置。 - 被写体を撮像する撮像素子と、
前記撮像素子より出力された信号より画像を作成する信号処理部と、
前記被写体画像の移動量を検出する移動量検出部と、を備え、
動画の撮影において、前記移動量検出部で検出された移動量が所定値より小さい場合、前記被写体の照度に応じて前記撮像素子のシャッタ速度を切り替え、前記移動量検出部で検出された移動量が所定値以上の場合、前記被写体の照度に関わらず、動画に含まれる各フレームにおける前記撮像素子のシャッタ速度を切り替えないことを特徴とする撮像装置。 - 請求項2又は3に記載の撮像装置であって、
前記検出された移動量が所定値以上の期間が所定値以上続いたときに、前記被写体の照度に関わらず前記撮像素子のシャッタ速度を切り替えないことを特徴とする撮像装置。 - 請求項2乃至4のいずれかに記載の撮像装置であって、
該撮像装置は、動画像を撮像することを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266219A JP4919637B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 撮像装置及び撮像方法 |
US11/370,505 US7756409B2 (en) | 2005-09-14 | 2006-03-07 | Image pickup device and image pickup method |
CN2006100730264A CN1933555B (zh) | 2005-09-14 | 2006-04-10 | 摄像装置及摄像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005266219A JP4919637B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 撮像装置及び撮像方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007081767A JP2007081767A (ja) | 2007-03-29 |
JP2007081767A5 JP2007081767A5 (ja) | 2009-12-24 |
JP4919637B2 true JP4919637B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=37855220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005266219A Active JP4919637B2 (ja) | 2005-09-14 | 2005-09-14 | 撮像装置及び撮像方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7756409B2 (ja) |
JP (1) | JP4919637B2 (ja) |
CN (1) | CN1933555B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007108458A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | コンテンツ撮影装置 |
JP4887275B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及びそのシャッタ駆動モード選択方法 |
JP4605217B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-01-05 | カシオ計算機株式会社 | 撮影装置及びそのプログラム |
JP2010044210A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Canon Inc | 焦点調節装置及び焦点調節方法 |
US9363428B2 (en) * | 2009-02-17 | 2016-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
US8659670B2 (en) * | 2009-04-20 | 2014-02-25 | Qualcomm Incorporated | Motion information assisted 3A techniques |
CN105827983B (zh) | 2012-07-12 | 2018-11-06 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置 |
US9304089B2 (en) * | 2013-04-05 | 2016-04-05 | Mitutoyo Corporation | System and method for obtaining images with offset utilized for enhanced edge resolution |
JP2018087860A (ja) * | 2016-11-28 | 2018-06-07 | オリンパス株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
US20190202372A1 (en) * | 2018-01-03 | 2019-07-04 | Getac Technology Corporation | Vehicular image pickup device and image capturing method |
KR20210092620A (ko) | 2020-01-16 | 2021-07-26 | 삼성전자주식회사 | 카메라 이동 제어 방법 및 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69033646T2 (de) * | 1989-07-18 | 2001-02-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Verfahren und Einrichtung zur Steuerung der Belichtungsänderungen einer Videokamera |
JPH03175885A (ja) | 1989-12-05 | 1991-07-30 | Sharp Corp | ビデオカメラのスローシャッタ装置 |
US5237365A (en) * | 1990-10-15 | 1993-08-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Exposure control apparatus for camera with shake countermeasure |
JP2677312B2 (ja) * | 1991-03-11 | 1997-11-17 | 工業技術院長 | カメラワーク検出方法 |
JPH06130454A (ja) | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Asahi Optical Co Ltd | カメラの露出モード制御装置 |
JPH09205574A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-08-05 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ビデオカメラ装置の制御方法 |
JP4272863B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-06-03 | キヤノン株式会社 | カメラおよびカメラシステム |
-
2005
- 2005-09-14 JP JP2005266219A patent/JP4919637B2/ja active Active
-
2006
- 2006-03-07 US US11/370,505 patent/US7756409B2/en active Active
- 2006-04-10 CN CN2006100730264A patent/CN1933555B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7756409B2 (en) | 2010-07-13 |
CN1933555B (zh) | 2010-06-16 |
CN1933555A (zh) | 2007-03-21 |
JP2007081767A (ja) | 2007-03-29 |
US20070058966A1 (en) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4594257B2 (ja) | ディジタル撮像装置 | |
JP4561912B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP5802520B2 (ja) | 撮像装置 | |
US10356321B2 (en) | Imaging apparatus with focus adjustment control and exposure adjustment control | |
JP4542058B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
US7756409B2 (en) | Image pickup device and image pickup method | |
JPH09200597A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP2010103634A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2011135152A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
WO2010044227A1 (ja) | 撮像装置 | |
KR20090091597A (ko) | 카메라의 백라이트 보정 장치 및 방법 | |
JP2009088928A (ja) | 撮像装置、撮像制御方法及び撮像制御プログラム | |
JPH04133576A (ja) | 撮像装置 | |
JP2013031010A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2005236662A (ja) | 撮像方法、撮像装置及び撮像システム | |
JP2011176880A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP4260003B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP5219474B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP3943613B2 (ja) | 撮像装置及びレンズユニット | |
JP2006245815A (ja) | 撮像装置 | |
JP2006243745A (ja) | 自動焦点検出装置 | |
JP2006050031A (ja) | 撮影装置 | |
JP7570912B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2006030972A (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP5533059B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4919637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |