JP4919478B2 - shoes - Google Patents
shoes Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919478B2 JP4919478B2 JP2006208614A JP2006208614A JP4919478B2 JP 4919478 B2 JP4919478 B2 JP 4919478B2 JP 2006208614 A JP2006208614 A JP 2006208614A JP 2006208614 A JP2006208614 A JP 2006208614A JP 4919478 B2 JP4919478 B2 JP 4919478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tongue
- belt
- blade
- mouth
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、歩行の際に用いる靴に関するものである。 The present invention relates to a shoe used for walking.
歩行に際して使用する靴は、履きやすく脱ぎやすいことが求められている。特に、高齢者や幼児等の靴はその要求が大きい。そこで、従来より、高齢者や幼児用の靴は、履きやすく且つ脱ぎやすいように、紐等を用いない構成が採用されることが多い。具体的には、アッパー部の履き口の開口をそのまま爪先側へ伸ばし、開口を大きくし、利用者が足を入れやすく、出しやすい構成としている。
一方、歩行時は、靴が脱げやすいのでは歩行し難いため、この大きく空いた開口に対して舌状部を配置し、この舌状部にベルトを配置する構成となっている。
このため、利用者が靴を履いたり脱いだりするときは、その手等で、ベルトや舌状部を開き、その開いた状態を維持しながら、靴を履く等する必要があった。
Shoes used for walking are required to be easy to put on and take off. In particular, there is a great demand for shoes for elderly people and infants. Therefore, conventionally, shoes for elderly people and infants often employ a configuration that does not use a string or the like so as to be easy to put on and take off. Specifically, the opening of the upper part of the mouth is extended to the toe side as it is, and the opening is enlarged so that the user can easily put in and take out the foot.
On the other hand, when walking, since it is difficult to walk if shoes are easily taken off, a tongue-like portion is arranged with respect to the large opening, and a belt is arranged on the tongue-like portion.
For this reason, when the user puts on or takes off the shoes, it is necessary to open the belt or the tongue with his / her hand or the like and to wear the shoes while maintaining the opened state.
しかし、これでは靴を履いたり脱いだりするときに、この舌状部やベルトが邪魔になり、例えば、手に障害等が利用者の場合、円滑に靴を履いたり脱いだりすることができないという問題があった。
そこで、ベルトと舌状部を結合手段で結合するという提案がなされている(例えば、特許文献1)。また、2本のベルトがアッパー部のどこでも装着可能とする提案も成されている(例えば、特許文献2)。また、特許文献3では、舌状部が大きく開いた状態で維持される構成が提案されている。
In view of this, a proposal has been made that the belt and the tongue are coupled by a coupling means (for example, Patent Document 1). In addition, a proposal has been made that two belts can be mounted anywhere in the upper portion (for example, Patent Document 2). Further, Patent Document 3 proposes a configuration in which the tongue-like portion is maintained in a state of being largely opened.
しかし、特許文献1及び特許文献2の構成でも、利用者がベルトを離すと、ベルトと舌状部は閉状態に戻ろうとしてしまい、例えば手に障害等がある人は依然として履きにくい靴となっていた。また、特許文献3では、ベルトは、利用者が手を離せば閉状態に戻るため、やはり同様に手に障害等がある人には使い難いという問題があった。 However, even in the configurations of Patent Document 1 and Patent Document 2, when the user releases the belt, the belt and the tongue-like portion tend to return to the closed state, and for example, a person who has a handicap or the like is still difficult to wear. It was. Moreover, in patent document 3, since a belt will return to a closed state if a user removes a hand, there also existed a problem that it was difficult to use for a person with an obstacle etc. in a hand similarly.
そこで、本発明は、高齢者や乳幼児等の利用者でも履きやすく、脱ぎやすい靴を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a shoe that is easy to wear and take off even for users such as elderly people and infants.
前記課題は、請求項1の発明によれば、使用者が歩行に際し接地する靴底面を有する靴底部と、前記靴底部から立ち上がるように、且つ使用者の足を包むように形成されると共に、使用者の足を挿入するための履き口部を有するアッパー部と、を備える靴であって、前記アッパー部は、前記履き口部から使用者の爪先領域を配置する爪先部に向かって形成されている履き口切開部を有し、この履き口切開部は前記履き口部と連接されており、前記アッパー部は、前記履き口切開部を覆うように配置され、柔軟性を有する舌部と、前記履き口切開部に対して臨むように、両側から張り出して形成される2つの羽根部と、一方の前記羽根部側に固定されると共に、他方の前記羽根部側に対して着脱可能な構成となっているベルト部と、を有し、前記2つの羽根部は、前記舌部の一部に上から重なり合うように配置され、前記ベルト部は、前記他方の羽根部側と着脱するためのベルト側着脱部を有し、前記他方の羽根部側には、前記ベルト側着脱部に対応した羽根側着脱部が形成され、前記舌部の基端部に脆弱部が形成され、前記舌部は、前記アッパー部に縫合され、この縫合部が脆弱部となり、前記ベルト部は、2本のベルトを有し、前記2本のベルトはその端部が連結部により連結され、中央部に、少なくとも前記2本のベルトと前記連結部とから形成されるベルト開口部が形成され、前記舌部を前記脆弱部から上方に折り曲げると、折り曲げられた前記舌部は、前記履き口切開部の両側の前記羽根部と接触すると共に、前記舌部の先端部は、前記ベルト開口部に配置されることを特徴とする靴により解決される。 According to the first aspect of the present invention, the object is formed so as to stand up from the shoe sole and to wrap the user's foot while the shoe sole has a shoe bottom that comes into contact with the user when walking. An upper portion having a mouth portion for inserting a person's foot, wherein the upper portion is formed from the foot portion toward a toe portion where a toe region of the user is disposed. The mouth incision is connected to the mouth opening, and the upper part is arranged to cover the mouth incision, and has a flexible tongue, so as to face to the Shaft incision, two blade portions formed by projecting from both sides, is fixed to the blade portion side of the hand, detachably attached to the other of said blade portion A belt portion having a different structure, and Two blade portions are arranged to overlap from top part of the tongue, the belt portion has a belt-side mounting part for attaching and detaching and the other wing portion, the other wing On the part side, a blade side attaching / detaching part corresponding to the belt side attaching / detaching part is formed, a fragile part is formed at a base end part of the tongue part, and the tongue part is sewn to the upper part, and the stitching part Becomes a fragile part, the belt part has two belts, the two belts are connected at their ends by a connecting part, and at least the two belts and the connecting part are connected to the central part. When a belt opening is formed and the tongue is bent upward from the weakened portion, the bent tongue comes into contact with the wings on both sides of the mouth incision, and the tongue the tip portion, especially the Rukoto disposed in the belt opening It is solved by the shoes to be.
前記構成によれば、アッパー部には、履き口切開部を覆うように配置され、柔軟性を有する舌部と、履き口切開部に対して臨むように、両側から張り出して形成される2つの羽根部とを有し、2つの羽根部は、舌部の一部に上から重なり合うように配置されている。
そして、一方の羽根部側に固定されると共に、他方の羽根部側に対して着脱可能な構成となっているベルト部が形成されている。
さらに、舌部の基端部に脆弱部が形成されている。
このため、舌部を脆弱部から上方に折り曲げると、この折り曲げられた舌部は、両側の羽根部と接触し、その摩擦力で復元されることが妨げられる。
したがって、利用者は、一度、舌部を保持して脆弱部で折り曲げれば、履き口切開部は開放状態で保持され、舌部に邪魔されることなく、円滑に靴を履いたり脱いだりすることができる。例えば、手に障害等がある利用者の場合、舌部を持ち上げながら、足を挿入する等の動作を強いられることがなく、一度、舌部を持ち上げれば、その後、舌部を保持することなく靴を履くこと等ができるので、極めて履きやすく、脱ぎやすい靴となる。
According to the above configuration, the upper portion is disposed so as to cover the incision portion of the mouth, and has a tongue portion having flexibility and two protruding from both sides so as to face the incision portion of the mouth. The two blade portions are arranged so as to overlap a part of the tongue portion from above .
Then, is fixed to the blade portion side of the hand, a belt part which is a detachable with respect to the other blade portion side.
Furthermore, the weak part is formed in the base end part of the tongue part.
For this reason , when the tongue portion is bent upward from the fragile portion, the bent tongue portion comes into contact with the blade portions on both sides and is prevented from being restored by the frictional force thereof.
Therefore, once the user holds the tongue and bends at the fragile portion, the mouth incision is held in an open state, and the shoe is put on and taken off smoothly without being disturbed by the tongue. be able to. For example, in the case of a user with a handicapped hand, the user is not forced to insert a foot while lifting the tongue, but once the tongue is lifted, the tongue is held thereafter. Since it is possible to wear shoes without any problems, the shoes are extremely easy to wear and take off.
また、前記構成では、舌部の脆弱部はベルト部の範囲に配置されているので、羽根部が舌部と接触して、履き口切開部を開放状態としているときは、羽根部に配置されているベルト部も、脆弱部で屈曲して開いた状態の舌部に横から当接し、履き口切開部を塞ぐ方向に移動することがない。このため、利用者が足を履き口切開部等に挿入等する行為を、ベルト部が邪魔することも防ぐことができ、さらに、履きやすく脱ぎやすい靴となる。 Moreover, in the said structure, since the weak part of a tongue part is arrange | positioned in the range of a belt part, when a blade | wing part contacts a tongue part and the cuff incision part is made into an open state, it is arrange | positioned at a blade | wing part. The belt portion that is also in contact with the tongue portion that is bent and opened at the fragile portion from the side does not move in the direction of closing the mouth incision portion. For this reason, it is possible to prevent the belt portion from interfering with the user's action of putting his foot on and inserting it into the mouth incision portion or the like, and further, the shoe is easy to wear and easy to take off.
前記構成によれば、縫合部を脆弱部とすることで、舌部の屈曲位置を容易且つ確実に規定することができる。 According to the said structure, the bending position of a tongue part can be prescribed | regulated easily and reliably by making a stitching | suture part into a weak part.
前記構成によれば、前記ベルト部は、2本のベルトを有するので、羽根部及び舌部を確実に足に固定することができ、しかも連結部で連結されているため、容易に着脱できる。また、ベルト部は、その中央部に、少なくとも2本のベルトと連結部とから形成されるベルト開口部が形成されている。
このため、舌部を屈曲させ、屈曲した舌部を羽根部で保持して、ベルト部を舌部で保持する際、その舌部の先端等をベルト開口部に配置させることで、より確実に、履き口切開部の開放状態を維持させることができる。
According to the said structure, since the said belt part has two belts, since a blade | wing part and a tongue part can be fixed to a leg | foot reliably, and since it is connected with the connection part, it can attach or detach easily. Further, the belt portion is formed with a belt opening formed at least in the center portion from at least two belts and a connecting portion.
For this reason, when the tongue is bent, the bent tongue is held by the blade, and when the belt is held by the tongue, the tip of the tongue is arranged at the belt opening, thereby ensuring more certainty. The open state of the mouth incision can be maintained.
好ましくは、請求項2の発明によれば、請求項1の構成において、前記羽根部の内面における前記爪先部側には、補強部材層が形成され、前記補強部材層の前記履き口部側の端縁が、前記脆弱部の近傍に配置されていることを特徴とする靴である。 Preferably, according to the invention of claim 2 , in the configuration of claim 1 , a reinforcing member layer is formed on the toe portion side of the inner surface of the blade portion, and the reinforcing member layer is provided on the side of the mouth portion. An end edge is disposed in the vicinity of the fragile portion.
前記構成によれば、羽根部の内面における爪先部側には、補強部材層が形成されているので、羽根部の破断を防ぐとともに、その剛性が高まり、舌部を折り曲げた際の舌部の保持力が高まり、より確実に、履き口切開部を開放状態に維持することができる。
また、補強部材層の履き口部側の端縁が、脆弱部の近傍に配置されているので、利用者が舌部を折り曲げるとき、その折り曲げ位置である脆弱部の位置や、舌部を開いた状態における折幅を容易に把握でき、操作し易い靴となる。
According to the said structure, since the reinforcement member layer is formed in the toe part side in the inner surface of a wing | blade part, while preventing the fracture | rupture of a wing | blade part, the rigidity increases and the tongue part at the time of bending a tongue part is improved. The holding force is increased, and the mouth incision can be maintained in an open state more reliably.
In addition, since the edge of the reinforcing member layer on the side of the mouth portion is disposed in the vicinity of the fragile portion, when the user folds the tongue portion, the position of the fragile portion that is the folding position or the tongue portion is opened. This makes it possible to easily grasp the folding width in a worn state and to easily operate the shoe.
本発明は、高齢者や乳幼児等の利用者でも履きやすく、脱ぎやすい靴を提供することができるという利点がある。 The present invention has an advantage that shoes such as elderly people and infants can be easily worn and removed.
以下、この発明の好適な実施の形態を添付図面等を参照しながら、詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
The embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise stated, the present invention is not limited to these embodiments.
図1は、本発明の実施の形態に係る靴10を示す概略側面図である。図1に示すように、靴10は、使用者が歩行に際し接地する靴底面11aを有する靴底部11を有している。また、靴10は、この靴底部11から立ち上がるように、且つ使用者の足を包むように形成されるアッパー部12を有している。このアッパー部12は、使用者が足を挿入するための開口である履き口部13を有している。
したがって、履き口部13から挿入された使用者の足は、アッパー部12で包まれると共に、靴底部11で保持される構成となっている。
FIG. 1 is a schematic side view showing a
Therefore, the user's foot inserted from the wearing
また、図1に示すように、靴10は、アッパー部12内に挿入された使用者の足を甲側から保持する舌部14を有すると共に、この舌部14を外側から固定するベルト部15を有している。このように舌部14は、使用者の足を固定する機能を有するため、全体的に変形可能な柔軟性を持たせるだけでなく、好ましくは、内部に柔軟性を有するクッション材料等を有し、使用者に不快感を与えない構成となっている。また、舌部14は柔軟性を有しつつ、形状を保持できる程度の剛性を有しており、好ましくは、その表面が比較的滑り性を有さない材料とされている。
As shown in FIG. 1, the
図2は、図1の靴10のベルト部15が舌部14を固定せず、舌部14が開放状態となって、靴10を脱ぎ履きする状態を示す概略図である。
図2に示すように、アッパー部12は、履き口部13から使用者の爪先領域を配置する爪先部12aに向かって形成されている開口である履き口切開部16を有している。この履き口切開部16は、図2に示すように、履き口部13と連接されており、これら履き口切開部16と履き口部13とにより、広い開口が形成されている。
したがって、舌部14を開いた状態とすることで使用者が靴10を履くときに履きやすく、靴10を脱ぐときに脱ぎやすい構成となっている。
FIG. 2 is a schematic view showing a state in which the
As shown in FIG. 2, the
Therefore, by setting the
また、舌部14は、図2の履き口切開部16を覆うように配置可能な構成となっており、図3は、舌部14が履き口切開部16を覆うように配置した状態を示す概略図である。
舌部14は、図3に示すように履き口切開部16を覆うように配置されるが、この履き口切開部16に対しては、この履き口切開部16に対して臨むように両側から張り出して形成される例えば、2つの羽根部17a、17bが形成されている。この羽根部17a,17bは全体的に変形が可能な材質で形成されており、好ましくは、その内側表面が比較的滑り性を有さない材料とされている。
この羽根部17a、17bの間隔Iは、図3に示すように、舌部14の幅より短く形成されている。このため、2つの羽根部17a、17bは、舌部14の両側において、図3に示すように、上から重なった状態となっている。つまり、舌部14の両側である内足側(図3の使用者の足の親指側)と外足側(図3の使用者の小指側)で、重なっている。
Further, the
As shown in FIG. 3, the
The interval I between the
また、ベルト部15は、図2及び図3に示すように、一方の羽根部である羽根部17b側に固定され、ベルト15のベルト内面(図3の斜線部分)には、内面全面にベルト側着脱部であるベルト側面ファスナー15aが形成されている。
一方、他方の羽根部17a側の表面には、羽根部側面ファスナー18が形成されている。このため、ベルト部15で上側から舌部14を押さえて、固定するときは、図3のベルト側面ファスナー15aを羽根部側面ファスナー18に固定することになる。
なお、ベルト部15は、羽根部17aと面ファスナー15a、18で固定されているため、容易に着脱可能となっているが、面ファスナーだけでなく、ホックやフック等のその他の係合手段を採用してもよい。
2 and 3, the
On the other hand, a blade
In addition, since the
また、図3に示すように、舌部14の基端部は、アッパー部12と縫合されている縫合部14aとなっている。この縫合部14aは脆弱部の一例となり、舌部14がこの縫合部14aで図2に示すように上方に屈曲等がし易い構成となっている。
また、この縫合部14aは、図2及び図3に示すように、羽根部17a、17bやベルト部15の配置部分に対応して形成されている。つまり、ベルト部15の幅の範囲に配置される構成とされており、ここではベルト部15の幅における爪先部12a側に配置される構成とされている。そして、縫合部14aは、図3に示すように、舌部14の長手方向に交差、例えば、直交方向に形成されている。
Further, as shown in FIG. 3, the base end portion of the
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, the
また、図2及び図3に示すように、ベルト部15の先端部には把持部15aが形成され、この把持部15aには面ファスナー等が形成されていない構成となっている。したがって、利用者が把持して操作し易い構成となっている。
本実施の形態の靴10は、以上のような構成を有する。以下、その動作等を説明する。利用者が例えば、靴10を履くときは、図1の状態からベルト部15の把持部15aを把持して、ベルト部15を引き上げる。すると、ベルト部15のベルト側面ファスナー15aと羽根部側面ファスナー18との係合が解除され、図3の状態となり、舌部14が露出する。
次に、利用者がこの舌部4を保持して上に引き上げると、舌部14は、図3の縫合部14aを中心に屈曲して上方に折り曲げられ、図2に示す状態となる。
このとき、舌部14は、その幅が羽根部17a、17bの間隔Iより広いので、舌部14の両側が羽根部17a、17bと接触して、その摩擦力で復元せず、図2の状態で保持される。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, a
The
Next, when the user holds the tongue portion 4 and pulls it up, the
At this time, since the width of the
つまり、脆弱部である縫合部14aで屈曲するために舌部14の復元力は弱められており、しかも、柔軟な舌部14が変形しながら羽根部17a,17bを上方に変形させることで、羽根部17a,17bの復元力によって舌部14を挟んで保持するとともに、さらに、羽根部17a,17bや舌部14が滑り性の低い摩擦力を持つ表面とされることで確実に開いた状態を保持できる構成とされている。
そして、縫合部14aはベルト部15の範囲に配置されており、舌部14が縫合部14aの位置から起立した状態で保持されるため、ベルト部15も内面側が舌部14に当接することで、開いた状態が維持されることとなる。このとき、舌部14表面やベルト側面ファスナー15aの摩擦力だけでなく、舌部14は形状保持性があるため、ベルト部15が戻ろうとしても確実にベルト部15の戻りを抑え、履き口切開部16を露出させることができる。
したがって、履き口部13は、履き口切開部16と連接して、広い開口となり、利用者が履きやすい靴10となる。
That is, the restoring force of the
And since the stitching | suture
Therefore, the
従来は、高齢者や幼児等が使用する場合でも、靴を履く際、手で舌部やベルト部を引き上げて、その状態を維持しながら足を挿入する必要があった。これでは、手の操作が未熟な場合、例えば手等に障害等がある場合は、靴を履く際に困難が伴っていた。
しかし、本実施の形態では、高齢者や幼児等でも、一旦、舌部14を引き上げれば、その引き上げた位置で舌部14がとどまるので、手で舌部14を把持した状態を維持しながら足を挿入する必要がなく、単に、足を挿入すれば足りる。
したがって、極めて履きやすい靴10となっている。なお、これは靴10を脱ぐ際も同様であるので、説明を省略する。
Conventionally, even when used by elderly people, infants, etc., when wearing shoes, it has been necessary to pull up the tongue or belt by hand and insert the foot while maintaining the state. In this case, when the operation of the hand is immature, for example, when the hand or the like has an obstacle or the like, it is difficult to wear the shoes.
However, in the present embodiment, even when an elderly person or an infant or the like once lifts the
Therefore, the
また、舌部14の縫合部14aが、上述の作用等を発揮させるには、羽根部17a、17bとベルト部15の配置部分との関係でその位置を正確に規定する必要があるが、本実施の形態では、縫合部14aで舌部14が屈曲するようになっているので、舌部14の屈曲位置を容易且つ確実に規定することができ、製造コストを下げることができる。
なお、アッパー部12の爪先部12a側から舌部14を一体に延伸するよう構成し、縫合部14aと同じ位置に例えばミシン目等の弱め線を設けることで、脆弱部を形成してもよい。
In addition, in order for the
The
また、本実施の形態の靴10は、以下のような構成も有している。すなわち、ベルト部15は図1等に示すように、2本のベルト部分15d、15dを有し、これらベルト部分15d、15dは、その先端で連結部15cにより連結されている。
そして、この2本のベルト部分15d、15dと連結部15c等により開口であるベルト開口部15eが形成されている。
The
The two
したがって、図2に示すように、舌部14を屈曲させ、履き口切開部16を開放状態としたとき、舌部14の先端等の一部分、すなわちベルト部15が固定された側の先端が、このベルト部15のベルト開口部15e内に配置される構成となっている。
このため、舌部14は、屈曲させられた状態を、羽根部17a、17bのみならず、このベルト開口部15eでも保持させられることになるので、より確実に履き口切開部16の開放状態を維持でき、履きやすく、脱ぎやすい靴10となっている。
Therefore, as shown in FIG. 2, when the
For this reason, since the
また、本実施の形態の靴10は、以下のような構成も有している。すなわち、図1や図2に示すように、羽根部17a、17bの内面における爪先部側表面に補強部材層19(図1で点線で囲んだ部分)がそれぞれ形成されている。これは、例えば、補強用の生地等をその表面に縫合等で固定することで配置したものである。
このため、羽根部17a、17bは、補強部材層19により、爪先側からの破断を防ぐだけでなく、剛性を高めて、舌部14の屈曲状態をより確実に保持できることとなる。
The
For this reason, the
また、この補強用部材層19の履き口部13側の端部である端縁19a(図1の右端)が、舌部14の縫合部14aの近傍に配置するようになっており、好ましくはアッパー部12内面とは異なる色の材料が使用されている。
このため、利用者が図2に示すように、舌部14を折り曲げる際に、その端縁19aを目印にすることで、その縫合部14aの位置を容易に把握でき、舌部14の開き量を認識し易く、操作し易い靴10となっている。
Further, the
For this reason, as shown in FIG. 2, when the user folds the
本発明は、上述の各実施の形態に限定されない。また、本実施の形態では、通常の靴10を例に説明したが、これに限らず、高齢者用靴や幼児用靴等に適用することもできる。さらに、ベルト部15を二本のベルト15d,15dで形成するのではなく、一本のベルトとして、その幅の範囲に脆弱部が配置される構成としてもよく、また、ベルト部15の基端部側にミシン目等の弱め線によるベルト側脆弱部を別に設け、ベルト部15が戻りづらい構成としてもよい。
The present invention is not limited to the embodiments described above. Moreover, although the
10・・・靴、14・・・舌部、14a・・・縫合部、15・・・ベルト部、15a・・・ベルト面ファスナー、15b・・・把持部、15c・・・連結部、15d・・・ベルト部分、15e・・・ベルト部分、16・・・履き口切開部、17a、17b・・・羽根部、18・・・羽根部側面ファスナー、19・・・補強部材層、19a・・・端縁
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記靴底部から立ち上がるように、且つ使用者の足を包むように形成されると共に、使用者の足を挿入するための履き口部を有するアッパー部と、を備える靴であって、
前記アッパー部は、前記履き口部から使用者の爪先領域を配置する爪先部に向かって形成されている履き口切開部を有し、
この履き口切開部は前記履き口部と連接されており、
前記アッパー部は、前記履き口切開部を覆うように配置され、柔軟性を有する舌部と、
前記履き口切開部に対して臨むように、両側から張り出して形成される2つの羽根部と、
一方の前記羽根部側に固定されると共に、他方の前記羽根部側に対して着脱可能な構成となっているベルト部と、を有し、
前記2つの羽根部は、前記舌部の一部に上から重なり合うように配置され、
前記ベルト部は、前記他方の羽根部側と着脱するためのベルト側着脱部を有し、
前記他方の羽根部側には、前記ベルト側着脱部に対応した羽根側着脱部が形成され、
前記舌部の基端部に脆弱部が形成され、
前記舌部は、前記アッパー部に縫合され、この縫合部が脆弱部となり、
前記ベルト部は、2本のベルトを有し、前記2本のベルトはその端部が連結部により連結され、中央部に、少なくとも前記2本のベルトと前記連結部とから形成されるベルト開口部が形成され、
前記舌部を前記脆弱部から上方に折り曲げると、折り曲げられた前記舌部は、前記履き口切開部の両側の前記羽根部と接触すると共に、前記舌部の先端部は、前記ベルト開口部に配置されることを特徴とする靴。 A shoe sole portion having a shoe bottom that comes into contact with the user when walking;
An upper part formed so as to stand up from the shoe sole part and wrapping a user's foot, and having a mouth part for inserting the user's foot,
The upper part has a cuff incision part formed from the cuff part toward a toe part where a toe region of the user is arranged,
The mouth incision is connected to the mouth opening,
The upper part is arranged so as to cover the mouth incision part, and has a flexible tongue part,
Two wings formed to project from both sides so as to face the mouth incision,
Is fixed to the blade portion side of the hand, has a belt portion, the which is a detachable with respect to the other of said blade portion,
The two blade portions are arranged so as to overlap a part of the tongue portion from above ,
The belt part has a belt side attaching / detaching part for attaching / detaching to the other blade part side,
On the other blade part side, a blade side attaching / detaching part corresponding to the belt side attaching / detaching part is formed,
A weakened portion is formed at the proximal end of the tongue,
The tongue is stitched to the upper part, and the stitched part becomes a fragile part,
The belt portion has two belts, the end portions of the two belts are connected by a connecting portion, and a belt opening formed at least in the center portion from the two belts and the connecting portion. Part is formed,
When the tongue is bent upward from the fragile portion, the bent tongue comes into contact with the wings on both sides of the mouth incision, and the tip of the tongue is at the belt opening. arranged shoe, characterized in Rukoto.
前記補強部材層の前記履き口部側の端縁が、前記脆弱部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の靴。 A reinforcing member layer is formed on the toe portion side of the inner surface of the blade portion,
Shoe according to claim 1, wherein the Shaft portion side edge of the reinforcing member layer, characterized in that it is arranged in the vicinity of the weakened portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208614A JP4919478B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | shoes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208614A JP4919478B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | shoes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008029716A JP2008029716A (en) | 2008-02-14 |
JP4919478B2 true JP4919478B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=39119724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208614A Active JP4919478B2 (en) | 2006-07-31 | 2006-07-31 | shoes |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919478B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6001866B2 (en) * | 2012-01-31 | 2016-10-05 | ピジョン株式会社 | Baby shoes |
JP7187519B2 (en) * | 2020-11-11 | 2022-12-12 | 美津濃株式会社 | shoes |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5824204A (en) * | 1981-08-04 | 1983-02-14 | Maspro Denkoh Corp | Antenna for television reception |
JPS6063205A (en) * | 1983-09-16 | 1985-04-11 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Tubular ring-shaped reactor for polymerization of alpha-olefin |
JP2001104003A (en) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Tokutake Sangyo Kk | Shoes for person on wheelchair |
JP4199564B2 (en) * | 2003-03-03 | 2008-12-17 | グラコ・チルドレンズ・プロダクツ・インコーポレイテッド | Baby shoes |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208614A patent/JP4919478B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008029716A (en) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11330868B2 (en) | Footwear with closing mechanism permitting easy donning and doffing | |
JP2005152490A (en) | Shoes which fit to foot with belt | |
CN101312670A (en) | Shoes with removable sole | |
JP4916216B2 (en) | Infant shoes | |
EP1283018B1 (en) | Shoe with belt fastening means of improved fittability | |
JP5211330B2 (en) | Footwear tightening structure | |
JP2006212429A (en) | Cover with stretchablity band for tongued shoe | |
JP4919470B2 (en) | Infant shoes | |
JP4919478B2 (en) | shoes | |
JP4912029B2 (en) | shoes | |
JP2005000234A (en) | Shoe | |
JP4024058B2 (en) | Infant shoes | |
JP3939643B2 (en) | shoes | |
JP4202039B2 (en) | Infant shoes | |
JP5643544B2 (en) | Shoe heel fixing | |
JP4060878B2 (en) | shoes | |
JP3679102B2 (en) | footwear | |
JP2006334230A (en) | Shoes | |
JP2003180406A (en) | Shoe | |
JP3226390U (en) | Velor structure of sports shoes | |
JP2001204505A (en) | Shoe for rehabilitation | |
JP5583482B2 (en) | Baby shoes | |
JP2004208926A (en) | Shoes | |
JP7611075B2 (en) | shoes | |
JP2011250870A (en) | Baby shoe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4919478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |