JP4918985B2 - 薄膜デバイスの製造方法 - Google Patents
薄膜デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918985B2 JP4918985B2 JP2005351487A JP2005351487A JP4918985B2 JP 4918985 B2 JP4918985 B2 JP 4918985B2 JP 2005351487 A JP2005351487 A JP 2005351487A JP 2005351487 A JP2005351487 A JP 2005351487A JP 4918985 B2 JP4918985 B2 JP 4918985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- thin film
- manufacturing
- film device
- etching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 340
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 65
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 30
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 description 28
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229910000856 hastalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
- 150000002751 molybdenum Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
第1実施形態の表示パネルの製造方法を、図1以下の断面工程図に基づき、他の図面を参照して説明する。
先ず、図1(1)に示すように、デバイス基板1を用意する。
次に、図1(2)に示すように、デバイス基板1または対向基板5の何れか一方に、液晶シール剤を兼ねる接着剤層8を塗布形成すると共にスペーサ9を散布し、デバイス基板1−対向基板5間に接着剤層8およびスペーサ9を狭持させてこれらの2枚の基板1−5を貼り合わせる。尚、散布型のスペーサ9に換えて、デバイス基板1上に柱状のスペーサーを形成し用いてもよい。
次いで、図1(3)に示すように、貼合せパネル10における対向基板5の外側に支持基板11を配置する。そして、接着剤12によって、貼合せパネル10を支持基板11に支持させる。
以上の後、図6(4)に示すように、デバイス基板1におけるエッチング防止パターン4の形成面と反対側の面(すなわちデバイス基板1の露出面)側に、例えばCO2レーザー(出力約8W)による加工法によって溝パターン13を形成する。ここで形成する溝パターン13は、エッチング防止パターン4上に設けられ、各デバイス領域1aを取り囲む形状で形成されていれば良い。
次に、図6(5)に示すように、デバイス基板1を、溝パターン13が形成された面側からエッチング防止パターン4に達するまでエッチングする。これにより、デバイス基板1を溝パターン13の形成部分において分割すると共に、デバイス基板1を1〜100μm程度の所定膜厚d2にまで薄膜化する。
次に、図6(6)に示すように、薄膜化して分割したデバイス基板1のエッチング面に、1枚の補強基板15を貼り合わせて補強する。この補強基板15は、例えば対向基板5と同一種類のプラスチック基板が用いられる。補強基板15としてプラスチック基板を用いることにより、ここで作製する表示パネル(薄膜デバイス)の耐衝撃性の向上と軽量化とを図ることができる。また、補強基板15は、偏光板を兼ねるものであっても良い。そして、ここでの貼合せは、例えば紫外線硬化型の接着剤が用いられ、貼合せの後に真空脱泡を行い、次いで紫外線の照射によって接着剤を硬化させることによって行われる。あるいは、ディスプレイ用途に適した特性を有する両面粘着シートを用いてもよい。尚、この工程は必要に応じて行えば良く、省略しても良い。例えば、所定膜厚d2に薄膜化したデバイス基板1が充分な剛性を有している場合には、補強基板15を貼り合わせる必要はない。
次に、図11(7)に示すように、補強基板15の外周に沿って貼合せパネル10を切断する。これにより、支持基板11と接着剤12とから、補強基板15が貼り合わせられた貼合せ基板10を取り外す。この切断は、例えばCO2レーザーを用いて行われる。
その後、図11(8)に示すように、貼合せパネル10と補強基板15とを、エッチング防止パターン4部分で切断する。この際、図12の拡大断面図に示すように、デバイス基板1の切断においては、エッチングによって薄膜化したデバイス基板1に切断部Cが及ぶことなく、エッチング防止パターン4部分のみで切断が行われることが好ましい。
以上の後、図11(9)に示すように、分割した各貼合せパネル10,10,…部分に、注入孔7から液晶16を注入し、次いで注入孔7を樹脂17で封止して表示パネル(薄膜デバイス)18を完成させる。
尚、上述した第1実施形態においては、図1(1)および図4,5を用いて説明したように、対向基板5にあらかじめ液晶注入のための注入孔7を形成しておく手順を説明した。しかしながら、対向基板5には注入孔7を形成しなくても良い。この場合、以下のa,bの2通りの方法を用いることができる。a.通常の液晶パネルと同様に、図1(2)を用いて説明した工程で、デバイス基板1と対向基板5とを封着する接着剤8を、デバイス領域1a-1を取り囲みかつその一部を開口した形状に形成し、この開口部より液晶を注入させる。b.通常の液晶パネルと同様に、図1(2)を用いて説明した工程で、デバイス基板1と対向基板5とを封着する接着剤8によってデバイス領域1a-1を完全に取り囲み、この囲まれた部分に所定量の液晶を滴下させた後にデバイス基板と対向基板を貼り合わせる。以上のa,bのいずれの方法においても、デバイス基板1と対向基板5との間に狭持さえるスペーサーの取り扱いについては、上述したと同様であって良い。
図14は、第2実施形態の特徴部を示す断面工程図である。以下、第1実施形態で用いた断面工程図および、図14の断面工程図に基づき、第2実施形態における表示パネルの製造方法を説明する。
先ず、第1実施形態において図1(1)〜図1(3)を用いて説明したと同様の手順を行い、支持基板11に貼合せパネル10を支持させるまでを行う。
その後、図14(4)に示すように、接着剤12によって支持基板11に貼合せパネル10を支持させた状態において、デバイス基板1を露出面側からエッチングする。これにより、デバイス基板1を構成する0.7mm程度の膜厚のガラス基板を200μm程度になるまで薄膜化する。このエッチングは、第1実施形態と同様にデバイス基板1のみが選択的にエッチングされるエッチング液(例えばフッ酸)を用いたウェットエッチングによりデバイス基板1を等方的にエッチングする。
図15は、第3実施形態の特徴部を示す拡大断面工程図である。以下、図15に基づき、第3実施形態の特徴部を詳細に説明し、第1実施形態および第2実施形態と同様の工程の重複する説明は省略する。
次に、上記各実施形態において説明を省略したデバイス基板1上へのデバイス層の形成を、図17に基づいて説明する。
Claims (15)
- 複数のデバイス領域が設定されたデバイス基板上において、当該各デバイス領域を分割する分割線上にエッチング防止パターンを形成する第1工程と、
前記デバイス基板におけるエッチング防止パターンの形成面側に対向基板を貼り合わせる第2工程と、
前記デバイス基板におけるエッチング防止パターンの形成面と反対側の面に、前記分割線に対応させて溝パターンを形成する第3工程と、
前記溝パターンが形成された面側から前記エッチング防止パターンに達するまで前記デバイス基板をエッチングすることにより、前記対向基板を貼り合わせた当該デバイス基板を薄膜化すると共に当該溝パターン部分において分割する第4工程と
を含む薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記デバイス基板のエッチングは、前記溝パターンの底面を前記エッチング防止パターン上のみに止める
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記デバイス基板はガラス基板からなる
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第4工程の後、
前記デバイス基板の分割部分において、前記対向基板と前記溝パターン底部に露出させたエッチング防止パターンとを切断する工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第4工程の後、
前記デバイス基板の分割部分における前記エッチング防止パターンの外周部分で、前記対向基板と前記デバイス基板とを切断する工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第2工程では、開口部が設けられた前記対向基板を前記デバイス基板に対して貼り合わせる
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項6記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記対向基板の開口部は、前記デバイス基板の各デバイス領域における外部端子の形成領域に対応して設けられている
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第2工程と前記第4工程との間に、
前記デバイス基板と貼り合わせた対向基板の外側に支持基板を配置し、接着剤によって前記デバイス基板と対向基板とをこれらの周縁部分において密封した状態で当該支持基板に支持させる工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項8記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第4工程の後、
前記接着剤を除去して前記支持基板を前記デバイス基板および対向基板から取り外す工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第4工程の後、
前記デバイス基板のエッチング面に補強基板を貼り合わせる工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項10記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記補強基板を貼り合わせた後、
前記デバイス基板の分割部分において、前記対向基板と前記溝パターン底部に露出させたエッチング防止パターンと前記補強基板とを切断する工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項10記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第4工程の後、
前記デバイス基板の分割部分における前記エッチング防止パターンの外周部分で、前記対向基板と前記デバイス基板と前記補強基板とを切断する工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第2工程では、前記デバイス基板における各デバイス領域に対応して前記対向基板に注入孔を設け、前記デバイス基板における各デバイス領域を封止する状態で囲む接着剤層によって当該デバイス基板と対向基板とを貼り合せ、
前記第2工程と前記第4工程との間には、前記デバイス基板と貼り合わせた対向基板の外側に支持基板を配置し、接着剤によって前記デバイス基板と対向基板とをこれらの周縁部分において密封した状態で当該支持基板に支持させる工程を行い、
前記第4工程の後、前記接着剤を除去して前記デバイス基板および対向基板から前記支持基板を取り外し、前記注入孔から当該デバイス基板と対向基板との間に液晶を注入する工程を行う
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法において、
前記第2工程では、前記デバイス基板における各デバイス領域を封止する状態で囲む接着剤層によってデバイス基板と対向基板とを貼り合せると共に、当該接着剤層で囲まれた前記デバイス基板と対向基板との間に液晶を充填する
薄膜デバイスの製造方法。 - 請求項1記載の薄膜デバイスの製造方法にいて、
前記デバイス基板の各デバイス領域には有機電界発光素子が設けられている
薄膜デバイスの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351487A JP4918985B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 薄膜デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351487A JP4918985B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 薄膜デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156119A JP2007156119A (ja) | 2007-06-21 |
JP4918985B2 true JP4918985B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=38240566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005351487A Expired - Fee Related JP4918985B2 (ja) | 2005-12-06 | 2005-12-06 | 薄膜デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918985B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101823153B1 (ko) | 2011-07-21 | 2018-01-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박형 글라스의 가공방법 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4682346B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2011-05-11 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
WO2009034943A1 (ja) | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | バックライト |
US8303155B2 (en) | 2007-10-19 | 2012-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Bifacial light emitting backlight |
JP4648422B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2011-03-09 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 表示素子の製造方法 |
JP2015149210A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社Joled | 表示基板とその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678325B2 (ja) * | 1992-03-06 | 1997-11-17 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2678326B2 (ja) * | 1992-03-06 | 1997-11-17 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子の製造方法 |
JP2003223111A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Seiko Epson Corp | 表示装置の製造方法、表示装置の封止側原型基板、表示装置の集合体、表示装置および電子機器 |
JP2005078932A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Asahi Glass Co Ltd | 有機el発光装置及びその製造方法 |
JP2005164798A (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-23 | Sony Corp | 表示パネルの製造方法 |
-
2005
- 2005-12-06 JP JP2005351487A patent/JP4918985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101823153B1 (ko) | 2011-07-21 | 2018-01-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박형 글라스의 가공방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007156119A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004272224A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR101250789B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
EP1528594B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4495643B2 (ja) | 薄膜蝕刻方法及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法 | |
JP5547901B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101250790B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
JP4918985B2 (ja) | 薄膜デバイスの製造方法 | |
US9337217B2 (en) | Display device with barrier layer disposed at pre-cutting position and manufacturing method thereof | |
JP4744820B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置 | |
CN104701257A (zh) | 电子设备的制造方法 | |
CN102414609B (zh) | 液晶面板的制造方法、液晶面板用玻璃基板以及具备该液晶面板用玻璃基板的液晶面板 | |
JP2005017567A (ja) | 液晶表示装置と液晶表示装置の製造方法およびエレクトロルミネッセンス表示装置とエレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
JP2010230782A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
WO2010097855A1 (ja) | 表示パネルの製造方法 | |
EP2426551A1 (en) | Method for manufacturing liquid crystal panel, glass substrate for liquid crystal panel, and liquid crystal panel provided with same | |
JP4650095B2 (ja) | 薄膜デバイスの製造方法 | |
JP2013127540A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
JP2005019054A (ja) | 薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP4759917B2 (ja) | 薄膜デバイスの製造方法、薄膜デバイスおよび液晶表示装置 | |
JP2003280549A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法 | |
JP4513361B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置 | |
JP4492081B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005308849A (ja) | 薄膜デバイス、薄膜デバイスの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP5253990B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP2006003761A (ja) | 薄膜デバイスの製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081017 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4918985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |