JP4918643B2 - マルチフェロイック電子装置 - Google Patents
マルチフェロイック電子装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4918643B2 JP4918643B2 JP2008277553A JP2008277553A JP4918643B2 JP 4918643 B2 JP4918643 B2 JP 4918643B2 JP 2008277553 A JP2008277553 A JP 2008277553A JP 2008277553 A JP2008277553 A JP 2008277553A JP 4918643 B2 JP4918643 B2 JP 4918643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- multiferroic
- solid material
- magnetic field
- electronic device
- bafe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
Description
〔1〕マルチフェロイック電子装置において、M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 10.4−δ Sc 1.6 Mg δ O 19 (δ=0.05)からなり、このマルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電流を誘起させることを特徴とする。
〔3〕マルチフェロイック電子装置において、M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 8 Ti 2 Co 2 O 19 からなり、このマルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電流を誘起させることを特徴とする。
〔6〕マルチフェロイック電子装置において、M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 8 Ti 2 Co 2 O 19 からなり、このマルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電気分極の強度及び方向を制御可能にしたことを特徴とする。
〔8〕上記〔1〕から6の何れか一項記載のマルチフェロイック電子装置において、前記マルチフェロイック固体材料を、酸素中で400℃から1000℃の範囲で、100から400時間の範囲で熱処理を追加し、らせん磁性転移温度を400Kまで高温化させることを特徴とする。
(1)反復的な交流磁場(磁場反転) によって配線に変位電流が流れ続けることから、ナノメートルサイズの発電コイルが組み込まれたナノサイズの発電機として機能する。例えば、人体外から反復的な磁場を与えることによって、人体の血管中のミクロのモータに駆動電力を与えることができる。
また、マルチフェロイックナノ発電機は、金属電極に挟まれたマルチフェロイック固体材料からなる構造を有し、この電極に平行に交流磁場を印加するように配置し、電極間に流れる電流を利用する。
また、マルチフェロイックメモリ素子は、二つの金属電極に挟まれたマルチフェロイック固体材料からなり、特定の選択されたビット線とワード線との間に電圧を印加することにより、この選択されたビット線とワード線に挟まれたマルチフェロイックメモリ素子に特定方向に磁化を発生させる。発生した磁化はメモリ機能を有する。メモリ素子間は非磁性体固体材料が埋め込まれた構造とする。データの読み出しは、特定の選択されたビット線とワード線の間に発生した電気分極に起因する電圧強度で0もしくは1を判定すればよい。
図1は本発明にかかる電子装置としてのマルチフェロイックナノ発電機の基本構成を示す模式図である。
この図において、1はマルチフェロイック固体材料、2はそのマルチフェロイック固体材料1の両側に形成される金属電極、3は金属電極2に接続される配線、4は配線3に接続される電気機器、5はマルチフェロイック固体材料1に作用する交流磁場である。
この図において、11はマルチフェロイック固体材料、12はそのマルチフェロイック固体材料11の両側に形成される金属電極、13は金属電極12に接続される配線、14は配線13に接続される電圧計、15はマルチフェロイック固体材料11に作用するデータが記憶された垂直磁気記録材料である。
このマルチフェロイック磁気センサー素子は、データが記憶された垂直磁気記録材料15からの磁場により電気分極を発生することができることから、データ読み出し用磁気センサーとして働く。
この図において、21はマルチフェロイック固体材料、22は上下の金属電極、23はマルチフェロイックメモリセル、24はビット線、25はワード線である。
図3に示すように、マルチフェロイックメモリ素子は、二つの金属電極22に挟まれたマルチフェロイック固体材料からなる平面的に並べられたマルチフェロイックメモリセル23で構成される。特定の選択されたビット線24とワード線25との間に直流電源又は交流電源から配線を介して電圧を印加することにより、この選択されたビット線24とワード線25に挟まれたマルチフェロイックメモリセル23に特定方向の磁化を発生させる。発生した磁化はメモリ機能を有する。メモリ素子間はマルチフェロイック固体材料が埋め込まれた構造とする。一方、データの読み出しは、特定の選択されたビット線24とワード線25の間に発生した電気分極に起因する電圧強度で0もしくは1を判定するようにしている。
これらの図において、31はマルチフェロイック固体材料、32はそのマルチフェロイック固体材料31を挟むように上下に形成される金属電極、33は外部から印加した磁場、34は発生した電気分極の方向である。また、35は誘起された電気分極により発生したマルチフェロイック固体材料31の上下金属電極32間の電流を計測する電流計である。電極材料は銀ペーストを用いたが、その他アルミニウム、金などの金属であっても問題はない。
これらの図に示すように、あらかじめ、10Kエルステッドの磁場を[100]方向から[001]方向に45度の角度で与えて、[120]方向に電場を数百V/cm程度印加する(ポーリング)。その後、外部磁場をゼロからプラスに[100]方向から[001]方向に45度の角度で印加すると、[120]方向電気分極(実線)がプラスの方向に発生する。外部磁場をゼロからマイナスにすると、電気分極はマイナスに変化する。ポーリング条件を上記と同じ磁場方向で、マイナス電場を[120]方向に印加した場合は、発生する電気分極は上記と逆になる(破線)。測定温度は−263℃である。
BaFe10.4−δSc1.6 MgδO19(δ=0.05)結晶材料に正負に振動する交流磁場を与えた場合〔図8(c)〕、交流磁場に相応して正負の変位電流が流れ〔図8(a)〕、また電気分極も正負に交互に発生している〔図8(b)〕ことが分かる。この結果は、交流磁化により交流電流と電位が生成されることを示している。
図11は本発明にかかるマルチフェロイック固体材料であるBaFe10.4Sc1.6 O19結晶材料の磁化の温度依存性を示す図である。
図12は本発明にかかるマルチフェロイック固体材料であるBaFe10.4Sc1.6 O19の単結晶を示す図面代用の写真である。
このように、強磁性と強誘電性を併せもつマルチフェロイック固体材料BaFe10.4−δSc1.6 MgδO19(δ=0.05)で、外部磁場により電流や電気分極を制御できることが示されたことから、逆の過程である電場により電気分極を形成し、磁化を発生させることが可能であることがわかる。強誘電体において電気分極の正負の方向は電場で制御できる。この時電気分極の反転が起きれば、スピンの螺旋構造をもつマルチフェロイック材料においては、同時に磁化の反転がおきることは自明である。
2,12,22,32 金属電極
3,13 配線
4 電気機器
5 交流磁場
6 変位電流
14 電圧計
15 垂直磁気記録材料
23 マルチフェロイックメモリセル
24 ビット線
25 ワード線
33 外部から印加した磁場
34 発生した電気分極の方向
35 電流計
Claims (8)
- M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 10.4−δ Sc 1.6 Mg δ O 19 (δ=0.05)からなり、該マルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電流を誘起させることを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 10.8 Ti 0.6 Mg 0.6 O 19 からなり、該マルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電流を誘起させることを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 8 Ti 2 Co 2 O 19 からなり、該マルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電流を誘起させることを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 10.4−δ Sc 1.6 Mg δ O 19 (δ=0.05)からなり、該マルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電気分極の強度及び方向を制御可能にしたことを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 10.8 Ti 0.6 Mg 0.6 O 19 からなり、該マルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電気分極の強度及び方向を制御可能にしたことを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- M(マグネトプラムバイト)型フェライトからなる強誘電性と強磁性を併せもつマルチフェロイック固体材料であるBaFe 8 Ti 2 Co 2 O 19 からなり、該マルチフェロイック固体材料に外部磁場を作用させることにより電気分極の強度及び方向を制御可能にしたことを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- 請求項1から6の何れか一項記載のマルチフェロイック電子装置において、前記マルチフェロイック固体材料を、酸素ガス雰囲気2気圧以上の高圧ガス雰囲気中で、光ランプによる浮遊溶融帯単結晶育成方法により、単結晶育成したことを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
- 請求項1から6の何れか一項記載のマルチフェロイック電子装置において、前記マルチフェロイック固体材料を、酸素中で400℃から1000℃の範囲で、100から400時間の範囲で熱処理を追加し、らせん磁性転移温度を400Kまで高温化させることを特徴とするマルチフェロイック電子装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008277553A JP4918643B2 (ja) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | マルチフェロイック電子装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008277553A JP4918643B2 (ja) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | マルチフェロイック電子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010109021A JP2010109021A (ja) | 2010-05-13 |
JP4918643B2 true JP4918643B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=42298192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008277553A Expired - Fee Related JP4918643B2 (ja) | 2008-10-29 | 2008-10-29 | マルチフェロイック電子装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4918643B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5704383B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2015-04-22 | 株式会社村田製作所 | 電気磁気効果材料及びその製造方法 |
FR2961632B1 (fr) * | 2010-06-18 | 2013-04-19 | Centre Nat Rech Scient | Memoire magnetoelectrique |
JP5957195B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2016-07-27 | 学校法人上智学院 | 磁性イオンを含むオケルマナイト構造を有する電気磁気効果材料を用いた電気磁気効果素子 |
JP6150061B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2017-06-21 | 株式会社村田製作所 | 酸化物セラミックスの製造方法、酸化物セラミックス、及びセラミック電子部品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090196818A1 (en) * | 2006-05-24 | 2009-08-06 | Japan Science And Technologyagency | Multiferroic element |
-
2008
- 2008-10-29 JP JP2008277553A patent/JP4918643B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010109021A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ma et al. | Recent progress in multiferroic magnetoelectric composites: from bulk to thin films | |
JP4911640B2 (ja) | マルチフェロイック素子 | |
Tokunaga et al. | Magnetic-field-induced ferroelectric state in DyFeO 3 | |
US6483741B1 (en) | Magnetization drive method, magnetic functional device, and magnetic apparatus | |
JP5360774B2 (ja) | 磁化制御方法、情報記憶方法、情報記憶素子及び磁気機能素子 | |
CN106531884B (zh) | 电压控制磁随机存储单元、存储器及其构成的逻辑器件 | |
JP4568926B2 (ja) | 磁気機能素子及び磁気記録装置 | |
TWI284901B (en) | Ferromagnetic resonance switching for magnetic random access memory | |
JP6219819B2 (ja) | 磁歪層システム | |
Stefanita | From bulk to nano: the many sides of magnetism | |
JP2003233983A (ja) | 電圧を利用した強磁性薄膜の磁化容易軸制御方法及びこれを利用した磁気メモリーとその情報記録方法 | |
Warshi et al. | Cluster glass behavior in orthorhombic SmFeO3 perovskite: Interplay between spin ordering and lattice dynamics | |
JP4918643B2 (ja) | マルチフェロイック電子装置 | |
CN112087221B (zh) | 一种采用磁场触发的磁电数据触发器及其实现方法 | |
CN104662654A (zh) | 存储单元、存储装置和磁头 | |
JP2018507554A (ja) | 電磁変換デバイスおよびそれを含む情報メモリ | |
JP2009224563A (ja) | マルチフェロイック素子 | |
Verma et al. | Lattice defects induce multiferroic responses in Ce, La‐substituted BaFe0. 01Ti0. 99O3 nanostructures | |
JP4999016B2 (ja) | マルチフェロイックス素子 | |
Ren et al. | Room-temperature multiferroicity and magnetoelectric couplings in (Co0. 75Al0. 25) 2 (Fe0. 75Mg0. 25) O4 spinel films | |
Chen et al. | Enhanced magnetodielectric effect in graded CoFe 2 O 4/Pb (Zr 0.52 Ti 0.48) O 3 particulate composite films | |
CN103824935A (zh) | 一种Ni-Mn基铁磁形状记忆合金/压电体复合材料及电场调控自旋翻转的应用 | |
Yuan et al. | Negative zero‐field‐cooled magnetization and magnetic switching in multiferroic Lu0. 5Sc0. 5FeO3 ceramics | |
Sudarsanan et al. | Multiferroic/Magneto-Electric Composite Thin Films: A Review of Recent Patents | |
Bhame | Structural, magnetic, and magnetostrictive properties of substituted lanthanum manganites and spinel ferrites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |