[go: up one dir, main page]

JP4918031B2 - ベンジルオキシプロピルアミン誘導体 - Google Patents

ベンジルオキシプロピルアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4918031B2
JP4918031B2 JP2007512787A JP2007512787A JP4918031B2 JP 4918031 B2 JP4918031 B2 JP 4918031B2 JP 2007512787 A JP2007512787 A JP 2007512787A JP 2007512787 A JP2007512787 A JP 2007512787A JP 4918031 B2 JP4918031 B2 JP 4918031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
trifluoromethyl
bis
benzyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106727A1 (ja
Inventor
邦彦 東浦
尚志 荻野
和人 古河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2007512787A priority Critical patent/JP4918031B2/ja
Publication of JPWO2006106727A1 publication Critical patent/JPWO2006106727A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918031B2 publication Critical patent/JP4918031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/73Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/48Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/48Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/20Quaternary compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、新規ベンジルオキシプロピルアミン誘導体並びにその薬学的に許容される塩及び水和物、及び該化合物を有効成分として含有する医薬に関する。
タキキニンは、類似の構造をもつ一群のペプチドの総称であり、哺乳類ではサブスタンスP(SP)、ニューロキニンA(NKA)及びニューロキニンB(NKB)が代表的なものである。それらは生体に広く分布する神経ペプチドであるが、その生理的機能が最も詳しく研究されているものがサブスタンスPである。サブスタンスPは降圧作用、平滑筋収縮作用、唾液分泌促進作用、ニューロン興奮作用、疼痛反応誘発作用等を示す11個のアミノ酸からなるペプチドであり、消化器系疾患、神経系疾患、呼吸器系疾患など種々の疾患に関係していることが知られており、特に炎症、アレルギー、カルチノイド症候群、慢性疼痛、頭痛、クローン病、鬱病、嘔吐等に深く関与していることが示唆されている。従って、サブスタンスP等のタキキニンに対する拮抗剤は、抗炎症薬、アレルギー疾患用薬、鎮痛薬、制吐薬、過敏腸症候群用薬、皮膚疾患用薬、血管痙攣性疾患用薬、脳性虚血疾患用薬、抗鬱薬、抗不安薬、自己免疫疾患用薬、筋弛緩薬、鎮痙薬等の薬剤として有用である。
上記のようなタキキニンの関与する疾患の治療薬を開発する目的で種々の抗タキキニン化合物が開発・報告されているが、血中への移行性が悪いなど体内動態の面や安全性の面に問題があり、新規な構造を有する抗タキキニン化合物が望まれていた。例えば、非特許文献1にはニューロキニン1受容体阻害剤として、一部の化学構造が本発明化合物と類似するベンジルオキシフェネチルピペラジン誘導体が報告されているが、ピペラジン骨格を有さない直鎖状の本発明化合物ベンジルオキシプロピルアミン誘導体とは構造上明らかに異なる化合物である。
「Bioorganic &. Medicinal Chemistry Letters」、第13巻、p.437-442 (2003年)
本発明の目的は、体内動態に優れた抗タキキニン薬として有用な新規化合物を提供することにある。
本発明者らはベンジルオキシプロピルアミン誘導体について鋭意研究を行った結果、下記構造式(I)で表される新規2-フェニルベンジルオキシプロピルアミン誘導体が優れた抗サブスタンスP作用を有し、医薬として有用であることを見出し本発明を完成した。
本発明ベンジルオキシプロピルアミン誘導体は新規な構造を有する強力なタキキニン受容体拮抗物質であり、また、モルモットに経口投与した血中動態試験及び脳内中枢移行性試験においても、良好な血中移行性と長い血中半減期を示し、さらに優れた中枢移行性も有するという好ましい体内動態を示すことから、医薬品として望ましい有用性を有している。
本発明化合物をモルモットに経口投与した場合の脳内中枢移行性を示す結果の一例である。
本発明は下記一般式(I)で表されるベンジルオキシプロピルアミン誘導体並びにその薬学的に許容される塩及び水和物、及び該化合物を有効成分として含有する抗タキキニン薬等の医薬に関する。
Figure 0004918031
〔式中、R1a及びR1bは各々同一若しくは異なって水素、ハロゲン、炭素数1乃至4のアルキル又はトリフルオロメチルを表し、R2はハロゲンで置換されていてもよいフェニル又はジフェニルメチルを表し、R3は水素、炭素数1乃至4のアルキル又はアセトキシメチルを表し、R4は下記(a)乃至(j)から選択される置換基を表す。
(a) 炭素数1乃至4のアルキル、ピペリジニル、カルボキシメチル、t-ブトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニルメチル若しくはアミノで置換されていてもよいピペリジニル、
(b) t-ブトキシカルボニルで置換されていてもよいピペリジニルアミノ、
(c) カルボキシ若しくはt-ブトキシカルボニルで置換されていてもよいピペリジニルメチル、
(d) 炭素数1乃至4のアルキル、炭素数1乃至4のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキシ、アミノ、カルボキシ及びベンジルから選ばれる1乃至2の基で置換されていてもよいピリジル、
(e) ピリジル、オキシピリジル、カルボキシ、アミノ若しくはt-ブトキシカルボニルアミノで置換された炭素数1乃至4のアルキル、
(f) ピリジル若しくはオキシピリジルで置換された炭素数2乃至4のアルケニル、
(g) ヒドロキシ、カルボキシ、エトキシカルボニル、ハロゲン、及びピペリジニル、ピロリジニル、アミノ、ハロゲン若しくはt-ブトキシカルボニルアミノで置換されていてもよい炭素数1乃至4のアルキル、及び1若しくは2の炭素数1乃至4のアルキル又はt-ブトキシカルボニルで置換されていてもよいアミノから選ばれる基で置換されていてもよいフェニル、
(h) アミノ若しくはt-ブトキシカルボニルアミノで置換されたシクロヘキシル、
(i) ピラジニル、
(j) キノリル。〕
前記一般式(I)の置換基において、炭素数1乃至4のアルキルとは好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル等の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表す。
炭素数1乃至4のアルコキシとは好ましくはメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ等の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基を表す。
炭素数2乃至4のアルケニルとは好ましくはビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等の直鎖状又は分岐状のアルケニル基を表す。
本発明化合物中、特に好ましい化合物は以下の通りである。
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボキサミド [化合物1]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボキサミド 塩酸塩 [化合物2]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-イソプロピルピペリジン-4-カルボキサミド [化合物3]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピペリジン-4-カルボキサミド 塩酸塩 [化合物4]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-ピペリジン-4-カルボキサミド 塩酸塩 [化合物5]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]イソニコチン酸アミド [化合物6]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]イソニコチン酸アミド [化合物7]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]ニコチン酸アミド [化合物8]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]ニコチン酸アミド [化合物9]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピリジン-2-カルボキシアミド [化合物10]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-クロロイソニコチン酸アミド [化合物11]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ヒドロキシイソニコチン酸アミド [化合物12]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-6-メチルニコチン酸アミド [化合物13]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-クロロ-6-メチルニコチン酸アミド [化合物14]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2,6-ジクロロニコチン酸アミド [化合物15]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチン酸アミド [化合物16]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2,6-ジメトキシニコチン酸アミド [化合物17]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]キノリン-4-カルボキサミド [化合物18]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]キノリン-4-カルボキサミド [化合物19]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物20]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物21]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシニコチン酸アミド [化合物22]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシニコチン酸アミド [化合物23]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシピリジン-2-カルボキサミド [化合物24]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシピリジン-2-カルボキサミド [化合物25]
4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物26]
4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物27]
3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物28]
3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物29]
1-ベンジル-4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピリジニウム クロライド [化合物30]
1-ベンジル-4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]ピリジニウム クロライド [化合物31]
1-ベンジル-3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピリジニウム クロライド [化合物32]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-ピリジン-4-イルアセタミド [化合物33]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)
ロピル]-2-ピリジン-4-イルアセタミド [化合物34]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-ピリジン-3-イルアセタミド [化合物35]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ピリジン-3-イルアセタミド [化合物36]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-ピリジン-2-イルアセタミド [化合物37]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ピリジン-2-イルアセタミド [化合物38]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-(1-オキシピリジン-4-イル)アセタミド [化合物39]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-(1-オキシピリジン-4-イル)アセタミド [化合物40]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-(1-オキシピリジン-3-イル)アセタミド [化合物41]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-(1-オキシピリジン-3-イル) アセタミド [化合物42]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-(1-オキシピリジン-2-イル)アセタミド [化合物43]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-(1-オキシピリジン-2-イル)アセタミド [化合物44]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-4-イルアクリル酸アミド [化合物45]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-3-イルアクリル酸アミド [化合物46]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-3-ピリジン-3-イルアクリル酸アミド [化合物47]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-4-イル-プロピオン酸アミド [化合物48]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-3-イル-プロピオン酸アミド [化合物49]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-3-ピリジン-3-イル-プロピオン酸アミド [化合物50]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-4-イル)プロピオン酸アミド [化合物51]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-3-イル)プロピオン酸アミド [化合物52]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-4-イル)アクリル酸アミド [化合物53]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-3-イル)アクリル酸アミド [化合物54]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-3-(1-オキシピリジン-3-イル)アクリル酸アミド [化合物55]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ヒドロキシ安息香酸アミド [化合物56]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-フルオロ安息香酸アミド [化合物57]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ジメチルアミノ安息香酸アミド [化合物58]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ジエチルアミノ安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物59]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]テレフタル酸 [化合物60]
4-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物61]
4-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物62]
4-アミノメチル-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物63]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ピロリジン-1-イルメチル安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物64]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ピペリジン-1-イルメチル安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物65]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]テレフタル酸メチルエステル [化合物66]
tert-ブチル {4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]フェニル}カルバメート [化合物67]
tert-ブチル {4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]フェニル}カルバメート [化合物68]
tert-ブチル {4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ベンジル}カルバメート [化合物69]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-クロロメチルベンズアミド [化合物70]
tert-ブチル 4-〔3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル〕ピペリジン-1-カルボキシレート [化合物71]
tert-ブチル 4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]ピペリジンカルボキシレート [化合物72]
N-{3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル}-3-tert-ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸アミド [化合物73]
3-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]プロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物74]
N-{3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル}-3- tert-ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸アミド [化合物75]
3-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]プロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物76]
4-{3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル}-ブチル}カルバミン酸 tert-ブチル [化合物77]
N-3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル-5-アミノ吉草酸アミド 塩酸塩 [化合物78]
{4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-イル}酢酸tert-ブチル [化合物79]
{4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-イル}酢酸 塩酸塩 [化合物80]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]マロン酸エチル [化合物81]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]マロン酸アミド [化合物82]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピラジン-2-カルボン酸アミド [化合物83]
[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]カルバミン酸フェニルエステル [化合物84]
4-{3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]ウレイド}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル [化合物85]
1-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピペリジン-4-イルウレア 塩酸塩 [化合物86]
{4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物87]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-アミノシクロヘキサンカルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物88]
1-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]メチル}ピペリジン-4-カルボン酸エチル [化合物89]
1-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]メチル}ピペリジン-4-カルボン酸 [化合物90]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-[1,4']ビピペリジン-1'-イル-アセトアミド 2塩酸塩 [化合物91]
4-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバモイル}-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル [化合物92]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物93]
4-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルカルバモイル}-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル [化合物94]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物95]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物96]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチル-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物97]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチルイソニコチン酸アミド [化合物98]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物99]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ヒドロキシ-N-メチルイソニコチン酸アミド [化合物100]
(2-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバモイル}エチル)カルバミン酸 tert-ブチル [化合物101]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物102]
(2-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルカルバモイル}エチル)カルバミン酸 tert-ブチル [化合物103]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチル-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物104]
(4-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバモイル}ブチル)カルバミン酸 tert-ブチル [化合物105]
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-5-アミノペンタン酸アミド 塩酸塩 [化合物106]
N-[2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3,3-ジフェニルプロピル]-N-メチル-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物107]
4-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル [化合物108]
N-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物109]
N-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド [化合物110]
{2-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]エチル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物111]
N-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物112]
4-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル [化合物113]
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物114]
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物115]
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]イソニコチン酸アミド [化合物116]
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物117]
{2-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]エチル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物118]
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物119]
N-[3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物120]
{4-[3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]フェニル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物121]
N-[3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-アミノベンズアミド 塩酸塩 [化合物122]
N-[3-(3,5-ジフルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物123]
1-オキシ-N-[2-フェニル-3-(3-トリフルオロメチルベンジルオキシ)プロピル]イソニコチン酸アミド [化合物124]
1-オキシ-N-[3-ベンジルオキシ-2-フェニルプロピル]イソニコチン酸アミド [化合物125]
以下に本発明の好ましい態様を示す。
(1)前記一般式(I)で表されるベンジルオキシプロピルアミン誘導体並びにその薬学的に許容される塩及び水和物。
(2)R1が3,5-ビストリフルオロメチル基である上記(1)記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体。
(3)R2がフェニルである上記(2)記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体。
(4)R2がフルオロフェニルである上記(2)記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体。
(5)R3が水素である上記(3)又は(4)記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体。
(6)R3がメチルである上記(3)又は(4)記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体。
(7)N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド並びにその薬学的に許容される塩及び水和物。
(8)上記(1)乃至(7)記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体を有効成分として含有する医薬。
(9)抗炎症薬、アレルギー疾患用薬、鎮痛薬、制吐薬、過敏腸症候群用薬、皮膚疾患用薬、血管痙攣性疾患用薬、脳性虚血疾患用薬、抗鬱薬、抗不安薬、自己免疫疾患用薬、筋弛緩薬または鎭痙薬である上記(8)記載の医薬。
(10)制吐薬である上記(9)記載の医薬。
以下に本発明化合物の一般的製法を示す。上記一般式(I)で表される本発明化合物は、以下に記載した方法によって製造することができる。尚、以下の構造式においては、上記一般式(I)中のR1a及びR1bの両方を併せてR1と簡略に表記した。
一般式(I)の化合物は、一般式(II)の化合物のアミド化により得られる。例えば、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン等の適当な塩基の存在下において、DCC(1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド)、WSC(水溶性カルボジイミド)・HCl 等の縮合剤を用いる方法、混合酸無水物法、活性エステル法などの一般的なアミド化方法を用いることにより、一般式(II)の化合物と適当なカルボン酸化合物から一般式(I)の化合物を得ることができる。この反応は、DMF(ジメチルホルムアミド)、塩化メチレン、クロロホルム、THF(テトラヒドロフラン)、アセトニトリル、水、アセトン又はそれらの混合物等の適当な溶媒中、氷冷下から溶媒の沸点との間の好適な温度で行うことができる。得られたアミド誘導体はそのままで最終目的物の場合もあり、又、さらに脱保護などの適当な化学変換を行い最終目的物とすることもできる。
Figure 0004918031
一般式(II)の化合物は、一般式(III)の化合物の脱Boc化反応により合成することができる。脱Boc化剤としては、塩化水素をジオキサン、酢酸エチル、エーテル、塩化メチレン、酢酸等の適当な溶媒に溶かしたものや、臭化水素の酢酸溶液、トリフルオロ酢酸、ギ酸等を用いることができる。これらの試薬単独で、あるいはジオキサン、酢酸エチル、エーテル、塩化メチレン、酢酸等の適当な溶媒中で-20℃から溶媒の沸点との間の好適な温度で行うことができる。
Figure 0004918031
一般式(III)の化合物は、一般式(IV)の化合物とt-ブタノール中、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン等の適当な塩基の共存下でDPPA(ジフェニルリン酸アジド)と加熱することにより得ることができる。この工程で得られた一般式(III)の化合物の置換基R3は水素であるが、これを好ましくはDMF、THF等の極性非プロトン性溶媒中で、水素化ナトリウム、水素化カリウムあるいはナトリウムアミド等の塩基で処理した後、アルキルハロゲン化物や硫酸アルキルエステル等のアルキル化剤と反応させることによりR3がアルキル基である一般式(III)の化合物を得ることができる。本アルキル化反応は、氷冷下から溶媒の沸点との間の好適な温度で行うことができる。
Figure 0004918031
一般式(IV)の化合物は、一般式(V)の化合物の加水分解反応により製造することができる。加水分解反応は、好ましくはメタノール、エタノール、アセトン、ジオキサン、THF等の水と混和する溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウム等の適当な塩基の水溶液と混合することにより、氷冷下から溶媒の沸点との間の好適な温度で行うことができる。
Figure 0004918031
一般式(V)の化合物は、一般式(VI)の化合物の還元反応により製造することができる。還元反応として、貴金属触媒を用いる接触還元反応あるいは、遷移金属塩と水素化ホウ素ナトリウムとの組み合わせにより行うことができる。接触還元の場合、貴金属触媒としてたとえばパラジウム担持炭素、水酸化パラジウム担持炭素、酸化白金、ラネーニッケル等を用い、エタノール、メタノール、水、酢酸、ギ酸、酢酸エチル、THF、DMFまたはそれらの混合物等の適当な溶媒中、常圧から中圧、乃至は高圧の水素雰囲気下で、室温から溶媒の沸点の間の好適な温度で行うことができる。また水素化ホウ素ナトリウムを用いる場合、遷移金属塩として、塩化ニッケル、塩化コバルト、塩化鉄等を用いることができ、エタノール、メタノール、水等のプロトン性溶媒単独、若しくはこれらにTHF、DMF、ジオキサン等の非プロトン性溶媒を混合して、室温から溶媒の沸点の間の好適な温度で行うことができる。
Figure 0004918031
一般式(VI)の化合物は、一般式(VII)の化合物のいわゆるWittig反応により製造することができる。例えば、(ジエトキシホスホリル)酢酸エチルをTHFやDMF等の最適な溶媒中、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt-ブトキシド、ナトリウムアミド等の塩基で処理した後、一般式(VII)で表される化合物と室温から溶媒の沸点の間の好適な温度で反応させることにより得られる。
Figure 0004918031
一般式(VII)の化合物は、一般式(VIII)の化合物の加水分解により得られる。この反応は、エタノール、メタノール、ジオキサン、THF、酢酸などの溶媒やあるいはそれらの混合物中で、塩酸、硫酸、硝酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、ギ酸等の酸と共に室温から溶媒の沸点までの好適な温度で処理することにより行うことができる。
Figure 0004918031
一般式(VIII)の化合物は、一般式(IX)の化合物のエーテル化により得られる。一般式(IX)の化合物をTHF、DMF、トルエン、ベンゼン、アセトン、ジオキサン、エーテル等の非プロトン製溶媒単独若しくはそれらの混合物中、-20℃から溶媒の沸点までの適切な温度において、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド等の塩基で処理した後、ベンジルエーテル化剤と反応させることにより行うことができる。ベンジル化剤としてベンゼン環上に適当な置換基を有するか、若しくは無置換であるベンジルクロライド、ベンジルブロマイド、ベンジルヨーダイド、ベンジルアルコールのメタンスルホン酸エステル、ベンジルアルコールのp-トルエンスルホン酸エステル、ベンジルアルコールのトリフルオロメタンスルホン酸エステル等を用いることができ、-20℃から溶媒の沸点までの適切な温度において反応を行うことができる。
Figure 0004918031
一般式(IX)の化合物は、一般式(X)の化合物とエチレングリコールとの脱水反応により合成することができる。一般式(X)の化合物をベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、四塩化炭素等の溶媒中、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、ベンゼンスルホン酸等を触媒として反応を行うことができる。
Figure 0004918031
前記一般式(I)で表される化合物は、その薬学的に許容しうる塩が存在する場合はそれら各種の塩を包含し、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸、過塩素酸、チオシアン酸、ホウ酸、ギ酸、酢酸、ハロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸、乳酸、マロン酸、フマル酸、アントラニル酸、安息香酸、ケイ皮酸、p-トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸等との酸との付加塩、又はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属若しくはアルミニウム等の金属との塩、或いはアンモニア、有機アミン等の塩基類との塩を挙げることができる。これらの塩は公知の方法により、遊離の各化合物より製造でき或いは相互に変換できる。またシス−トランス異性体、光学異性体、配座異性体等の立体異性体或いは水和物又は金属錯化合物の状態で存在する場合においても、そのいずれの立体異性体、水和物及び錯化合物をも本発明は包含する。
本発明化合物は、適当な医薬用の担体若しくは希釈剤と組み合わせて医薬とすることができ、通常の如何なる方法によっても製剤化可能であり、錠剤、カプセル剤、粉末剤、液剤等の経口剤として、又は皮下、筋肉内、直腸内、鼻腔内投与用の非経口剤として製剤化できる。処方にあたっては、本発明化合物をその薬学的に許容しうる塩の形で用いてもよく、単独若しくは適宜組み合わせて用いることができ、又、他の医薬活性成分との配合剤としてもよい。
経口投与製剤としては、そのまま或いは適当な添加剤、例えば乳糖、マンニット、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン等の慣用の賦形剤と共に、結晶セルロース、セルロース誘導体、アラビアゴム、トウモロコシデンプン、ゼラチン等の結合剤、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルセルロースカリウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆粒剤或いはカプセル剤とすることができる。
また疾患の種類や患者に応じて、その治療に最適な上記以外の剤形、例えば、注射剤、座剤、吸入剤、エアゾール剤、シロップ剤、点眼剤、軟膏等の外用剤等に製剤化することができる。
本発明化合物の望ましい投与量は、投与対象、剤形、投与方法、投与期間等によって変わるが、所望の効果を得るには、一般に成人に対して、本発明化合物0.5乃至1000 mg、好ましくは1乃至500を一日1乃至数回に分けて経口投与することができる。非経口投与(例えば注射剤)の場合、一日投与量は、前記各々の投与量の3乃至10分の1の用量レベルが好ましい。
出発原料は、アルドリッチ・ケミカルカンパニーインコーポレイテッド又は東京化成(株)等から購入することができる。融点は試料をガラスキャピラリーに入れ、ヤマトMP-21型融点測定器で測定した(温度計の補正は行っていない)。旋光度は JASCO DP-140 型旋光計で測定した。1H-NMRはBruker ARX500型核磁気共鳴装置で測定し、ケミカルシフト値は内部標準として加えたTMS(δ= 0 ppm)を基準としてppmで表した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーはクロマトグラフィー用シリカゲルBW-127ZH(富士シリシア化学(株))を用いて行った。薄層クロマトグラフィーはSilica gel F254(Merck、No.5715)を使用し、UVランプ及び5%リンモリブデン酸-エタノール発色試薬を用いて検出した。試薬、溶媒類は市販品をそのまま用いた。
実施例1.
2-ヒドロキシ-1-フェニルエタノンの製造。
2-ブロモ-1-フェニルエタノン(99.52 g、500 mmol)とギ酸ナトリウム(215.0 g、3160 mmol)の85%エタノール(1200 mL)溶液を5時間加熱還流した。溶媒を減圧下で溜去した後、残渣に水(1000 mL)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で溜去した。残渣油状物に石油エーテルを加えて結晶化して、2-ヒドロキシ-1-フェニルエタノン(59.67 g、88%)を得た。Mp.86-89 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.81 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 5.07 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 7.50-7.55 (m, 2H), 7.63-7.67 (m, 1H), 7.92-7.95 (m, 2H)
実施例2.
1-(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエタノンの製造。
2-ブロモ-1-(4-フルオロフェニル)エタノン(45.58 g、210 mmol)、ギ酸ナトリウム(90.45 g、1330 mmol)及び85%エタノール(500 mL)より、2-ヒドロキシ-1-フェニルエタノンの合成と同様にして、1-(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエタノン(24.38 g、75%)を得た。Mp.115-117 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.78 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 5.11 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.33-7.38 (m, 2H), 8.00-8.04 (m, 2H).
実施例3.
(2-フェニル-[1,3]ジオキソラン-2-イル)メタノールの製造。
Dean-Stark脱水装置をつけた1 Lのナス型フラスコに2-ヒドロキシ-1-フェニルエタノン(40.39 g、297 mmol)、エチレングリコール(84 mL、1500 mmol)、p-トルエンスルホン酸・1水和物(1.0 g)及びベンゼン(500 mL)を加え、24時間加熱還流した。溶媒を減圧下で溜去し、得られた残渣に水と酢酸エチルを加え、有機層を分離した。水層を酢酸エチルでさらに2回抽出した後、有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を溜去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル = 4:1)で精製して、(2-フェニル-[1,3]ジオキソラン-2-イル)メタノール(52.30 g、98%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.51 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.74-3.78 (m, 2H), 4.01-4.05 (m, 2H), 4.09 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 7.28-7.36 (m, 3H), 7.40-7.43 (m, 2H).
実施例4.
[2-(4-フルオロフェニル)-[1,3]ジオキソラン-2-イル]メタノールの製造。
1-(4-フルオロフェニル)-2-ヒドロキシエタノン(23.89 g、155 mmol)、エチレングリコール(42 mL、780 mmol)、p-トルエンスルホン酸・1水和物(0.5 g)及びベンゼン(300 mL)より3aの合成と同様にして反応を行った後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル = 4:1)で精製して、[2-(4-フルオロフェニル)-[1,3]ジオキソラン-2-イル]メタノール(22.05 g、72%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ:3.51 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 3.75-3.81 (m, 2H), 3.99-4.07 (m, 2H), 4.94 (t, J = 6.3 Hz, 1H), 7.13-7.19 (m, 2H), 7.42-7.47 (m, 2H).
実施例5.
2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-フェニル-[1,3]ジオキソランの製造。
(2-フェニル-[1,3]ジオキソラン-2-イル)メタノール(14.82 g、82 mmol)をDMF(200 mL)に溶かして氷冷し、水素化ナトリウム(60%油性)(3.60 g、90 mmol)を2回に分けて加えた。氷冷下1時間、室温で2時間かき混ぜた後、氷冷下で3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(16.5 mL、90 mmol)のDMF(50 mL)溶液を30分かけて滴下した。氷冷下で2時間、室温で20時間かき混ぜた後、反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で溜去して得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル = 19:1)で精製して、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-フェニル-[1,3]ジオキソラン(34.00 g、100%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.67 (s, 2H), 3.79-3.84 (m, 2H), 4.02-4.08 (m, 2H), 4.74 (s, 2H), 7.31-7.39 (m, 3H), 7.46-7.49 (m, 2H), 7.89 (s, 2H), 7.96 (s, 1H).
実施例6.
2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-(4-フルオロフェニル)-[1,3]ジオキソランの製造。
[2-(4-フルオロフェニル)-[1,3]ジオキソラン-2-イル]メタノール(21.80 g、110 mmol)、水素化ナトリウム(60%油性)(4.80 g、120 mmol)、3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(22.0 mL、120 mmol)及びDMF(250 mL)より2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-フェニル-[1,3]ジオキソランの合成と同様にして、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-(4-フルオロフェニル)-[1,3]ジオキソラン(46.60 g、100%)を油状物として得た。 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.75 (s, 2H), 3.80-3.87 (m, 2H), 4.00-4.07 (m, 2H), 4.74 (s, 2H), 7.14-7.19 (m, 2H), 7.47-7.53 (m, 2H), 7.86 (s, 2H), 7.97 (s, 1H).
実施例7.
2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-フェニルエタノンの製造。
THF(300 mL)に2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-フェニル-[1,3]ジオキソラン(50.72 g、140 mmol)を溶かし、6 mol/L塩酸(50 mL)を加えて20時間加熱還流した。溶媒を減圧下で溜去した後、残渣に水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を溜去して、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-フェニルエタノン(48.90 g、96%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.82 (s, 2H), 5.07 (s, 2H), 7.53-7.57 (m, 2H), 7.66-7.69 (m, 1H), 7.94-7.96 (m, 2H), 8.03 (s, 1H), 8.11 (s, 2H).
実施例8.
2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-(4-フルオロフェニル)エタノンの製造。
2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-2-(4-フルオロフェニル)-[1,3]ジオキソラン(46.60 g、110 mmol)、6 mol/L塩酸(50 mL)、THF(300 mL)より2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-フェニルエタノンの合成と同様にして、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-(4-フルオロフェニル)エタノン(40.50 g、97%)を結晶として得た。Mp.56-57 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 4.81 (s, 2H), 5.05 (s, 2H), 7.34-7.39 (m, 2H), 8.00-8.05 (m, 3H), 8.09 (s, 2H).
実施例9.
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニル-2-ブテン酸エチルエステルの製造。
水素化ナトリウム(60%油性)(6.00 g、150 mmol)のTHF(300 mL)懸濁液にジエトキシホスホリル酢酸エチルエステル(30 mL、150 mmol)のTHF(50 mL)溶液を室温で30分かけて滴下した。滴下後、室温でさらに1時間かき混ぜた後、2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-フェニルエタノン(48.90 g、135 mmol)のTHF(100 mL)溶液を室温で30分かけて滴下し、さらに1時間かき混ぜた。反応混合物を水(1000 mL)に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を溜去した。残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル = 19:1)で精製して、4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニル-2-ブテン酸エチルエステル(40.00 g、69%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.23 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 4.15 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.63 (s, 2H), 5.08 (s, 2H), 6.24 (s, 1H), 7.39-7.43 (m, 3H), 7.57-7.61 (m, 2H), 7.79 (s, 2H), 7.96 (s, 1H).
実施例10.
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)-2-ブテン酸エチルエステルの製造。
2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-1-(4-フルオロフェニル)エタノン(39.93 g、105 mmol)、水素化ナトリウム(60%油性)(4.60 g、115 mmol)、ジエトキシホスホリル酢酸エチルエステル(23 mL、115 mmol)及びTHF(400 mL)より4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニル-2-ブテン酸エチルエステルの合成と同様にして、4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)-2-ブテン酸エチルエステル(34.40 g、73%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.04 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 3.95 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.42 (d, J = 1.5 Hz), 5.05 (s, 2H), 6.15 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.15-7.21 (m, 2H), 7.29-7.34 (m, 2H), 7.92 (s, 2H), 8.01 (s, 1H).
実施例11.
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸エチルエステルの製造。
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニル-2-ブテン酸エチルエステル(40.00 g、92.5 mmol)、5%Pd-炭素(1.00 g)、エタノール(250 mL)の混合物を水素雰囲気下、室温で20時間かき混ぜた。触媒を濾去した後、溶媒を減圧下で溜去して、4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸エチルエステル(40.18 g、100%)を油状物として得た。 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.04 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 2.60 (dd, J = 8.0, 15.5 Hz, 1H), 2.81 (dd, J = 6.8, 15.5 Hz, 1H), 3.38-3.45 (m, 1H), 3.65 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 3.94 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 4.65 and 4.66 (ABq, J = 14.1 Hz, 2H), 7.20-7.24 (m, 1H), 7.28-7.32 (m, 4H), 7.90 (s, 2H), 7.99 (s, 1H).
実施例12.
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)ブタン酸エチルエステルの製造。
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)-2-ブテン酸エチルエステル(34.00 g、75 mmol)、5%Pd-炭素(0.50 g)、エタノール(200 mL)より4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸エチルエステルの合成と同様にして、4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)ブタン酸エチルエステル(33.93 g、100%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.06 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.62 (dd, J = 8.2, 15.7 Hz, 1H), 2.82 (dd, J = 6.8, 15.7 Hz, 1H), 3.40-3.48 (m, 1H), 3.60-3.70 (m, 2H), 3.95 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 4.63 and 4.69 (ABq, J = 13.4 Hz, 2H), 7.07-7.13 (m, 2H), 7.30-7.36 (m, 2H), 7.87 (s, 2H), 7.98 (s, 1H).
実施例13.
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸の製造。
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸エチルエステル(26.06 g、60 mmol)をエタノール(300 mL)に溶かし、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(50 mL、100 mmol of NaOH)を加えた後、室温で20時間かき混ぜた。溶媒を減圧下で溜去し、得られた残渣を水に溶かし、6 mol/L塩酸で酸性とした。析出した油状物をクロロホルムで抽出した後、有機層を合わせて水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で溜去して、4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸(26.60 g、90%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.56 (dd, J = 8.4, 16.0 Hz, 1H), 2.73 (dd, J = 6.4, 16.0 Hz, 1H), 3.35-3.40 (m, 1H), 3.63-3.66 (m, 2H), 4.64 and 4.66 (ABq, J = 13.4 Hz, 2H), 7.19-7.25 (m, 1H), 7.27-7.31 (m, 4H), 7.88 (s, 2H), 7.98 (s, 1H), 12.09 (brs, 1H).
実施例14.
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)ブタン酸の製造。
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)ブタン酸エチルエステル(34.00 g、75 mmol)、2 mol/L水酸化ナトリウム水溶液(75 mL、150 mmol of NaOH)、エタノール(350 mL)より4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸の合成と同様にして、4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)ブタン酸(29.10 g、91%)を油状物として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.58 (dd, J = 8.5, 16.0 Hz, 1H), 2.75 (dd, J = 6.4, 16.0 Hz, 1H), 3.37-3.42 (m, 1H), 3.58-3.68 (m, 2H), 4.63 and 4.68 (ABq, J = 13.5 Hz, 2H), 7.07-7.13 (m, 2H), 7.30-7.36 (m, 2H), 7.84 (s, 2H), 7.97 (s, 1H), 12.12 (brs, 1H).
実施例15.
tert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]カルボネートの製造。
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-フェニルブタン酸(24.38 g、60 mmol)、トリエチルアミン(9.8 mL、70 mmol)及びDPPA(15 mL、70 mmol)をトルエン(300 mL)に溶かし、1時間加熱還流した。放冷後、反応混合物にt-BuOH(50 mL)を加えて、さらに20時間加熱還流した。溶媒を減圧下で溜去した後、残渣に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて、水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で溜去し、得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル = 19:1)で精製してtert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]カルボネート(18.36 g、64%)を結晶として得た。Mp.78-79 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (s, 9H), 3.18-3.20 (m, 2H), 3.26-3.34 (m, 1H), 3.64-3.73 (m, 2H), 4.61and 4.65 (ABq, J = 14.0 Hz, 2H), 6.83 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 7.19-7.32 (m, 5H), 7.88 (s, 2H), 7.99 (s, 1H).
実施例16.
tert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]カルボネートの製造。
4-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3-(4-フルオロフェニル)ブタン酸(49.22 g、116 mmol)、トリエチルアミン(17.5 mL、125 mmol)、DPPA(27 mL、125 mmol)、t-BuOH(50 mL)及びトルエン(400 mL)より、tert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]カルボネートの合成と同様にして、tert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]カルボネート(37.92 g、66%)を結晶として得た。Mp.70-71 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (s, 9H), 3.10-3.19 (m, 2H), 3.25-3.33 (m, 1H), 3.62-3.71 (m, 2H), 4.62 and 4.64 (ABq, J = 13.5 Hz, 2H), 6.83 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 7.06-7.12 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 2H), 7.85 (s, 2H), 7.97 (s, 1H).
実施例17.
3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン塩酸塩の製造。
tert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]カルボネート(9.55 g、20 mmol)を塩化メチレン(100 mL)に溶かし、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(100 mL)を室温で加えた。1時間かき混ぜた後、溶媒を減圧下で溜去した。得られた残渣油状物を石油エーテルより結晶化して、3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン塩酸塩(8.24 g、100%)を得た。Mp.114-115 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.08 (dd, J = 7.6, 12.9 Hz, 1H), 3.26 (dd, J = 7.1, 12.9 Hz, 1H), 3.35-3.42 (m, 1H), 3.72 (dd, J = 6.1, 9.6 Hz, 1H), 3.82 (dd, J = 6.6, 9.6 Hz, 1H), 4.68 and 4.70 (ABq, J = 13.7 Hz, 2H), 7.26-7.38 (m, 5H), 7.93 (s, 2H), 7.99 (s, 1H), 8.18 (brs, 3H).
実施例18.
3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルアミン・塩酸塩の製造。
tert-ブチル [3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]カルボネート(24.77 g、50 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(150 mL)及び塩化メチレン(150 mL)より実施例17で得られた化合物の合成と同様にして3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルアミン・塩酸塩(21.16 g、98%)を結晶として得た。Mp.142-143 ℃. 1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.07 (dd, J = 8.0, 12.9 Hz, 1H), 3.24 (dd, J = 6.7, 12.9 Hz, 1H), 3.36-3.43 (m, 1H), 3.70 (dd, J = 6.3, 9.6 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 6.5, 9.6 Hz, 1H), 4.68 (s, 2H), 7.16-7.22 (m, 2H), 7.36-7.42 (m, 2H), 7.89 (s, 2H), 7.99 (s, 1H), 8.13 (brs, 3H).
実施例19.
[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバミン酸tert-ブチルの製造。
実施例15で得られた化合物(9.54 g, 20 mmol)をDMF(60 mL)に溶かし、0℃で60%油性水素化ナトリウム(1.20 g、30 mmol)を4回に分けて加えた。室温で4時間かき混ぜた後0℃に戻し、ヨウ化メチル(1.9 ml、30 mmol)のDMF(10 mL)溶液を滴下した。室温でさらに20時間かき混ぜた後、反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後、減圧下で溶媒を溜去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル = 85:15)で精製して、[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバミン酸tert-ブチル(8.08 g、82%)を油状物として得た。1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (s, 9H), 2.66-2.78 (m, 3H), 3.21-3.50 (m, 2H), 3.60-3.90 (m, 3H), 4.50-4.63 (m, 2H), 7.15-7.36 (m, 5H), 7.68 (s, 2H), 7.77 (s, 1H).
実施例20.
[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルカルバミン酸tert-ブチルの製造。
実施例16で得られた化合物(7.93 g, 16 mmol)、60%油性水素化ナトリウム(0.96 g、24 mmol)、ヨウ化メチル(1.5 mL、24 mmol)、DMF(50 mL)より、実施例19と同様にして、[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルカルバミン酸tert-ブチル(6.94 g、85%)を油状物として得た。1H-NMR (CDCl3) δ: 1.38 (s, 9H), 2.69-2.80 (m, 3H), 3.22-3.80 (m, 5H), 4.51-4.62 (m, 2H), 6.95-7.02 (m, 2H), 7.12-7.25 (m, 2H), 7.67 (s, 2H), 7.78 (s, 1H).
実施例21.
[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルアミン 塩酸塩の製造。
実施例19で得られた化合物(7.86 g、16 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(32 mL)及びジオキサン(32 mL)より実施例17と同様にして、3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルアミン・塩酸塩(6.84 g、100%)を結晶として得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.64 (s, 3H), 3.14-3.24 (m, 1H), 3.48-3.70 (m, 2H), 3.84 (dd, J = 6.2, 9.5 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 4.6, 9.5 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 4.76 (d, J = 12.6 Hz, 1H), 7.21-7.40 (m, 5H), 7.77 (s, 2H), 7.78 (s, 1H), 9.55 (brs, 2H).
実施例22.
[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルアミン 塩酸塩の製造。
実施例20で得られた化合物(6.93 g、13.6 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(20 mL)、ジオキサン(20 mL)より実施例17と同様にして、[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルアミン 塩酸塩(6.06 g、100%)を得た。1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.16-3.27 (m, 1H), 3.31-3.40 (m, 1H), 3.44-3.53 (m, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.64-3.72 (m, 1H), 3.73-3.80 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 7.14-7.21 (m, 2H), 7.34-7.41 (m, 2H), 7.89 (s, 2H), 8.00 (s, 1H), 8.58 (brs, 1H), 9.03 (brs, 1H).
実施例23.
3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン 塩酸塩の製造。
実施例17と同様にして合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.02-3.13 (m, 1H), 3.20-3.30 (m, 2H), 3.54-3.36 (m, 1H), 3.62-3.70 (m, 1H), a.45 and 4.46 (ABq, J = 14.5 Hz, 2H), 7.10-7.17 (m, 2H), 7.22-7.36 (m, 7H), 7.96 (brs, 3H).
実施例24.
3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン 塩酸塩の製造。
実施例17と同様にして合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 2.23 (s, 6H), 3.04-3.14 (m, 1H), 3.19-3.29 (m, 2H), 3.53-3.66 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 6.83 (s, 2H), 6.89 (s, 1H), 7.26-7.41 (m, 5H), 7.84 (brs, 3H).
実施例25.
3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン 塩酸塩の製造。
実施例17と同様にして合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.07 (dd, J = 7.7, 12.8 Hz, 1H), 3.24 (dd, J = 6.9, 12.8 Hz, 1H), 3.30-3.36 (m, 1H), 3.63 (dd, J = 5.8, 9.6 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 7.0, 9.6 Hz, 1H), 4.48 and 4.50 (ABq, J = 12.7 Hz, 2H), 7.24-7.38 (m, 6H), 7.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.11 (brs, 3H).
実施例26.
3-(3,5-ジフルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン 塩酸塩の製造。
実施例17と同様にして合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.08 (dd, J = 7.6, 12.7 Hz, 1H), 3.26 (dd, J = 6.9, 12.7 Hz, 1H), 3.30-3.36 (m, 1H), 3.64 (dd, J = 5.8, 9.6 Hz, 1H), 3.73 (dd, J = 6.8, 9.6 Hz, 1H), 4.50 and 4.52 (ABq, J = 13.1 Hz, 2H), 6.93-6.99 (m, 2H), 7.08-7.38 (m, 1H), 7.27-7.38 (m, 5H), 8.08 (brs, 3H).
実施例27.
3-(3-トリフルオロメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン 塩酸塩の製造
実施例17と同様にして合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.08 (dd, J = 7.8, 12.8 Hz, 1H), 3.25 (dd, J = 6.8, 12.8 Hz, 1H), 3.31-3.38 (m, 1H), 3.67 (dd, J = 5.9, 9.6 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 7.0, 9.6 Hz, 1H), 4.57 and 4.59 (ABq, J = 12.8 Hz, 2H), 7.26-7.38 (m, 5H), 7.55-7.66 (m, 4H), 8.11 (brs, 3H).
実施例28.
3-ベンジルオキシ-2-フェニルプロピルアミン 塩酸塩の製造。
実施例17と同様にして合成した。
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 3.04-3.14 (m, 1H), 3.19-3.29 (m, 2H), 3.53-3.66 (m, 2H), 4.40 (s, 2H), 7.20-7.49 (m, 10H), 7.84 (brs, 3H).
実施例29.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボキサミド [化合物1]の製造。
N-メチルピペリジン-4-カルボン酸(0.41 g、2.9 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.99 g、2.9 mmol)及びトリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)を塩化メチレン(10 mL)に溶かし、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)を室温で加えた。室温で20時間かき混ぜた後、溶媒を減圧下で溜去して得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で溜去して、化合物1(1.12 g、93%)を油状物として得た。
実施例30.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボキサミド 塩酸塩 [化合物2]の製造。
N-メチルピペリジン-4-カルボン酸(0.34 g、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして得られた油状物に4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.0 mL、塩化水素4 mmol)を加えた後、溶媒と過剰の塩化水素を減圧下で溜去した。残渣油状物を石油エーテルより固化して、化合物2(1.11 g、100%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例31.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-イソプロピルピペリジン-4-カルボキサミド [化合物3]の製造。
N-イソプロピルピペリジン-4-カルボン酸(0.50 g、2.9 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.99 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及びメチレン(10 mL)より実施例30と同様にして、化合物3(0.51 g、40%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例32.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピペリジン-4-カルボキサミド 塩酸塩 [化合物4]の製造。
N-Bocピペリジン-4-カルボン酸(0. 66g 、2.9 mmol)、3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルアミン塩酸(0.99 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:MeOH = 19:1)で精製して化合物71(1.26 g、89%)を油状物として得た。化合物71(1.24 g、2.1 mmol)をジオキサン(4.2 mL)に溶かし、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.2 mL)を室温で加えた。20時間かき混ぜた後、溶媒を減圧下で溜去した。得られた残渣にエーテルを加えて結晶化し、化合物4(1.03 g、93%)を得た。
実施例33.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-ピペリジン-4-カルボキサミド 塩酸塩 [化合物5]の製造。
N-Bocピペリジン-4-カルボン酸(0.55 g 、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:MeOH = 19:1)で精製して化合物72(1.14 g、94%)を油状物として得た。化合物72(1.15 g、1.9 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(2.9 mL)、ジオキサン(2.9 mL)より化合物4と同様にして、化合物5(1.00 g、97%)を油状物として得た。
実施例34.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]イソニコチン酸アミド [化合物6]の製造。
イソニコチン酸(0.81 g、6.6 mmol)、実施例17で得られた化合物(2.48 g、6 mmol)、トリエチルアミン(0.9 mL、6.6 mmol)、WSC・HCl(1.26 g、6.6 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製した後、石油エーテルから結晶化して、化合物6(2.22 g、77%)を得た。
実施例35.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]イソニコチン酸アミド [化合物7]の製造。
イソニコチン酸(0.30 g、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.20 g、2 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製した後、石油エーテルから結晶化して、化合物7(0.84 g、84%)を得た。
実施例36.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]ニコチン酸アミド [化合物8]の製造。
ニコチン酸(0.74 g、6.0 mmol)、実施例17で得られた化合物(2.07 g、5.0 mmol)、トリエチルアミン(0.84 mL、6.0 mmol)、WSC・HCl(1.15 g、6.0 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製した後、石油エーテルから結晶化して、化合物8(2.14 g、89%)を得た。
実施例37.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]ニコチン酸アミド [化合物9]の製造。
ニコチン酸(0.81 g、6.6 mmol)、実施例18で得られた化合物(2.60 g、6.0 mmol)、トリエチルアミン(0.9 mL、6.6 mmol)、WSC・HCl(1.26 g、6.6 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製した後、石油エーテルから結晶化して、化合物9(2.61 g、87%)を得た。
実施例38.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]ピリジン-2-カルボキシアミド [化合物10]の製造。
ピリジン-2-カルボン酸(1.35 g、11 mmol)、実施例18で得られた化合物(4.32 g、10 mmol)、トリエチルアミン(1.5 mL、11 mmol)、WSC・HCl(2.11 g、11 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製した後、石油エーテルから結晶化して、化合物10(2.14 g、43%)を得た。
実施例39.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-クロロイソニコチン酸アミド [化合物11]の製造。
2-クロロイソニコチン酸(1.10 g、7.0 mmol)、実施例17で得られた化合物(2.07 g、5.0 mmol)、トリエチルアミン(0.7 mL、5.0 mmol)、WSC・HCl(1.34 g、7.0 mmol)及び塩化メチレン(15 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物11(0.87 g、24%)を得た。
実施例40.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ヒドロキシイソニコチン酸アミド [化合物12]の製造。
2-ヒドロキシイソニコチン酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物12(0.37 g、36%)を得た。
実施例41.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-6-メチルニコチン酸アミド [化合物13]の製造。
6-メチルニコチン酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物13(0.99 g、83%)を得た。
実施例42.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-クロロ-6-メチルニコチン酸アミド [化合物14]の製造。
2-クロロ-6-メチルニコチン酸(0.41 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、化合物14(0.56 g、53%)を油状物として得た。
実施例43.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2,6-ジクロロニコチン酸アミド [化合物15]の製造。
2,6-ジクロロニコチン酸(0.41 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物15(0.63 g、57%)を得た。
実施例44.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチン酸アミド [化合物16]の製造。
2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチン酸(0.50 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物16(0.49 g、43%)を得た。
実施例45.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2,6-ジメトキシニコチン酸アミド [化合物17]の製造。
2,6-ジメトキシニコチン酸(0.44 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物17(0.40 g、37%)を得た。
実施例46.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]キノリン-4-カルボキサミド [化合物18]の製造。
キノリン-4-カルボン酸(0.50 g、2.9 mmol)、実施例17で得られた化合物(1.12 g、2.7 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物18(0.55 g、38%)を得た。
実施例47.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]キノリン-4-カルボキサミド [化合物19]の製造。
キノリン-4-カルボン酸(0.50 g、2.9 mmol)、実施例18で得られた化合物(1.17 g、2.7 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物19(0.55 g、37%)を得た。
実施例48.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物20]の製造。
1-オキシイソニコチン酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(15 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 9:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して化合物20(0.97 g、97%)を得た。
実施例49.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物21]の製造。
1-オキシイソニコチン酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール = 9:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物21(0.74 g、72%)を得た。
実施例50.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシニコチン酸アミド [化合物22]の製造。
1-オキシニコチン酸(0.36 g、2.6 mmol)、実施例17で得られた化合物(1.00 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL、2.6 mmol)、WSC・HCl(0.50 g、2.6 mmol)及び塩化メチレン(20 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物22(0.66 g、55%)を得た。
実施例51.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシニコチン酸アミド [化合物23]の製造。
1-オキシニコチン酸(0.31 g、2.2 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.30 mL、2.2 mmol)、WSC・HCl(0.42 g、2.2 mmol)及び塩化メチレン(20 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物23(0.64 g、62%)を得た。
実施例52.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシピリジン-2-カルボキサミド [化合物24]の製造。
1-オキシピコリン酸(0.38 g、2.7 mmol)、実施例17で得られた化合物(1.03 g、2.5 mmol)、トリエチルアミン(0.38 mL、2.7 mmol)、WSC・HCl(0.52 g、2.7 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物24(0.45 g、36%)を得た。
実施例53.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシピリジン-2-カルボキサミド [化合物25]の製造。
1-オキシピコリン酸(0.38 g、2.7 mmol)、実施例18で得られた化合物(1.08 g、2.5 mmol)、トリエチルアミン(0.38 mL、2.7 mmol)、WSC・HCl(0.52 g、2.7 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:アセトン = 19:1)で精製を行い、石油エーテルから結晶化して、化合物25(0.21 g、16%)を得た。
実施例54.
4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物26]の製造。
化合物6(0.97 g、2.0 mmol)を塩化メチレン(20 mL)に溶かし、ヨウ化メチル(0.63 mL、10.0 mmol)を加えた後、20時間加熱還流した。溶媒を減圧下で溜去して得られた残渣油状物にエーテル、石油エーテルを加えて化合物26(1.18 g、94%)を淡黄色結晶として得た。
実施例55.
4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物27]の製造。
化合物7(1.17 g、2.3 mmol)、ヨウ化メチル(0.75 mL、12.0 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より化合物26と同様にして、化合物27(1.44 g、97%)を淡黄色結晶として得た。
実施例56.
3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物28]の製造。
化合物8(1.06 g、2.2 mmol)、ヨウ化メチル(0.70 mL、11.0 mmol)及び塩化メチレン(20 mL)より化合物26と同様にして、化合物28(1.29 g、94%)を淡黄色結晶として得た。
実施例57.
3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]-1-メチルピリジニウム ヨーダイド [化合物29]の製造。
化合物9(1.00 g、2.0 mmol)、ヨウ化メチル(0.62 mL、10.0 mmol)及び塩化メチレン(20 mL)より化合物26と同様にして、化合物29(1.25 g、97%)を淡黄色結晶として得た。
実施例58.
1-ベンジル-4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピリジニウム クロライド [化合物30]の製造。
化合物7(0.75 g、1.6 mmol)、ベンジルクロリド(1.42 mL、12.0 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より化合物26と同様にして反応を行った後、溶媒を減圧下で溜去した。残渣油状物にエーテルと石油エーテルを加え、デカンテーションを3回行い過剰のベンジルクロリドを除去した。残渣油状物を石油エーテルより固化して、化合物30(0.76 g、78%)を吸湿性不定形固体として得た。
実施例59.
1-ベンジル-4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピルカルバモイル]ピリジニウム クロライド [化合物31]の製造。
化合物8(0.90 g、1.8 mmol)、ベンジルクロリド(2.10 mL、18.0 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より化合物30と同様にして、化合物31(0.98 g、87%)を吸湿性不定形固体として得た。
実施例60.
1-ベンジル-3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピリジニウム クロライド [化合物32]の製造。
化合物9(1.06 g、2.2 mmol)、ベンジルクロリド(2.2 mL、19.0 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より化合物30と同様にして、化合物32(1.19 g、89%)を吸湿性不定形固体として得た。
実施例61.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-ピリジン-4-イルアセタミド [化合物33]の製造。
ピリジン-4-イル酢酸・塩酸塩(1.65 g、9.5 mmol)、実施例17で得られた化合物(3.72 g、9.0 mmol)、トリエチルアミン(2.8 mL、20 mmol)、WSC・HCl(1.92 g、10 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして、化合物33(3.90 g、87%)を結晶として得た。
実施例62.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ピリジン-4-イルアセタミド [化合物34]の製造。
ピリジン-4-イル酢酸・塩酸塩(2.08 g、12 mmol)、実施例18で得られた化合物(4.32 g、10 mmol)、トリエチルアミン(3.4 mL、24 mmol)、WSC・HCl(2.30 g、12 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして、化合物34(4.41 g、86%)を結晶として得た。
実施例63.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-ピリジン-3-イルアセタミド [化合物35]の製造。
ピリジン-3-イル酢酸・塩酸塩(2.08 g、12 mmol)、実施例17で得られた化合物(4.14 g、10 mmol)、トリエチルアミン(3.4 mL、24 mmol)、WSC・HCl(2.30 g、12 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして、化合物35(4.82 g、97%)を結晶として得た。
実施例64.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ピリジン-3-イルアセタミド [化合物36]の製造。
ピリジン-3-イル酢酸・塩酸塩(2.08 g、12 mmol)、実施例18で得られた化合物(4.32 g、10 mmol)、トリエチルアミン(3.4 mL、24 mmol)、WSC・HCl(2.30 g、12 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして、化合物36(4.55 g、88%)を結晶として得た。
実施例65.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-ピリジン-2-イルアセタミド [化合物37]の製造。
ピリジン-2-イル酢酸・塩酸塩(2.08 g、12 mmol)、実施例17で得られた化合物(4.14 g、10 mmol)、トリエチルアミン(3.4 mL、24 mmol)、WSC・HCl(2.30 g、12 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして、化合物37(4.68 g、94%)を結晶として得た。
実施例66.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ピリジン-2-イルアセタミド [化合物38]の製造。
ピリジン-2-イル酢酸・塩酸塩(1.22 g、7.0 mmol)、実施例18で得られた化合物(2.85 g、6.6 mmol)、トリエチルアミン(2.0 mL、14 mmol)、WSC・HCl(1.34 g、7.0 mmol)及び塩化メチレン(50 mL)より実施例30と同様にして、化合物38(2.90 g、85%)を結晶として得た。
実施例67.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-(1-オキシピリジン-4-イル)アセタミド [化合物39]の製造。
化合物33(2.85 g、5.7 mmol)をクロロホルム(50 mL)に溶かし、m-クロロ過安息香酸(MCPBA) (1.21 g、7.0 mmol)を室温で加え、20時間かき混ぜた。溶媒を減圧下で溜去した後、残渣油状物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を溜去し、得られた残渣油状物を石油エーテルで結晶化させて化合物39(2.70 g、92%)を得た。
実施例68.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-(1-オキシピリジン-4-イル)アセタミド [化合物40]の製造。
化合物34(1.34 g、2.6 mmol)、MCPBA(0.52 g、3.0 mmol)、クロロホルム(25 mL)より化合物39と同様にして、化合物40(1.10 g、82%)を結晶として得た。
実施例69.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-(1-オキシピリジン-3-イル)アセタミド [化合物41]の製造。
化合物35(3.58 g、7.2 mmol)、MCPBA(1.72 g、10 mmol)、クロロホルム(50 mL)より化合物39と同様にして、化合物41(3.76 g、100%)を結晶として得た。
実施例70.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-(1-オキシピリジン-3-イル) アセタミド [化合物42]の製造。
化合物36(3.00 g、5.8 mmol)、MCPBA(1.38 g、8.0 mmol)、クロロホルム(50 mL)より化合物39と同様にして、化合物42(2.94 g、96%)を結晶として得た。
実施例71.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-(1-オキシピリジン-2-イル)アセタミド [化合物43]の製造。
化合物37(3.36 g、6.8 mmol)、MCPBA(1.64 g、9.5 mmol)、クロロホルム(50 mL)より化合物39と同様にして、化合物43(3.27 g、94%)を結晶として得た。
実施例72.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-(1-オキシピリジン-2-イル)アセタミド [化合物44]の製造。
化合物38(1.59 g、3.1 mmol)、MCPBA(0.74 g、4.3 mmol)、クロロホルム(30 mL)より化合物39と同様にして、化合物44(1.53 g、93%)を結晶として得た。
実施例73.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-4-イルアクリル酸アミド [化合物45]の製造。
3-ピリジン-4-イルアクリル酸(2.54 g、17 mmol)、実施例17で得られた化合物(6.21 g、15 mmol)、トリエチルアミン(2.4 mL、17 mmol)、WSC・HCl(3.26 g、17 mmol)及び塩化メチレン(75 mL)より実施例30と同様にして、化合物45(6.68 g、88%)を結晶として得た。
実施例74.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-3-イルアクリル酸アミド [化合物46]の製造。
3-ピリジン-3-イルアクリル酸(2.54 g、17 mmol)、実施例17で得られた化合物(6.21 g、15 mmol)、トリエチルアミン(2.4 mL、17 mmol)、WSC・HCl(3.26 g、17 mmol)及び塩化メチレン(75 mL)より実施例30と同様にして、化合物46(7.29 g、96%)を結晶として得た。
実施例75.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-3-ピリジン-3-イルアクリル酸アミド [化合物47]の製造。
3-ピリジン-3-イルアクリル酸(2.54 g、17 mmol)、実施例18で得られた化合物(6.48 g、15 mmol)、トリエチルアミン(2.4 mL、17 mmol)、WSC・HCl(3.26 g、17 mmol)及び塩化メチレン(75 mL)より実施例30と同様にして、化合物47(7.66 g、97%)を結晶として得た。
実施例76.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-4-イルプロピオン酸アミド [化合物48]の製造。
化合物45(4.00 g、7.8 mmol)をエタノール(100 mL)に溶かし、5%Pd-炭素触媒(0.5 g)を加えた後、水素雰囲気下で20時間かき混ぜた。触媒を濾去した後、濾液を減圧下で溜去すると結晶が析出したので、石油エーテルを加えて濾取し、化合物48(2.61 g、66%)を得た。
実施例77.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピリジン-3-イルプロピオン酸アミド [化合物49]の製造。
化合物46(4.00 g、7.8 mmol)、5%Pd-炭素触媒(0.5 g)及びエタノール(100 mL)より化合物48と同様にして、化合物49(3.61 g、90%)を結晶として得た。
実施例78.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-3-ピリジン-3-イルプロピオン酸アミド [化合物50]の製造。
化合物47(4.00 g、7.6 mmol)、5%Pd-炭素触媒(0.5 g)及びエタノール(100 mL)より化合物48と同様にして、化合物50(3.58 g、89%)を結晶として得た。
実施例79.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-4-イル)プロピオン酸アミド [化合物51]の製造。
化合物48(1.60 g、3.1 mmol)、MCPBA(0.74 g、4.3 mmol)、クロロホルム(30 mL)より化合物39と同様にして、化合物51(1.29 g、79%)を結晶として得た。
実施例80.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-3-イル)プロピオン酸アミド [化合物52]の製造。
化合物49(2.41 g、4.7 mmol)、MCPBA(1.14 g、6.6 mmol)、クロロホルム(50 mL)より化合物39と同様にして、化合物52(2.25 g、91%)を結晶として得た。
実施例81.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-4-イル)アクリル酸アミド [化合物53]の製造。
化合物45(1.75 g、3.4 mmol)、MCPBA(0.85 g、4.9 mmol)、クロロホルム(40 mL)より化合物39と同様にして、化合物53(1.63 g、91%)をアモルファス状固体として得た。
実施例82.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-(1-オキシピリジン-3-イル)アクリル酸アミド [化合物54]の製造。
化合物46(1.75 g、3.4 mmol)、MCPBA(0.85 g、4.9 mmol)、クロロホルム(40 mL)より化合物39と同様にして、化合物54(1.70 g、95%)を結晶として得た。
実施例83.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-3-(1-オキシピリジン-3-イル)アクリル酸アミド [化合物55]の製造。
化合物47(1.85 g、3.5 mmol)、MCPBA(0.85 g、4.9 mmol)、クロロホルム(40 mL)より化合物39と同様にして、化合物55(1.81 g、95%)を結晶として得た。
実施例84.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ヒドロキシ安息香酸アミド [化合物56]の製造。
4-ヒドロキシ安息香酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物を石油エーテルから結晶化して、化合物56(0.61 g、61%)を得た。
実施例85.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-フルオロ安息香酸アミド [化合物57]の製造。
実施例17で得られた化合物(3.31 g、8.0 mmol)及びトリエチルアミン(2.8 mL、20 mmol)の塩化メチレン(50 mL)溶液に4-フルオロベンゾイルクロリド(1.2 mL、10 mmol)の塩化メチレン(20 mL)溶液を氷冷下で30分かけて滴下した。溶媒を減圧下で溜去した後、残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で溜去して得られた残渣油状物を石油エーテルから結晶化して、化合物57(3.76 g、94%)を得た。
実施例86.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ジメチルアミノ安息香酸アミド [化合物58]の製造。
4-ジメチルアミノ安息香酸(0.43 g、2.5 mmol)、実施例17で得られた化合物(1.03 g、2.5 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL、2.6 mmol)、WSC・HCl(0.50 g、2.6 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より実施例30と同様にして得られた残渣油状物を石油エーテルから結晶化して、化合物58(1.08 g、82%)を得た。
実施例87.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ジエチルアミノ安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物59]の製造。
4-ジエチルアミノ安息香酸(0.50 g、2.6 mmol)、実施例17で得られた化合物(1.03 g、2.5 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL、2.6 mmol)、WSC・HCl(0.50 g、2.6 mmol)及び塩化メチレン(25 mL)より実施例30と同様にして油状物を得た。これに4 mol/L塩化水素/ジオキサン(5 mL、20 mmol of HCl)を加えた後、溶媒と過剰の塩化水素を減圧下で溜去して得られた残渣を石油エーテルから結晶化して、化合物59(0.96 g、65%)を得た。
実施例88.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]テレフタル酸 [化合物60]の製造。
テレフタル酸モノメチルエステル(0.43 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0. 83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして化合物66(0.89 g、83%)を油状物として得た。化合物66(0.81 g、1.5 mmol)と水酸化ナトリウム(0.12 g、3.0 mmol)をエタノール(8.0 mL)と水(8.0 mL)の混合溶媒に加え、室温で20時間かき混ぜた。溶媒を減圧下で溜去した後、得られた残渣油状物に2 mol/L塩酸を加え、析出した油状物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で溜去した。得られた残渣油状物を石油エーテルから結晶化して、化合物60(0.71 g、90%)を得た。
実施例89.
4-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物61]の製造。
4-tert-ブトキシカルボニルアミノ安息香酸(0.57 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして化合物67(1.10 g、92%)を油状物として得た。次いで、化合物67(0.95 g、1.6 mmol)をジオキサン(2.4 mL)に溶かし、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(2.4 mL)を加え、室温で20時間かき混ぜた。溶媒を減圧下で溜去して得られた結晶を石油エーテルから濾取して、化合物61(0.55 g、65%)を得た。
実施例90.
4-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物62]の製造。
4-tert-ブトキシカルボニルアミノ安息香酸(0.57 g、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0. 86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして化合物68(1.20 g、98%)を油状物として得た。次いで、化合物68(1.20 g、2.0 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(3.0 mL)及びジオキサン(3.0 mL)より、化合物61と同様にして化合物62(1.06 g、96%)を得た。
実施例91.
4-アミノメチル-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物63]の製造。
4-tert-ブトキシカルボニルアミノメチル安息香酸(0.60 g、2.4 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして化合物69(1.05 g、86%)を油状物として得た。次いで、化合物69(1.04 g、1.7 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(2.6 mL)及びジオキサン(2.6 mL)より化合物61と同様にして、化合物63(0.55 g、59%)を得た。
実施例92.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ピロリジン-1-イルメチル安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物64]の製造。
4-クロロメチル安息香酸(1.23 g、7.2 mmol)、実施例17で得られた化合物(2.48 g、6.0 mmol)、トリエチルアミン(0.83 mL、6.0 mmol)、WSC・HCl(1.38 g、7.2 mmol)及び塩化メチレン(20 mL)より実施例30と同様にして化合物70(2.25 g、71%)を油状物として得た。化合物70(1.06 g、2.0 mmol)、ピロリジン(0.25 mL、3.0 mmol)、炭酸カリウム(0.55 g、4.0 mmol)及びヨウ化カリウム(0.1 g)をDMF(15 mL)に加え、室温で20時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で溜去して得られた残渣油状物を石油エーテルより結晶化して、化合物64(1.12 g、93%)を得た。
実施例93.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-ピペリジン-1-イルメチル安息香酸アミド 塩酸塩 [化合物65]の製造。
化合物70(1.06 g、2.0 mmol)、ピペリジン(0.25 mL、3.0 mmol)、炭酸カリウム(0.55 g、4.0 mmol)、ヨウ化カリウム(0.1 g)及びDMF(15 mL)より化合物64と同様にして、化合物65(0.97 g、79%)を得た。
実施例94.
N-{3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル}-3-tert-ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸アミド [化合物73]の製造。
N-Boc-β-アラニン(0.55 g、2.9 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.99 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物73(1.32 g、100%)を得た。
実施例95.
3-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]プロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物74]の製造。
実施例95で得られた化合物73(1.32 g、2.4 mmol)をジオキサン(4 mL)に溶かし、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4 mL)を室温で加えた。20時間かき混ぜた後、溶媒を減圧下で溜去した。得られた残渣にエーテルを加えて結晶化し、化合物74(1.10 g、95%)を得た。
実施例96.
N-{3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル}-3- tert-ブトキシカルボニルアミノプロピオン酸アミド [化合物75]の製造。
N-Boc-β-アラニン(0.45 g、2.4 mmol)、実施例18で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物75(1.06 g、94%)を得た。
実施例97.
3-アミノ-N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]プロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物76]の製造。
実施例97で得られた化合物75(0.85 g、1.5 mmol)、ジオキサン(2.3 mL)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(2.3 mL)より実施例95と同様にして、化合物76(0.43 g、57%)を得た。
実施例98.
4-{3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル}-ブチル}カルバミン酸 tert-ブチル [化合物77]の製造。
N-Boc-5-アミノ吉草酸(0.63 g、2.9 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.99 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして化合物77(1.41 g、100%)を得た。
実施例99.
N-3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル-5-アミノ吉草酸アミド 塩酸塩 [化合物78]の製造。
実施例99で得られた化合物77(1.38 g、2.4 mmol)、ジオキサン(4.8 mL)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.8 mL)より実施例95と同様にして、化合物78(1.15 g、93%)を得た。
実施例100.
{4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-イル}酢酸tert-ブチル [化合物79] の製造。
実施例32で得られた化合物4(1.26 g、2.4 mmol)、ブロモ酢酸t-ブチル(0.38 mL、2.6 mmol)、炭酸カリウム(1.00 g、7.2 mmol)及びDMF(10 mL)の混合物を室温で20時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて水と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で溜去して、化合物79(1.34 g、93%)を得た。
実施例101.
{4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-イル}酢酸 塩酸塩 [化合物80]の製造。
実施例101で得られた化合物79(1.33 g、2.2 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.4 mL)より実施例95と同様にして、化合物80(1.18 g、92%)を得た。
実施例102.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]マロン酸アミドエチルエステル [化合物81]の製造。
実施例17で得られた化合物(1.86 g、4.5 mmol)、マロン酸モノエチル(0.71 g、5.4 mmol)、トリエチルアミン(0.62 mL、4.5 mmol)、WSC・HCl(1.03 g、5.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL) より実施例29と同様にして、化合物81(1.99 g、90%)を得た。
実施例103.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]マロン酸アミド [化合物82]の製造。
実施例103で得られた化合物81(0.59 g、1.2 mmol)、水酸化ナトリウム(0.10 g、2.4 mmol)、エタノール(6 mL)及び水(6 mL)の混合物を室温で20時間かき混ぜた。溶媒を減圧下で溜去した後、得られた残渣油状物に2 mol/L塩酸を加え、析出した油状物を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧下で溜去した。得られた残渣油状物を石油エーテルから結晶化して、化合物82(0.50 g、90%)を得た。
実施例104.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピラジン-2-カルボン酸アミド [化合物83]の製造。
実施例17で得られた化合物(2.00 g、4.8 mmol)、ピラジンカルボン酸(0.60 g、4.8 mmol)、トリエチルアミン(0.68mL、4.8 mmol)、WSC・HCl(0.92 g、4.8 mmol)及び塩化メチレン(10 mL) より実施例29と同様にして、化合物83(1.06 g、45%)を得た。
実施例105.
[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]カルバミン酸フェニルエステル [化合物84]の製造。
実施例17で得られた化合物(1.24 g、3 mmol)、フェニルオキシカルボニルクロリド(0.42 mL、3.3 mmol)、トリエチルアミン(0.92 mL、6.6 mmol)及び塩化メチレン(15 mL)より実施例29と同様にして、化合物84(1.42 g、95%)を得た。
実施例106.
4-{3-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]ウレイド}ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル [化合物85]の製造。
実施例77で得られた化合物84(0.85 g、1.7 mmol)、4-アミノピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル(0.34 g、1.7 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)をイソプロピルアルコールに溶かし、20時間加熱還流した。溶媒を減圧下で溜去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン:アセトン = 4:1)で精製して、化合物85(0.74 g、72%)を得た。
実施例107.
1-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-ピペリジン-4-イルウレア 塩酸塩[化合物86]の製造。
実施例107で得られた化合物85(0.72 g、1.2 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.8 mL)、ジオキサン(1.8 mL)より実施例96と同様にして、化合物86(0.43 g、66%)を得た。
実施例108.
{4-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]シクロヘキシル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物87]の製造。
実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、4-tert-ブトキシカルボニルアミノシクロヘキサンカルボン酸(0.58 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.0 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(15 mL)より実施例29と同様にして、化合物87(1.05 g、87%)を得た。
実施例109.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-アミノシクロヘキサンカルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物88]の製造。
実施例109で得られた化合物87(1.02 g、1.7 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(2.6 mL)、ジオキサン(2.6 mL)より実施例95と同様にして、化合物88(0.90 g、98%)を得た。
実施例110.
1-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]メチル}ピペリジン-4-カルボン酸エチル [化合物89]の製造。
実施例17で得られた化合物(0.83 g、2.0 mmol)、1-カルボキシメチルピペリジン-4-カルボン酸エチル(0.60 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.61 mL、4.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(15 mL)より実施例29と同様にして、化合物89(0.91 g、79%)を得た。
実施例111.
1-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]メチル}ピペリジン-4-カルボン酸 [化合物90]の製造。
実施例111で得られた化合物89(0.92 g、1.6 mmol)、水酸化ナトリウム(0.13 g、3.2 mmol)、エタノール(6 mL)及び水(6 mL)より実施例104と同様にして、化合物90(0.47 g、54%)を得た。
実施例112.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-2-[1,4']ビピペリジン-1'-イル-アセトアミド 2塩酸塩 [化合物91]の製造。
[1,4']ビピペラジニル-1'-イル-酢酸2塩酸塩 (0.87 g、2.9 mmol)、実施例17で得られた化合物(0.99 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(1.1 mL、8.2 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.0 mL、塩化水素4 mmol)及び塩化メチレン(15 mL)より実施例30と同様にして、化合物91(1.45 g、92%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例113.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物93]の製造。
実施例21で得られた化合物(1.03 g、2.4 mmol)、N-tert-ブトキシカルボニルイソニペコチン酸(0.66 g、2.9 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして4-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバモイル}-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル[化合物92]を得た。化合物92(1.02 g、1.7 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(3.4 mL)、ジオキサン(3.4 mL)より実施例95と同様にして、化合物93(0.61 g、67%)を得た。
実施例114.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物95]の製造。
実施例22で得られた化合物(0.89 g、2.0 mmol)、N-tert-ブトキシカルボニルイソニペコチン酸(0.55 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして4-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルカルバモイル}-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチル[化合物94]を得た。化合物94(1.06 g、1.7 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(3.4 mL)、ジオキサン(3.4 mL)より実施例95と同様にして、化合物95(0.94 g、99%)を得た。
実施例115.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物96]の製造。
N-メチルピペリジン-4-カルボン酸(0.41 g、2.9 mmol)、実施例21で得られた化合物(1.03 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.0 mL、塩化水素4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして、化合物96(0.58 g、44%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例116.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチル-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物97]の製造。
N-メチルピペリジン-4-カルボン酸(0.34 g、2.4 mmol)、実施例22で得られた化合物(0.89 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.0 mL、塩化水素4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして、化合物97(1.10 g、96%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例117.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチルイソニコチン酸アミド [化合物98]の製造。
イソニコチン酸(0.30 g、2.4 mmol)、実施例22で得られた化合物(0.89 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol) 及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物98(0.87 g、85%)を得た。
実施例118.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物99]の製造。
1-オキシイソニコチン酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例21で得られた化合物(0.86 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物99(0.66 g、64%)を得た。
実施例119.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-2-ヒドロキシ-N-メチルイソニコチン酸アミド [化合物100]の製造。
2-ヒドロキシイソニコチン酸(0.33 g、2.4 mmol)、実施例22で得られた化合物(0.89 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物100(0.34 g、32%)を得た。
実施例120.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩[化合物102]の製造。
N-tert-ブトキシカルボニル-β-アラニン(0.55 g、2.9 mmol)、実施例21で得られた化合物(1.03 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして(2-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバモイル}エチル)カルバミン酸 tert-ブチル [化合物101](1.06 g、79%)を得た。化合物101(1.06 g、1.9 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(3.8 mL)、ジオキサン(3.8 mL)より実施例95と同様にして、化合物102(0.95 g、99%)を得た。
実施例121.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-N-メチル-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物104]の製造。
N-tert-ブトキシカルボニル-β-アラニン(0.45 g、2.4 mmol)、実施例22で得られた化合物(0.89 g、2.0 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして(2-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]メチルカルバモイル}エチル)カルバミン酸 tert-ブチル[化合物103] (1.08 g、93%)を得た。化合物103(1.08 g、1.9 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(2.9 mL)、ジオキサン(2.9 mL)より実施例95と同様にして、化合物104(0.94 g、99%)を得た。
実施例122.
N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-N-メチル-5-アミノペンタン酸アミド 塩酸塩[化合物106]の製造。
5-tert-ブトキシカルボニルアミノペンタン酸(0.63 g、2.9 mmol)、実施例21で得られた化合物(1.03 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.40 mL、2.9 mmol)、WSC・HCl(0.56 g、2.9 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして(4-{[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]メチルカルバモイル}ブチル)カルバミン酸 tert-ブチル [化合物105](1.34 g、95%)を得た。化合物105(1.34 g、1.9 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(5.0 mL)、ジオキサン(5.0 mL)より実施例95と同様にして、化合物106(1.06 g、99%)を得た。
実施例123.
N-[2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-3,3-ジフェニルプロピル]-N-メチル-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物107]の製造。
[2-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシメチル)-3,3-ジフェニルプロピル]メチルアミン塩酸塩(1.04 g、2.0 mmol)、N-メチルイソニペコチン酸(0.34 g、2.4 mmol)、トリエチルアミン(0.28 mL、2.4 mmol)、WSC・HCl(0.46 g、2.4 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.0 mL、塩化水素4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして、化合物107(1.30 g、100%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例124.
N-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物109]の製造。
実施例24で得られた化合物(0.92 g、3.0 mmol)、N-tert-ブトキシカルボニルイソニペコチン酸 (0.83 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして4-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル[化合物108](1.44 g、100%)を得た。化合物101(1.44 g、3.0 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.5 mL)、ジオキサン(4.5 mL)より実施例95と同様にして、化合物109(1.14 g、91%)を得た。
実施例125.
N-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド [化合物110]の製造。
実施例24で得られた化合物(0.92 g、3.0 mmol)、N-メチルイソニペコチン酸(0.52 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物110(1.02 g、86%)を得た。
実施例126.
N-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物112]の製造。
実施例24で得られた化合物(0.92 g、3.0 mmol)、N-tert-ブトキシカルボニル-β-アラニン(0.68 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして{2-[3-(3,5-ジメチルベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]エチル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物111] (1.17 g、89%)を得た。化合物111(1.10 g、2.5 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.5 mL)、ジオキサン(4.5 mL)より実施例95と同様にして、化合物112(0.94 g、100%)を得た。
実施例127.
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-ピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物114]の製造。
実施例23で得られた化合物(0.89 g、3.0 mmol)、N-tert-ブトキシカルボニルイソニペコチン酸 (0.83 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして4-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]ピペリジン-1-カルボン酸 tert-ブチル [化合物113] (1.21 g、86%)を得た。化合物113(1.22 g、2.6 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.5 mL)、ジオキサン(4.5 mL)より実施例95と同様にして、化合物114(0.92 g、87%)を得た。
実施例128.
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-メチルピペリジン-4-カルボン酸アミド 塩酸塩 [化合物115]の製造。
実施例23で得られた化合物(0.89 g、3.0 mmol)、N-メチルイソニペコチン酸(0.52 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(1.0 mL、塩化水素4 mmol)及び塩化メチレン(10 mL)より実施例30と同様にして、化合物115(0.82 g、65%)を吸湿性非結晶固体として得た。
実施例129.
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]イソニコチン酸アミド [化合物116]の製造。
実施例23で得られた化合物(0.89 g、3.0 mmol)、イソニコチン酸(0.44 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物116(0.96 g、88%)を得た。
実施例130.
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物117]の製造。
実施例23で得られた化合物(0.89 g、3.0 mmol)、1-オキシイソニコチン酸(0.50 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物117(1.06 g、93%)を得た。
実施例131.
N-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-3-アミノプロピオン酸アミド 塩酸塩 [化合物119]の製造。
実施例23で得られた化合物(0.89 g、3.0 mmol)、N-tert-ブトキシカルボニル-β-アラニン(0.68 g、3.6 mmol)、トリエチルアミン(0.42 mL、3.0 mmol)、WSC・HCl(0.69 g、3.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして{2-[3-(4-フルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]エチル}カルバミン酸tert-ブチル[化合物118](1.33 g、100%)を得た。化合物118(1.29 g、3.0 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.5 mL)、ジオキサン(4.5 mL)より実施例95と同様にして、化合物119(1.10 g、100%)を得た。
実施例132.
N-[3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物120]の製造。
実施例25で得られた化合物(0.87 g、2.5 mmol)、1-オキシイソニコチン酸(0.42 g、3.0 mmol)、トリエチルアミン(0.35 mL、2.5 mmol)、WSC・HCl(0.57 g、3.0 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物120(0.52 g、48%)を得た。
実施例133.
N-[3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-4-アミノベンズアミド 塩酸塩 [化合物122]の製造。
実施例25で得られた化合物(0.87 g、2.5 mmol)、4-tert-ブトキシカルボニルアミノ安息香酸(0.71 g、3.0 mmol)、トリエチルアミン(0.35 mL、2.5 mmol)、WSC・HCl(0.57 g、3.0 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして{4-[3-(3,4-ジクロロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピルカルバモイル]フェニル}カルバミン酸tert-ブチル [化合物121](1.31 g、99%)を得た。化合物121(1.32 g、3.0 mmol)、4 mol/L塩化水素/ジオキサン(4.0 mL)、ジオキサン(4.0 mL)より実施例95と同様にして、化合物122(1.16 g、100%)を得た。
実施例134.
N-[3-(3,5-ジフルオロベンジルオキシ)-2-フェニルプロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド [化合物123]の製造。
実施例26で得られた化合物(0.78 g、2.5 mmol)、1-オキシイソニコチン酸(0.36 g、2.6 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL、2.6 mmol)、WSC・HCl(0.50 g、2.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物123(0.46 g、46%)を得た。
実施例135.
1-オキシ-N-[2-フェニル-3-(3-トリフルオロメチルベンジルオキシ)プロピル]イソニコチン酸アミド [化合物124]の製造。
実施例27で得られた化合物(0.86 g、2.5 mmol)、1-オキシイソニコチン酸(0.36 g、2.6 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL、2.6 mmol)、WSC・HCl(0.50 g、2.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物124(0.49 g、46%)を得た。
実施例136.
1-オキシ-N-[3-ベンジルオキシ-2-フェニルプロピル]イソニコチン酸アミド [化合物125]の製造。
実施例28で得られた化合物(0.69 g、2.5 mmol)、1-オキシイソニコチン酸(0.36 g、2.6 mmol)、トリエチルアミン(0.36 mL、2.6 mmol)、WSC・HCl(0.50 g、2.6 mmol)、塩化メチレン(10 mL)より実施例29と同様にして、化合物125(0.65 g、72%)を得た。
上記実施例で製造して得られた本発明化合物の1H-NMRスペクトルデータを表1乃至15に示す。データ中、特に断りがない限りスペクトルの測定は重水素化DMSO(DMSO-d6)を溶媒に用いて行った。
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
Figure 0004918031
実施例138.
化合物21の光学分割
ダイセル化学製キラルカラム(CHIRALPACK AS)に化合物21の適当量を展着し、2-プロパノール:n-ヘキサン = 1:1の混合溶媒で溶出した。その結果、(+)-化合物21及び(−)-化合物21を得た。
(+)-化合物21の比旋光度〔α〕D 20 =+26.1°(c1, CHCl3)
(−)-化合物21の比旋光度〔α〕D 20 =−27.5° (c1, CHCl3)
実施例139.ヒトNK1レセプターバインディングアッセイ
コンフルエントな状態のhNK1-CHO細胞培養フラスコより、上清を取り除き、トリプシン (0.25%)-EDTA (1 mmol/L) (GIBCO) を加えて、細胞を剥離して回収した。バッファー A(pH 7.5、トリス塩酸 50 mmol/L、NaCl 150 mmol/L、0.02% BSA)にて1回洗浄(1000 rpm、5分)した後、細胞数を調整してアッセイ用バッファー{40 μg/mL バシトラシン(SIGMA)、4 μg/mL ロイペプチン(SIGMA)、4 μg/mL キモスタチン(SIGMA)及び4 μg/mL ホスホラミドン(SIGMA)を加えたバッファー A}に再浮遊した。300 μLのアッセイ用バッファーが入ったチューブ(TPX-12、マルエム)に、106 個/チューブとなるようにhNK1-CHO細胞(100 μL)を入れ、50 μLのホット(3H-Sar9-SP、最終濃度0.3 nmol/L)溶液及び50 μLの被験物質を添加(500 μLの系)し、攪拌した後、室温で60分間反応させた。反応終了後、予め0.1% ポリエチレンイミンp-70(和光純薬)溶液に浸しておいたGF/Bフィルター(φ25 mm、Whatman)にて濾過し、バッファー Aにて洗浄(4 mL×3回)したのち、バイヤルに入れて60℃で一夜乾燥させた。乾燥後、シンチレーター(AL-1、トルエンベース、DOJINDO)10 mLを加えて、dpmを液体シンチレーションカウンタにて計測(5分間/バイヤル)した。
非特異的結合は被験物質の代わりに10 μmol/LのサブスタンスPを添加した時のdpmとした。実験はデュプリケートにて行い、少なくとも3回の実験を繰り返した。IC50値はプロビット法(統計ライブラリーII、Yukms)を用いて算出した。
結果の一例を表16に示す。本発明化合物はヒトNK1レセプターバインディングアッセイにおいて、非常に強力な拮抗活性を示した。
Figure 0004918031
実施例140.モルモット単回投与血中動態試験
Hartley 系雄性モルモット (SPF, 日本エスエルシー) を購入し、1週間予備飼育した後、順調に発育したものを一夜絶食して試験に用いた。本発明化合物を1 g/dLのメチルセルロース溶液に懸濁し、5 mL/kg の投与用量で100 mg/kg を経口投与した。経口投与 0.5、1、2、4、8及び24時間後にヘパリナイズされたキャピラリーにより約 0.4 mL の血液を前肢正中静脈から採血した。遠心分離 (12,000 rpm、10 分間) して得た血漿は測定まで -80 ーC に保存した。血中濃度測定はUV検出 HPLC 法により行った。
結果の一例を表17に示す。本発明化合物はモルモット単回経口投与後の血中動態を試験した結果、良好な血中移行性と長い血中半減期を示し、好ましい体内動態を示した。
Figure 0004918031
実施例141.モルモット脳内中枢移行性試験
Hartley 系雄性モルモット(4週齢、SPF、日本エスエルシー)を購入し、1週間以上予備飼育した後一夜絶食させ、1群8匹として試験に使用した。被験物質として本発明化合物の化合物21を1%メチルセルロース(MC)水溶液に懸濁させ、20 mg/mLとなるよう調製した。また、比較物質としてLY303870〔(R)-1-[N-(2-メトキシベンジル)アセチルアミノ]-3-(1H-インドール-3-イル)-2-[N-(2-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)アセチル)アミノ]プロパン〕は投与直前に1% MC水溶液に溶解させ、20 mg/mLとなるよう調製した。
Iyengarらの方法に準じて試験を行った。すなわち、1%MC水溶液及び調製した被験物質溶液を5 mL/kgの投与容量で経口投与し、被験物質溶液の投与4時間後、並びに、1%MC水溶液及び比較物質溶液の投与1時間後、動物を炭酸ガスにて致死させ、脳を摘出し線条体を採取した。湿重量を測定後、50 mmol/L Tris-HCl (pH 7.5)を40 mg/mLとなるよう添加して、10秒間ホモジナイズした。その後、内在性のサブスタンスPを取り除くため、37℃で15分間インキュベートした後、モルモット線条体ホモジネートとして室温保存した。
次に、TPX-12チューブに450 μLのバインディングバッファー(50 mmol/L Tris-HCl pH 7.5、3 mmol/L MnCl2、0.2 mg/mL BSA、40 μg/mL bacitracin、2 μg/mL chymostatin、2.5 μg/mL thiorphan及び4 μg/mL leupeptin)、50 μLの40 nmol/L [3H]サブスタンスP及び500 μLの線条体ホモジネートを添加し、室温で1時間インキュベートした。また非特異的結合を測定するため、400 μLのバインディングバッファー、50 μLの40 nmol/L [3H]サブスタンスP、50 μLの40 μmol/Lの非標識サブスタンスP及び500 μLの線条体ホモジネートを添加し、室温で1時間インキュベートした。インキュベート後、0.5%ポリエチレンイミンに2時間以上浸したGF/Bフィルター(Whatman)でろ過して反応を停止し、冷50 mmol/L Tris-HCl(pH 7.5)でフィルターを2回洗浄した。フィルターはバイヤルに入れて56℃で一夜乾燥させ、10 mLのシンチレーターを加えて、dpmを液体シンチレーションカウンタにて計測した。試験はすべてデュプリケートで行った。
結果の一例を図1に示す。対照群(1%MC水溶液投与群)及び被験物質投与群について、それぞれの非特異的結合(dpm)を差し引いた値を特異的結合(dpm)とした。2群間の平均値の差の検定はt検定(SAS前臨床パッケージVer. 5.0)を用いて行い、p<0.05を有意差ありと判定した。
本発明化合物をモルモットに経口投与し線状体ホモジネートを用いて、[3H]サブスタンスPのNK1レセプター結合阻害作用を検討した結果、図1に示すように、本発明化合物投与群(228.2±15.5 dpm)は対照群(1083.4±95.5 dpm)と比較して非常に低い特異的結合値(dpm)を示した。Iyengarらの報告で、選択的NK1アンタゴニストで優れた中枢移行性を示すとされている比較物質LY303870投与群(725.2±37.4 dpm)と比較しても、はるかに低いdpm値を示した。また、対照群に対する被験物質投与群の特異的結合から脳内NK1レセプター占有率(%)を算出し、平均値±標準誤差で表すと、本発明化合物が78.9±1.4%、LY303870が33.1±3.5%であった。以上の結果より、本発明化合物は高い中枢移行性を示すことが明らかであり、中枢神経系で作用する制吐薬等の医薬として非常に有用である。
表16に示されるように、本発明ベンジルオキシプロピルアミン誘導体は強力なタキキニン受容体拮抗活性を示した。また、表17から明らかなようにモルモットに経口投与した血中動態試験においても良好な血中移行性と長い血中半減期を示し、好ましい体内動態を示した。さらに、図1に示される通り、モルモットに対する一定用量の経口投与条件において高い中枢移行性を示した。上記のとおり、本発明ベンジルオキシプロピルアミン誘導体は新規な構造を有する強力なタキキニン受容体拮抗物質であり、良好な血中移行性と共に優れた中枢移行性も有するという好ましい体内動態を示すことから医薬品として望ましい特性を有しており、その有用性は非常に高い。

Claims (11)

  1. 下記一般式(I)で表されるベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物。
    Figure 0004918031
    〔式中、R1a及びR1bは各々同一若しくは異なって水素、ハロゲン、炭素数1乃至4のアルキル又はトリフルオロメチルを表し、R2はハロゲンで置換されていてもよいフェニル又はジフェニルメチルを表し、R3は水素、炭素数1乃至4のアルキル又はアセトキシメチルを表し、R4は下記(a)乃至(j)から選択される置換基を表す。
    (a) 炭素数1乃至4のアルキル、ピペリジニル、カルボキシメチル、t-ブトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニルメチル若しくはアミノで置換されていてもよいピペリジニル、
    (b) t-ブトキシカルボニルで置換されていてもよいピペリジニルアミノ、
    (c) カルボキシ若しくはt-ブトキシカルボニルで置換されていてもよいピペリジニルメチル、
    (d) 炭素数1乃至4のアルキル、炭素数1乃至4のアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、オキシ、アミノ、カルボキシ及びベンジルから選ばれる1乃至2の基で置換されていてもよいピリジル、
    (e) ピリジル、オキシピリジル、カルボキシ、アミノ若しくはt-ブトキシカルボニルアミノで置換された炭素数1乃至4のアルキル、
    (f) ピリジル若しくはオキシピリジルで置換された炭素数2乃至4のアルケニル、
    (g) ヒドロキシ、カルボキシ、エトキシカルボニル、ハロゲン、及びピペリジニル、ピロリジニル、アミノ、ハロゲン若しくはt-ブトキシカルボニルアミノで置換されていてもよい炭素数1乃至4のアルキル、及び1若しくは2の炭素数1乃至4のアルキル又はt-ブトキシカルボニルで置換されていてもよいアミノから選ばれる基で置換されていてもよいフェニル、
    (h) アミノ若しくはt-ブトキシカルボニルアミノで置換されたシクロヘキシル、
    (i) ピラジニル、
    (j) キノリル。〕
  2. R1a及びR1bがトリフルオロメチルである請求項1記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物
  3. トリフルオロメチルがベンジル基の3位及び5位に置換する請求項2記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物
  4. R2がフェニルである請求項3記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物
  5. R2がフルオロフェニルである請求項3記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物
  6. R3が水素である請求項4又は請求項5記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物
  7. R3がメチルである請求項4又は請求項5記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物
  8. N-[3-(3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ)-2-(4-フルオロフェニル)プロピル]-1-オキシイソニコチン酸アミド又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項記載のベンジルオキシプロピルアミン誘導体又はその薬学的に許容される塩若しくは水和物を有効成分として含有する医薬。
  10. 抗炎症薬、アレルギー疾患用薬、鎮痛薬、制吐薬、過敏腸症候群用薬、皮膚疾患用薬、血管痙攣性疾患用薬、脳性虚血疾患用薬、抗鬱薬、抗不安薬、自己免疫疾患用薬、筋弛緩薬または痙薬である請求項8記載の医薬。
  11. 制吐薬である請求項10記載の医薬。
JP2007512787A 2005-03-31 2006-03-29 ベンジルオキシプロピルアミン誘導体 Expired - Fee Related JP4918031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512787A JP4918031B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 ベンジルオキシプロピルアミン誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103326 2005-03-31
JP2005103326 2005-03-31
PCT/JP2006/306451 WO2006106727A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 ベンジルオキシプロピルアミン誘導体
JP2007512787A JP4918031B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 ベンジルオキシプロピルアミン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106727A1 JPWO2006106727A1 (ja) 2008-09-11
JP4918031B2 true JP4918031B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37073291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512787A Expired - Fee Related JP4918031B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-29 ベンジルオキシプロピルアミン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7939552B2 (ja)
EP (1) EP1870396B1 (ja)
JP (1) JP4918031B2 (ja)
CA (1) CA2603030C (ja)
ES (1) ES2396557T3 (ja)
WO (1) WO2006106727A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2729147B1 (en) 2011-07-04 2017-09-06 IRBM - Science Park S.p.A. Nk-1 receptor antagonists for treating corneal neovascularisation
RU2020131446A (ru) 2018-02-26 2022-03-28 Оспедале Сан Раффаэле С.Р.Л. Антагонисты nk-1 для применения в лечении глазной боли
EP4117673A1 (en) 2020-03-11 2023-01-18 Ospedale San Raffaele S.r.l. Treatment of stem cell deficiency

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537282A (ja) * 1999-02-20 2002-11-05 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 新規置換3−フェノキシ−及び3−フェニルアルキルオキシ−2−フェニル−プロピルアミン
JP2003113160A (ja) * 2001-09-13 2003-04-18 Solvay Pharmaceut Gmbh 1−[1−(ヘテロ)アリール−1−ペルヒドロキシアルキルメチル]−ピペラジン化合物、その製法、薬学的組成物を製造するための該化合物の使用、および該化合物を製造するための出発化合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5629347A (en) * 1991-07-05 1997-05-13 Merck Sharp & Dohme Ltd. Aromatic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
EP0593559A1 (en) 1991-07-05 1994-04-27 MERCK SHARP &amp; DOHME LTD. Aromatic compounds, pharmaceutical compositions containing them and their use in therapy
EP0593615B1 (en) 1991-07-10 1996-01-31 MERCK SHARP &amp; DOHME LTD. Aromatic compounds, compositions containing them and their use in therapy
US6441237B1 (en) 1999-02-20 2002-08-27 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Substituted 3-phenoxy- and 3-phenylalkyloxy-2-phenyl-propylamines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002537282A (ja) * 1999-02-20 2002-11-05 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト 新規置換3−フェノキシ−及び3−フェニルアルキルオキシ−2−フェニル−プロピルアミン
JP2003113160A (ja) * 2001-09-13 2003-04-18 Solvay Pharmaceut Gmbh 1−[1−(ヘテロ)アリール−1−ペルヒドロキシアルキルメチル]−ピペラジン化合物、その製法、薬学的組成物を製造するための該化合物の使用、および該化合物を製造するための出発化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1870396B1 (en) 2012-10-31
CA2603030C (en) 2013-11-19
JPWO2006106727A1 (ja) 2008-09-11
CA2603030A1 (en) 2006-10-12
US20080262230A1 (en) 2008-10-23
WO2006106727A1 (ja) 2006-10-12
EP1870396A1 (en) 2007-12-26
EP1870396A4 (en) 2009-07-22
ES2396557T3 (es) 2013-02-22
US7939552B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU779610B2 (en) Cyclic amine CCR3 antagonists
FI114795B (fi) Aroyylipiperidiinijohdannaiset
US6124316A (en) Compounds which are specific antagonists of the human NK3 receptor and their use as medicinal products and diagnostic tools
CN101268046B (zh) 作为毒蕈碱性受体拮抗剂的碳酰胺衍生物
WO2000032582A1 (en) Benzamide derivatives and their use as apob-100 secretion inhibitors
JP2010520876A (ja) ピペラジンおよびピペリジンmGluR5増強剤
MXPA02000657A (es) Derivados de bifenilo, su produccion y uso como inhibidores mtp.
KR101321257B1 (ko) 브라디키닌 길항물질인 신규 벤즈아미드 유도체
JP2004520347A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジンおよびピペラジン誘導体
US20040009988A1 (en) Bioisosteric bensamide derivatives and their use as apob-100 secretion inhibitors
EA018032B1 (ru) Производные фенилсульфамоилбензамидов в качестве антагонистов брадикининовых рецепторов, способ их получения и фармацевтическая композиция, их содержащая
BG107510A (bg) Карбоксамидни съединения и тяхното използване като антагонисти на човешки 11 cby рецептор
EP2049514B1 (en) Nitrate esters of piperidines
EP1238970A1 (en) Cycloamine ccr5 receptor antagonists
JP4918031B2 (ja) ベンジルオキシプロピルアミン誘導体
KR20100081349A (ko) 브라디키닌 b1 길항제인 신규 비펩티드 유도체
NO309813B1 (no) Nye 1-acylpiperidinforbindelser, farmasøytiske preparater inneholdende disse, samt anvendelse derav til behandling av sykdommer som viser respons pÕ antagonisering av NK1-reseptoren
US20030073836A1 (en) Heteroarylcarboxylic acid amides, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US20090318432A1 (en) Nitrate esters of aminoalcohols
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
WO2003082263A1 (en) Sulfamic acids as inhibitors of human cytoplasmic protein tyrosine phosphatases
CA2053705C (en) Piperazine derivatives
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
JP2004520348A (ja) Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジン誘導体
US20080280904A1 (en) N-Substituted Pyridinone or Pyrimidinone Compounds Useful as Soluble Epoxide Hydrolase Inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees