JP4917266B2 - Trajectory change device for tire vehicle - Google Patents
Trajectory change device for tire vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4917266B2 JP4917266B2 JP2005057323A JP2005057323A JP4917266B2 JP 4917266 B2 JP4917266 B2 JP 4917266B2 JP 2005057323 A JP2005057323 A JP 2005057323A JP 2005057323 A JP2005057323 A JP 2005057323A JP 4917266 B2 JP4917266 B2 JP 4917266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- box
- plate
- slider
- stopper
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L5/00—Local operating mechanisms for points or track-mounted scotch-blocks; Visible or audible signals; Local operating mechanisms for visible or audible signals
- B61L5/10—Locking mechanisms for points; Means for indicating the setting of points
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B7/00—Switches; Crossings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61L—GUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
- B61L5/00—Local operating mechanisms for points or track-mounted scotch-blocks; Visible or audible signals; Local operating mechanisms for visible or audible signals
- B61L5/08—Underground actuating arrangements, e.g. for tramways
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01B—PERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
- E01B7/00—Switches; Crossings
- E01B7/02—Tongues; Associated constructions
- E01B7/08—Other constructions of tongues, e.g. tilting about an axis parallel to the rail, movable tongue blocks or rails
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)
- Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
- Railway Tracks (AREA)
- Handcart (AREA)
- Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
- Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
Description
本発明は、特に、車両に固定された傾斜ダブルローラ装置と単一の中央レールとが協働して案内が行われる、タイヤ車両を用いた市内電車(バス)専用路(車線)での輸送分野に関し、このような車両の軌道変更装置を目的とする。 The present invention is particularly suitable for a local train (bus) exclusive route (lane) using a tire vehicle, in which an inclined double roller device fixed to the vehicle and a single central rail cooperate to perform guidance. With respect to the transportation field, an object is to provide such a trajectory changing device for a vehicle.
市内電車専用路(transports en site propre)の案内輸送網は、経路を形成するために、必然的に軌道変更装置を備えている。 In order to form a route, a guided transport network of a transport en-site route is inevitably provided with a track changing device.
鉄道又は路面電車タイプの2本の平行レールによる輸送手段では、こうした軌道変更装置がよく用いられる。 Such a trajectory changing device is often used in a transportation means using two parallel rails of a railroad or tram type.
本発明は、特に、単一の中央案内レールだけを用いる輸送手段に関し、このレールが、車両に固定された傾斜ダブルローラ(double galet incline)手段と協働する輪郭を有し、いかなる脱線も回避するように案内を行うことができる。 The invention relates in particular to a transport means using only a single central guide rail, which has a profile that cooperates with a double gallet inline means fixed to the vehicle, avoiding any derailment. Guidance can be made to do.
このため、中央レールを備えた様々な分岐器が知られている。かくして、欧州特許出願公開第0844329号明細書は、方向制御ダブルフランジをもつローラを装備した車両で軌道変更を実施可能にする方向付け装置を記載している。 For this reason, various branching devices with a central rail are known. Thus, EP 0 844 329 describes a directing device which makes it possible to carry out a trajectory change in a vehicle equipped with a roller with a directional control double flange.
しかしながら、このような装置は、通常の線路と同様に全体を連続して案内するように、ガードレールを必要とする。更に、この文献による装置は、垂直案内面を有するタイプであるので、脱線のリスクを大幅に回避しながら案内時に適切に協働するために、ローラに強い垂直荷重をかける必要がある。 However, such a device requires a guardrail so as to guide the whole continuously like a normal track. Furthermore, since the device according to this document is of a type having a vertical guide surface, it is necessary to apply a strong vertical load to the rollers in order to cooperate properly during the guidance while largely avoiding the risk of derailment.
他にもまた、特に仏国特許出願公開第2662450号明細書により、ローラが溝(orniere)に沿って進む案内装置用の分岐器の構成が知られている。しかし、こうした構成は、傾斜ダブルローラを備える案内手段を用いる場合や、道路走行用の路面に案内手段を設置する場合には適用できない。 In addition, a configuration of a branching device for a guide device is known, in particular from French Patent Application No. 2662450, in which a roller travels along an ornier. However, such a configuration cannot be applied to the case where guide means including an inclined double roller is used or where the guide means is installed on the road surface for road travel.
一般に、現時点で存在する軌道変更装置は、かなり複雑な構成で構造体が重いので、製作費がかさむ。
本発明は、比較的簡単な構成でありながら、通常の線路と同様に、脱線しない総合的な連続案内を実施可能な、単一の中央レールを介して案内されるタイヤ(roues a pneumatiques)車両用の軌道変更装置を提供し、上記の欠点を解消することを目的とする。 The present invention is a tire vehicle guided through a single central rail that is capable of providing a comprehensive continuous guidance that is not derailed in the same manner as a normal track, although having a relatively simple configuration. An object of the present invention is to provide a trajectory changing apparatus for solving the above-mentioned drawbacks.
このため、車両に固定された傾斜ダブルローラ装置と単一の中央レールとが協働して案内を行われる、タイヤ車両用の軌道変更装置は、主として、直線レール片(区間、troncon)及び曲線レール片を支持して背面にピボットを備えたプレートと、前記プレートの機械作動手段と、前記プレート及び前記機械作動手段を収容してプレートのピボットを受容する軸受を含むボックス(ケーソン)と、前記ボックスに溶接(ろう付け、soudes)される入口出口レールと、路面と同じ高さの前記ボックスの上部閉鎖金属板とから構成され、更に、ロック制御手段と安全及び位置制御手段とを有するロック手段を備えており、これらの手段が、前記ボックスに収容されることを特徴とする。 For this reason, the trajectory changing device for a tire vehicle in which the inclined double roller device fixed to the vehicle and the single central rail perform the guidance is mainly used for the straight rail piece (section, troncon) and the curved line. A plate supporting a rail piece and having a pivot on the back; a mechanical actuating means for the plate; a box (caisson) including a bearing for receiving the pivot of the plate by receiving the plate and the mechanical actuating means; Locking means comprising an inlet / outlet rail welded to the box and an upper closing metal plate of the box flush with the road surface, and further comprising a lock control means and a safety and position control means These means are housed in the box.
本発明は、添付図面を参照しながら限定的ではなく例として挙げられた以下の説明により、いっそう理解されるであろう。 The invention will be better understood from the following description, given by way of example and not limitation with reference to the accompanying drawings.
添付の図1及び図2は、車両に固定された傾斜ダブルローラ装置と単一の中央レールとが協働して案内が行われる、タイヤ車両用の軌道変更装置を示しており、この装置は、主に、直線レール片1’及び曲線レール片1”を支持するプレート1で背面にピボット(図示せず)を備えたプレート1と、このプレート1の機械作動手段2と、プレート1及び機械作動手段2を収容して、プレート1のピボットを受容する軸受4を含むボックス3と、ボックス3に溶接されて支線(アンテナ、antennes)とも呼ばれる入口出口レール5と、路面と同じ高さのボックス3の上部閉鎖金属板6とから構成される。
The attached FIGS. 1 and 2 show a trajectory changing device for a tire vehicle, in which a tilted double roller device fixed to the vehicle and a single central rail cooperate to provide guidance. , Mainly, a plate 1 supporting a straight rail piece 1 ′ and a curved rail piece 1 ″ and provided with a pivot (not shown) on the back, a machine operating means 2 of this plate 1, a plate 1 and a
本発明によれば、この装置が、更に、ロック制御手段20と安全及び位置制御手段17とを有するロック手段7を備えており、これらの手段7、20及び17がボックスに収容される。 According to the invention, this device further comprises a locking means 7 having a lock control means 20 and a safety and position control means 17, which are accommodated in a box.
有利には、プレート1と機械作動手段2とを収容するボックス3が、厚みのある機械溶接金属板を組み立てて構成され、この装置の骨組をなす。
Advantageously, a
プレート1の機械作動手段2は、ポンプ付きタンク2’を含む電気流体力学的なアセンブリとして構成され、ポンプは、前記タンク内に沈められて液圧分配器(ディストリビュータ)を介してジャッキ(verin)2”に接続されている。又、周知のように、自動電気ジャッキとして機械作動手段2を構成してもよい。 The mechanical actuating means 2 of the plate 1 is configured as an electrohydrodynamic assembly comprising a pumped tank 2 ', the pump being submerged in said tank and jacked via a hydraulic distributor. The machine actuating means 2 may be configured as an automatic electric jack, as is well known.
特に添付の図3及び図4に示したロック手段7は軸方向固定式(type a calage axial)であり、プレート1の機械作動手段2のジャッキ2”のロッド端に接続されるリンク装置として構成される。このリンク装置は、ボックス3に回転式に取り付けられるクランクレバー8からなり、その一端で、ジャッキ2”のロッド端に結合される(連動する、solidaire)スライダ9と協働し、他端で、案内装置11を介して2個のフック(agrafes)12によりボックス3内で並進(translation)可能に保持される固定バー(barre de calage)10と協働し、前記フックが、固定バー10と協働すると共に、この固定バー10の摺動軸に平行にボックス3に固定されたストッパ13と協働する。
In particular, the locking means 7 shown in the attached FIGS. 3 and 4 is of a type axial type and is configured as a link device connected to the rod end of the
有利には、特に添付の図1及び図4が示すように、ロック手段7に装備されるロック制御手段20が、固定バー10の2つの端位置の一方にそれぞれ割り当てられる行程終端電気接点(contacts de fin de course electriques)の組から構成される。
1 and 4 in particular, the lock control means 20 provided on the
スライダ9と協働するクランクレバー8の一端は、スライダ9の横溝9’で案内されるローラ8’を備え、レバー8の他端は、固定バー10の操作フォーク10’と協働するローラ8”を備えている。このようにして、ピストン2”の作動によるピストンロッドの移動時に、クランクレバー8は、ローラ8’及び8”を介したクランクレバー両端の案内によりボックス3内で組立軸を中心として容易に回転可能であり、この案内により曲線軌道に沿って前記ローラの移動が可能になる。
One end of the
フック12は、その一端で中央スライダ14に結合される向かい合った2個のレバーとして構成され、その他端が、固定バー10と、ボックス3に固定されるストッパ13とに連続して協働する横に突き出た2個の傾斜ストッパ15を備えており、中央スライダ14が、ボックス3の底と反対面に、プレート1の内面に設けられた連動ストッパ又は連動リブ(butee ou nervure d‘entrainement)(図示せず)を、機能的な遊び(jeu de fonctionnement)を伴って締めつける(拘束する、enserrer)ための2個のピン16を備えている。これらのピン16とプレート1のストッパ又はリブとの協働により、ジャッキ2”を介してロック手段7を作動すると、このロック手段によりプレートが回転駆動される。
The
フック12の各端が、対応する溝(logement)10”により、横に突き出た傾斜ストッパ15の一方を介して固定バー10と協働し、溝の側面が、横に突き出た傾斜ストッパ15に対応する傾斜を有し、溝の幅が、前記横に突き出た傾斜ストッパ15の幅よりも広い。これによって、特に添付の図3から図5に示すように、各フックは、固定バー10による駆動協働(cooperation en entrainement)位置と、固定バー10との協働終了(fin de cooperation)位置とにくる。
Each end of the
固定バー10の端位置は、固定バー10の2つの端位置の一方にそれぞれ割り当てられた行程終端電気接点の組により検出され、この電気接点の組が、ロック手段7に装備されるロック制御手段20を構成する。
The end position of the
有利には、安全及び位置制御手段17が、二重遮断式(double coupure)の電気機械密封センサとして構成され、プレート1に結合される検知ストッパ17”にリンク装置17’を介して接続される(図4)。
Advantageously, the safety and position control means 17 is configured as a double-coupled electromechanical sealing sensor and is connected via a
添付の図5aから図5cが示すように、プレート1の機械作動手段2のジャッキ2”を介してロック手段7を作動すると、ジャッキ2”が、固定バー10を、図5aに示したように右側に移動させるか、又は中間位置(図5c)を経て左側(図5b)に移動させる。
As shown in the attached FIGS. 5a to 5c, when the locking means 7 is actuated via the
第1のケース、すなわち直線軌道に移行する配置(図5a)では、クランクレバー8が左側に作動される。これは、図3から図5に示すように、ジャッキ2”のロッドが完全に出るとスライダ9が駆動され、このスライダの横溝9’を介してクランクレバー8の対応する端のローラ8’が駆動されることによる。このため、クランクレバー8の他端は、固定バー10のフォーク10’と協働するローラ8”を介して固定バー10を同様に左側に駆動する。その結果、スライダ14とピン16とに対して右側に延びるフック12は、横に突き出た傾斜ストッパ15の一方を対応する溝10”で保持し、横に突き出た傾斜ストッパ15の他方をストッパ13で支持することにより、固定バー10との駆動協働位置にくる。ストッパ15の対応する端と協働する溝10”の壁が、溝10”でストッパ15を完全に係合させる方向に傾斜しているので、固定バー10は、フック12とスライダ14とを介してピン16を右側に駆動し、その結果、プレート1が軸受4を中心として回転すると共に、直線レール片1’が、対応する入口出口レール片5と整列(アラインメント)される。この位置で、対応する溝10”との協働により最初に駆動される他方のフック12は、ストッパ13の端に到達し、この端を越えて揺動することにより、固定バー10とスライダ14との移動終了時に、溝10”から出る横に突き出たストッパ15が、その外縁により、溝10”の対応する縁の下に移行し、それによってフック12がストッパ13を超えた位置に保持される。
In the first case, i.e. the arrangement transitioning to a linear track (Fig. 5a), the
この結果、ピン16を備えたスライダ14は、その端位置にブロックされるので、プレート1への作動、すなわちレール片1’と協働する車両案内装置を介してプレートを作動しても何も起こらず、すなわちプレート1の回転は妨げられ、全面的にロックされる。
As a result, the
図5cは、たとえば、図5aに示した位置から図5bに示した位置へのプレート1の位置変更に対応する中間位置にあるロック手段7を示している。 FIG. 5c shows, for example, the locking means 7 in an intermediate position corresponding to the position change of the plate 1 from the position shown in FIG. 5a to the position shown in FIG. 5b.
ここでは、こうした中間位置に到達するために、固定バー10が右側に移動されていることがはっきり分かる。その結果、最初に図5aの位置を起点として固定バー10が移動し、ピン16を支持するフック12とスライダ14とはそのまま留まる。
Here it can be clearly seen that the fixing
左側のストッパ15と協働する溝10”の右側の壁が、このストッパ15の対応する壁と接すると、他方のフック12の対応するストッパ15に割り当てられた溝10”が、ストッパ15と向かい合う。すると、この右側のフック12のストッパ15は、左側のフック12の駆動によって常に生じる運動により、又、この左側のフックがストッパ13により溝10”で保持されることから、対応する溝10”に入ることができる。これは、この左側のフックの向かい合ったストッパ15の傾斜面が、ストッパ13の止め(arrete)で摺動し、この止めで支持されるためである。
When the right wall of the
図5bに示した位置への移動運動の結果、スライダ14とピン16との駆動は、移動終了時に分岐線(voie deviee)に対応する位置に至るまで、右側のフック12により行われる。分岐線では、曲線1”が、対応する入口出口レール5と協働する。
As a result of the movement movement to the position shown in FIG. 5b, the
この位置で、図5aに関して説明したように固定及びロックが行われる。 In this position, locking and locking is performed as described with respect to FIG.
本発明の別の特徴によれば、装置は、更に、ボックス3の底に連結されるレバーからなる手動操作手段18を備えており、この操作手段が、プレート1の機械作動手段2においてジャッキ2”のピストンロッド端に結合されたスライダ9の連結部に接続され、有利には、前記レバーが、操作ハンドル又は同等物(図示せず)の固定装置(dispositif de fixation)を含んで、ボックスと同じ高さに高さ制限され、対応する閉鎖プレート6の開口部6’を介して操作可能であり、開口部6’が、開放時に電気的始動(引外し、declenchement)装置を介して安全化される閉鎖トラップ(図示せず)を備える。このような安全装置は、特に、トラップ(ふた)の開放時に装置の給電を遮断するように構成されている。特に添付の図1、図3及び図4に示されているように、スリーブ又は同等物の固定装置は、このようなスリーブを挿入する簡単な穴として構成可能である。
According to another characteristic of the invention, the device further comprises manual operating means 18 comprising a lever connected to the bottom of the
更に、本発明による装置は、特に可動エレメント及び油圧管に関して、ボックスの内部温度を非凍結温度にする自動加熱装置を備えている。 Furthermore, the device according to the invention comprises an automatic heating device that brings the internal temperature of the box to a non-freezing temperature, in particular with respect to the movable element and the hydraulic pipe.
周知のように、装置の給電は、ケーブルの通路3’を介してボックス3の内部に通じる耐密な電気接続ケースを介して実施され、制御手段の供給は、ケーブルの通路3”を介して実施される(図1)。地面に対するボックス3の電気絶縁を絶縁被覆により実施する一方で、可撓性のケーブル(図示せず)は、プレート1とレール片1’及び1”とからなるレール片と、ボックス3とを電気的に連続する。更に、ボックスは、又、周知のように、既存の下水網に接続可能な排出穴19(図3及び図4)を下部に備えている。
As is well known, the device is fed via a tight electrical connection case that leads to the interior of the
本発明の別の特徴によれば、特に添付の図1及び図3が示すように、有利には、入口出口レール5が、レール5に対して横に延びる縦ずれ防止手段(moyens anti−cheminement)21を備えている。縦ずれ防止手段21は、溶接された長距離レールで場合によっては発生する残留移動を吸収してブロックし、それによって装置の先端及び末端を保護するように構成される。
According to another characteristic of the invention, particularly as shown in the attached FIGS. 1 and 3, advantageously, the inlet /
本発明によれば、ボックスの中に、全ての操縦エレメント、固定エレメント、及び制御エレメントを集めて集中案内する分岐器を実現できるので、こうした分岐器の路面での外形寸法が著しく低減され、このように案内されるタイヤや車両は、分岐器の閉鎖金属板と接触せずに走行する。この結果、騒音に関して、又、分岐器を構成する装置のカバーのメンテナンスに関して、大きな長所が得られる。 According to the present invention, it is possible to realize a branching device that collects and guides all the steering elements, fixed elements, and control elements in the box, so that the external dimensions of the branching device on the road surface are significantly reduced. The tire and the vehicle guided in this way travel without contacting the closing metal plate of the branching device. As a result, great advantages are obtained with respect to noise and with respect to maintenance of the cover of the device constituting the branching device.
更に、ロック手段7の構造自体から、特にピン16を設けることや、縦ずれ防止手段21によって、車両に装備される案内装置から伝わる強い力に対して良好な抵抗を保ち、装置を完全に位置決めすることができる。
Further, the structure of the locking means 7 itself, in particular, the
しかも、得られた装置は小型(コンパクト)であるので、このように機関区で最低の軸間距離で構成された分岐器を垂直軌道に設置できる。 Moreover, since the obtained apparatus is small (compact), the branching device configured with the minimum inter-axis distance in the engine zone can be installed on the vertical track.
最後に、本発明による装置の溝は、非常に浅くでき、すなわち通常の線路と同じにできるので、歩行者や他のユーザ、特に自転車利用者の安全性が高められ、前記装置は完全に路面に組み込まれる。 Finally, the groove of the device according to the invention can be very shallow, i.e. it can be the same as a normal track, which increases the safety of pedestrians and other users, especially bicycle users, and the device is completely road surface. Incorporated into.
もちろん、本発明は、記載及び添付図面に示した実施形態に制限されるものではない。本発明の保護範囲を逸脱せずに、特に各種エレメントの構成の観点から、あるいは同等技術の代替によって、様々な修正を行うことが可能である。 Of course, the present invention is not limited to the embodiments shown in the description and the attached drawings. Various modifications can be made without departing from the protection scope of the present invention, particularly in terms of the configuration of various elements, or by substitution of equivalent techniques.
1 プレート
1’ 直線レール片
1” 曲線レール片
2 機械作動手段
2” ジャッキ
3 ボックス
3’、3” ケーブルの通路
4 軸受
5 入口出口レール
6 閉鎖金属板
7 ロック手段
8 クランクレバー
8’、8” ローラ
9 スライダ
9’ 横溝
10 固定バー
10’ 操作フォーク
10” 溝
11 案内装置
12 フック
13 ストッパ
14 中央スライダ
15 横に突き出たストッパ
16 ピン
17 安全及び位置制御手段
17’ リンク装置
19 排水穴
20 ロック制御手段
21 縦ずれ防止手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Plate 1 'Straight rail piece 1 "
Claims (10)
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0412758 | 2004-12-01 | ||
FR0412758A FR2878488B1 (en) | 2004-12-01 | 2004-12-01 | DEVICE FOR CHANGING THE TRACK FOR VEHICLES ON PNEUMATIC WHEELS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006151351A JP2006151351A (en) | 2006-06-15 |
JP4917266B2 true JP4917266B2 (en) | 2012-04-18 |
Family
ID=34951008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005057323A Expired - Fee Related JP4917266B2 (en) | 2004-12-01 | 2005-03-02 | Trajectory change device for tire vehicle |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4917266B2 (en) |
KR (1) | KR101230703B1 (en) |
CN (1) | CN1782233A (en) |
FR (1) | FR2878488B1 (en) |
IT (1) | ITGE20050027A1 (en) |
MY (1) | MY187817A (en) |
SG (1) | SG122861A1 (en) |
TW (1) | TWI358485B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2904013B1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-09-19 | Lohr Ind | MANUAL HAND DRIVE FOR A GUIDE ASSEMBLY ALONG A GROUND RAIL |
JP5880873B2 (en) * | 2013-01-17 | 2016-03-09 | 株式会社ダイフク | Travel path switching device |
EP3103697B1 (en) * | 2015-06-08 | 2018-05-02 | Jez Sistemas Ferroviarios, S.L. | Operating and locking mechanism for crossings of central rail-guided vehicles |
FR3040352B1 (en) * | 2015-08-27 | 2019-07-12 | Vossloh Cogifer | DEVICE FOR CHANGING THE TRACK WITH "THIRD RAIL" POWER SUPPLY |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2356207A1 (en) * | 1973-11-10 | 1975-05-15 | Fritz Prof Dr Ing Birmann | Rail system for controlled tracks - guide rail is divided into main and branch sections, with bridging rails |
CA1083422A (en) * | 1975-12-05 | 1980-08-12 | William R. Segar | Pivotal guide beam switch for a tansportation system |
US4090452A (en) * | 1975-12-11 | 1978-05-23 | Westinghouse Electric Corp. | Power rail, control signal rail and guide beam arrangement for a transporting system |
US4421893A (en) * | 1982-01-18 | 1983-12-20 | Dow Corning Corporation | Tintable, dyeable, curable coatings and coated articles |
SE506183C2 (en) * | 1993-05-27 | 1997-11-17 | Abb Daimler Benz Transp | Device at railroad tracks for the change of track gear |
AU704448B2 (en) * | 1994-08-19 | 1999-04-22 | General Railway Signal Corporation | Switch machine |
EP0810138B1 (en) * | 1996-05-31 | 2002-10-23 | Siemens Schweiz AG (Siemens Suisse SA) (Siemens Svizzera SA) Siemens Switzerland Ltd) | Locking device for railway points |
FR2755982B1 (en) * | 1996-11-20 | 2002-11-29 | Spie Enertrans | APPARATUS FOR CHANGING THE PATH OF A GUIDED VEHICLE, AND INSTALLATION COMPRISING SUCH AN APPARATUS |
US6296208B1 (en) * | 1999-08-25 | 2001-10-02 | Union Switch & Signal, Inc. | Railway switch machine point detection system |
FR2849872B1 (en) * | 2003-01-15 | 2005-02-11 | Lohr Ind | AUTOMATIC DEVICE FOR RABATTING THE MOBILE ORGAN FOR DIRECTIONING A TALIBLE NEEDLE FOR A MONORAIL GUIDE CIRCUIT |
-
2004
- 2004-12-01 FR FR0412758A patent/FR2878488B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-02 JP JP2005057323A patent/JP4917266B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-16 SG SG200501780A patent/SG122861A1/en unknown
- 2005-03-17 MY MYPI20051154A patent/MY187817A/en unknown
- 2005-03-24 TW TW094109193A patent/TWI358485B/en not_active IP Right Cessation
- 2005-04-13 IT IT000027A patent/ITGE20050027A1/en unknown
- 2005-05-24 CN CNA2005100728490A patent/CN1782233A/en active Pending
- 2005-06-03 KR KR1020050047777A patent/KR101230703B1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ITGE20050027A1 (en) | 2006-06-02 |
SG122861A1 (en) | 2006-06-29 |
MY187817A (en) | 2021-10-26 |
KR101230703B1 (en) | 2013-02-07 |
TWI358485B (en) | 2012-02-21 |
FR2878488B1 (en) | 2007-03-02 |
CN1782233A (en) | 2006-06-07 |
JP2006151351A (en) | 2006-06-15 |
FR2878488A1 (en) | 2006-06-02 |
TW200619467A (en) | 2006-06-16 |
KR20060061208A (en) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101055167B1 (en) | Branching device of orbital transport system | |
US10106069B2 (en) | Retractable step having a lifting and ramp function | |
US8562063B2 (en) | Device for closing off an opening formed in the bodywork of a vehicle, with a guide element and slide forming a shuttle, and corresponding vehicle | |
KR101059303B1 (en) | Working machine | |
CN104245471B (en) | Stairs device and possesses the rail truck of the stairs device | |
JP4917266B2 (en) | Trajectory change device for tire vehicle | |
JP2009528942A (en) | Adjusting device for vehicle sliding roof cover | |
US6263804B1 (en) | Dual level access door system for railway vehicles | |
SE538949C2 (en) | Fittings for sliding doors or windows and systems and door and windows respectively, including such fittings | |
US7631929B2 (en) | Open roof construction | |
NO164525B (en) | COVERED RAILWAY TRUCK. | |
US6443072B2 (en) | Dual level access door system for railway vehicles | |
KR200470583Y1 (en) | The locking device for rolling stock door | |
JP2006241684A (en) | Branching device of guided traffic system | |
JP2007203854A (en) | Movable platform fence device | |
KR101192661B1 (en) | Railway turnout system | |
KR100568134B1 (en) | Opening type under cover for vehicles | |
JP7121581B2 (en) | Movable roof trolley | |
US20060169424A1 (en) | Sectional door with branched runners | |
US758559A (en) | Gate. | |
JP4285922B2 (en) | Movable home fence device | |
CN217601101U (en) | Locking device, turnout and rail transit system | |
JP5352125B2 (en) | Waterproof door device | |
US908756A (en) | Switch-operating mechanism. | |
CA2388158C (en) | Dual level access door system for railway vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4917266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |