[go: up one dir, main page]

JP4916819B2 - 車両の操舵制御装置 - Google Patents

車両の操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4916819B2
JP4916819B2 JP2006232672A JP2006232672A JP4916819B2 JP 4916819 B2 JP4916819 B2 JP 4916819B2 JP 2006232672 A JP2006232672 A JP 2006232672A JP 2006232672 A JP2006232672 A JP 2006232672A JP 4916819 B2 JP4916819 B2 JP 4916819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
gear ratio
peak value
steering gear
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006232672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008055966A (ja
Inventor
哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2006232672A priority Critical patent/JP4916819B2/ja
Publication of JP2008055966A publication Critical patent/JP2008055966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916819B2 publication Critical patent/JP4916819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、前輪のステアリングギヤ比を可変設定自在な車両の操舵制御装置に関する。
近年、車両においては、操舵輪のステアリングギヤ比を可変自在な、種々の操舵機構が開発され、実用化されている。
例えば、特開2004−168166号公報では、ステアリングギヤ比を、操舵角に依存する比例項と、操舵角速度に依存する微分項との和に基づいて決定すると共に、微分項を車速の増大に応じて正領域から負領域へ移行させ、過渡状態における車両挙動を的確に制御できるようにしたステアリングギヤ比可変式の操舵制御装置が開示されている。
特開2004−168166号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示される技術では、あくまでも過渡状態における車両挙動を理想の挙動に一律に制御しようとするものであり、その挙動がその操舵状況において必ずしもドライバが望むものではない可能性があり、ドライブフィーリングを的確に向上するものとはなっていないという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ドライバの操舵状況を的確に反映し、ドライバにとって最適なドライブフィーリングで操舵が行える車両の操舵制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、操舵輪のステアリングギヤ比を可変設定自在なステアリングギヤ比設定手段と、車両の操舵状態量を検出する操舵状態量検出手段と、上記操舵状態量の時間的変化の増減が逆転するときの操舵状態量の値をピーク値として検出するピーク値検出手段と、今回のピーク値の旋回方向と前回のピーク値の旋回方向が逆方向の関係にあり、且つ、上記今回のピーク値の絶対値が上記前回のピーク値の絶対値より大きい場合に、上記ステアリングギヤ比設定手段で設定するステアリングギヤ比を小さくなる方向に補正するステアリングギヤ比補正手段とを備えたことを特徴としている。
本発明による車両の操舵制御装置によれば、ドライバの操舵状況を的確に反映し、ドライバにとって最適なドライブフィーリングで操舵することが可能となる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図4は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車両の前輪操舵装置の概略構成を示す説明図、図2は操舵制御プログラムのフローチャート、図3はハンドル角のピーク値の説明図、図4は通常設定されるステアリングギヤ比の一例を示す特性図である。
図1において、符号1は車両の前輪操舵装置を示し、この前輪操舵装置1は、ステアリングホイール2から、ステアリングシャフト3が延出されており、ステアリングシャフト3の前端は、ユニバーサルジョイント4a、4a及びジョイント軸4bから成るジョイント部4を介してステアリングギヤボックス5から突出されたピニオン軸6と連結されている。
ステアリングギヤボックス5からは、左前輪7flに向けてタイロッド8flが延出される一方、右前輪7frに向けてタイロッド8frが延出されている。
タイロッド8fl、8frのタイロッドエンドは、ナックルアーム9fl、9frを介して、それぞれの側の車輪7fl、7frを回転自在に支持するアクスルハウジング10fl、10frと連結されている。
ステアリングシャフト3の中途部には、公知の、例えば、ステアリングギヤ比を電動モータ11aにより可変するステアリングギヤ比可変機構11が介装されており、ステアリングシャフト3はステアリングギヤ比可変機構11から上方に延出されたシャフト部分がアッパシャフト3U、ステアリングギヤ比可変機構11から下方に延出されたシャフト部分がロアシャフト3Lとして構成されている。
電動モータ11aは、モータ駆動部19により駆動され、モータ駆動部19は、ステアリングギヤ比可変制御部20から入力される信号に基づいて回転させられるように構成されている。
車両には、車速Vを検出する車速センサ31、及び、操舵状態量としてのドライバによる操舵角(ハンドル角)θHを検出する操舵状態量検出手段としてのハンドル角センサ32が設けられており、これらセンサ31,32からの車速V,ハンドル角θHの信号は、ステアリングギヤ比可変制御部20に入力される。
ステアリングギヤ比可変制御部20は、後述の操舵制御プログラムに従って、通常はステアリングギヤ比を車速感応方式により設定する。その一方で、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転するときのハンドル角θHの値をピーク値として検出し、今回のピーク値の旋回方向と前回のピーク値の旋回方向が逆方向の関係にあり、且つ、今回のピーク値の絶対値が前回のピーク値の絶対値より大きい場合に、通常設定するステアリングギヤ比を小さくする方向に補正する。すなわち、ステアリングギヤ比可変制御部20は、ステアリングギヤ比設定手段、ピーク値検出手段、及び、ステアリングギヤ比補正手段としての機能を有して構成されている。
次に、ステアリングギヤ比可変制御部20で実行される操舵制御プログラムを、図2のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップ(以下、「S」と略称)101で、車速V、及び、今回のハンドル角θHnを時間tkと共に読み込む(θHn(tk))。
次いで、S102に進み、今回のハンドル角偏差ΔθHnを、例えば、以下の(1)式により演算する。
ΔθHn=θHn(tk)−θHn-1(tk-1) …(1)
尚、添字に加わる「−1」は、前回のものであることを示す。
次いで、S103に進み、今回のハンドル角偏差ΔθHnと前回のハンドル角偏差ΔθHn-1を乗算したものが負であるか否か(ΔθHn・ΔθHn-1<0か否か)、すなわち、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転したか否かを判定する。これは、例えば、図3に示すように、ハンドル角θHのピーク値を求めるための処理となっている。
S103の判定の結果、ΔθHn・ΔθHn-1≧0の場合は、増加、或いは、減少が続いておりピーク値ではないと判定して、S104に進み、通常のステアリングギヤ比Nsを設定する。
この通常のステアリングギヤ比Nsは、例えば、図4に示すような、車速感応方式で設定され、車速Vが低い領域ではクイックな特性に、車速Vが高い領域ではスローな特性に設定される。
その後、S105に進み、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
一方、上述のS103の判定で、ΔθHn・ΔθHn-1<0と判定され、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転している場合には、S106に進み、前回のハンドル角の絶対値|θHn-1(tk-1)|が予め設定しておいた閾値Kθcより小さいか否か(|θHn-1(tk-1)|<Kθcか否か)判定する。
この判定の結果、|θHn-1(tk-1)|<Kθcの場合は、直進状態であり、操舵状態とはみなせないと判定して、S104に進み、通常のステアリングギヤ比Nsを設定し、S105に進んで、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。すなわち、前回のハンドル角θHn-1(tk-1)は、今回のピーク値とはせずに、判定対象とするピーク値から除外する。
逆に、S106の判定の結果、|θHn-1(tk-1)|≧Kθcであって、操舵中と判定した場合は、S107に進み、前回のハンドル角θHn-1(tk-1)を今回のピーク値Pi(ti)としてメモリする。
その後、S108に進み、前回のピーク値Pi-1(ti-1)の発生から今回のピーク値Pi(ti)の発生までに予め設定しておいた時間Tc1が経過しているか否か判定し、時間Tc1が経過している場合は、操舵状態が継続していないとみなし、S104に進み、通常のステアリングギヤ比Nsを設定し、S105に進んで、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
また、時間Tc1が経過していない場合は、操舵状態が継続しているとみなして、S109に進み、まず、通常のステアリングギヤ比Nsを設定する。
そして、S110に進み、今回のピーク値Pi(ti)と前回のピーク値Pi-1(ti-1)と乗算した値が負の値か否か(Pi(ti)・Pi-1(ti-1)<0か否か)判定し、Pi(ti)・Pi-1(ti-1)<0の場合は、S111に進む。
S111では、今回のピーク値の絶対値|Pi(ti)|が、前回のピーク値の絶対値|Pi-1(ti-1)|より大きいか否か(|Pi(ti)|>|Pi-1(ti-1)|か否か)判定され、|Pi(ti)|>|Pi-1(ti-1)|の場合は、S112に進んで、ステアリングギヤ比Nsを以下の(2)式により、小さくなるよう(クイックになるよう)に補正し、S105に進んで、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
Ns=Ns−Nsk1 …(2)
ここで、Nsk1は、予め設定しておいた一定値である。
一方、S110でPi(ti)・Pi-1(ti-1)≧0の場合、或いは、S111で|Pi(ti)|≦|Pi-1(ti-1)|の場合は、そのままS105に進んで、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
すなわち、Pi(ti)・Pi-1(ti-1)≧0の場合は、図3の1点破線で示す特性1のような場合であり、車両が左右のどちらかのみに転舵が行われている場合であり、また、|Pi(ti)|≦|Pi-1(ti-1)|の場合は、図3の2点破線で示す特性2のような場合であり、車両の転舵が次第に収束していくような場合であって、これらが繰り返されている状況では、敢えて操舵を補正する必要がない。しかしながら、これらが共に生じる場合は、車両の応答遅れ(蛇行など)が発生している状況と判定できるため、ステアリングギヤ比Nsを小さくしてクイックにすることで車両の応答性を高め、操縦性を向上するようにするのである。
次に、図5は本発明の実施の第2形態による、操舵制御プログラムのフローチャートである。尚、本実施の第2形態は、ステアリングギヤ比可変制御部20におけるステアリングギヤ比の補正の仕方が上述の第1形態と異なり、他の構成、作用は前記第1形態と同様であるので説明は省略する。
すなわち、本発明の実施の第2形態では、ステアリングギヤ比可変制御部20は、後述の操舵制御プログラムに従って、通常はステアリングギヤ比を車速感応方式により設定する。その一方で、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転するときのハンドル角θHの値をピーク値として検出し、予め設定しておいた時間Tc2内でピーク値の発生回数が多い場合に、ステアリングギヤ比Nsを大きくする方向に補正する。
ステアリングギヤ比可変制御部20で実行される、本第2形態による操舵制御プログラムは、図5のフローチャートに示すように、まず、S201で、車速V、及び、今回のハンドル角θHnを時間tkと共に読み込む(θHn(tk))。
次いで、S202に進み、今回のハンドル角偏差ΔθHnを、例えば、前述の(1)式により演算する。
次いで、S203に進み、今回のハンドル角偏差ΔθHnと前回のハンドル角偏差ΔθHn-1を乗算したものが負であるか否か(ΔθHn・ΔθHn-1<0か否か)、すなわち、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転したか否かを判定する。これは、例えば、図3に示すように、ハンドル角θHのピーク値を求めるための処理となっている。
S203の判定の結果、ΔθHn・ΔθHn-1≧0の場合は、増加、或いは、減少が続いておりピーク値ではないと判定して、S204に進み、通常のステアリングギヤ比Nsを設定した後、S205に進み、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
また、上述のS203の判定で、ΔθHn・ΔθHn-1<0と判定され、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転している場合には、S206に進み、前回のハンドル角θHn-1(tk-1)を今回のピーク値Pi(ti)としてメモリする。
次いで、S207に進み、まず、通常のステアリングギヤ比Nsを設定する。
そして、S208に進み、過去、予め設定しておいた時間Tc2内でのピーク値の発生回数がNk回以上あったか否か判定し、Nk回以上あった場合はS209に進み、ステアリングギヤ比Nsを以下の(3)式により、大きくなるよう(スローになるよう)に補正し、S205に進んで、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
Ns=Ns+Nsk2 …(3)
ここで、Nsk2は、予め設定しておいた一定値である。
一方、S208で、過去、予め設定しておいた時間Tc2内でのピーク値の発生回数がNk回未満の場合は、そのままS205に進んで、ステアリングギヤ比Nsをモータ駆動部19に出力してプログラムを抜ける。
すなわち、予め設定しておいた時間Tc2内でピーク値の発生回数が多い場合は、車両の操舵系の応答性が安定していないと判断し、ステアリングギヤ比Nsを大きくしてスローにすることで車両ゲインを小さくし、車両の安定性を高めて操縦性を高めるようにするのである。
このように、本発明の実施の形態によれば、ハンドル角θHの時間的変化の増減が逆転するときのハンドル角θHの値をピーク値として検出し、このピーク値に応じてステアリングギヤ比を補正するようにしているので、ドライバの操舵状況を的確に反映し、ドライバにとって最適なドライブフィーリングで操舵が行える。
尚、本発明の実施の第1、第2形態では、操舵状態量としてハンドル角θHを用いた例で説明しているが、他に、ヨーレート、横加速度、ハンドル角速度等を用いても良い。
本発明の実施の第1形態による、車両の前輪操舵装置の概略構成を示す説明図 同上、操舵制御プログラムのフローチャート 同上、ハンドル角のピーク値の説明図 同上、通常設定されるステアリングギヤ比の一例を示す特性図 本発明の実施の第2形態による、操舵制御プログラムのフローチャート
符号の説明
1 前輪操舵装置
2 ステアリングホイール
3 ステアリングシャフト
5 ステアリングギヤボックス
7fl,7fr 前輪
11 ステアリングギヤ比可変機構
11a 電動モータ
19 モータ駆動部
20 ステアリングギヤ比可変制御部(ステアリングギヤ比設定手段、ピーク値検出手段、ステアリングギヤ比補正手段)
31 車速センサ
32 ハンドル角センサ(操舵状態量検出手段)

Claims (3)

  1. 操舵輪のステアリングギヤ比を可変設定自在なステアリングギヤ比設定手段と、
    車両の操舵状態量を検出する操舵状態量検出手段と、
    上記操舵状態量の時間的変化の増減が逆転するときの操舵状態量の値をピーク値として検出するピーク値検出手段と、
    今回のピーク値の旋回方向と前回のピーク値の旋回方向が逆方向の関係にあり、且つ、上記今回のピーク値の絶対値が上記前回のピーク値の絶対値より大きい場合に、上記ステアリングギヤ比設定手段で設定するステアリングギヤ比を小さくなる方向に補正するステアリングギヤ比補正手段と、
    を備えたことを特徴とする車両の操舵制御装置。
  2. 上記ステアリングギヤ比補正手段は、上記今回のピーク値が予め設定しておいた閾値より小さい場合は、該今回のピーク値を判定対象とするピーク値から除外することを特徴とする請求項1記載の車両の操舵制御装置。
  3. 上記ステアリングギヤ比補正手段は、上記今回のピーク値と上記前回のピーク値の発生時間の間隔が予め設定しておいた時間以内の場合に補正を実行することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の操舵制御装置。
JP2006232672A 2006-08-29 2006-08-29 車両の操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4916819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232672A JP4916819B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 車両の操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232672A JP4916819B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 車両の操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008055966A JP2008055966A (ja) 2008-03-13
JP4916819B2 true JP4916819B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39239233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232672A Expired - Fee Related JP4916819B2 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 車両の操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4916819B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11245833A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Toyota Motor Corp 車両用操舵制御装置
JP3561906B2 (ja) * 1999-08-09 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 操舵角検出装置
JP2004026024A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Mazda Motor Corp 自動車の操舵比可変式ステアリング装置
JP4100223B2 (ja) * 2003-04-04 2008-06-11 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008055966A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971433B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2386462B1 (en) Steering control system for vehicle
JP4341665B2 (ja) 車両操舵制御装置
JP5139688B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3103052B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0710023A (ja) 車輌用操舵装置
US20060225946A1 (en) Method of controlling reaction force device
JP2007331498A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2018047827A (ja) 操舵制御装置
JP2008055967A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3176899B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP2003261053A (ja) 車輌用自動操舵装置
KR20200062409A (ko) 차량 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JPH0692252A (ja) 車両用操舵装置
JP4916819B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4842000B2 (ja) 操舵反力装置
JP5776837B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP4928581B2 (ja) センサの中点補正方法
JP2006069497A (ja) ステアリング装置
JP4539244B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JP5262871B2 (ja) 車両用舵角制御装置及び車両用舵角制御方法
JP4916798B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP4715472B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP5319348B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4916819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees