JP4916131B2 - 離型フィルム - Google Patents
離型フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4916131B2 JP4916131B2 JP2005159049A JP2005159049A JP4916131B2 JP 4916131 B2 JP4916131 B2 JP 4916131B2 JP 2005159049 A JP2005159049 A JP 2005159049A JP 2005159049 A JP2005159049 A JP 2005159049A JP 4916131 B2 JP4916131 B2 JP 4916131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- film
- release
- group
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明における離型フィルムを構成するポリエステルフィルムは単層構成であっても積層構成であってもよく、例えば、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を超えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよく、特に限定されるものではない。
まず、先に述べたポリエステル原料を使用し、ダイから押し出された溶融シートを冷却ロールで冷却固化して未延伸シートを得る方法が好ましい。この場合、シートの平面性を向上させるためシートと回転冷却ドラムとの密着性を高める必要があり、静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。次に得られた未延伸シートは二軸方向に延伸される。その場合、まず、前記の未延伸シートを一方向にロールまたはテンター方式の延伸機により延伸する。延伸温度は、通常70〜120℃、好ましくは80〜110℃であり、延伸倍率は通常2.5〜7倍、好ましくは3.0〜6倍である。次いで、一段目の延伸方向と直交する延伸温度は通常70〜170℃であり、延伸倍率は通常3.0〜7倍、好ましくは3.5〜6倍である。そして、引き続き180〜270℃の温度で緊張下または30%以内の弛緩下で熱処理を行い、二軸配向フィルムを得る。上記の延伸においては、一方向の延伸を2段階以上で行う方法を採用することもできる。その場合、最終的に二方向の延伸倍率がそれぞれ上記範囲となるように行うのが好ましい。
塗布層に関しては上述の塗布延伸法(インラインコーティング)を用いてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用してもよく、いずれの手法を採用してもよい。
上記アルミニウムキレート化合物としては、一種類のみを用いてもよく、適宜、二種類以上を併用してもよい。
RkR1 mSi(OR2)nO(4−k−m−n)/2 …(1)
(上記式中、Rは非置換または置換のアルキル基およびアリール基から選択された1種あるいは2種類以上の基、R1は脂肪族不飽和二重結合含有基、R2は炭素数1〜3のアルキル基、炭素数2もしくは3のアシル基、または炭素数3〜5のアルコキシアルキル基を表し、k、mおよびnは以下の関係式を同時に満足する数である:0≦k<1.5、0.01≦m≦1、0.5≦k+m≦1.8、0.01≦n≦2.5、1≦k+m+n≦3)
20≦W(B)≦99 …(2)
(上記式中、W(A)およびW(B)は離型フィルムを構成する塗布層中におけるアルミニウムキレート化合物の含有量(重量%)、シランアルコキシオリゴマーの含有量(重量%)を表す)
本発明における離型フィルムを構成する離型層は上述の塗布延伸法(インラインコーティング)等のフィルム製造工程内において、ポリエステルフィルム上に設けられてもよく、一旦製造したフィルム上に系外で塗布する、いわゆるオフラインコーティングを採用しても良く、いずれの手法を採用してもよい。塗布延伸法(インラインコーティング)については以下に限定するものではないが、例えば、逐次二軸延伸においては特に1段目の延伸が終了して、2段目の延伸前にコーティング処理を施すことができる。塗布延伸法によりポリエステルフィルム上に離型層が設けられる場合には、延伸と同時に塗布が可能になると共に離型層の厚みを延伸倍率に応じて薄くすることができ、ポリエステルフィルムとして好適なフィルムを製造できる。
ポリエステルに非相溶な他のポリマー成分および顔料を除去したポリエステル1gを精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mlを加えて溶解させ、30℃で測定した。
遠心沈降式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製SA−CP3型)を使用して測定した等価球形分布における積算(重量基準)50%の値を平均粒径とした。
予め、試料サンプルの離型層が設けられた面を2−プロパノールにより24時間抽出した後、ろ紙(Toyo Roshi Kaisha、Ltd.製 型式:5C)を用いて抽出液を濾過した。自然乾燥後、抽出液を濾過した側の濾紙面より蛍光X線測定装置((株)島津製作所(製)型式「XRF−1500」)を用いてFP(Fundamental Parameter Method)法により、下記測定条件下、Al元素量を測定した。
《測定条件》
X線管ターゲット:Rh4.0kW
分光結晶:PET(ペンタエリスリトール)
2θ:144.58°
検出器:SC
管電流:95mA
管電圧:40kv
予め、未熱処理の離型フィルムを空気中、180℃で10分間加熱する。その後、熱処理をした該フィルムを上部が開いている縦横10cm、高さ3cmの箱の内面にできるだけ密着させて箱形の形状とする。塗布層を設けている場合は塗布層面が内側となるようにする。次いで、上記の方法で作成した箱の中にDMF(ジメチルホルムアミド)4mlを入れて3分間放置した後、DMFを回収する。回収したDMFを液体クロマトグラフィー(島津製作所製:LC−7A)に供給して、DMF中のオリゴマー量を求め、この値を、DMFを接触させたフィルム面積で割って、フィルム表面オリゴマー量(mg/m2)とする。
移動相A:アセトニトリル
移動相B:2%酢酸水溶液
カラム:三菱化学(株)製『MCI GEL ODS 1HU』
カラム温度:40℃
流速:1ml/分
検出波長:254nm
レスカ社(製)の超薄膜スクラッチ試験機(CSR−02型)を用いて、試料フィルムの離型面を12回測定した後、最大値と最小値を除いた、残り10点の測定平均値をもって臨界破壊荷重(CDL)とした。
《測定条件》
センサー:No.1
荷重(9/mm):238.75
触針径(μm):15
励振レベル(μm):80
Load Rate(mN/mm):自動計算
Gain=1000
Stage Angle(deg)12.00
Stage Speed(μm/s〉:10.0
試料フィルムを恒温恒湿槽中、60℃、70%RH雰囲気下、48時間(2日間)放置した後に試料フィルムを取り出した。その後、試料フィルムの離型面を触手により5回擦り、離型層の脱落程度を下記判定基準により判定を行った。
《判定基準》
○:塗膜の脱落が見られない(実用上問題ないレベル)
△:塗膜が白くなるが脱落はしていない(実用上問題ないレベル〉
×:塗膜の脱落が確認された(実用上問題あるレベル)
〈ポリエステルの製造〉
製造例1(ポリエチレンテレフタレートA1)
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール60部および酢酸マグネシウム・4水塩0.09部を反応器にとり、加熱昇温すると共にメタノールを留去し、エステル交換反応を行い、反応開始から4時間を要して230℃に昇温し、実質的にエステル交換反応を終了した。次いで、エチレングリコールスラリーエチルアシッドフォスフェート0.04部、三酸化アンチモン0.03部、平均粒径1.5μmのシリカ粒子を0.01部添加した後、100分で温度を280℃、圧力を15mmHgに達せしめ、以後も徐々に圧力を減じ、最終的に0.3mmHgとした。4時間後、系内を常圧に戻し、固有粘度0.61のポリエチレンテレフタレートA1を得た。
製造例1において平均粒径1.5μmのシリカ粒子を0.01部添加する代わりに平均粒径1.5μmのシリカ粒子を0.1部添加する以外は製造例1と同様にしてポリエチレンテレフタレートA2を得た。
製造例1において平均粒径1.5μmのシリカ粒子を0.01部添加する代わりに平均粒径1.5μmの酸化チタン粒子を0.01部添加する以外は製造例1と同様にしてポリエチレンテレフタレートA3を得た。
次に下記塗布剤を塗布量(乾燥後)が0.05g/m2になるようにリバースグラビアコート方式により塗布した後、120℃、10秒間熱処理した。
(化合物例)
・アルミニウムキレート化合物(A1):アルミニウムトリス(アセチルアセトネ−ト)
・アルミニウムキレート化合物(A2):アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)
・シランアルコキシオリゴマー(B1):X−41−1056(信越化学製)
・シランアルコキシオリゴマー(B2):X−40−2652B(信越化学製)
・架橋剤(C):γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・粒子(D):シリカゾル(平均粒径60nm)
アルミニウムキレート化合物(A1):2重量%
アルミニウムキレート化合物(A2):0重量%
シランアルコキシオリゴマー(B1):98重量%
シランアルコキシオリゴマー(B2):0重量%
上記塗布剤をトルエン/MEK混合溶媒(混合比率は1:1)により希釈し、濃度3重量%の塗布液を作製した。
硬化型シリコーン樹脂(KS−774:信越化学製):99重量%
硬化剤(PL−3:信越化学製):1重量%
上記離型剤をMEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)で希釈し、濃度2重量%の塗布液を作製した。
実施例1において、塗布剤組成を下記表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
実施例1においてポリエチレンテレフタレートA1をポリエチレンテレフタレートA2に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
実施例1において、離型剤組成を下記離型剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
硬化型シリコーン樹脂(KS−772:信越化学製):98重量%
シリコーンオイル(KF−353:信越化学):1重量%
硬化剤(PL−3:信越化学製):1重量%
上記離型剤をMEK/トルエン混合溶媒(混合比率は1:1)を用いて希釈し、
濃度2重量%の塗布液を作成した。
実施例1においてポリエチレンテレフタレートA1をポリエチレンテレフタレートA3に変更する以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
実施例1において、塗布層を設ける際の乾燥条件が異なる以外は実施例1と同様にして製造し、離型フィルムを得た。
実施例1において、塗布剤組成を下記表1に示す塗布剤組成に変更する以外は実施例1と同様にして離型フィルムを得た。
上記実施例および比較例で得られた各離型フィルムの特性を下記表1に示す。
Claims (1)
- 少なくとも一軸方向に延伸されたポリエステルフィルムの片面に、塗布層、離型層が順次設けられた離型フィルムであり、前記塗布層がアルミニウムキレート化合物およびシランアルコキシオリゴマーを含有し、離型フィルムの離型面の臨界破壊荷重(CDL)が40mN以上であり、180℃で10分間熱処理後の離型層表面からジメチルホルムアミドにより抽出されるオリゴマー量が1.5mg/m2以下であることを特徴とする離型フィルム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159049A JP4916131B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 離型フィルム |
CNA2006800190090A CN101184619A (zh) | 2005-05-31 | 2006-05-24 | 脱模膜 |
KR1020077026717A KR101271437B1 (ko) | 2005-05-31 | 2006-05-24 | 이형필름 |
PCT/JP2006/310316 WO2006129533A1 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-24 | 離型フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005159049A JP4916131B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 離型フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006334806A JP2006334806A (ja) | 2006-12-14 |
JP4916131B2 true JP4916131B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=37555767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005159049A Active JP4916131B2 (ja) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | 離型フィルム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4916131B2 (ja) |
CN (1) | CN101184619A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4916132B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-04-11 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
JP5026843B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-09-19 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
JP4993484B2 (ja) * | 2007-04-11 | 2012-08-08 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
JP2009196176A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP2009196178A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型フィルム |
JP5322675B2 (ja) * | 2009-02-02 | 2013-10-23 | 株式会社きもと | シート、積層体及びタッチパネル |
JP2011173260A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Mitsubishi Plastics Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム |
JP2012232495A (ja) * | 2011-05-02 | 2012-11-29 | Mitsubishi Plastics Inc | 離型ポリエステルフィルム |
CN104781359B (zh) * | 2012-11-22 | 2017-04-05 | 三菱树脂株式会社 | 无基材双面粘接片 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2854330B2 (ja) * | 1989-07-14 | 1999-02-03 | キヤノン株式会社 | 波長可変光フィルタ |
JP3993373B2 (ja) * | 2000-09-14 | 2007-10-17 | 信越化学工業株式会社 | ポリオルガノシロキサン化合物及びそれを含有するコーティング組成物 |
JP2004177719A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 離型フィルム |
JP2004188814A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 離型フィルム |
JP4150922B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2008-09-17 | Jsr株式会社 | 積層体の形成方法 |
JP4916132B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-04-11 | 三菱樹脂株式会社 | 離型フィルム |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005159049A patent/JP4916131B2/ja active Active
-
2006
- 2006-05-24 CN CNA2006800190090A patent/CN101184619A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101184619A (zh) | 2008-05-21 |
JP2006334806A (ja) | 2006-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4993484B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5253730B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP4805799B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2008126461A (ja) | 離型フィルム | |
KR101271437B1 (ko) | 이형필름 | |
JP4805800B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2011173260A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびこれを用いた離型フィルム | |
JP2010214826A (ja) | ポリエステル離型フィルム | |
JP2013010880A (ja) | 離型フィルム | |
JP5026843B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2012179899A (ja) | 離型フィルム | |
JP4916131B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP5398148B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP4388417B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2005336395A (ja) | 離型フィルム | |
JP2009196176A (ja) | 離型フィルム | |
JP2013052552A (ja) | 離型フィルム | |
JP2007111923A (ja) | 離型フィルム | |
JP4916132B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2012183735A (ja) | 離型フィルム | |
JP4571549B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2012214014A (ja) | 離型フィルム | |
JP6547336B2 (ja) | 離型フィルム | |
JP2012183734A (ja) | 離型フィルム | |
JP5500846B2 (ja) | 保護フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080319 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4916131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |