JP4915112B2 - 車間維持支援装置および車間維持支援方法 - Google Patents
車間維持支援装置および車間維持支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4915112B2 JP4915112B2 JP2006066547A JP2006066547A JP4915112B2 JP 4915112 B2 JP4915112 B2 JP 4915112B2 JP 2006066547 A JP2006066547 A JP 2006066547A JP 2006066547 A JP2006066547 A JP 2006066547A JP 4915112 B2 JP4915112 B2 JP 4915112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction force
- accelerator pedal
- operation reaction
- accelerator
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態による車間維持支援装置について、図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態による車間維持支援装置1の構成を示すシステム図であり、図2は、車間維持支援装置1を搭載する車両の構成図である。
ステップS301では車間距離閾値(定常項)L*h2を算出する。車間距離閾値(定常項)は、先行車両が一定速での相当項であり、本実施例では、自車両の車速V及び相対速度Vrに応じて次式(1)により設定する。
L*h2 = f(V,Vr) (1)
ステップS302では、先行車両の加減速度αaを次式(2)により算出する。
αa = d( Va ) / dt (2)
ここで、Vaは先行車両の車速であり、自車両の車速V及び相対速度Vrから算出される。
(1) 警報フラグがセットされていない(Fw = OFF)場合、ステップS304に進む。
(2) 警報フラグがセットされている(Fw = ON)場合、車間距離閾値(過渡項)用パラメータを更新せず、ステップS307へ進む。
(1) 先行車加減速度が所定値以下(αa≦α0)の場合
先行車減速判断フラグFdec_a = ON とする。
(2) 上記以外(αa>α0)の場合
先行車減速判断フラグFdec_a = OFF とする。
ここで、α0は減速判断を行うための閾値である。また、先行車加減速度αa、減速判断閾値α0ともに、加速を正、減速を負の値とする。
Tr2 = ( L - L*h2 ) / Vr (3)
上記式により、Tr2は、先行車両が減速を開始した時点での車間距離閾値(定常項)L*h2に対する実車間距離Lの余裕距離相当分を相対速係数時間として表されたものである。
Tr2 = 0
ステップS307では下記式に従い、車間距離閾値(過渡項)L*r2を次式(4)により算出する。
L*r2 = Tr2 ×Vr (4)
ステップS308では車間距離閾値L*2を算出する。本実施例では、次式(5)に従い、車間距離閾値(定常項)L*h2と車間距離閾値(過渡項)L*r2の和で算出される。
L*2 = L*h2 + L*r2 (5)
ステップS400では警報フラグをセット、クリアする。
(1) 車間距離偏差ΔL2 ≧ 0 の場合
警報フラグFw = ON とする。
(2) 上記以外(車間距離偏差ΔL2< 0)の場合
警報フラグFw = OFF とする。
τ*a = Kp × ΔL2 (6)
ΔL2 = L*2 - L (7)
ここで、Kpは、車間距離偏差ΔL2から目標アクセルペダル反力を算出するためのゲインである。このステップS500において算出された目標アクセルペダル反力τ*aに応じて、アクセルペダル反力制御装置60はアクセルペダル62に発生させる反力を制御する。
ΔAcc = Acc - Acch (8)
K_τa = 100 - (ΔAcc × Kacc) (9)
ここで、Kaccはアクセル踏み込み量ΔAccから目標ペダル反力補正係数を算出するためのゲインである。また、目標ペダル反力補正係数K_τaは、最大値を100、最小値を0とする。
τ*ahosei = K_τa × τ*a/100 (10)
第1の実施の形態による車間維持支援装置では、アクセルペダル反力の補正を行う際に、アクセルペダル62の踏み増し量に応じて、すなわち、ドライバがアクセルペダル62を踏み増すにつれて、アクセルペダルアクチュエータ61で発生させるアクセルペダル反力が弱くなるように補正した。第2の実施の形態による車間維持支援装置では、アクセルペダル反力の補正を行う際に、アクセルペダル62の踏み増し量に応じて、すなわち、ドライバがアクセルペダル62を踏み増すにつれて、アクセルペダルアクチュエータ61で発生させるアクセルペダル反力の減少速度が速くなるように補正する。
第1および第2の実施の形態による車間維持支援装置では、自車両と先行車両との間の車間距離Lが車間距離閾値L*2より短くなった時に、アクセルペダル62に反力を与える制御を行うとともに、アクセルペダル62が踏み込まれるとアクセルペダル62に与えられる反力が弱められるように制御した。第3の実施の形態による車間維持支援装置では、さらに、ドライバがアクセルペダルを操作していなければ、所定の条件下で車両を減速させる制御を行う。
ΔAcc = Acc - Acch (11)
(1) アクセル操作時(Facc = ON)の場合
α*2 = 0
(2) アクセル非操作時(Facc = OFF)の場合
α*2 = Kv × Kr2 × ( L*2 − L )
ここで、Kr2は、車両に発生させる目標減速度を算出するためのゲインである。(ここで、α*2は、加速を正、減速を負の値とする。)また、目標減速度α*2にΔα*2の変化リミットを設けてもよい。
(1) アクセル操作時(Facc = ON)の場合
α*brk = 0
(2) アクセル非操作時(Facc = OFF)の場合
α*brk = α* + α*eng
(ここで、α*brk、α*engは、加速を正、減速を負の値とする。)
(1) アクセル操作時(Facc = ON)の場合
P* = 0
(2) アクセル非操作時(Facc = OFF)の場合
P* = − ( Kb × α*brk )
ここで、Kbは目標減速度を目標制動液圧に換算するためのゲインであり、車両諸元により決まる。そして、この目標制動液圧P*を達成するように、制動力制御装置93は制動液圧を発生させる。
50 コントローラ 51 障害物認識手段
52 車間距離閾値算出手段 53 目標ペダル反力決定手段
54 ドライバ操作判断手段 55 目標ペダル反力補正手段
60 アクセルペダル反力制御装置 61 アクセルペダルアクチュエータ
61a アクセルペダル操作量センサ 62 アクセルペダル
92 ブレーキペダル 93 制動力制御装置
94 ブレーキ(制動装置)
Claims (6)
- 自車前方の障害物の状況を検出する障害物検出手段と、
アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段と、
前記障害物検出手段によって検出される自車前方の障害物の状況に基づいて、前記アクセルペダルに発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を演算するアクセルペダル操作反力演算手段と、
前記アクセルペダル操作反力演算手段で演算された前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を前記アクセルペダルに発生させる操作反力発生手段と、
前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量のうち、前記操作反力発生手段で前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後で最も少ない前記操作量をアクセル開度保存値として記憶するアクセル開度保存値記憶手段と、
前記操作反力発生手段で前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後、前記アクセル開度保存値記憶手段で記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量が増加したと判断した場合には、前記アクセル開度保存値と前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量との差を前記アクセルペダルの踏み増し量として算出するアクセルペダル踏み増し量算出手段と、
前記操作反力発生手段で前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後、前記アクセル開度保存値記憶手段で記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量が増加したと判断した場合には、前記アクセルペダル踏み増し量算出手段で算出した前記踏み増し量に応じて、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が弱くなるように補正する操作反力補正手段とを備えることを特徴とする車間維持支援装置。 - 請求項1に記載の車間維持支援装置において、
前記操作反力補正手段は、前記算出した踏み増し量に応じて、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が漸減するように補正することを特徴とする車間維持支援装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車間維持支援装置において、
前記操作反力補正手段は、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が弱くなるように補正した後に、前記アクセル開度保存値記憶手段で記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量が減少したと判断した場合には、前記補正を中止することを特徴とする車間維持支援装置。 - 自車前方の障害物の状況を検出する障害物検出手段と、
アクセルペダルの操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段と、
前記障害物検出手段によって検出される自車前方の障害物の状況に基づいて、前記アクセルペダルに発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を演算するアクセルペダル操作反力演算手段と、
前記アクセルペダル操作反力演算手段で演算された前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を前記アクセルペダルに発生させる操作反力発生手段と、
前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量のうち、前記操作反力発生手段で前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後で最も少ない前記操作量をアクセル開度保存値として記憶するアクセル開度保存値記憶手段と、
前記操作反力発生手段で前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後、前記アクセル開度保存値記憶手段で記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量が増加したと判断した場合には、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が弱くなるように補正する操作反力補正手段とを備え、
前記操作反力補正手段は、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が弱くなるように補正した後に、前記アクセル開度保存値記憶手段で記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量が減少したと判断した場合には、前記補正を中止することを特徴とする車間維持支援装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車間維持支援装置において、
前記操作反力補正手段は、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が弱くなるように補正した後に、前記アクセル開度保存値記憶手段で記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、前記アクセルペダル操作量検出手段で検出された前記操作量が減少したと判断した場合には、前記操作反力発生手段で発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が漸増するように前記補正を中止することを特徴とする車間維持支援装置。 - 自車前方の障害物の状況を検出し、
アクセルペダルの操作量を検出し、
検出された自車前方の障害物の状況に基づいて、前記アクセルペダルに発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を演算し、
前記演算された前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を前記アクセルペダルに発生させ、
前記検出された前記操作量のうち、前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後で最も少ない前記操作量をアクセル開度保存値として記憶し、
前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後、記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、検出された前記操作量が増加したと判断した場合には、前記アクセル開度保存値と検出された前記操作量との差を前記アクセルペダルの踏み増し量として算出し、
前記アクセルペダルを押し戻す操作反力を発生させた後、記憶された前記アクセル開度保存値を基準として、検出された前記操作量が増加したと判断した場合には、算出した前記踏み増し量に応じて、前記アクセルペダルに発生させる前記アクセルペダルを押し戻す操作反力が弱くなるように補正することを特徴とする車間維持支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066547A JP4915112B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006066547A JP4915112B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007238038A JP2007238038A (ja) | 2007-09-20 |
JP4915112B2 true JP4915112B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=38583973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006066547A Active JP4915112B2 (ja) | 2006-03-10 | 2006-03-10 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915112B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7122889B2 (ja) | 2018-06-27 | 2022-08-22 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパック支持装置 |
JP7190269B2 (ja) | 2018-06-27 | 2022-12-15 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパック支持装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375557B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-12-25 | 日産自動車株式会社 | 車両用アクセルペダル反力付与装置及びその方法 |
JP5806480B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2015-11-10 | 株式会社ミクニ | アクセルペダル装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3247622B2 (ja) * | 1996-11-07 | 2002-01-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
JPH10166890A (ja) * | 1996-12-04 | 1998-06-23 | Suzuki Motor Corp | 警報装置 |
JP3531640B2 (ja) * | 2002-01-10 | 2004-05-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置 |
JP3941686B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2007-07-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両 |
JP4239809B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2009-03-18 | 日産自動車株式会社 | 車両用運転支援装置 |
-
2006
- 2006-03-10 JP JP2006066547A patent/JP4915112B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7122889B2 (ja) | 2018-06-27 | 2022-08-22 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパック支持装置 |
JP7190269B2 (ja) | 2018-06-27 | 2022-12-15 | メルセデス・ベンツ グループ アクチェンゲゼルシャフト | 車両用バッテリパック支持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007238038A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100921585B1 (ko) | 차간 유지 지원 장치 | |
JP4788611B2 (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP4788464B2 (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
EP1860007B1 (en) | Brake control system for vehicle | |
JP4020089B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
EP2052936B1 (en) | Headway distance maintenance assisting system and method | |
JP4487534B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2005250755A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4740684B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4915112B2 (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP5380951B2 (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP4821382B2 (ja) | 車間維持支援装置 | |
JP4740533B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP5439766B2 (ja) | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 | |
JP4232602B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4349066B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4631931B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4742657B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4169028B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4792862B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP4740549B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP3960316B2 (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2006159941A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2004249890A (ja) | 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4915112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |