JP4915101B2 - 扁平型非水電解液二次電池 - Google Patents
扁平型非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP4915101B2 JP4915101B2 JP2006028065A JP2006028065A JP4915101B2 JP 4915101 B2 JP4915101 B2 JP 4915101B2 JP 2006028065 A JP2006028065 A JP 2006028065A JP 2006028065 A JP2006028065 A JP 2006028065A JP 4915101 B2 JP4915101 B2 JP 4915101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- electrode
- electrolyte secondary
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
しかし、小型の扁平型電池に上記の活物質を電極活物質として使用する場合、電極面積が小さくなり、反応面積が減るために電池の内部抵抗が大きくなり、十分な負荷特性が得られないという問題があった。特に、スピネル型チタン酸リチウムは著しく比抵抗が高く、内部抵抗が非常に高くなるため十分な負荷特性が得られないという大きな課題を抱えていた。
ケース、封口板及びガスケットからなる電池容器に収納した扁平型非水電解液二次電池において、前記正極又は負極の一方の電極が、化学式Li4Ti5O12で示されるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、導電剤、及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体の混合物からなり、前記電極を120℃〜190℃で加熱処理したものを用いたことを特徴とする。
子を兼ねる封口板5及び電池ケースと封口板を絶縁するガスケット6により収納、封止されたものである。集電体7は電池ケース及び封口板の内面に塗布されている。
図1の構造を持つ扁平型非水電解液二次電池を作製した。
負極を150℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Bとした。
負極を160℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Cとした。
負極を170℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Dとした。
負極を190℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Eとした。
負極を100℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Fとした。
負極を220℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製した電池を電池Gとした。
負極を250℃で加熱処理した以外は電池Aと同様にして作製を試みたが、エチレン−メタクリル酸塩共重合体の結着性が著しく低下してしまい、ペレット形状を維持できなくなり、電池を作製することができなかった。
表1の結果から分かるように、エチレン−メタクリル酸塩共重合体を用いた負極を、120℃から190℃で加熱処理して用いた電池AからEの電池は、100℃で加熱処理した電池Fや220℃で加熱処理を行った電池Gに比べ、電池の内部抵抗が低く抑えられ、1.0mAの高負荷放電に対しても充分な放電容量が得られた。また、加熱処理温度が150℃から170℃の場合はさらに内部抵抗が低く、より高い放電容量が得られた。
2 負極
3 セパレータ
4 電池ケース
5 封口板
6 ガスケット
7 集電体
Claims (2)
- 正極、負極、セパレータ及び電解液を、電池ケース、封口板及びガスケットからなる電池容器に収納した扁平型非水電解液二次電池において、前記正極又は負極の一方の電極が、化学式Li4Ti5O12で示されるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、導電剤、及びエチレン−メタクリル酸塩共重合体の混合物からなり、前記電極を120℃〜190℃で加熱処理したものを用いたことを特徴とする扁平型非水電解液二次電池。
- 前記加熱処理を150℃〜170℃で行った電極を用いたことを特徴とする請求項1記載の扁平型非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028065A JP4915101B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 扁平型非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028065A JP4915101B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 扁平型非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007207697A JP2007207697A (ja) | 2007-08-16 |
JP4915101B2 true JP4915101B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=38486954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028065A Expired - Fee Related JP4915101B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 扁平型非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4915101B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4945182B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-06-06 | シャープ株式会社 | リチウム二次電池及びその製造方法 |
JP2011181367A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2015176656A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 正極材料 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850894A (ja) * | 1994-08-09 | 1996-02-20 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水溶媒二次電池 |
JP3191614B2 (ja) * | 1995-05-29 | 2001-07-23 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解液二次電池の製造法 |
JP3269396B2 (ja) * | 1996-08-27 | 2002-03-25 | 松下電器産業株式会社 | 非水電解質リチウム二次電池 |
JP4461498B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2010-05-12 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池およびその負極 |
JP4441935B2 (ja) * | 1998-06-09 | 2010-03-31 | パナソニック株式会社 | 非水電解液二次電池用負極およびそれを用いた電池 |
JP2001250536A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極板の製造法 |
JP2002343363A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Toshiba Battery Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2005332657A (ja) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Sii Micro Parts Ltd | 非水電解質二次電池 |
US20080118833A1 (en) * | 2004-11-19 | 2008-05-22 | Atsushi Ueda | Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery |
JP4954717B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2012-06-20 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028065A patent/JP4915101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007207697A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4231411B2 (ja) | リチウム二次電池用電極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池 | |
EP1995817B1 (en) | Lithium rechargeable battery using ionic liquid | |
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP2160788B1 (en) | Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising the same | |
JP2009054475A (ja) | 非水電解液電池および電池パック | |
JP2010153258A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3507926B2 (ja) | 固体型電池 | |
KR20180086141A (ko) | 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP2004022379A (ja) | 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法 | |
CN102948003A (zh) | 具有双极构造并利用锂-硫化合物电极对运行的锂电化学蓄电池 | |
JP3969072B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4915101B2 (ja) | 扁平型非水電解液二次電池 | |
JP2000243445A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008305772A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液 | |
CN111052486B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2003007331A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4114259B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP5242315B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN110603683A (zh) | 用于锂二次电池的非水性电解液和包含其的锂二次电池 | |
KR20020055572A (ko) | 비수성 전해질 이차 전지 | |
JPH10270079A (ja) | 非水電解液電池 | |
KR100432669B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법 | |
JP2006024407A (ja) | 有機電解液電池 | |
JP2007134245A (ja) | 電解液および電池 | |
JP6125719B1 (ja) | 充電システム及び非水電解質電池の充電方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090122 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111227 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4915101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |