JP4914592B2 - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4914592B2 JP4914592B2 JP2005256439A JP2005256439A JP4914592B2 JP 4914592 B2 JP4914592 B2 JP 4914592B2 JP 2005256439 A JP2005256439 A JP 2005256439A JP 2005256439 A JP2005256439 A JP 2005256439A JP 4914592 B2 JP4914592 B2 JP 4914592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- traffic information
- current position
- vehicle
- link
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 64
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000012850 discrimination method Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 235000021513 Cinchona Nutrition 0.000 description 2
- 241000157855 Cinchona Species 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0129—Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0133—Traffic data processing for classifying traffic situation
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0137—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
- G08G1/0141—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096827—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096833—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
- G08G1/096844—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096855—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
- G08G1/096861—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the immediate route instructions are output to the driver, e.g. arrow signs for next turn
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
本発明は、車載用ナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to an in-vehicle navigation device.
交通情報を配信するセンタから、道路(リンク)ごとに分類された交通情報(旅行時間や渋滞情報)を取得し表示する車載用ナビゲーション装置がある(非特許文献1)。 There is an in-vehicle navigation device that acquires and displays traffic information (travel time and traffic jam information) classified for each road (link) from a center that distributes traffic information (Non-Patent Document 1).
ところで、道路によっては同一方向に複数の車線が存在する場合がある。例えば、右折車線と直進車線がある場合、右折車線は渋滞でも直進車線は順調であるなど、車線によって交通状況が大きく異なることがある。特許文献1の技術は、このことに配慮していない。
By the way, depending on the road, there may be a plurality of lanes in the same direction. For example, when there are a right turn lane and a straight lane, the traffic situation may differ greatly depending on the lane, such as a right turn lane and a straight lane, although the traffic is congested. The technique of
本発明の目的は、車線によって交通状況が異なる場合があることに配慮した車載用ナビゲーション装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an in-vehicle navigation device that takes into consideration that traffic conditions may vary depending on lanes.
上記課題を解決すべく、本発明の車載用ナビゲーション装置は、車線ごとに分類された交通情報を取得する。 In order to solve the above problems, the in-vehicle navigation device of the present invention acquires traffic information classified for each lane.
例えば、本発明のナビゲーション装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、車線ごとに分類された交通情報を取得する交通情報取得手段と、前記交通情報取得手段で取得した車線ごとに分類された交通情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記現在位置取得手段により取得した現在位置の前方の道路が複数車線に変わる場合に、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、ことを特徴とする。
ことを特徴と。
For example, navigation devices of the present invention includes a current position obtaining means for obtaining a current position, a traffic information acquiring means for acquiring traffic information classified for each lane, categorized by the lane obtained by the traffic information acquiring means Display means for displaying the traffic information displayed, and when the road ahead of the current position acquired by the current position acquisition means changes to a plurality of lanes, the display means displays the travel time and the degree of congestion for each lane. It is characterized by displaying.
With that feature.
また、前記ナビゲーション装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、車線ごとに分類された交通情報を取得する交通情報取得手段と、目的地までの経路を探索する経路探索手段と、前記交通情報取得手段により取得した交通情報の中から、前記経路探索手段により探索した経路に沿って走行したときに関係する車線の交通情報を抽出する交通情報抽出手段と、前記交通情報抽出手段により抽出した交通情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記経路上の、前記現在位置取得手段により取得した現在位置の前方の道路が複数車線に変わる場合に、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、
ことを特徴としてもよい。
The front cinchona navigation device includes a current position obtaining means for obtaining a current position, a traffic information acquiring means for acquiring traffic information classified for each lane, and route searching means for searching a route to a destination, From the traffic information acquired by the traffic information acquisition unit, a traffic information extraction unit that extracts traffic information of a lane related when traveling along the route searched by the route search unit, and the traffic information extraction unit Display means for displaying the extracted traffic information , wherein the display means is a travel time for each lane when the road ahead of the current position acquired by the current position acquisition means on the route changes to a plurality of lanes. And traffic congestion level,
This may be a feature.
また、前記ナビゲーション装置は、現在位置を取得する現在位置取得手段と、車線ごとに分類された交通情報を取得する交通情報取得手段と、目的地までの経路を探索する経路探索手段と、探索した経路上の道路を構成するリンクの交通情報として、そのリンクのいずれかの車線の交通情報であって経路上の次ぎのリンクに接続する車線の交通情報を表示する表示手段とを備え、前記表示手段は、前記現在位置取得手段により取得した現在位置の前記経路上の前方の道路が複数車線に変わる場合に、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、ことを特徴としてもよい。 The front cinchona navigation device includes a current position obtaining means for obtaining a current position, a traffic information acquiring means for acquiring traffic information classified for each lane, and route searching means for searching a route to a destination, As traffic information of a link that constitutes a road on the searched route, a display means that displays traffic information of any lane of the link that is connected to the next link on the route , The display means may display a travel time and a congestion degree for each lane when a road ahead on the route of the current position acquired by the current position acquisition means changes to a plurality of lanes. .
また、前記ナビゲーション装置は、さらに、前記表示手段は、前記経路上の進行方向について、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、ことを特徴とするものであってもよい。 Further, the navigation device may be characterized in that the display means displays a travel time and a congestion degree for each lane in the traveling direction on the route.
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態が適用された交通情報配信システムの概略構成図である。交通情報配信システムは、プローブ情報収集装置100と、交通情報管理サーバ200と、車載用ナビゲーション装置300とからなる。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a traffic information distribution system to which an embodiment of the present invention is applied. The traffic information distribution system includes a probe
プローブ情報収集装置100は、車両に搭載され、その車両の車速などを収集し、収集した車速などの情報を交通情報管理サーバ200に送信する。プローブ情報収集装置100を搭載した車両は、走行しながら車速などの交通情報(プローブ情報)を収集するプローブカーとなる。
The probe
プローブ情報収集装置100は、基本的には、演算装置(CPU)とメモリと通信インターフェースなどからなる既存のコンピュータシステムで構成される。さらに、プローブ情報収集装置100は、後述の車載用ナビゲーション装置300と同様に、現在位置を検出するための車輪速センサ、地磁気センサ、ジャイロセンサ、GPS受信装置などを備えている。また、現在位置をマップマッチングにより、地図上の道路を構成するリンクに合わせ込むために、自身の記憶装置にリンクデータを格納した地図データを記憶している。
The probe
また、プローブ情報収集装置100は、走行道路に複数の車線が存在する場合、車両の走行車線を特定する機能を備えている。
In addition, the probe
交通情報管理サーバ200は、プローブ情報収集装置100で収集された情報を、予め定めた規則に従って編集した後、ネットワークを介して、車載ナビゲーション装置300に送信する。交通情報管理サーバ200は、自身の記憶装置に、地図データを保持している。また、交通情報管理サーバ200は、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送などによって交通情報を送信するようにしてもよい。交通情報管理サーバ200は、演算装置(CPU)とメモリと通信インターフェースなどからなる既存のコンピュータシステムで構成される。
The traffic
図2は、車載用ナビゲーション装置300の概略構成図である。図示するように、車載用ナビゲーション装置300は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、入力装置5と、車輪速センサ6と、地磁気センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、通信装置10と、を備えている。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the in-
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば、各種センサ6〜8やGPS受信装置9から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、入力装置5を介して目的地を受け付け、目的地までの経路をダイクストラ法等により探索する。また、交通情報管理サーバ200から通信装置10を介して交通情報を受信し、受信した交通情報をディスプレイ2に表示する処理を行う。
The
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。
The
記憶装置3は、CD-ROMやDVD-ROMやHDDやICカードといった記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、地図データが記憶されている。地図データには、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータが格納されている。リンクデータには、リンクIDごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報、リンクを含む道路の種別情報、リンクの長さを示すリンク長情報、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)などが格納されている。また、リンクデータには、そのリンクを含む道路に複数の車線がある場合、車線の数、車線の種類(例えば、右折車線、中央車線、左折車線、追越車線など)、道路幅などに関する情報も含まれている。
The
入力装置5は、ユーザからの指示を受け付けるユニットである。
The
センサ6〜8およびGPS受信装置9は、車載装置100で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車輪速センサ6は、車輪の円周と計測される車輪の回転数の積から距離を測定し、さらに対となる車輪の回転数の差から移動体が曲がった角度を計測する。地磁気センサ7は、地球が保持している磁場を検知し、移動体が向いている方角を検出する。ジャイロ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体が回転した角度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定する。
The
図3は、演算処理部1のハードウェア構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the
図示するように、演算処理部1は、各デバイス間をバス32で接続した構成としてある。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、メモリ間およびメモリと各デバイスとの間のデータ転送を実行するDMA(Direct Memory Access)24と、グラフィックス描画を実行し且つ表示制御を行う描画コントローラ25と、グラフィックスイメージデータを蓄えるVRAM(Video Random Access Memory)26と、イメージデータをRGB信号に変換するカラーパレット27と、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器28と、シリアル信号をバスに同期したパラレル信号に変換するSCI(Serial Communication Interface)29と、パラレル信号をバスに同期させてバス上にのせるPIO(Parallel Input/Output)30と、パルス信号を積分するカウンタ31とを有する。
As illustrated, the
[動作の説明]次に、上記構成の交通情報配信システムの動作について説明する。図1を用いて動作の流れを説明する。 [Description of Operation] Next, the operation of the traffic information distribution system configured as described above will be described. The flow of operation will be described with reference to FIG.
プローブ情報収集装置100は、定期的に、車輪速センサの出力から、車両の現在の車速を取得する。また、GPS受信装置などの出力と地図データを用いて、現在位置の存在するメッシュ及びそのメッシュ内の現在位置の存在するリンクを求める。さらに、現在位置の存在するリンクで構成される道路に複数の車線がある場合、車両の走行車線を判別する。走行車線を判別する方法には特に制限はないが、例えば、現在位置の道路上の位置から走行車線を求めることができる。具体的には、右折車線と直進車線と左折車線がある道路において、現在位置が道路の右側によっている場合、右折車線を走行していると判別する。現在位置が道路の左側によっている場合、左折車線を走行していると判別する。現在位置が道路の中央にある場合、直進車線を走行していると判別する。
The probe
走行車線を判別すると、プローブ情報収集装置100は、図4に示すように、現在位置の存在するメッシュのメッシュID211と、現在位置の存在するリンクのリンクID212と、走行車線213と、車速などの収集情報214からなるプローブ情報210を生成し、交通情報管理サーバ200に送信する。なお、プローブ情報収集装置100は、車間距離を検出する機能を備えている場合、プローブ情報210に車間距離を含ませるようにてもよい。
When the traveling lane is determined, the probe
交通情報管理サーバ200は、プローブ情報収集装置100から、プローブ情報210を受信すると、自身の記憶装置に蓄積する。プローブ情報収集装置100からは定期的にプローブ情報210が送信されてくるので、交通情報管理サーバ200の記憶装置には、プローブ情報210が蓄積されていく。
When the traffic
交通情報管理サーバ200は、蓄積したプローブ情報210の中から、同一のメッシュID、リンクID及び車線に関するプローブ情報を抽出することにより、プローブ情報210を、メッシュID毎、リンクID毎及び車線毎に分類する。そして、図5に示すように、メッシュID221毎、リンクID222毎、車線223毎に階層的に分類された交通情報(車速、旅行時間、渋滞度など)224からなる交通情報データベース220を生成する。なお、交通情報管理サーバ200は、リンク長を車速で除することにより旅行時間を求める。また、交通情報管理サーバ200は、車速をその大きさに応じて予め定められたレベル(「渋滞」、「混雑」、「順調」)に対応させることにより渋滞度を求める。
The traffic
図1の概略構成図に戻って説明する。車載用ナビゲーション装置300の演算処理部1は、定期的(例えば10分ごと)に、またはユーザから入力装置5を介して交通情報の受信要求を受け付けたときに、交通情報管理サーバ200にアクセスして、所定の範囲の交通情報の送信を要求する。演算処理部1は、例えば、現在位置周辺の交通情報を要求する場合、現在位置情報(緯度、経度)を交通情報管理サーバ200に送信する。
Returning to the schematic configuration diagram of FIG. The
これを受けて交通情報管理サーバ200は、交通情報データベース220の中から、車載用ナビゲーション装置300から要求された範囲の交通情報を抽出する。そして、抽出した交通情報を車載用ナビゲーション装置300に送信する。例えば、交通情報管理サーバ200は、車載用ナビゲーション装置300の現在位置(緯度、経度)を受信した場合、当該現在位置が含まれるメッシュを特定する。さらに、記憶装置の交通情報データベース220中から、そのメッシュに含まれるリンクの交通情報を抽出する。そして、抽出した交通情報を車載用ナビゲーション300に送信する。すなわち、交通情報管理サーバ200は、メッシュ単位で、リンクID毎かつ車線毎に分類された交通情報(車速、旅行時間、渋滞度など)を車載用ナビゲーション装置300に送信する。
In response to this, the traffic
車載用ナビゲーション装置300の演算処理部1は、交通情報管理サーバ200から、メッシュ単位で、リンクID毎かつ車線毎に分類された交通情報(車速、旅行時間、渋滞度など)を受信する。そして、受信した交通情報を、様々なナビゲーション処理に利用する。
The
例えば、図6に示すように、車線ごとの交通状況が分かるように、地図302上に、リンク旅行時間や渋滞度をディスプレイ2に表示する。図7の例では、車線ごとの渋滞度を、それぞれの車線を示す表示物(矢印303、304)の表示態様を異ならせて表している。例えば、車線ごとに、渋滞度に応じた色で表示する。
For example, as shown in FIG. 6, the link travel time and the degree of traffic congestion are displayed on the
また、表示画面301に、車線ごとに交通情報を表示する要求を受け付けるためのボタン305を設けてもよい。演算処理部1は、このボタンが押下された場合に、図6で示したように、車線ごとの交通情報を表示するようにしてもよい。
The
また、図7に示すように、現在位置の先(前方)の道路が複数車線に変わる場合、複数車線になることを知らせるメッセージ314を出力するとともに、車線ごとの旅行時間や渋滞度を表示するようにしてもよい。例えば、車線312、33ごとに、渋滞度に対応して予め定めた色により表示する。
In addition, as shown in FIG. 7, when the road ahead (in front) of the current position changes to a plurality of lanes, a
また、車線により交通状況に所定の差異がある場合にのみ、車線ごとに交通情報を表示するようにしてもよい。例えば、車載用ナビゲーション装置300の演算処理部1は、リンクID毎及び車線毎に分類された交通情報の中から、同一リンクでありながら車線により渋滞度が異なるリンク(または、車線による車速の差が所定値以上であるリンク)を抽出する。そして、そのリンクについてのみ、車線ごとに表示態様を変えて交通情報(渋滞度や車速)を表示するようにする。こうすれば、車線による交通状況の差異が少ない場合に、無駄に情報が表示されて画面が混雑するのを防止できる。
Further, traffic information may be displayed for each lane only when there is a predetermined difference in traffic conditions depending on the lane. For example, the
また、探索した経路に沿って走行したときに関係する車線の交通情報に絞って表示するようにしてもよい。例えば、車載用ナビゲーション装置300の演算処理部1は、探索した経路に沿って車両が走行したならば、走行することになる車線に関する交通情報(例えば、渋滞度)を表示するようにする。具体的には、演算処理部1は、経路上のリンクの交通情報を表示する際、リンクデータを参照して、そのリンクの経路上の次ぎのリンクに接続するための車線を調べる。例えば、次ぎのリンクに接続するために右折する場合は、右折車線を走行することになるので、そのリンクの交通情報として、そのリンクの右折車線の交通情報を表示する。また、次ぎのリンクに接続するために左折する場合は、左折車線を走行することになるので、そのリンクの交通情報として、そのリンクの左折車線の交通情報を表示する。また、そのまま直進して接続する場合は、そのリンクの交通情報として、そのリンクの中央車線(直進車線)の交通情報を表示する。
Further, it may be displayed by narrowing down to traffic information of lanes related when traveling along the searched route. For example, if the vehicle travels along the searched route, the
図8は、経路324上のリンク322の交通情報として、経路324を車両が走行するならば、通常走行することになる車線に関する交通情報(例えば、渋滞度)を代表して表示した場合の表示例である。図示するように、経路324に沿って走行する場合、現在位置321が存在するリンク322から次のリンク325に移動する前に、車両は右折することになる。かかる場合、演算処理部1は、現在位置321が存在するリンク322の交通情報として右折車線の交通情報(渋滞度)323を表示する。こうすれば、経路に関係する交通情報に絞って表示されるので画面が混雑するのを防止できる。
FIG. 8 is a table in which traffic information (for example, the degree of congestion) related to a lane that normally travels if the vehicle travels on the
以上、本発明の一実施形態について説明した。上記実施形態によれば、車載用ナビゲーション装置は、車線ごとに分類された交通情報を取得することができる。したがって、車線ごとに交通状況が大きく異なる場合でも、車線ごとの正確な交通情報を表示することができる。 The embodiment of the present invention has been described above. According to the said embodiment, the vehicle-mounted navigation apparatus can acquire the traffic information classified for every lane. Therefore, accurate traffic information for each lane can be displayed even when the traffic situation differs greatly for each lane.
なお、プローブ情報収集装置100が収集し、交通情報管理サーバ200に送信するするプローブ情報は、車速、車間距離に限定されない。周辺の画像や、搭乗者人数、車種などの情報であってもよい。
The probe information collected by the probe
交通情報管理サーバ200が車載用ナビゲーション装置300に送信する交通情報は、車速、旅行時間、渋滞度に限定されない。他の情報を組み合わせてもよいし、いずれかのみを送信するようにしてもよい。また、車間距離から渋滞度を求めるようにしてもよい。車載用ナビゲーション装置300が、ビーコン受信装置やFM多重放送受信装置を備えている場合は、交通情報管理サーバ200は、光ビーコン、電波ビーコン、FM多重放送により交通情報を送信することができる。かかる場合、交通情報管理サーバ200は、ビーコンやFM多重放送の受信可能エリア周辺の交通情報に絞って送信するようにすることができる。
The traffic information transmitted from the traffic
プローブ情報収集装置100が行う走行車線の判別を、そのリンクを現在位置が通過した後の右左折の有無により行ってもよい。例えば、そのリンクの通過後に、右折した場合、そのリンクにおける走行車線を右折車線と判別する。また、そのリンクの通過後に、左折した場合、そのリンクにおける走行車線を左折車線と判別する。また、そのリンクの通過後に、右左折せずに、直進した場合、そのリンクにおける走行車線を直進車線と判別する。
The travel lane determination performed by the probe
走行車線の判別は、交通情報管理サーバ200で行ってもよい。すなわち、交通情報管理サーバ200は、プローブ情報収集装置100から受信した現在位置情報に基づいて、上記した車線判別方法を用いて、プローブカーの走行車線を判別するようにする。
The travel lane may be determined by the traffic
また、交通情報管理サーバ200を介さずに、プローブ情報収集装置100から直接車載用ナビゲーション装置300にプローブ情報を送信するようにしてもよい。プローブ情報収集装置100が交通情報管理サーバ200の機能を備えていても良い。また、車載用ナビゲーション装置300が、交通情報管理サーバ200の機能を備えていても良い。
Further, the probe information may be transmitted directly from the probe
また、プローブ情報収集装置100は、経路探索機能や経路誘導機能を備える車載用ナビゲーション装置300と兼用するものであってもよい。
The probe
また、上記の実施形態では、プローブ情報収集装置100により車線ごとの交通情報(旅行時間、速度など)を収集した。これに限らず、道路に設置された車両検知器により車線ごとの交通情報を収集してもよい。具体的には、道路の車線ごとに設置された車両検知装置(超音波感知器)によって、通過する車両の車速を検知する。車両検知装置は、検知結果を、交通情報管理サーバに送信する。そして、交通情報管理サーバは、収集した情報から車線ごとの車両の速度、リンク旅行時間を求め、車載用ナビゲーション装置に送信する。そして、車載用ナビゲーション装置200は、この情報を受信して表示や経路探索に利用するようにすることができる。
In the above embodiment, the traffic information (travel time, speed, etc.) for each lane is collected by the probe
<走行車線の判別方法の他の実施形態1>
走行車線の判別を以下のようにしてもよい。図9に示すように、プローブ情報収集装置100は、カメラ10を備えている。カメラ10は、プローブ情報収集装置100が搭載されている車両の周辺の映像を取得するための撮影装置である。カメラ10は、CCDカメラなどの小型カメラで構成される。図示するように、カメラ10は、例えば、車両80の前方を撮影可能に取り付けられている。
<Another
The travel lane may be determined as follows. As shown in FIG. 9, the probe
図10は、かかるプローブ情報収集装置100の演算処理部101の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部1は、ユーザ操作解析部41と、現在位置算出部42と、走行車線判別部43と、プローブ情報生成部44と、通信部45と、を備えている。
FIG. 10 is a functional block diagram of the
ユーザ操作解析部41は、入力装置5に入力されたユーザからの要求を受け、その要求内容を解析して、その要求内容に対応する処理が実行されるように演算処理部1の各部を制御する。
The user
現在位置算出部42は、車輪速センサ6で計測される距離パルスデータS5およびジャイロ8で計測される角加速度データS7を各々積分した結果得られる距離データおよび角度データを用い、そのデータを時間軸で積分していくことにより、初期位置(X,Y)から自車走行後の位置である仮想現在地(X′,Y′)を定期的に演算する。また、仮想現在位置を、地図データを用いて、マップマッチ処理することにより、形状の相関が最も高い道路(リンク)上に、現在位置を合わせ込む。また、定期的にGPS受信装置9の現在位置情報(緯度、経度)から地図上の現在位置を修正する。
The current
走行車線判別部43は、カメラ10で撮影した画像に基づいて、車両が走行している車線(右折車線、直進車線、中央車線、左折車線など)を判別する。
The traveling
プローブ情報生成部44は、交通情報管理サーバ200に送信するプローブ情報を生成する。例えば、車速や車間距離を基にプローブ情報を生成する。
The probe
通信部45は、プローブ情報生成部44により生成されたプローブ情報を、通信装置11を介して、交通情報管理サーバ200に送信する。
The
図11は、プローブ情報送信処理の流れを示すフロー図である。このフローは、演算処理部1により、定期的(例えば、5分ごと、100m走行ごとなど)に行われる。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of probe information transmission processing. This flow is performed periodically (for example, every 5 minutes, every 100 m traveling, etc.) by the
まず、走行車線判別部43は、カメラ10で撮影して得た画像を取得する(S200)。
First, the traveling
次に、走行車線判別部43は、取得した画像に基づいて、車両の走行車線を特定する(S300)。ここで、走行車線の特定の方法について具体的に説明する。
Next, the travel
図12は、複数の車線が存在する道路を示す図である。複数の車線が存在する道路401には、通常、道路標示として、車線と車線の間を見分けるための境界線(車線境界線)402がペイントされている。車線境界線の色や形態(破線、実線など)は、道路の規制内容によって異なるが、一般的には、白色の破線の場合が多い。かかる車線境界線が設けられている道路において、カメラ10の撮影画像の中の車線境界線の位置は、車両が存在する車線によって異なるものとなる。
FIG. 12 is a diagram illustrating a road where a plurality of lanes exist. A
図13は、走行車線ごとに、撮影される画像中の車線境界線の位置を示す図である。図13(a)は、最も左側の車線Aを走行している場合である。かかる場合、車線境界線は、撮影画像の右側に現れる。したがって、走行車線は最も左側の車線Aであると判別できる。また、図13(c)は、最も右側の車線Cを走行している場合である。かかる場合、車線境界線は、撮影画像の左側に現れる。したがって、走行車線は最も右側の車線Cであると判別できる。また、図13(b)は、中央の車線Bを走行している場合である。かかる場合、車線境界線は、撮影画像の左右の両方に現れる。したがって、走行車線は他の車線に挟まれた車線Bであると判別できる。 FIG. 13 is a diagram illustrating the position of the lane boundary line in the captured image for each traveling lane. FIG. 13A shows a case where the vehicle is traveling in the leftmost lane A. In such a case, the lane boundary line appears on the right side of the captured image. Therefore, it can be determined that the traveling lane is the leftmost lane A. FIG. 13C shows a case where the vehicle is traveling in the rightmost lane C. In such a case, the lane boundary line appears on the left side of the captured image. Therefore, it can be determined that the traveling lane is the rightmost lane C. FIG. 13B shows a case where the vehicle is traveling in the center lane B. In such a case, the lane boundary line appears on both the left and right sides of the captured image. Therefore, it can be determined that the traveling lane is a lane B sandwiched between other lanes.
こうして、走行車線判別部43は、撮影画像中の車線境界線の位置によって、車線を判別する。なお、車載境界線は、通常、道路と見分け易い配色となっている。そこで、走行車線判別部43は、画像の2値化処理などの既存の画像処理によって、撮影画像中の車載境界線の領域及び位置を求めることができる。
Thus, the traveling
図11に戻って説明する。こうして、走行車線判別部43により走行車線が特定されると(S300)、プローブ情報生成部44は、交通情報管理サーバ200に送信すべきプローブ情報を生成する。具体的には、プローブ情報生成部44は、現在位置算出部42のマップマッチングにより求められた現在位置が存在するリンクのリンクIDと、走行車線判別部43により判別された走行車線の種類(最も右の車線、最も左の車線、他の車線に挟まれた車線など)を取得する。ここで、地図データを参照して、最も右側の車線が右折車線に該当する場合は、右折車線と変換する。また、最も左側の車線が左折車線に該当する場合は、左折車線と変換する。また、他の車線に挟まれた車線が中央車線や直進車線に該当する場合は、中央車線又は直進車線と変換する。さらに、現在の車両の車速と、前方車両までの車間距離を取得する。そして、これらをまとめて、上述の図4に示したように、プローブ情報210を生成する。プローブ情報210は、図示したように、リンクID211と、車線212と、収集情報(車速、車間距離)213とで構成される。
Returning to FIG. Thus, when the travel lane is specified by the travel lane discriminating unit 43 (S300), the probe
なお、プローブ情報生成部44は、撮影画像に含まれる前方車両の大きさと車間距離との関係を示すテーブルを保持している。そして、プローブ情報生成部44は、当該テーブルを用いて、カメラ10で得た画像の中の前方車両の大きさから、前方車両までのおよその車間距離を求める。ただし、車間距離を求める方法は、他の既存の方法を用いてもよい。
The probe
図11に戻って説明する。次に、通信部45は、プローブ情報生成部44により生成されたプローブ情報210を、交通情報管理サーバ200に通信装置11を介して送信する(S500)。そして通信部45は、プローブ情報送信処理を終了する。
Returning to FIG. Next, the
以上、定期的に行われるプローブ情報送信処理について説明した。 The probe information transmission process performed periodically has been described above.
こうして、交通情報管理サーバ200は、受信したプローブ情報210を自身の記憶装置に蓄積していく。また、蓄積したプローブ情報210を編集したのち、他の車両の車載用ナビゲーション装置に交通情報として送信するなどする。
In this way, the traffic
以上、走行車線の判別方法の一実施形態について説明した。この実施形態によれば、車載装置は、簡便な方法で且つより確実に、走行車線を判別することができる。 In the above, one embodiment of the traveling lane discrimination method has been described. According to this embodiment, the in-vehicle device can determine the traveling lane with a simple method and more reliably.
また、この実施形態によれば、車載装置は、車速などのプローブ情報を走行車線に対応させて交通情報管理サーバに送信する。したがって、交通情報管理サーバは、交通情報を車線ごとに管理することができる。すなわち、右折車線と左折車線など、車線によって交通状況が大きく異なる場合でも、交通情報管理サーバは、車線ごとに交通状況を収集することができるので、より細かく分類された交通情報を管理することができる。 According to this embodiment, the in-vehicle device transmits probe information such as vehicle speed to the traffic information management server in association with the travel lane. Therefore, the traffic information management server can manage the traffic information for each lane. In other words, the traffic information management server can collect traffic conditions for each lane, even if the traffic conditions vary greatly depending on the lane, such as right turn lane and left turn lane. it can.
<走行車線の判別方法の他の実施形態2>
上記の「走行車線の判別方法の他の実施形態1」は、さまざまな変形が可能である。例えば、複数の車線が存在する道路でのみ車線判別の処理を行うようにしてもよい。図14は、かかる場合のプローブ情報送信処理のフロー図である。走行車線判別部43は、地図データの中のリンクデータを参照して、現在位置のあるリンクが、複数の車線を有しているか否か判定する(S100)。その結果、複数の車線を有している場合のみ(S100でYes)、上記したS200〜S300の車線判別処理を行う。こうすれば、車線判別をする必要がない道路において、車線判別処理をすることを抑制でき、プローブ情報の生成及び送信までの処理の迅速化が図られる。
<
The above-mentioned “
また、車線の判別をすべき道路(リンク)を予め登録しておき、現在位置のある道路が車線の判別をすべき道路である場合にのみ、上記したS200〜S300の車線判別処理を行うようにしてもよい。車線の判別をすべき道路(リンク)としては、例えば、車線によって交通状況(車速)が大きく変わる道路を登録しておく。 Further, the road (link) for which the lane is to be determined is registered in advance, and the above-described lane determination process of S200 to S300 is performed only when the road where the current position is is a road for which the lane is to be determined. It may be. As roads (links) for which lanes should be identified, for example, roads whose traffic conditions (vehicle speed) greatly change depending on the lanes are registered.
また、上記走行車線の判別方法の実施形態では、カメラ10の撮影画像中の車線境界線の位置のみから、車線を判別していたが、これに限られない。撮影画像に、車線ごとに定めたテンプレート画像を用いてテンプレートマッチングさせることにより、車線を判別するようにしてもよい。図15は、かかる方法で車線を判別する様子を示す図である。車線判別部43は、予め車線ごとの画像テンプレートを保持している。画像テンプレートは、車線ごとの平均的な画像とすることができる。例えば、複数の道路の右折車線に車両が存在する場合おいて撮影された画像を基に、平均化することにより得られた画像を、右折車線のテンプレート画像とする。複数の道路の左折車線に車両が存在する場合おいて撮影された画像を基に、平均化することにより得られた画像を、左折車線のテンプレート画像とする。複数の道路の直進車線に車両が存在する場合おいて撮影された画像を基に、平均化することにより得られた画像を、直進車線のテンプレート画像とする。そして、走行車線判別部43は、カメラ10で撮影した画像と、テンプレート画像とのマッチングを試みて、最も相関性の高いテンプレート画像の車線を、走行車線と特定する。こうすれば、撮影画像の中から、車線境界線の領域を特定する必要がないので、処理が簡便となる。
In the embodiment of the traveling lane discrimination method, the lane is discriminated only from the position of the lane boundary line in the captured image of the
また、道路ごとに、車線判別するための情報を保持するようにしてもよい。例えば、走行車線判別部43は、図16に示すように、リンクID351ごとに、車線352の境界線を見分けるための情報(境界線情報)353を格納した車線情報350を保持している。境界線情報353は、境界線の色や形態(破線、実線、太さなど)に関する情報である。そして、走行車線判定部43は、まず、現在位置の属するリンクのリンクIDを現在位置算出部42から取得する。次に、現在位置が属するリンクのリンクID351の車線352ごとの境界線情報353を取得する。次に、車線352ごとに、取得した境界線情報353と撮影画像とのマッチングを試みる。そして、撮影画像と最も相関性が高くマッチングした境界線情報353を特定し、その境界線情報353に対応する車線352を、走行車線と特定する。このようにすれば、道路ごとに車線境界線の表示の態様が異なる場合でも、より正確に走行車線を判別することができる。
Moreover, you may make it hold | maintain the information for lane discrimination for every road. For example, as shown in FIG. 16, the traveling
また、道路ごとに、車線ごとの実際の画像を保持するようにしてもよい。例えば、走行車線判別部43は、図17に示すように、リンクID361ごとに、車線362において撮影した場合に得られる画像(実画像)364を格納した車線情報360を保持している。実画像364は、実際にその道路のその車線において予め撮影された画像である。実画像364は、すべてのリンクについて存在する必要はない。実画像364は、主要な道路のリンクや、交通状況が車線により大きく異なる道路のリンクに関してのみ存在するようにしてもよい。そして、走行車線判定部43は、まず、現在位置の属するリンクのリンクIDを現在位置算出部42から取得する。次に、走行車線判定部43は、現在位置が属するリンクのリンクID361の車線362ごとの実画像364を取得する。次に、走行車線判定部43は、車線362ごとに、実画像364と撮影画像とのマッチングを試みる(図18参照)。そして、走行車線判定部43は、撮影画像と最も相関性が高くマッチングする実画像364を特定し、その実画像364に対応する車線362を、走行車線と特定する。このようにすれば、道路ごとに車線境界線の表示の態様が異なる場合でも、より正確に走行車線を判別することができる。
Moreover, you may make it hold | maintain the actual image for every lane for every road. For example, as shown in FIG. 17, the traveling
また、現在位置または現在位置の属するリンクによって、車線判別に用いるデータを異ならせてもよい。これまでに車線判別の方法として、(1)撮影画像中の車線境界線の位置から走行車線を判別する方法、(2)車線ごとの平均的な画像テンプレートを用いて走行車線を判別する方法、(3)道路ごとの車線境界線の特徴を用いて走行車線を判別する方法、(4)道路及び車線ごとの実画像をテンプレートとして走行車線を判別する方法について説明した。走行車線判別部43は、現在位置または現在位置の存在するリンクに応じて、これらの判別方法を異ならせてもよい。例えば、走行車線判別部43は、リンクごと、あるいはそのリンクの道路の種別ごとに、用いる車線判別方法の種類(上記(1)〜(4)の方法のいずれか)を対応させたテーブルを保持しておく。そして、走行車線判別部43は、現在位置の属するリンクあるいはそのリンクの道路の種別から、当該テーブルを用いて、車線判別方法の種類を特定し、その車線判別方法を用いて、走行車線の判別を行うようにする。このようにすれば、車線判別が容易な道路では、簡易な方法でより迅速に走行車線の判別を行い、車線判別な困難な道路では、高度な方法でより確実に走行車線の判別を行うようにすることができる。
Further, the data used for lane discrimination may be different depending on the current position or the link to which the current position belongs. So far, as a method of lane discrimination, (1) a method of discriminating a travel lane from the position of a lane boundary line in a photographed image, (2) a method of discriminating a travel lane using an average image template for each lane, (3) The method for determining the traveling lane using the characteristics of the lane boundary line for each road has been described, and (4) the method for determining the traveling lane using the actual image for each road and lane as a template. The traveling
また、カメラの10は、図9に示したように、車両の前方を撮影できるように設置してもよいし、後方を撮影できるように設置してもよい。後方の画像からも、上記実施形態と同様に、道路標示(車線境界線)の位置に基づいて、走行車線を判別することができる。
Moreover, as shown in FIG. 9, the
また、図19に示すように、隣接車線に走行する車両を撮影可能なように、車両の側方にカメラ404を配置してもよい。例えば、日本のように左側通行の場合を考える。走行車線判別部43が、車両の右側を撮影した画像に反対車線の車両が含まれていることを判定した場合、車両の走行車線は、少なくとも中央分離帯よりであると判別できる。反対車線の車両が反対方向に走行しているか否かは、撮影時間をずらした複数の画像(例えば、0.1秒ごとの画像)から判定できる。また、自車両の右側に同一方向に走行する車両がある場合、自車両の走行車線の右側に少なくとももう一つの車線があることを判別できる。同様に、自車両の左側の車線に走行する車両がある場合、自車両の走行車線の左側に少なくとももう一つの車線があることを判別できる。このように、隣接車線の車両の存在及びその走行方向に基づいて車線の判別をする方法を併用すれば、車線境界線に基づいた車線の判別では車線が一意に定められない場合でも、より正確に自車両の走行車線を判別することができる。例えば、図19に示すように、片側3車線の道路において、自車両406が中央分離帯403に最も近い車線Cを走行しているとする。カメラ画像中の車線境界線による車線判別では、走行車線が車線Bであるのか車線Cであるのか判別できなかったとする。かかる場合、反対車線の車両405の存在を側方に向けて設置されたカメラ404により確認できれば、走行車線が車線Cであることが判別できる。
In addition, as shown in FIG. 19, a
また、上記の説明では、理解容易のため、日本のように左側通行であることを前提に具体的に説明したが、右側通行の場合でも本発明を適用できることは言うまでもない。 Further, in the above description, for the sake of easy understanding, the description is made on the assumption that the vehicle is on the left side as in Japan, but it goes without saying that the present invention can be applied to the case of the right side.
100…プローブ情報収集装置、200…交通情報管理サーバ、300…車載用ナビゲーション装置、
1…演算処理部、2…ディスプレイ、3…記憶装置、5…入力装置、6…車輪速センサ、7…地磁気センサ、8…ジャイロ、9…GPS受信機、10…通信装置
21…CPU、22…RAM、23…ROM、24…DMA、25…描画コントローラ、26…VRAM、27…カラーパレット、28…A/D変換器、29…SCI、30…PIO、31…カウンタ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
Claims (6)
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
車線ごとに分類された交通情報を取得する交通情報取得手段と、
前記交通情報取得手段で取得した車線ごとに分類された交通情報を表示する表示手段とを備え、
前記表示手段は、前記現在位置取得手段により取得した現在位置の前方の道路が複数車線に変わる場合に、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device,
Current position acquisition means for acquiring the current position;
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information classified by lane;
Display means for displaying traffic information classified for each lane acquired by the traffic information acquisition means ,
The display means displays a travel time and a degree of congestion for each lane when the road ahead of the current position acquired by the current position acquisition means changes to a plurality of lanes;
A navigation device characterized by that .
前記表示手段は、
車線による交通情報の相違が所定以上の場合に、車線ごとに分類された交通情報を表示することを特徴とするナビゲーション装置。 In claim 1,
The display means includes
If the difference in the traffic information by the lane is equal to or greater than a predetermined, characteristics and be Luna navigation device that displays traffic information classified for each lane.
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
車線ごとに分類された交通情報を取得する交通情報取得手段と、
目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記交通情報取得手段により取得した交通情報の中から、前記経路探索手段により探索した経路に沿って走行したときに関係する車線の交通情報を抽出する交通情報抽出手段と、
前記交通情報抽出手段により抽出した交通情報を表示する表示手段とを備え、
前記表示手段は、前記経路上の、前記現在位置取得手段により取得した現在位置の前方の道路が複数車線に変わる場合に、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device,
Current position acquisition means for acquiring the current position;
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information classified by lane;
A route search means for searching for a route to the destination;
Traffic information extracting means for extracting traffic information of lanes related when traveling along the route searched by the route searching means from the traffic information acquired by the traffic information acquiring means;
Display means for displaying the traffic information extracted by the traffic information extraction means ,
The display means displays a travel time and a congestion degree for each lane when the road ahead of the current position acquired by the current position acquisition means on the route changes to a plurality of lanes.
Navigation and wherein the.
現在位置を取得する現在位置取得手段と、
車線ごとに分類された交通情報を取得する交通情報取得手段と、
目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
探索した経路上の道路を構成するリンクの交通情報として、そのリンクのいずれかの車線の交通情報であって経路上の次ぎのリンクに接続する車線の交通情報を表示する表示手段とを備え、
前記表示手段は、前記経路上の、前記現在位置取得手段により取得した現在位置の前方の道路が複数車線に変わる場合に、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device,
Current position acquisition means for acquiring the current position;
Traffic information acquisition means for acquiring traffic information classified by lane;
A route search means for searching for a route to the destination;
As traffic information of a link that constitutes a road on the searched route, a display means that displays traffic information of any lane of the link that is connected to the next link on the route ,
The display means displays a travel time and a congestion degree for each lane when the road ahead of the current position acquired by the current position acquisition means on the route changes to a plurality of lanes.
Navigation and wherein the.
前記表示手段は、前記経路上の進行方向について、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、 The display means displays a travel time and a congestion degree for each lane for the traveling direction on the route.
ことを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device characterized by that.
前記表示手段は、前記前方の道路を進行する方向について、車線ごとの旅行時間と渋滞度とを表示する、 The display means displays a travel time and a congestion degree for each lane for the direction of traveling on the road ahead.
ことを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256439A JP4914592B2 (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005256439A JP4914592B2 (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071579A JP2007071579A (en) | 2007-03-22 |
JP4914592B2 true JP4914592B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=37933158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005256439A Active JP4914592B2 (en) | 2005-09-05 | 2005-09-05 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4914592B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107622684A (en) * | 2017-09-14 | 2018-01-23 | 华为技术有限公司 | Information transferring method, traffic control unit and board units |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8355864B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-01-15 | Nec Corporation | Map matching system, map matching method and program |
JP2009140008A (en) * | 2007-12-03 | 2009-06-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Dangerous driving information providing device, dangerous driving determination program, and dangerous driving determination method |
KR100973551B1 (en) | 2008-01-03 | 2010-08-03 | (주)엠앤소프트 | Route search method using vehicle driving information and system for same |
JP5256923B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-08-07 | 住友電気工業株式会社 | Signal queue information generation apparatus, computer program, and signal queue information generation method |
JP5256924B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-08-07 | 住友電気工業株式会社 | Traffic jam information generating apparatus, computer program, and traffic jam information generating method |
JP5298712B2 (en) * | 2008-09-04 | 2013-09-25 | 住友電気工業株式会社 | Sensor abnormality detection system, method, sensor abnormality detection device, and computer program |
JP5234691B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-07-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device, probe information transmission method, program, and traffic information creation device |
JP5339990B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-11-13 | アルパイン株式会社 | Navigation device and congestion status display method thereof |
JP5355209B2 (en) * | 2009-05-01 | 2013-11-27 | アルパイン株式会社 | Navigation device, determination method and determination program for traveling lane of own vehicle |
JP5227928B2 (en) * | 2009-09-28 | 2013-07-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle management system and server device |
JP5415205B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-02-12 | 株式会社野村総合研究所 | Traveling link determination device and link travel time calculation device |
JP5058243B2 (en) | 2009-12-14 | 2012-10-24 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle guidance device, vehicle guidance method, and vehicle guidance program |
CN102110128A (en) * | 2009-12-28 | 2011-06-29 | 日电(中国)有限公司 | Traffic information conversion method and device based on traffic information element knowledge base |
KR101874072B1 (en) * | 2011-03-07 | 2018-08-03 | 팅크웨어(주) | Server and method for providing information, and electrinic device and method for receiving information from server |
US9140562B2 (en) * | 2011-03-24 | 2015-09-22 | Claude Mignen | System and method for transferring vehicle operating data to an external navigation system |
CN102426799B (en) * | 2011-11-11 | 2014-01-22 | 中国联合网络通信集团有限公司 | Road condition information prompting method and system, information control platform and vehicle-mounted front end device |
JP6242595B2 (en) * | 2013-05-31 | 2017-12-06 | 株式会社ナビタイムジャパン | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program |
WO2015145935A1 (en) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Virtual image display device, head-up display system, and vehicle |
JP6322523B2 (en) | 2014-09-03 | 2018-05-09 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Route search system, route search method and computer program |
KR101671385B1 (en) * | 2014-12-16 | 2016-11-16 | 한국건설기술연구원 | Traffic information device by lane |
KR101744731B1 (en) * | 2015-03-19 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | Traffic information providing system and method thereof |
KR101744724B1 (en) * | 2015-03-19 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | Audio navigation device, vehicle having the same, user device, and method for controlling vehicle |
CN105355043A (en) * | 2015-10-27 | 2016-02-24 | 无锡卡驾网络科技有限公司 | Road condition sharing system based on vehicle internet and sharing method thereof |
US9792821B1 (en) * | 2016-03-25 | 2017-10-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Understanding road scene situation and semantic representation of road scene situation for reliable sharing |
DE112016007238T5 (en) * | 2016-10-20 | 2019-07-04 | Ford Motor Company | METHOD AND DEVICE FOR PRESENTING TRACK AND VEHICLE TYPE-SPECIFIC TRAFFIC INFORMATION ON A MAP |
JP6758160B2 (en) * | 2016-11-10 | 2020-09-23 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | Vehicle position detection device, vehicle position detection method and computer program for vehicle position detection |
JP2018097540A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 三菱自動車工業株式会社 | Positional information reporting device for defective vehicle |
JP6909048B2 (en) * | 2017-05-17 | 2021-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Information processing server |
US10895468B2 (en) * | 2018-04-10 | 2021-01-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dynamic lane-level vehicle navigation with lane group identification |
JPWO2020070766A1 (en) | 2018-10-01 | 2021-05-13 | 三菱電機株式会社 | Map display device and map display method |
CN113056778B (en) * | 2018-11-29 | 2023-01-06 | 日立安斯泰莫株式会社 | Vehicle Control System and Server |
JP7277162B2 (en) * | 2019-02-12 | 2023-05-18 | 株式会社アイシン | Traffic information guidance device and computer program |
JP6687274B1 (en) * | 2019-10-07 | 2020-04-22 | 暢之 岡井 | Traffic jam information system |
JP7354952B2 (en) * | 2020-07-14 | 2023-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
CN114495481A (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-13 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Road condition determination method and device, electronic equipment and computer readable storage medium |
JP7641789B2 (en) | 2021-03-29 | 2025-03-07 | 本田技研工業株式会社 | Information management device, information management method, and program |
JP7358447B2 (en) * | 2021-12-28 | 2023-10-10 | 本田技研工業株式会社 | Road management device and road management method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06348997A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Navigation device |
JP3345995B2 (en) * | 1993-11-12 | 2002-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Road white line detector |
JPH0844997A (en) * | 1994-08-03 | 1996-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | Navigation device for vehicle |
JPH09152348A (en) * | 1995-12-01 | 1997-06-10 | Pioneer Electron Corp | Car navigation device |
JP2000346664A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigation apparatus for vehicle |
JP2001235341A (en) * | 2000-02-22 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Navigation device |
JP2002318130A (en) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Alpine Electronics Inc | Traveling lane detecting device and navigation apparatus |
JP2004226170A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | Positional information providing system |
JP2004227316A (en) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traffic information presentation method and device |
JP2004272839A (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | Congestion information provision system |
JP2005055192A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Fujitsu Ten Ltd | Traveling road specifying device and traveling road specifying method |
JP4332854B2 (en) * | 2005-03-22 | 2009-09-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device |
-
2005
- 2005-09-05 JP JP2005256439A patent/JP4914592B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107622684A (en) * | 2017-09-14 | 2018-01-23 | 华为技术有限公司 | Information transferring method, traffic control unit and board units |
WO2019052501A1 (en) * | 2017-09-14 | 2019-03-21 | 华为技术有限公司 | Information transmission method, traffic control unit, and on-board unit |
CN107622684B (en) * | 2017-09-14 | 2020-07-28 | 华为技术有限公司 | Information transmission method, traffic control unit and vehicle-mounted unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007071579A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4914592B2 (en) | Navigation device | |
CN109074737B (en) | Safe driving assistance systems, servers, vehicles, and programs | |
EP3998593B1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US8478518B2 (en) | Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method, and traffic information processing program | |
JP4293917B2 (en) | Navigation device and intersection guide method | |
JP4752836B2 (en) | Road environment information notification device and road environment information notification program | |
US20130147955A1 (en) | Warning system, vehicular apparatus, and server | |
JP4093026B2 (en) | Road environment information notification device, in-vehicle notification device, information center device, and road environment information notification program | |
JP2007071581A (en) | Navigation device | |
CN111319560B (en) | Information processing system, program and information processing method | |
CN110580438A (en) | driving aids | |
CN107452219A (en) | Choosing lane accessory system and its execution method | |
US11371853B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP2007241468A (en) | Lane change detection device | |
JP7123530B2 (en) | Communication device, communication system, and communication method | |
JP4582401B2 (en) | Traffic jam information provision system | |
JP5339990B2 (en) | Navigation device and congestion status display method thereof | |
JP2014122859A (en) | Road information collection device and road information collection program | |
JP2005274339A (en) | Route guidance system, route guidance apparatus, and obstruction guidance apparatus | |
JP5142044B2 (en) | Vehicle information communication system and vehicle information communication method | |
JP4091861B2 (en) | In-vehicle information system | |
JP4914593B2 (en) | Navigation device | |
JP2011128049A (en) | Traffic sign recognition device and traffic sign recognition method | |
JP2007248235A (en) | Car navigation device and map information | |
JP2024111538A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4914592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |