JP4913992B2 - 車両走行支援システム - Google Patents
車両走行支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913992B2 JP4913992B2 JP2004135440A JP2004135440A JP4913992B2 JP 4913992 B2 JP4913992 B2 JP 4913992B2 JP 2004135440 A JP2004135440 A JP 2004135440A JP 2004135440 A JP2004135440 A JP 2004135440A JP 4913992 B2 JP4913992 B2 JP 4913992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- road
- link
- data
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
(II)自車現在位置の前方に存在するノード3点の位置データから円弧補間により走路の曲率半径を求める方法
(III)上記(II)の計算結果に基づいてノード点における法線ベクトルの変化(向きの変化)を求める方法
(IV)自車進行路上に存在するノード間を繋いだリンクベクトルを定義するとともに、隣接するベクトル間の外積等を計算して道路線形特性を算定する方法
(V)自車進行路上に存在する複数のノードをスプライン曲線や自由曲線等で補間して道路線形を算定する方法。
(II−2)曲路のクリッピングポイントを注視点として照射ビームの方向を制御する方法。
・上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が類型化された複数の走路区間のいずれかであって、上記リンク特性判別手段は走路区間の種別を判別すると共に、その判別結果を上記道路線形生成手段に送出する。
・上記道路線形生成手段は上記リンク特性判別手段が判別した判別結果に応じて補間処理を行う。
・道路情報提供手段(3)
・ノードデータ位置抽出手段(4)
・リンク特性判別手段(5)
・道路線形生成手段(6)
・制御手段(7)
・走行支援装置(8)
・車両現在位置修正手段(9)
・方位検出手段(10)
・車両走行状態検出手段(11)
・車両操舵状態検出手段(12)。
・曲路区間におけるノード打点間隔については、道路クラスが低い(設計車速値が小さい)道路ほど短くなっていること
道路種別と特定区間のノード間隔(リンク長)について例示した結果を下表に示す。
(II)リンク長とリンクベクトルの外積を用いて当該リンクに係る走路区間を判別する構成形態
(III)隣り合う3点のノードを用いて円弧補間により算出される半径Rの符号変化とR値(絶対値)に基づいて当該リンクに係る走路区間を判別する構成形態。
・2等分接円法
・ニュートンの4点前進補間法。
・自車両前方に予測される曲路において運転席からみた屈曲点方向角(クリッピングポイントの角度、つまり、車両の進行方向に延びる軸に対して、視線と道路線形上の接点と車両を結ぶ線分との間になす角度)
・屈曲路における屈曲角(図6のθ参照。)等。
(2)自車両に係る方位検出データが(1)の予測範囲から外れている場合には、自車現在位置が(1)のリンク上に存在しないと判断し、該リンクの周辺に位置する別のリンク(前後のリンク)に対象を変更して自車現在位置の修正処理を続行する
(3)自車両に係る方位検出データが(1)の予測範囲内に含まれる場合には、(1)のリンク上で該方位検出データと同じであるか又は現リンク上で該データに最も近い方位とされる位置を自車現在位置として推定し、位置修正を行う
(4)(1)に戻って処理を繰り返す。
・GPSデータ
・車速データ
・方位データ(レートジャイロの検出情報)。
=>3点円弧補間又は2等分接円法又はニュートン4点前進補間法を用いて道路形状方程式を求める。
=>LiとLi+1との間になすリンク角を「θi」とし、その基準角度を「θmax」と記すとき、「θi≧θmax」であれば、Ni-1を屈曲点とする屈曲路と判断し、上記のように接円(R)を当てはめてスムージング処理を施すとともに曲路開始点及び終止点を求める。
(A3−1a)「Li≧Lmax」かつ「D≧Lmin」の場合には、直線路とする。
(その2)Liを直線区間とし、Ni+1、Ni+2、Ni+3を曲路区間として3点円弧補間を行う。
(その2)Liを直線区間とし、Ni+1、Ni+2、Ni+3を曲路区間として3点円弧補間を行う
(その3)リンクLiに関してノードNi、Ni+1の外側に上記再配置点Pi-1、Pi+2にそれぞれ相当するノードを創成してニュートン4点前進補間を行う。
(その2)リンクLiに関してノードNi、Ni+1の外側に上記再配置点Pi-1、Pi+2にそれぞれ相当するノードを創成してニュートン4点前進補間を行う。
・走行支援装置への目標制御量を求めること
・上記目標制御量と現在量との差が減少するように走行支援装置の制御を行うこと
・操作情報取得用ECU(13)
・ナビゲーションECU(14)
・VSC用ECU(15)
・ビーム制御用ECU(16)
・ATC用ECU(17)。
(b)走路形状が変化する場合(曲路や屈曲路、交差点等)に、形状変化点への自車両の接近位置に応じて照射制御内容を変更する構成形態
(c)走路区間の特性に応じて照射制御内容を変更する構成形態
ナビゲーションECU14では単に地図データや現在位置データ等を出力し、ビーム制御用ECU16において、走路予測を含めた全ての処理を行う形態
ナビゲーションECU14では、前方ノード等までの距離や、ノード特性(曲路等への開始点や終了点、変曲点等を含む。)、リンク特性(曲線性や直線性、屈曲性、リンク間隔等)に係る計算を行い、その計算結果を出力し、該計算結果を受けたビーム制御用ECU16が、前照灯の照射制御を行う形態。
・ブレーキ操作情報
・車速検出情報
・スロットル開度検出情報
・入力回転数検出情報
・エンジン回転数検出情報
・酸素濃度検出情報
・吸気量検出情報。
(s2)車両情報を収集する
(s3)(s1)及び(s2)の情報から推奨車速を算出する
(s4)(s3)の推奨車速への変化に必要な減速度を算出する
(s5)(s4)の減速度に基づいて無段変速機の最適変速比を算出する
(s6)無段変速機及び駆動力を制御する。
(2)最適変速比の入力
(3)通常変速判断
(4)最適変速比と基準変速比(スロットル開度と車速から算出される。)との比較判断(「最適変速比>基準変速比」の場合には(5)に進むが、「最適変速比≦基準変速比」の場合には、基準変速比への変速比指令を出した後で(1)に戻る。)
(5)エンジン回転数とスロットル開度に基づく現出力の算出
(6)最適スロットル開度の算出
(7)最適変速比への変速比指令
(8)スロットル開度指令
(9)(1)に戻る。
Claims (7)
- 自車両の前方に予測される道路形状の推定結果に応じて車両の走行支援装置を制御する車両走行支援システムであって、
衛星通信又は路車間通信を利用して車両の現在位置データを取得する自車現在位置検出手段と、
上記自車現在位置検出手段によって取得された車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取るノードデータ位置抽出手段と、
上記複数のノードのうち隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクの形状特性及び走路区間の種別を判別するリンク特性判別手段と、
上記複数のノードを補間処理で繋ぐことによりモデル化された道路形状データを生成する道路線形生成手段と、
上記道路形状の推定結果に応じた制御出力を上記走行支援装置に送出する制御手段を備え、
上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が類型化された複数の走路区間のいずれかであって、上記リンク特性判別手段は走路区間の種別を判別すると共に、その判別結果を上記道路線形生成手段に送出し、
上記道路線形生成手段は上記リンク特性判別手段が判別した前記判別結果に応じて前記補間処理を行う
ことを特徴とする車両走行支援システム。 - 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
上記走行支援装置が車両用前照灯の照射制御装置である
ことを特徴とする車両走行支援システム。 - 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、道路形状の変曲点を含む変曲区間又は曲路区間又は直線区間のいずれかである
ことを特徴とする車両走行支援システム。 - 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、隣り合うノード間のリンク長を、法定走行速度の秒速換算値に基づいて予め決められた基準距離値と比較し、該リンク長が該基準距離値以上である場合に当該リンクに係る走路区間が直線区間と判別され、上記リンク長が該基準距離値未満である場合に当該リンクに係る走路区間が上記変曲区間又は曲路区間と判別される
ことを特徴とする車両走行支援システム。 - 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、隣り合うノード間のリンクのリンク長及び該ノードの位置ベクトルの差として得られるリンクベクトルの外積の符号変化を求めることにより判別される
ことを特徴とする車両走行支援システム。 - 請求項1に記載した車両走行支援システムにおいて、
上記リンク特性判別手段によって判別される走路区間の種別が、隣接する2つのリンクを構成する3点のノードについて円弧補間を施すことで得られる曲率半径及び該曲率半径の符号変化を求めることにより判別される
ことを特徴とする車両走行支援システム。 - 自車両の前方に予測される走路形状の推定結果に応じて車両の走行支援装置を制御する車両走行支援システムであって、
衛星通信又は路車間通信を利用して車両の現在位置データを取得する自車現在位置検出手段と、
上記自車現在位置検出手段によって取得された車両の現在位置データ及び道路地図データを用いて自車現在位置の前後に位置する複数のノードの位置データを読み取るノードデータ位置抽出手段と、
上記複数のノードのうち隣り合うノード同士を繋いで形成される各リンクの形状特性及び走路区間の種別を判別するリンク特性判別手段と、
上記複数のノードを補間処理で繋ぐことによりモデル化された道路形状データを生成する道路線形生成手段と、
上記道路形状の推定結果に応じた制御出力を上記走行支援装置に送出する制御手段と、
自車現在位置データを修正する車両現在位置修正手段を備え、
上記道路線形生成手段によって生成された道路形状データから推定される道路線形の形状方程式に基づいて現リンク内における方位変化の予測範囲を算出し、自車両の方位データが該予測範囲から外れている場合に自車現在位置が現リンク上に存在しないと判断して、現リンクの周辺に位置する別のリンクに対象を変更して自車現在位置の修正処理を続行し、また、自車両の方位データが該予測範囲内に含まれる場合には、現リンク上で該方位データと同じか又は現リンク上で該データに最も近い方位とされる位置を自車現在位置として推定する
ことを特徴とする車両走行支援システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135440A JP4913992B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 車両走行支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135440A JP4913992B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 車両走行支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316818A JP2005316818A (ja) | 2005-11-10 |
JP4913992B2 true JP4913992B2 (ja) | 2012-04-11 |
Family
ID=35444157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004135440A Expired - Fee Related JP4913992B2 (ja) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | 車両走行支援システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913992B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4195053B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2008-12-10 | アイシン精機株式会社 | 車両用シート装置 |
US9026517B2 (en) | 2012-12-13 | 2015-05-05 | International Business Machines Corporation | Searching a vertex in a path |
JP6098211B2 (ja) | 2013-02-18 | 2017-03-22 | 株式会社デンソー | 車両軌跡算出方法 |
JP6321373B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-05-09 | 株式会社デンソー | 進路推定装置,及びプログラム |
JP6369400B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2018-08-08 | 株式会社デンソー | 運転支援システム |
JP6588799B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-10-09 | 西日本旅客鉄道株式会社 | 無線式列車制御システム |
CN109407658B (zh) * | 2017-08-18 | 2022-06-14 | 厦门雅迅网络股份有限公司 | 无人车的行车轨迹规划方法及计算机可读存储介质 |
JP6941178B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-09-29 | 日立Astemo株式会社 | 自動運転制御装置及び方法 |
JP6528293B1 (ja) * | 2018-05-23 | 2019-06-12 | 株式会社日豊 | ダイナミック座標管理装置、ダイナミック座標管理方法、プログラム |
CN109540164B (zh) * | 2018-11-22 | 2021-05-25 | 广州小狗机器人技术有限公司 | 一种路径规划方法、系统及设备 |
CN114419877B (zh) * | 2021-12-15 | 2022-11-15 | 中国科学院深圳先进技术研究院 | 基于道路特征的车辆轨迹预测数据处理方法和装置 |
JP2024107797A (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-09 | 株式会社アイシン | 運転支援装置及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3545838B2 (ja) * | 1995-06-09 | 2004-07-21 | 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス | 現在位置算出装置 |
JP3852246B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2006-11-29 | 日産自動車株式会社 | 曲路検出装置 |
JP2001114012A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Koito Mfg Co Ltd | 車輌用灯具装置 |
JP4318066B2 (ja) * | 2000-07-31 | 2009-08-19 | 株式会社エクォス・リサーチ | 配光制御装置 |
JP3753932B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2006-03-08 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯システム |
JP3464794B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2003-11-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両のカーブ予告装置 |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004135440A patent/JP4913992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005316818A (ja) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1593936B1 (en) | Lighting system for vehicle | |
US8063755B2 (en) | Method and device for assisting a driver in developing a fuel-saving driving style | |
JP6451111B2 (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
US8639433B2 (en) | Method for supporting the driver of a road-bound vehicle in guiding the vehicle | |
CN102598083B (zh) | 驾驶辅助装置 | |
US20080027607A1 (en) | Assistance System for Motor Vehicles | |
EP2017774A2 (en) | Vehicle behavior learning apparatus and vehicle behavior learning program | |
US20100315217A1 (en) | Driving support device and program | |
JP2004502184A (ja) | ルート選択のための補助システム | |
JP4913992B2 (ja) | 車両走行支援システム | |
EP2752347B1 (en) | Vehicular information-processing device and vehicular information-processing method | |
JP4896639B2 (ja) | ドライバー運転特性学習装置と車両の走行安全装置 | |
JP2001526438A (ja) | 自動車両の車線変更時の速度及び車間距離のための制御システム | |
JP2005107693A (ja) | 自車走行位置検出装置及びプログラム | |
JP2000028372A (ja) | 道路形状予測方法および車両制御方法 | |
JP2008139104A (ja) | 退出検出装置 | |
JP4363640B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JPH04304600A (ja) | 移動車の走行状態判断装置 | |
JP5682302B2 (ja) | 走行道路推定装置、方法およびプログラム | |
JP3802730B2 (ja) | 車両の走行安全装置 | |
JPH102954A (ja) | レーダ装置及び先行車識別方法 | |
JP2003308600A (ja) | 車両のカーブ予告装置 | |
JP4471273B2 (ja) | 車両用照明装置 | |
JP2006224904A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2848055B2 (ja) | 車両用走行制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |