JP4913880B2 - Traffic jam information providing apparatus, method, and computer program - Google Patents
Traffic jam information providing apparatus, method, and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4913880B2 JP4913880B2 JP2010052551A JP2010052551A JP4913880B2 JP 4913880 B2 JP4913880 B2 JP 4913880B2 JP 2010052551 A JP2010052551 A JP 2010052551A JP 2010052551 A JP2010052551 A JP 2010052551A JP 4913880 B2 JP4913880 B2 JP 4913880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- vehicle
- speed
- traffic jam
- intersection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、渋滞情報を提供する技術に関し、特に、あらゆる道路を走行している車両に対して渋滞情報を提供する技術に関する。 The present invention relates to a technology for providing traffic jam information, and more particularly to a technology for providing traffic jam information to vehicles traveling on any road.
従来、渋滞発生時などに追突防止のために前方の注意喚起を促すための「前方注意喚起情報」は、路側に設けられた情報板により行われている。 Conventionally, “forward warning information” for encouraging a warning ahead to prevent a rear-end collision when a traffic jam occurs has been performed by an information board provided on the roadside.
また、カーナビゲーションシステムでは、車両に搭載されている端末装置に対してVICS(登録商標)が提供する道路交通情報に基づく渋滞情報を提供しているものもある。 In some car navigation systems, traffic jam information based on road traffic information provided by VICS (registered trademark) is provided to a terminal device mounted on a vehicle.
しかしながら、VICSを用いたとしても、VICSがカバーしているのは、日本の全道路延長距離のわずか数%程度にすぎない。つまり、大部分の道路においては、車両に搭載された端末装置に対して渋滞情報を提供することができない。 However, even if VICS is used, VICS covers only a few percent of the total road extension distance in Japan. That is, on most roads, traffic jam information cannot be provided to a terminal device mounted on a vehicle.
また、交差点の手前で渋滞が発生することが多いが、複数の走行レーンがあるときは、例えば右折レーンのみが渋滞するなど、そのうちの一部の走行レーンだけが渋滞していることがある。このように、一部の走行レーンでしか渋滞していないときに、常に後続車に対して渋滞情報を通知するのが適切であるとは限らない。 Also, traffic congestion often occurs before the intersection, but when there are a plurality of travel lanes, only some of the travel lanes may be congested, for example, only the right turn lane is congested. Thus, it is not always appropriate to notify the subsequent vehicle of traffic jam information when there is traffic jam in only a part of the driving lanes.
そこで、本発明の目的は、あらゆる道路を走行している車両に対して、渋滞情報を提供可能とすることである。 Accordingly, an object of the present invention is to be able to provide traffic information to vehicles traveling on any road.
本発明の別の目的は、複数の走行レーンがある道路で発生した渋滞状況に応じて、より適切に後続車に渋滞情報を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide traffic information to a subsequent vehicle more appropriately in accordance with a traffic congestion situation that occurs on a road having a plurality of travel lanes.
本発明の一つの実施態様に従う、渋滞情報を提供する渋滞情報提供装置は、道路リンクの位置が定義されている地図データを記憶した地図データ記憶部と、異なる時刻における車両の位置を示す車両位置データを記憶する位置データ記憶部と、前記地図データ及び前記車両位置データに基づいて、各道路リンクの車両の走行速度を推定する速度推定部と、前記速度推定部で推定された各道路リンクの車両の走行速度が所定速度以下である渋滞リンクを抽出する渋滞抽出部と、前記地図データに基づいて、前記渋滞リンクの上流につながっている上流リンクを特定し、前記車両位置データに基づいて、前記上流リンク内の車両である上流車両を特定する上流車両特定部と、前記上流車両の車載装置に対して、渋滞情報を出力する出力部と、を備える。 According to one embodiment of the present invention, a traffic jam information providing apparatus for providing traffic jam information includes a map data storage unit storing map data in which a position of a road link is defined, and a vehicle position indicating a vehicle position at a different time. A position data storage unit that stores data, a speed estimation unit that estimates a traveling speed of a vehicle of each road link based on the map data and the vehicle position data, and each road link estimated by the speed estimation unit Based on the map data, a traffic jam extracting unit that extracts a traffic jam link whose vehicle traveling speed is equal to or lower than a predetermined speed, an upstream link connected to the upstream of the traffic jam link is identified, and based on the vehicle position data, An upstream vehicle identification unit that identifies an upstream vehicle that is a vehicle in the upstream link, and an output unit that outputs traffic jam information to the in-vehicle device of the upstream vehicle. That.
好適な実施態様では、前記地図データにおいて、複数の走行レーンを有する道路で、走行レーン別のリンクである分割道路リンクが設定されているとき、前記速度推定部は、前記分割道路リンクごとに車両の走行速度を推定し、前記渋滞抽出部は、直進レーンに対応する分割道路リンクの車両の走行速度が所定速度以下であるときに、前記直進レーンに対応する分割道路リンクを渋滞リンクとして抽出するようにしてもよい。 In a preferred embodiment, in the map data, when a road having a plurality of driving lanes and a divided road link that is a link for each driving lane is set, the speed estimation unit is configured to generate a vehicle for each divided road link. The traffic jam extracting unit extracts a segment road link corresponding to the straight lane as a traffic jam link when the vehicle travel speed of the segment road link corresponding to the straight lane is equal to or lower than a predetermined speed. You may do it.
好適な実施態様では、前記速度推定部は、交差点の直前の道路リンク内の複数の車両の走行速度の分布に応じて、前記交差点の直前の道路リンクに対して複数の走行速度を推定し、前記渋滞抽出部は、前記交差点の直前の道路リンク内の複数の走行速度のうちの最低速の走行速度が前記所定の速度以下であるとき、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であれば、前記交差点の直前の道路リンクを渋滞リンクとして抽出するようにしてもよい。 In a preferred embodiment, the speed estimation unit estimates a plurality of traveling speeds for the road link immediately before the intersection according to a distribution of traveling speeds of the plurality of vehicles in the road link immediately before the intersection, The traffic jam extracting unit, when a lowest traveling speed among a plurality of traveling speeds in a road link immediately before the intersection is equal to or less than the predetermined speed, the lowest traveling speed goes straight through the intersection. If it is a vehicle traveling speed, the road link immediately before the intersection may be extracted as a traffic jam link.
好適な実施態様では、前記交差点を直進した下流にある下流リンクの車両の走行速度が所定の速度以下であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとしてもよい。 In a preferred embodiment, when the traveling speed of the vehicle on the downstream link that has gone straight through the intersection is equal to or lower than a predetermined speed, the lowest traveling speed is the traveling speed of the straight vehicle that travels straight through the intersection. It is good.
好適な実施態様では、前記交差点が、直進のほかに左折の分岐のみを有する場合、前記速度推定部は、左折先のリンクの車両の走行速度を推定し、前記渋滞抽出部は、前記左折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとしてもよい。 In a preferred embodiment, when the intersection has only a left turn branch in addition to straight ahead, the speed estimation unit estimates a traveling speed of the vehicle of the left turn destination link, and the traffic jam extraction unit includes the left turn destination. When the traveling speed of the vehicle on the link is equal to or higher than a predetermined speed, the lowest traveling speed may be the traveling speed of a straight vehicle that travels straight through the intersection.
好適な実施態様では、前記交差点が、直進のほかに右折の分岐のみを有する場合、前記速度推定部は、右折先のリンクの車両の走行速度を推定し、前記渋滞抽出部は、対向車線のリンクの混雑度が所定以下であり、かつ、前記右折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとしてもよい。 In a preferred embodiment, when the intersection has only a right turn branch in addition to straight ahead, the speed estimation unit estimates a traveling speed of the vehicle of the right turn destination link, and the traffic jam extraction unit includes an oncoming lane. When the congestion degree of the link is not more than a predetermined value and the traveling speed of the vehicle on the right turn destination link is not less than the predetermined speed, the traveling speed of the straight line vehicle that travels straight through the intersection is the minimum traveling speed. There may be.
好適な実施態様では、前記交差点が、直進のほかに左折及び右折の分岐を有する場合、前記速度推定部は、左折先のリンクの車両の走行速度及び右折先のリンクの車両の走行速度を推定し、前記渋滞抽出部は、前記左折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であり、対向車線のリンクの混雑度が所定以下であって、かつ、前記右折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとしてもよい。 In a preferred embodiment, when the intersection has a left turn and a right turn branch in addition to going straight, the speed estimation unit estimates a travel speed of the vehicle at the left turn destination link and a travel speed of the vehicle at the right turn destination link. The traffic jam extracting unit is configured such that the travel speed of the vehicle on the left turn destination link is equal to or higher than a predetermined speed, the degree of congestion on the opposite lane link is equal to or lower than a predetermined speed, and the right turn destination link vehicle When the traveling speed is equal to or higher than a predetermined speed, the lowest traveling speed may be the traveling speed of a straight vehicle that travels straight through the intersection.
以下、本発明の一実施形態に係る渋滞情報提供システムについて、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a traffic jam information providing system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態に係る渋滞情報提供システムの全体構成図である。本システムは、同図に示すように、渋滞情報提供装置である情報提供サーバ1と、複数の車両にそれぞれ搭載されている端末装置3,3,・・・とを備える。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a traffic jam information providing system according to the present embodiment. As shown in the figure, this system includes an information providing server 1 that is a traffic jam information providing device and
情報提供サーバ1は、例えば汎用的なコンピュータシステムにより構成され、以下に説明する情報提供サーバ1内の個々の構成要素または機能は、例えば、コンピュータプログラムを実行することにより実現される。このコンピュータプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納可能である。 The information providing server 1 is configured by, for example, a general-purpose computer system, and each component or function in the information providing server 1 described below is realized by, for example, executing a computer program. This computer program can be stored in a computer-readable recording medium.
端末装置3,3,・・・は、カーナビゲーションシステムなどの専用車載端末であってもよいし、通信機能を有する汎用的な端末装置(例えば、携帯電話機、携帯情報端末、あるいは汎用的なパーソナルコンピュータ)などでもよい。端末装置3,3,・・・は、液晶パネルなどの表示装置、及びプッシュボタンあるいはタッチパネルなどの入力装置を有する。端末装置3,3は、無線基地局7及びネットワーク9を介して情報提供サーバ1との間で通信を行う。
The
また、端末装置3,3・・・は、例えばGPS(Global Positioning System)などを用いた現在位置検出手段を備える。そして、端末装置3,3・・・は、現在位置検出手段が検出した自らの現在位置(例えば緯度及び経度)を示すプローブデータを定期的または不定期に情報提供サーバ1へ送信する。
Further, the
図2は、情報提供サーバ1の構成図を示す。 FIG. 2 shows a configuration diagram of the information providing server 1.
情報提供サーバ1は、プローブデータ受信部11と、プローブデータ記憶部13と、地図データ記憶部14と、速度推定部15と、速度データ記憶部17と、渋滞リンク抽出部19と、上流車両特定部21と、渋滞情報送信部23とを備える。
The information providing server 1 includes a probe
プローブデータ受信部11は、各端末装置3から送信されてくるプローブデータを受信する。
The probe
プローブデータ記憶部13は、プローブデータ受信部11が取得したプローブデータを記憶する。
The probe
図3に、プローブデータ記憶部13のデータ構造の一例を示す。プローブデータ記憶部13は、同図に示すように、データ項目として、端末ID131と、日時133と、車両位置135とを有する。すなわち、プローブデータ記憶部13は、車両の位置データを記憶する。
FIG. 3 shows an example of the data structure of the probe
端末ID131は、各端末装置3の識別情報である。本実施形態の情報提供サーバ1は、端末装置3が車両に搭載されている場合に、渋滞情報を提供するものである。従って、端末ID131により、実質的にその端末装置3が搭載されている車両が特定される。日時133は、車両が車両位置135に存在する日時を示す。例えば、日時133は、プローブデータ受信部11が受信した日時または端末装置3がプローブデータを送信した日時である。車両位置135は、日時133における緯度及び経度で示される、端末ID131の端末装置3を搭載した車両の位置を示す座標である。
The
プローブデータ記憶部13には、時々刻々収集されたプローブデータが蓄積される。本実施形態では、一つのデータレコードがある車両のある時刻の車両位置を示す。従って、一つの車両について、異なる時刻に収集されたプローブデータが、それぞれ一つのデータレコードとしてプローブデータ記憶部13に格納される。
The probe
再び図2を参照すると、地図データ記憶部14は、道路地図データを記憶する。道路地図データは、道路を構成する多数ノード及び道路リンクに関する情報を含む。道路地図データでは、例えば、各道路リンクの位置座標が定義されている。つまり、道路地図データでは、各道路リンクの識別情報と緯度及び経度で示される道路リンクの位置座標とが対応付けられている。
Referring to FIG. 2 again, the map
ここで、道路リンクには、分割道路リンクが設定されている場合がある。分割道路リンクとは、複数の走行レーンを有する道路で走行レーン別に設定されている道路リンクである。例えば、交差点の直前の道路において分割道路リンクが設定されている場合には、直進レーン、右折レーン及び左折レーンが、それぞれ異なる道路リンクになっている。 Here, a divided road link may be set as the road link. A divided road link is a road link set for each traveling lane in a road having a plurality of traveling lanes. For example, when a divided road link is set on the road immediately before the intersection, the straight lane, the right turn lane, and the left turn lane are different road links.
図4に、分割道路リンクが設定されている道路の一例を示す。 FIG. 4 shows an example of a road on which a divided road link is set.
同図では、交差点C1にそれぞれ接続されている道路110及び道路120が、それぞれ片側で3車線を有している。そして、道路110では、それぞれの走行レーンに対して、分割道路リンクL01、L02及びL03が設定されている。同様に、道路120では、それぞれの走行レーンに対して、分割道路リンクL08、L09及びL10が設定されている。
In the figure, the
改めて図2に戻ると、速度推定部15は、地図データ及び車両位置データに基づいて、各道路リンクの車両の走行速度を推定する。例えば、速度推定部15は、プローブデータ記憶部13を参照して、同一の端末ID131の所定の時間帯に属する複数のレコードを抽出して、端末ID131ごとにその時間帯の走行速度を算出する。さらに、速度推定部15は、地図データ記憶部14を参照して、各端末ID131の車両位置135から、走行している道路リンクを特定する。つまり、速度推定部15は、道路リンク(リンクNo)ごと、時間帯ごとに、各道路リンクを走行している車両の走行速度を推定する。同一道路リンクに複数の車両が存在する場合、速度推定部15は、それらの複数の車両の走行速度の平均値をその道路リンクの車両の走行速度としてもよい。ここで推定された道路リンクごと、時間帯ごとの車両の走行速度は、速度データ記憶部17に保存される。
Returning to FIG. 2 again, the
速度推定部15は、分割道路リンクが設定されている道路については、分割道路リンクごとに車両の走行速度を推定する。
The
また、分割道路リンクが設定されていない場合は、速度推定部15は、一つのリンク内の複数の車両の走行速度の分布に応じて、その道路リンクに対して複数の走行速度を推定するようにしてもよい。これは、例えば、交差点の直前の道路リンクに対して適用してもよい。例えば、速度推定部15は、分割道路リンクが設定されていない一つのリンク内に、ある時間帯に複数の車両が存在するとき、それらの走行速度が所定速度以下の低速グループと、それ以外の高速グループとに分けられるか否かを判定する。低速グループと高速グループとに分けることができるときは、速度推定部15は、それぞれのグループの平均速度を算出する。なお、高速グループはさらに2つ以上のグループに分けてもよい。低速グループは、例えば、時速10km以下としてもよい。
In addition, when the divided road link is not set, the
図5は、分割道路リンクが設定されていない道路の一例を示す。ここで、例えば、道路130(リンクL21)内に、低速グループの車両と高速グループの車両が存在する場合、それのグループは、走行レーンに対応する可能性が高い。たとえば、直進レーン132の車両が低速グループ160であり、左折レーン131及び右折レーン133は高速グループとなる可能性がある。
FIG. 5 shows an example of a road on which no divided road link is set. Here, for example, when a low-speed group vehicle and a high-speed group vehicle exist in the road 130 (link L21), the group is highly likely to correspond to a travel lane. For example, the vehicle in the
速度データ記憶部17は、速度推定部15によって推定された道路リンクごと、時間帯ごとの車両の走行速度を記憶する。
The speed
図6は、速度データ記憶部17のデータ構造の一例を示す。速度データ記憶部17は、例えば、同図に示すように、リンクNo171と、時間帯173と、走行速度175とをデータ項目として有する。リンクNo171は、分割リンクが設定されているリンクでは、分割リンク単位となる。
FIG. 6 shows an example of the data structure of the speed
改めて図2を参照すると、渋滞リンク抽出部19は、速度推定部15で推定された各道路リンクの車両の走行速度が所定速度以下である渋滞リンクを抽出する。例えば、渋滞リンク抽出部19は、速度データ記憶部17を参照し、現在に最も近い時間帯173の走行速度175が所定の閾値(例えば時速10km)以下のリンクを抽出する。
Referring again to FIG. 2, the traffic jam
渋滞リンク抽出部19は、分割道路リンクが設定されている道路については、直進レーンに対応する分割道路リンクの車両の走行速度が所定速度以下であるときに、直進レーンに対応する分割道路リンクを渋滞リンクとして抽出するようにしてもよい。例えば、図4を参照すると、渋滞リンク抽出部19は、直進レーンであるリンクL02が渋滞しているときに、このリンクL02を渋滞リンクとして抽出する。一方、渋滞リンク抽出部19は、左折レーンであるリンクL01、または右折レーンであるリンクL03が渋滞している場合であっても、リンクL01またはリンクL03を渋滞リンクとして抽出することはしない。なぜならば、本実実施形態で渋滞リンクを抽出する目的は、上流リンクを走行する車両へ前方の渋滞を知らせて注意喚起するためである。従って、交差点で右折または左折する場合は、もともと交差点の直前で減速するので、注意喚起をする必要性が低いからである。
The traffic jam
また、渋滞リンク抽出部19は、分割道路リンクが設定されていない道路については、速度推定部15で低速グループの速度と高速グループの速度が推定されている場合、以下のようにして、渋滞リンクであるか否かを判定する。すなわち、渋滞リンク抽出部19は、交差点の直前の道路リンク内の複数の走行速度のうちの最低速の走行速度が所定の速度以下であるとき、低速の走行速度がその交差点を直進する直進車の走行速度であれば、その交差点の直前の道路リンクを渋滞リンクとして抽出する。
Further, when the
渋滞リンク抽出部19は、直進車(直進レーン)が低速走行を行っている低速グループであるか否かの判定を、例えば、以下のいずれかの方法で行ってもよい。
The traffic jam
(1)下流リンクが渋滞していること
例えば、図5のリンクL21について判定する場合、渋滞リンク抽出部19は、まずリンクL21の前方、つまり下流のリンクL26が渋滞しているか否かを判定する。そして、リンクL26が渋滞しているときは、リンクL21を渋滞リンクとする。
(1) The downstream link is congested For example, when determining the link L21 in FIG. 5, the congested
(2)交差点から分岐するリンクがあるとき、分岐先へ向かう車両が低速でないこと
例えば、直進方向及び左折方向のリンクのみを有する交差点では、渋滞リンク抽出部19は、左折先のリンクが渋滞しているか否かを判定する。また、直進方向及び右折方向のリンクのみを有する交差点では、渋滞リンク抽出部19は、右折先のリンクが渋滞しているか否かを判定する。図5のように、直進方向の他に左折方向及び右折方向のリンクを有する交差点C2では、左折先のリンクL22及び右折先のリンクL25の双方が渋滞しているか否かを判定する。つまり、すべての分岐先が渋滞していないときは、いずれの分岐方向へ進む車両も低速グループではないと判断し、直進車が低速グループであると判定する。
(2) When there is a link branching from the intersection, the vehicle heading to the branch destination is not at a low speed. For example, at an intersection having only links in the straight direction and the left turn direction, the traffic jam
ここで、右折車による渋滞の有無を判定するときは、右折先のリンクが渋滞状況を判定する前に、対向車線の混雑度を考慮してもよい。例えば、対向車線が混雑しているときは、渋滞リンク抽出部19は、右折先のリンクが渋滞していなくても、右折車が低速グループであると判定する。図5の例であれば、渋滞リンク抽出部19は、リンクL21の右折車の渋滞の有無を判定する際、前方の対向車線のリンクL28の混雑度を考慮する。すなわち、リンクL28を走行する車両数が所定台数以上であるときは、渋滞リンク抽出部19はリンクL28が混雑していると判定される。リンクL28が混雑しているときは、リンクL21の右折レーンの車両は低速グループの可能性が高い。従って、その場合には、渋滞リンク抽出部19は、右折車が渋滞していると判定する。
Here, when determining whether there is a traffic jam due to a right turn vehicle, the congestion degree of the oncoming lane may be taken into account before the right turn destination link determines the traffic jam status. For example, when the oncoming lane is congested, the traffic jam
図2へ戻ると、上流車両特定部21は、地図データに基づいて、渋滞リンクの上流につながっている上流リンクを特定し、車両位置データに基づいて、上流リンク内の車両である上流車両を特定する。例えば、上流車両特定部21は、地図データ記憶部14を参照して、渋滞リンク抽出部19が抽出した渋滞リンクの上流につながっている上流リンクを特定する。上流車両特定部21は、渋滞リンクに直接つながっている道路リンク(直前の道路リンク)の他、この直前の道路リンクからさらに上流につながっている道路リンクを上流リンクとして抽出してもよい。上流車両特定部21は、さらに、プローブデータ記憶部13を参照して、上流リンクに存在する車両(上流車両)に搭載されている端末ID131を特定する。
Returning to FIG. 2, the upstream
渋滞情報送信部23は、上流車両に搭載されている端末装置3に対して、渋滞情報を出力する。例えば、渋滞情報送信部23は、上流車両特定部21で特定された端末ID131の端末装置3に対して、渋滞情報を出力する。この渋滞情報とは、例えば、前方に渋滞が存在することを知らせる情報である。上述した処理からわかるように、渋滞情報送信部23は、直進車が渋滞しているリンクの上流リンクを走行中の車両に対して渋滞情報を提供する。
The traffic jam
上流車両の端末装置3は、この渋滞情報を受信すると、運転者に対して、例えば音声などにより、前方の渋滞車両に追突しないよう注意を喚起するための出力を行う。
Upon receiving this traffic jam information, the
次に、図7は、分割リンクが設定されている場合の渋滞情報送信処理のフローチャートであり、図8は、分割リンクが設定されていない場合の渋滞情報送信処理のフローチャートである。これらの処理を行う前提として、プローブデータ記憶部13には、プローブデータ受信部11が随時受信したプローブデータが蓄積されている。さらに、速度推定部15がリンク別時間帯別の速度を推定して、速度データ記憶部17に保存されている。そして、情報提供サーバ1は、これらの処理を随時行い、渋滞の検出および渋滞情報の提供を行う。
Next, FIG. 7 is a flowchart of the traffic jam information transmission process when the divided link is set, and FIG. 8 is a flowchart of the traffic jam information transmission process when the divided link is not set. As a premise for performing these processes, the probe
まず、図7のフローチャートについて説明する。 First, the flowchart of FIG. 7 will be described.
渋滞リンク抽出部19が、交差点直前の分割リンクが設定されている道路について、速度データ記憶部17を参照して、直進リンク内の走行速度が所定以下であるか否かを判定する(S100)。ここで、直進リンク内の走行速度が所定以下でないときは、渋滞が生じていないので、そのまま処理を終了する(S100:No)。
The traffic congestion
直進リンク内の走行速度が所定以下であるときは(S100:Yes)、上流車両特定部21が地図データ記憶部14を参照して、対象となっている直進リンクの上流リンクを特定する(S110)。
When the traveling speed in the straight link is less than or equal to a predetermined value (S100: Yes), the upstream
さらに、上流車両特定部21は、速度データ記憶部17を参照して、上流リンク内の走行速度が所定以上であるか否かを判定する(S120)。ここで、上流リンクが複数あるときは、すべての上流リンクについて走行速度の判定を行う。上流リンク内の走行速度が所定以上でないときは、追突の危険性がないので渋滞情報を通知する必要がないので、そのまま処理を終了する(S120:No)。
Further, the upstream
上流リンク内の走行速度が所定以上であるときは(S110:Yes)、上流車両特定部21がプローブデータ記憶部13を参照して、上流リンク内に存在する上流車両を特定する(S130)。
When the traveling speed in the upstream link is equal to or higher than the predetermined speed (S110: Yes), the upstream
渋滞情報送信部23は、ステップS130で特定された上流車両の端末装置3へ、渋滞情報を送信する(S140)。
The traffic jam
これにより、交差点直前の分割リンクが設定されている道路では、直進レーンが渋滞しているときに、その上流のリンクを走行中の車両へ前方に渋滞があるのでそれに警戒するように情報提供することができる。 As a result, on the road where the divided link just before the intersection is set, when the straight lane is congested, information is provided so that there is traffic ahead ahead of the traveling vehicle on the upstream link, so that it is warned be able to.
次に、図8のフローチャートについて説明する。 Next, the flowchart of FIG. 8 will be described.
速度推定部15が、プローブデータ記憶部13を参照して、直進及び右左折が可能な交差点直前の分割リンクが設定されていないリンクについて推定した走行速度が、低速グループとそれ以外のグループが設定されているか否かを判定する(S200)。ここで、低速グループとそれ以外のグループが設定されているときは、そのまま処理を終了する(S200:No)。
The
渋滞リンク抽出部19は、プローブデータ記憶部13を参照して、交差点の前方の対向車線リンクの交通量が所定以下であるか否かを判定する(S210)。ここで、交差点の前方の対向車線リンクの交通量が所定以下でないときは、そのまま処理を終了する(S210:No)。対向車線の交通量が多いと、右折待ちの車両が渋滞している可能性があるからである。
The traffic jam
交差点の前方の対向車線リンクの交通量が所定以下であるときは(S210:Yes)、渋滞リンク抽出部19は、地図データ記憶部14を参照して交差点の左折先リンク及び右折先リンクを特定し、速度データ記憶部17を参照して、その左折先リンク及び右折先リンクの走行速度が所定以上であるか否かを判定する(S220)。ここで、左折先リンク及び右折先リンクの走行速度が所定以上でないときは、そのまま処理を終了する(S220:No)。左折先リンクまたは右折先リンクの走行速度が遅いときは、左折車または右折車が渋滞している可能性があるからである。
When the traffic volume of the oncoming lane link ahead of the intersection is less than or equal to a predetermined value (S210: Yes), the traffic jam
左折先リンク及び右折先リンクの走行速度が所定以上であるときは(S220:Yes)、低速グループは、左折車でも右折車でもなく直進車であることが分かるので、上流車両特定部21が地図データ記憶部14を参照して、対象となっている直進リンクの上流リンクを特定する(S230)。
When the traveling speeds of the left turn destination link and the right turn destination link are equal to or higher than the predetermined speed (S220: Yes), the low speed group can be understood to be a straight ahead vehicle, not a left turn vehicle or a right turn vehicle. Referring to the
上流車両特定部21が、速度データ記憶部17を参照して、上流リンク内の走行速度が所定以上であるか否かを判定する(S240)。ここで、上流リンクが複数あるときは、すべての上流リンクについて走行速度の判定を行う。上流リンク内の走行速度が所定以上でないときは、追突の危険性がないので渋滞情報を通知する必要がないので、そのまま処理を終了する(S240:No)。
The upstream
上流リンク内の走行速度が所定以上であるときは(S230:Yes)、上流車両特定部21がプローブデータ記憶部13を参照して、上流リンク内に存在する上流車両を特定する(S250)。
When the traveling speed in the upstream link is equal to or higher than the predetermined speed (S230: Yes), the upstream
渋滞情報送信部23は、ステップS250で特定された上流車両の端末装置3へ、渋滞情報を送信する(S260)。
The traffic jam
これにより、交差点直前の分割リンクが設定されていない道路でも、直進レーンが渋滞していることを検出することができる。そして、直進レーンが渋滞しているときには、その上流のリンクを走行中の車両へ前方に渋滞があるのでそれに警戒するように情報提供することができる。 As a result, it is possible to detect that the straight lane is congested even on the road where the division link immediately before the intersection is not set. When the straight lane is congested, information can be provided so as to be wary of traffic jam ahead of the traveling vehicle on the upstream link.
上述した本発明の実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲をそれらの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。 The above-described embodiments of the present invention are examples for explaining the present invention, and are not intended to limit the scope of the present invention only to those embodiments. Those skilled in the art can implement the present invention in various other modes without departing from the gist of the present invention.
例えば、端末装置3において目的地までのルートが設定されている場合は、そのルート内の下流のリンクで渋滞が生じているときに、端末装置3へ渋滞情報を提供してもよい。さらに、見通しの悪い道路では、直進車以外が渋滞している場合でも、上流リンクの車両へ渋滞情報を提供してもよい。
For example, when a route to the destination is set in the
1 情報提供サーバ
3 端末装置
11 プローブデータ受信部
13 プローブデータ記憶部
14 地図データ記憶部
15 速度推定部
17 速度データ記憶部
19 渋滞リンク抽出部
21 上流車両特定部
23 渋滞情報送信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
道路リンクの位置が定義されている地図データを記憶した地図データ記憶部と、
異なる時刻における車両の位置を示す車両位置データを記憶する位置データ記憶部と、
前記地図データ及び前記車両位置データに基づいて、各道路リンクの車両の走行速度を推定する速度推定部と、
前記速度推定部で推定された各道路リンクの車両の走行速度が所定速度以下である渋滞リンクを抽出する渋滞抽出部と、
前記地図データに基づいて、前記渋滞リンクの上流につながっている上流リンクを特定し、前記車両位置データに基づいて、前記上流リンク内の車両である上流車両を特定する上流車両特定部と、
前記上流車両の車載装置に対して、渋滞情報を出力する出力部と、を備え、
前記速度推定部は、交差点の直前の道路リンク内の複数の車両の走行速度の分布に応じて、前記交差点の直前の道路リンクに対して複数の走行速度を推定し、
前記渋滞抽出部は、前記交差点の直前の道路リンク内の複数の走行速度のうちの最低速の走行速度が前記所定の速度以下であるとき、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であれば、前記交差点の直前の道路リンクを渋滞リンクとして抽出する、渋滞情報提供装置。 A traffic information providing device that provides traffic information,
A map data storage unit storing map data in which the position of the road link is defined;
A position data storage unit for storing vehicle position data indicating the position of the vehicle at different times;
Based on the map data and the vehicle position data, a speed estimation unit that estimates the traveling speed of the vehicle on each road link;
A traffic jam extracting unit that extracts a traffic jam link in which the traveling speed of the vehicle of each road link estimated by the speed estimating unit is equal to or lower than a predetermined speed;
Based on the map data, identify an upstream link connected to the upstream of the traffic jam link, and based on the vehicle position data, identify an upstream vehicle that is a vehicle in the upstream link;
For the in-vehicle device of the upstream vehicle, an output unit that outputs traffic jam information,
The speed estimation unit estimates a plurality of traveling speeds for a road link immediately before the intersection according to a distribution of traveling speeds of a plurality of vehicles in the road link immediately before the intersection,
The traffic jam extracting unit, when a lowest traveling speed among a plurality of traveling speeds in a road link immediately before the intersection is equal to or less than the predetermined speed, the lowest traveling speed goes straight through the intersection. A traffic jam information providing device that extracts a road link immediately before the intersection as a traffic jam link if the vehicle is traveling speed.
前記速度推定部は、前記分割道路リンクごとに車両の走行速度を推定し、
前記渋滞抽出部は、直進レーンに対応する分割道路リンクの車両の走行速度が所定速度以下であるときに、前記直進レーンに対応する分割道路リンクを渋滞リンクとして抽出する、請求項1記載の渋滞情報提供装置。 In the map data, when a road having a plurality of driving lanes and a divided road link that is a road link for each driving lane is set,
The speed estimation unit estimates a traveling speed of a vehicle for each of the divided road links,
2. The traffic jam according to claim 1, wherein the traffic jam extracting unit extracts a segmented road link corresponding to the straight lane as a traffic jam link when a traveling speed of the vehicle of the divided road link corresponding to the straight lane is equal to or lower than a predetermined speed. Information providing device.
前記速度推定部は、左折先のリンクの車両の走行速度を推定し、
前記渋滞抽出部は、前記左折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとする、請求項1記載の渋滞情報提供装置。 If the intersection has only a left turn branch in addition to straight ahead,
The speed estimation unit estimates the traveling speed of the vehicle at the left turn link,
The traffic jam extraction unit may determine that when the vehicle traveling speed of the left turn destination link is equal to or higher than a predetermined speed, the lowest traveling speed is a traveling speed of a straight vehicle that travels straight through the intersection. The traffic information providing apparatus according to 1.
前記速度推定部は、右折先のリンクの車両の走行速度を推定し、
前記渋滞抽出部は、対向車線のリンクの混雑度が所定以下であり、かつ、前記右折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとする、請求項1記載の渋滞情報提供装置。 If the intersection has only a right turn branch in addition to straight ahead,
The speed estimation unit estimates the traveling speed of the vehicle on the right turn destination link,
When the congestion degree of the opposite lane link is not more than a predetermined value and the traveling speed of the vehicle on the right turn destination link is not less than a predetermined speed, the traffic jam extracting unit determines that the minimum traveling speed is the intersection. The traffic jam information providing apparatus according to claim 1, wherein the travel speed of a straight vehicle traveling straight on
前記速度推定部は、左折先のリンクの車両の走行速度及び右折先のリンクの車両の走行速度を推定し、
前記渋滞抽出部は、前記左折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であり、対向車線のリンクの混雑度が所定以下であって、かつ、前記右折先のリンクの車両の走行速度が所定の速度以上であるときは、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であるとする、請求項1記載の渋滞情報提供装置。 When the intersection has a left turn and a right turn branch in addition to straight ahead,
The speed estimation unit estimates the traveling speed of the vehicle at the left turn link and the traveling speed of the vehicle at the right turn link,
The traffic jam extracting unit is configured such that the travel speed of the vehicle on the left turn link is equal to or higher than a predetermined speed, the congestion degree of the link on the opposite lane is equal to or lower than the predetermined speed, and the travel speed of the vehicle on the right turn destination link. The traffic jam information providing apparatus according to claim 1, wherein when the speed is equal to or higher than a predetermined speed, the lowest speed is a speed of a straight vehicle that travels straight through the intersection.
前記地図データ及び前記車両位置データに基づいて、交差点の直前の道路リンク内の複数の車両の走行速度の分布に応じて、前記交差点の直前の道路リンクに対して複数の走行速度を推定するステップと、
前記交差点の直前の道路リンク内の複数の走行速度のうちの最低速の走行速度が前記所定の速度以下であるとき、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であれば、前記交差点の直前の道路リンクを渋滞リンクとして抽出するステップと、
前記地図データに基づいて、前記渋滞リンクの上流につながっている上流リンクを特定し、前記車両位置データに基づいて、前記上流リンク内の車両である上流車両を特定するステップと、
前記上流車両の車載装置に対して、渋滞情報を出力するステップと、を行う方法。 A traffic jam information providing device having a map data storage unit storing map data in which the position of a road link is defined and a location data storage unit storing vehicle position data indicating the vehicle position at different times provide traffic jam information A way to
Estimating a plurality of traveling speeds for the road link immediately before the intersection according to the distribution of the traveling speeds of the plurality of vehicles in the road link immediately before the intersection based on the map data and the vehicle position data. When,
When the lowest traveling speed among the plurality of traveling speeds in the road link immediately before the intersection is equal to or lower than the predetermined speed , the lowest traveling speed may be the traveling speed of a straight vehicle that goes straight through the intersection. For example, extracting a road link immediately before the intersection as a traffic jam link;
Identifying an upstream link connected upstream of the traffic jam link based on the map data, identifying an upstream vehicle that is a vehicle in the upstream link based on the vehicle position data;
Outputting the traffic jam information to the in-vehicle device of the upstream vehicle.
前記地図データ及び前記車両位置データに基づいて、交差点の直前の道路リンク内の複数の車両の走行速度の分布に応じて、前記交差点の直前の道路リンクに対して複数の走行速度を推定するステップと、
前記交差点の直前の道路リンク内の複数の走行速度のうちの最低速の走行速度が前記所定の速度以下であるとき、前記最低速の走行速度が前記交差点を直進する直進車の走行速度であれば、前記交差点の直前の道路リンクを渋滞リンクとして抽出するステップと、
前記地図データに基づいて、前記渋滞リンクの上流につながっている上流リンクを特定し、前記車両位置データに基づいて、前記上流リンク内の車両である上流車両を特定するステップと、
前記上流車両の車載装置に対して、渋滞情報を出力するステップと、を前記渋滞情報提供装置に実行されるコンピュータプログラム。
A computer program for a traffic jam information providing apparatus having a map data storage unit storing map data in which a position of a road link is defined and a position data storage unit storing vehicle position data indicating vehicle positions at different times Because
Estimating a plurality of traveling speeds for the road link immediately before the intersection according to the distribution of the traveling speeds of the plurality of vehicles in the road link immediately before the intersection based on the map data and the vehicle position data. When,
When the lowest traveling speed among the plurality of traveling speeds in the road link immediately before the intersection is equal to or lower than the predetermined speed , the lowest traveling speed may be the traveling speed of a straight vehicle that goes straight through the intersection. For example, extracting a road link immediately before the intersection as a traffic jam link;
Identifying an upstream link connected upstream of the traffic jam link based on the map data, identifying an upstream vehicle that is a vehicle in the upstream link based on the vehicle position data;
A computer program executed by the traffic information providing apparatus for outputting traffic information to the in-vehicle device of the upstream vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052551A JP4913880B2 (en) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | Traffic jam information providing apparatus, method, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010052551A JP4913880B2 (en) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | Traffic jam information providing apparatus, method, and computer program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186872A JP2011186872A (en) | 2011-09-22 |
JP2011186872A5 JP2011186872A5 (en) | 2011-11-04 |
JP4913880B2 true JP4913880B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=44793045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010052551A Expired - Fee Related JP4913880B2 (en) | 2010-03-10 | 2010-03-10 | Traffic jam information providing apparatus, method, and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4913880B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10384684B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus |
US10464557B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
US10539962B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014160373A (en) * | 2013-02-20 | 2014-09-04 | Nec Corp | Communication management system, communication management method and program |
JP2019082423A (en) * | 2017-10-31 | 2019-05-30 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation system and navigation program |
JP7009972B2 (en) * | 2017-12-18 | 2022-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | Server device and congestion identification method |
JP7002676B2 (en) * | 2018-11-14 | 2022-01-20 | 本田技研工業株式会社 | Analytical equipment and analytical method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004272839A (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Toyota Motor Corp | Congestion information provision system |
JP4582401B2 (en) * | 2004-11-22 | 2010-11-17 | 株式会社デンソー | Traffic jam information provision system |
JP5256924B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-08-07 | 住友電気工業株式会社 | Traffic jam information generating apparatus, computer program, and traffic jam information generating method |
JP5234691B2 (en) * | 2009-01-28 | 2013-07-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device, probe information transmission method, program, and traffic information creation device |
JP2010236996A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Panasonic Corp | Navigation device, traffic information generation server device, traffic information providing system |
JP2010266396A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Navigation device |
-
2010
- 2010-03-10 JP JP2010052551A patent/JP4913880B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10384684B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus |
US10464557B2 (en) | 2016-08-26 | 2019-11-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
US10539962B2 (en) | 2016-08-26 | 2020-01-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011186872A (en) | 2011-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4913880B2 (en) | Traffic jam information providing apparatus, method, and computer program | |
JP6260912B2 (en) | Device, method, and program for providing traffic location information | |
JP6330537B2 (en) | Driving assistance device | |
EP3086303B1 (en) | Warning notification system, method and program | |
WO2010005649A2 (en) | Real time traffic aide | |
JP2008065481A (en) | Driving support system for vehicle | |
JP3791490B2 (en) | Driving assistance system and device | |
WO2013136778A1 (en) | Device for determining sensitivity to prediction of unexpected situations | |
JP2017167795A (en) | Annoying drive detection device and annoying drive detection method | |
JP2017062583A (en) | Danger information notification system, server and computer program | |
JP3593976B2 (en) | Communication system and device between vehicles | |
CN109658716B (en) | Information processing device and vehicle system | |
JP2007271384A (en) | Road guide system | |
JP4941174B2 (en) | Stop target position detection device and stop target position detection method | |
JP5281431B2 (en) | Vehicle information transmission system | |
JP2004265350A (en) | Communication system between vehicles and driving assistance device for vehicle | |
JP2008197703A (en) | Information providing device for vehicle | |
JP2011237878A (en) | In-vehicle machine | |
JP2023166030A (en) | Lane change support device, lane change support method, and program | |
JP2012007986A (en) | Navigation device and route guidance method | |
JP2015114931A (en) | Vehicle warning device, server device and vehicle warning system | |
JP2015156089A (en) | Alarming and guide system, method and program | |
JP5104276B2 (en) | VEHICLE GUIDE DEVICE, VEHICLE GUIDANCE METHOD, AND VEHICLE GUIDE PROGRAM | |
JP2016110202A (en) | Vehicle drive support device | |
JP5139116B2 (en) | On-vehicle device and front information presentation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110812 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110812 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4913880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |