[go: up one dir, main page]

JP4912978B2 - バルブユニット装置 - Google Patents

バルブユニット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4912978B2
JP4912978B2 JP2007209280A JP2007209280A JP4912978B2 JP 4912978 B2 JP4912978 B2 JP 4912978B2 JP 2007209280 A JP2007209280 A JP 2007209280A JP 2007209280 A JP2007209280 A JP 2007209280A JP 4912978 B2 JP4912978 B2 JP 4912978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
valve
valve unit
passage
machined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007209280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041700A (ja
Inventor
雄一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2007209280A priority Critical patent/JP4912978B2/ja
Publication of JP2009041700A publication Critical patent/JP2009041700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912978B2 publication Critical patent/JP4912978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

本発明は、電磁安全弁が各々設けられる複数のガス通路が並列に設けられた鋳造製のバルブユニット本体を備えたバルブユニット装置に関する。
ガスコンロのように複数のガスバーナが設けられたガス器具では、各ガスバーナにガスを供給するガス供給路を設け、そのガス供給路の各々に火力調節部を設けている。この火力調節部は1個のバルブユニット本体に取り付けられ一体となってユニット化されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−31336号公報(図3,図5)
上記特許文献に記載されたものでは、バルブユニット本体は器体と示されており、具体的にどのように成形するかは示されていないが、図からブロック材を機械加工して成形したように推察することができる。仮にこのようにブロック材から機械加工によりバルブユニット本体を形成すると、コストが高くなると共に形状が大型化するという不具合が生じる。
そこで、このようなバルブユニット本体を形成する際には鋳造により形成されることが一般的ではなるが、鋳造により形成すると、肉厚部分にひけが生じ、内部に巣が発生するおそれが生じる。そのままでは巣は内部に隠れているが、機械加工すると巣が表面に表れる場合があり、特にガス通路内に巣が露出するとガス漏れのおそれが生じる。
一方、ガスバーナでガスが燃焼中に失火したような場合に失火したガスバーナへのガスの供給のみを停止させるため、各火力調節部の上流側に各々電磁安全弁が設けられている。電磁安全弁の弁体は弁座に着座して閉弁状態となるが、樹脂製の弁座部材を用いる場合には弁座部材とガス通路内面との間にシール部材を設けるため、ガス通路における弁座部材に設けたシール部材が配設される部分は機械加工する必要がある。
この機械加工する部分に上記の巣が発生するとガス漏れのおそれが生じるので、この機械加工する部分には巣が発生しないような構造が望まれる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、ガス通路における弁座部材に設けたシール部材が配設される部分に巣が発生するおそれのないバルブユニット装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明によるバルブユニット装置は、電磁安全弁が各々設けられる複数のガス通路が並列に設けられた鋳造製のバルブユニット本体を備え、ガス通路の内周面であって、ガス通路における弁座部材に設けたシール部材が配設される部分を機械加工すると共に、各ガス通路にガスを供給する分配通路を、バルブユニット本体の表面に形成したリブ状の壁部で囲んで構成したバルブユニット装置であって、上記リブ状の壁部を、上記機械加工する部分に重ならないように設けたことを特徴とする。
壁部がリブ状であれば、壁部の高さ方向の厚みが他の部分より厚くなるので、壁部を設けた位置に巣が発生しやすくなる。一方、ガス通路における弁座部材に設けたシール部材が配設される部分は機械加工されるので、この機械加工される部分と壁部とが重ならないことが望ましい。
以上の説明から明らかなように、本発明は、機械加工される部分と壁部とが重ならないようにしたので、機械加工される部分に巣が発生することが無く、従って、機械加工しても巣が原因となるガスの漏出を防止することができる。
図1を参照して、1は本発明によるガスコンロであり、天板11には大バーナ11a、中バーナ11b、小バーナ11cの3つのガスバーナが設けられている。また、このガスコンロ1にはグリル12が設けられており、図示しないがグリル12内には上下1対のガスバーナが設けられている。
図2を参照して、これら各バーナにガスを供給すると共にガスの供給量を個別に制御して火力を調節する電動ガスバルブユニットが設けられている。この電動ガスバルブユニットのバルブユニット本体2にはガスが流入するする流入口21が設けられ、各ガスバーナにガスを供給する供給口2a、2b、2c、2dが設けられている。
流入口21の下流には元弁22が設けられており、この元弁22が閉弁すると各バーナへのガスの供給が停止される。また、元弁22を通過したガスは2本の分配通路20a,20bに分岐される。一方の分配通路20aは大バーナ11a、中バーナ11b、小バーナ11cにガスを供給するものであり、他方の分配通路20bはグリル庫12のガスバーナにガスを供給するものである。両分配通路20a,20bに連なる各ガス供給路には各々バルブ装置3a、3b、3c、3dが介設されている。各バルブ装置にはバーナの点火状態で開弁保持される電磁安全弁31と、ガスの供給量を増減して火力を調節する火力調節部32とが内蔵されている。この火力調節部32はモータ4によって駆動されるように構成されている。なお、バルブ装置3dにはガバナ30が設けられている。
図3を参照して、バルブユニット本体2はバルブ装置を並列に並べた状態で一体になるように、鋳造により板状に形成されている。そして、バルブユニット本体2が略水平な状態で天板11の下方に取り付けられるように、1対の脚板3Lが取り付けられている。上記4個の各モータ4は図示のように一体に予め組み立てられており、バルブユニット本体2の下面に取り付けられる。
図4はバルブユニット本体2の下面を示している。この下面にはリブ状の壁部23が形成されており、この壁部23によって分配通路20a,20bが形成されている。そして、分配通路20aは上述のように3本のガス通路に分岐される。そのガス通路には電磁安全弁31が取り付けられる。
具体的には、電磁安全弁31の弁体31a側からバルブユニット本体2に挿入して電磁安全弁31をバルブユニット本体2にねじ止めする。電磁安全弁31をバルブユニット本体2に取り付けた状態では、弁体31aはAで示す位置まで挿入される。
図5を参照して、本実施に形態では、電磁安全弁31を挿入する前に予め樹脂製の弁座部材5を挿入しておく。この弁座部材5の先端部分に設けた弁座部51が弁座として機能し、弁体31aがこの弁座部51に当接してガス通路を閉弁する。なお、この閉弁状態で弁座部材5とガス通路との隙間を通ってガスが漏れないように、シール部材52を設けた。ガス通路の内周面のうち、このシール部材52が配設される部分は機械加工を施して面粗度を上げておく必要がある。
本発明ではこの機械加工をする部分、すなわちAで示した部分に壁部23が重ならないように壁部23の位置を決定した。このように壁部23の位置をAの部分と重ならないようにすると、壁部23の間隔、すなわち分配通路20aの通路面積が広くなる。ただし、必要なガスの流量を確保するためには、本実施の形態で示す構成より狭い分配通路20aで十分である。
すなわち、分配通路20aの面積を、必要とされるガス流量から設計すると、壁部23がAの部分と重なる場合が生じるが、本発明では分配通路20aの必要流量とは別の理由で、壁部23の位置を決定した。なお、6は分配通路23a、23bを閉鎖する蓋部材である。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図 ガスの流れを示すブロック図 電動バルブユニットの外観図 バルブユニット本体に形成した分配通路の形状を示す図 V-V断面図
符号の説明
1 ガスコンロ
2 バルブユニット本体
2a 供給口
3a、3b、3c、3d バルブ装置
4 モータ
4a、4b、4c 連結部材
11 天板
11a 大バーナ
11b 中バーナ
11c 小バーナ
22 元弁
23a、23b、23c 囲い壁
31 電磁安全弁
32 火力調節部
41 長穴

Claims (1)

  1. 電磁安全弁が各々設けられる複数のガス通路が並列に設けられた鋳造製のバルブユニット本体を備え、ガス通路の内周面であって、ガス通路における弁座部材に設けたシール部材が配設される部分を機械加工すると共に、各ガス通路にガスを供給する分配通路を、バルブユニット本体の表面に形成したリブ状の壁部で囲んで構成したバルブユニット装置であって、上記リブ状の壁部を、上記機械加工する部分に重ならないように設けたことを特徴とするバルブユニット装置。
JP2007209280A 2007-08-10 2007-08-10 バルブユニット装置 Expired - Fee Related JP4912978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209280A JP4912978B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 バルブユニット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209280A JP4912978B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 バルブユニット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041700A JP2009041700A (ja) 2009-02-26
JP4912978B2 true JP4912978B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40442640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007209280A Expired - Fee Related JP4912978B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 バルブユニット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912978B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6529364B2 (ja) * 2015-07-09 2019-06-12 リンナイ株式会社 給湯器
JP7007803B2 (ja) * 2017-02-10 2022-01-25 東京瓦斯株式会社 ガス配管システム
JP6897962B2 (ja) * 2017-07-28 2021-07-07 株式会社パロマ ガスコンロのガス分配装置、ガバナ装置及びガスコンロ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04168241A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Hitachi Metals Ltd 鋳造用a1合金及び自動車用エンジン吸気部品
JPH06213428A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Rinnai Corp 燃焼機器用バルブ
JPH0861606A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Gastar Corp ガス燃焼装置
JPH08165529A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Hitachi Metals Ltd 気密性に優れたアルミニウム合金ダイカストの製造方法
JP3592048B2 (ja) * 1997-10-02 2004-11-24 リンナイ株式会社 ガスこんろにおける火力調整装置
JP4441079B2 (ja) * 2000-07-19 2010-03-31 株式会社ハーマンプロ ガスバーナの燃焼制御装置
JP3664661B2 (ja) * 2001-03-16 2005-06-29 リンナイ株式会社 ガスバルブ
JP4842228B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-21 リンナイ株式会社 電動バルブユニット装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041700A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5236083B2 (ja) ドロップイン型の排気ガス再循環バルブ及びその取り付けシステム
JP4912978B2 (ja) バルブユニット装置
JP5997872B2 (ja) ガス供給用マニホールド
JP5921584B2 (ja) ガス供給用マニホールド
JP6860907B2 (ja) 給湯器
JP2022003275A (ja) 流量制御装置及びそれを用いた温水器具
US10578308B2 (en) System of gas burners, in particular for a cooking top for household use
JP4842228B2 (ja) 電動バルブユニット装置
JP2012002294A (ja) ガス弁装置
JP2019027658A (ja) ガスコンロのガス分配装置、ガバナ装置及びガスコンロ
JP6909431B2 (ja) 燃焼装置およびこれを備えた給湯装置
JP2012063093A (ja) ガスコンロ
JP2017025935A (ja) バルブ装置
JP7316960B2 (ja) ガスマニホールド
JP7367985B2 (ja) ガス分配ユニット及び給湯器
JP7169641B2 (ja) 給湯器
JP4938585B2 (ja) ガスコンロ
JP7214211B2 (ja) ガス分配装置とガスコンロ
JP2016142425A (ja) ガスコンロ
KR101573293B1 (ko) 이중화염버너
JP7262753B2 (ja) ガスコンロ
JP7426081B2 (ja) ガス分配ユニット及び給湯器
JP2018200118A (ja) ガス調理器
JP5905785B2 (ja) 給湯装置カバー
JP2016156549A (ja) コンロバーナと天板部との間のシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees