JP4912937B2 - Communication control method and communication system - Google Patents
Communication control method and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912937B2 JP4912937B2 JP2007089084A JP2007089084A JP4912937B2 JP 4912937 B2 JP4912937 B2 JP 4912937B2 JP 2007089084 A JP2007089084 A JP 2007089084A JP 2007089084 A JP2007089084 A JP 2007089084A JP 4912937 B2 JP4912937 B2 JP 4912937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- radio base
- interference
- wireless
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、通信制御方法、通信システムおよび無線基地局に関するものである。 The present invention relates to a communication control method, a communication system, and a radio base station.
従来、移動体通信システムとして、セルラーシステムが知られており、また、最近では、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの高速無線通信の規格化も進められている。 Conventionally, a cellular system is known as a mobile communication system, and recently, standardization of high-speed wireless communication such as WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) has been promoted.
セルラーシステムにおいては、隣接する無線基地局で異なる周波数帯域を用いることにより、隣接する無線基地局からの電波が干渉しないようにしている。このため、セルラーシステムでは、異なる複数の周波数帯域を使用して、無線通信網を構築している。 In a cellular system, radio waves from adjacent radio base stations are prevented from interfering with each other by using different frequency bands in adjacent radio base stations. For this reason, in the cellular system, a wireless communication network is constructed using a plurality of different frequency bands.
これに対し、WiMAXにおいては、同一周波数上で、上りおよび下りを時間分割して送受信するTDD(Time Division Duplexing)を採用している。このため、WiMAXでは、無線基地局間におけるフレーム構造を同期させることにより、他の端末からの送信波が、他の無線基地局と通信している端末の、無線基地局送信波の干渉波とならないようにしている。 On the other hand, WiMAX employs TDD (Time Division Duplexing) in which uplink and downlink are time-divided and transmitted / received on the same frequency. For this reason, in WiMAX, by synchronizing the frame structure between the radio base stations, the transmission wave from the other terminal becomes the interference wave of the radio base station transmission wave of the terminal communicating with the other radio base station. I try not to be.
しかしながら、WiMAXのような広帯域の周波数を使用する無線通信システムでは、有限な周波数の有効利用の観点から、セルラーシステムのように、隣接する無線基地局に異なる周波数帯域を割り当てることは困難になることが想定される。このため、隣接する無線基地局間において同一周波数帯域を用いると、無線基地局間がフレーム同期していることから、隣接する無線基地局間に通信干渉領域が生じることになる。 However, in a wireless communication system using a wideband frequency such as WiMAX, it is difficult to assign different frequency bands to adjacent wireless base stations as in a cellular system from the viewpoint of effective use of a finite frequency. Is assumed. For this reason, when the same frequency band is used between adjacent radio base stations, the radio base stations are frame-synchronized, so that a communication interference region is generated between adjacent radio base stations.
このように、通信干渉領域が生じると、この領域に存在する端末は、隣接する無線基地局からの送信波を同時に受信することになるため、それぞれの受信強度が同程度となる領域では、各々の送信波を分離することが困難となって、隣接する無線基地局にハンドオーバできず、不通状態になることが懸念される。 As described above, when a communication interference area occurs, terminals existing in this area receive transmission waves from adjacent radio base stations at the same time. It is difficult to separate the transmitted waves, and there is a concern that the radio waves cannot be handed over to an adjacent radio base station and become disconnected.
なお、干渉による不感領域を低減するものとして、複数の無線基地局アンテナにアダプティブアレーを適用して、複数の無線基地局の方向にヌルを形成するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記特許文献1に開示のものは、複数の無線基地局から同時送信した電波を端末で合成して伝送品質を高める複局同時送受信のサイトダイバーシチ方式に関するもので、端末が一つの無線基地局と通信するシステムには適用できない。
However, the one disclosed in
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、隣接する無線基地局に迅速にハンドオーバでき、安定して通信できる通信制御方法および通信システムを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention was made in view of such circumstances, quickly handed over to the neighboring wireless base station is to provide a communication control method and a communication system can communicate stably.
上記目的を達成する請求項1に係る通信制御方法の発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムにおける通信制御方法であって、
前記各無線基地局について、隣接する無線基地局から通信干渉を受ける干渉領域を示す位置情報と、少なくとも前記干渉領域に当該無線基地局がビームを向けるための重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶し、
無線通信装置が前記複数の無線基地局のうち、第1無線基地局と通信中に、少なくとも、当該第1無線基地局が適用している重み係数を取得して、その取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている対応する無線基地局の重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が干渉領域に位置するか否かを判定し、
その結果、前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合には、当該無線通信装置が前記第1無線基地局と隣接する第2無線基地局へハンドオーバするように、前記第1無線基地局の送信を制御する、ことを特徴とするものである。
The invention of the communication control method according to
For each radio base station, an interference table in which position information indicating an interference area that receives communication interference from an adjacent radio base station is associated with at least a weighting factor for the radio base station to direct a beam to the interference area. Remember
While the wireless communication device is communicating with the first wireless base station among the plurality of wireless base stations, the wireless communication device acquires at least the weighting factor applied by the first wireless base station, and the acquired weighting factor and the Based on the comparison with the weighting factor of the corresponding radio base station stored in the interference table, it is determined whether the radio communication device is located in the interference area,
As a result, when the wireless communication device is located in an interference area, the transmission of the first wireless base station is performed so that the wireless communication device is handed over to the second wireless base station adjacent to the first wireless base station. It is characterized by controlling.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の通信制御方法において、
前記無線通信装置と通信中の前記第1無線基地局において、前記無線通信装置からの送信信号の受信の有無を検出し、
前記無線通信装置からの送信信号を受信できなかった場合に、前記無線通信装置が干渉領域に位置するか否かを判定することを特徴とするものである。
The invention according to
In the first radio base station in communication with the radio communication device, the presence or absence of reception of a transmission signal from the radio communication device is detected,
When a transmission signal from the wireless communication apparatus cannot be received, it is determined whether or not the wireless communication apparatus is located in an interference area.
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の通信制御方法において、
前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合に、前記第1無線基地局の送信を停止または送信出力を低減する、ことを特徴とするものである。
The invention according to
When the wireless communication device is located in an interference area, the transmission of the first wireless base station is stopped or the transmission output is reduced.
さらに、上記目的を達成する請求項4に係る通信システムの発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムであって、
前記複数の無線基地局の各々は、
ビーム生成に適用している重み係数を前記通信制御装置へ送信するとともに、前記通信制御装置からの干渉領域判定結果を受信する通信制御装置通信手段を有し、
前記通信制御装置は、
前記各無線基地局から送信された前記重み係数を受信する受信手段と、
前記各無線基地局について、隣接する無線基地局から通信干渉を受ける干渉領域を示す位置情報と、少なくとも前記干渉領域に当該無線基地局がビームを向けるための重み係数と、を対応して記憶する干渉テーブルと、
無線通信装置が前記複数の無線基地局のうち、第1無線基地局と通信中に、少なくとも、当該第1無線基地局が適用している重み係数を取得して、その取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている対応する無線基地局の重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が干渉領域に位置するか否かを判定する干渉領域判定手段と、
前記干渉領域判定手段による干渉領域判定結果を、前記第1無線基地局へ送信する送信手段と、を有し、
前記干渉領域判定手段により、前記無線通信装置が前記干渉領域に位置すると判定された場合に、前記無線通信装置が前記第1無線基地局と隣接する第2無線基地局へハンドオーバするように、前記第1無線基地局における送信を制御するよう構成したことを特徴とするものである。
Furthermore, an invention of a communication system according to claim 4 that achieves the above object is a communication system that includes a plurality of radio base stations including an adaptive array antenna and a communication control device that controls the plurality of radio base stations. And
Each of the plurality of radio base stations
A communication control device communication means for transmitting a weighting factor applied to beam generation to the communication control device and receiving an interference region determination result from the communication control device,
The communication control device includes:
Receiving means for receiving the weighting factor transmitted from each radio base station;
For each of the radio base stations, position information indicating an interference area that receives communication interference from an adjacent radio base station and at least a weighting factor for the radio base station to direct a beam to the interference area are stored correspondingly. An interference table;
While the wireless communication device is communicating with the first wireless base station among the plurality of wireless base stations, the wireless communication device acquires at least the weighting factor applied by the first wireless base station, and the acquired weighting factor and the Interference region determination means for determining whether or not the wireless communication device is located in an interference region based on a comparison with a weighting factor of a corresponding wireless base station stored in an interference table;
A transmission means for transmitting the interference area determination result by the interference area determination means to the first radio base station;
When the interference region determining means determines that the wireless communication device is located in the interference region, the wireless communication device is handed over to the second wireless base station adjacent to the first wireless base station. The first radio base station is configured to control transmission.
本発明によれば、無線通信装置と通信中に、該無線通信装置が干渉領域に位置すると、隣接する無線基地局へハンドオーバするように、送信を制御するようにしたので、無線通信装置が干渉領域に存在する時間(不通時間)を低減して、無線通信装置を隣接する無線基地局へ迅速にハンドオーバでき、安定して通信することが可能となる。 According to the present invention, during communication with a wireless communication device, when the wireless communication device is located in the interference area, transmission is controlled so that handover is performed to an adjacent wireless base station. By reducing the time (disconnection time) existing in the area, the wireless communication apparatus can be quickly handed over to an adjacent wireless base station, and stable communication can be performed.
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの原理を説明するための図である。図1に示す通信システムは、複数の無線基地局1−1,1−2,・・・と、これらを制御する通信制御装置2とを有している。各無線基地局1−1,1−2,・・・(以下、一つの無線基地局を指す場合には、無線基地局1とも記す)は、同一周波数帯域を使用して、無線基地局間でフレーム同期したTDDにより、当該無線基地局1の通信エリアに存在する端末(無線通信装置)3と無線通信するようになっているとともに、各無線基地局1は、複数のアンテナを有し、通信している端末3に対して、アンテナの指向性を制御してリンク状況を改善するアダプティブアレイアンテナを採用している。
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of a communication system according to an embodiment of the present invention. The communication system shown in FIG. 1 includes a plurality of radio base stations 1-1, 1-2,... And a
本実施の形態では、例えば、図1(a)に示すように、無線基地局1−1が端末3と通信中に、端末3からの送信信号を受信できなかった場合には、その旨を通信制御装置2に通知して、通信制御装置2において、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定する。その結果、図1(a)に示すように、端末3が隣接する無線基地局1−2との干渉領域に位置する場合には、その旨を通信中の無線基地局1−1に送信し、これにより、無線基地局1−1において、端末3への送信を停止、または送信出力を低減して、図1(b)に示すように、端末3が無線基地局1−2へハンドオーバするように、制御する。
In the present embodiment, for example, as shown in FIG. 1A, when the radio base station 1-1 is not able to receive a transmission signal from the
図2は、図1に示す通信システムにおける各無線基地局1および通信制御装置2の要部の概略構成を示す機能ブロック図である。各無線基地局1は、同様に構成されており、端末と無線通信する端末通信手段11と、通信制御装置2と有線または無線により通信する通信制御装置通信手段12と、全体の動作を制御する制御手段13とを有している。端末通信手段11は、通信中の端末からの受信信号に基づいて算出される重み係数に基づいて、アンテナの指向性を制御するビーム生成手段15を有している。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of a main part of each
通信制御装置2は、無線基地局1と通信する送信手段および受信手段を含む無線基地局通信手段21と、干渉領域判定手段22と、干渉テーブル23と、全体を制御する制御手段25とを有している。
The
干渉テーブル23には、本実施の形態では、互いに隣接する無線基地局1−1および無線基地局1−2による干渉領域を示す位置情報と、該干渉領域に無線基地局1−1がビームを向けるための第1重み係数と、無線基地局1−2がビームを向けるための第2重み係数とを対応させて、例えば図3に示す記録フォーマットで、記憶しておく。 In the present embodiment, the interference table 23 includes position information indicating an interference area by the radio base station 1-1 and the radio base station 1-2 adjacent to each other, and the radio base station 1-1 transmits a beam to the interference area. The first weighting factor for directing and the second weighting factor for directing the beam by the radio base station 1-2 are associated with each other and stored in, for example, the recording format shown in FIG.
ここで、図3に示す記録フォーマットは、位置情報に対して、関連する無線基地局数と、無線基地局数に応じた識別子と、データポインタとを有している。各々の無線基地局の重み係数は、識別子に続くデータポインタが示すアドレスに記憶する。例えば、アドレスP1,P2で示すように、基地局識別子、位置情報、搬送波帯域情報、アンテナ数、データポインタを保持したアドレスを設け、そのデータポインタに、アドレスP3,P4で示すように、対応する無線基地局に配されたアンテナの識別子と対応させて重み係数を記憶する。なお、別に無線基地局の識別子毎のインディックスファイルを生成し、個々の無線基地局に関係する重み係数を有する情報にリンクできるようにしてもよい。例えば、無線基地局の識別子1に対して、重み情報として、アドレスP1をリンクさせる。
Here, the recording format shown in FIG. 3 has the number of radio base stations related to the position information, an identifier corresponding to the number of radio base stations, and a data pointer. The weighting factor of each radio base station is stored at the address indicated by the data pointer following the identifier. For example, as shown by addresses P1 and P2, an address holding a base station identifier, position information, carrier band information, the number of antennas, and a data pointer is provided, and the data pointer corresponds as shown by addresses P3 and P4. The weighting factor is stored in association with the identifier of the antenna arranged in the radio base station. In addition, an index file for each identifier of the radio base station may be generated separately and linked to information having a weighting factor related to each radio base station. For example, the address P1 is linked to the
本実施の形態では、端末3と通信中の無線基地局の重み係数に対して、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定するため、端末3と通信中の無線基地局から、該当する第1重み係数が存在するかを容易に検索できるようにするため、好ましくは、無線基地局毎にデータポインタ(例えば、アドレスP1)を集めた集合を作っておく。また、伝搬特性は、搬送波周波数に応じて異なるので、例えば、図4に示すように、搬送波周波数に応じて、探索の分岐ができるように構造化しておく。
In the present embodiment, in order to determine whether the
以下、図5に示すフローチャートを参照しながら、本実施の形態の具体的動作について説明する。 The specific operation of the present embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
例えば、無線基地局1−1が端末3と通信する場合には、無線基地局1−1は、端末3からの受信信号に基づいて、ビーム生成手段15により端末3にビームを向けるのに適用する重み係数を算出するととともに(ステップS51)、端末3に対して帯域を割り当てて(ステップS52)、通信を開始する。
For example, when the radio base station 1-1 communicates with the
その後、通信中において、無線基地局1−1の端末通信手段15により、端末3からの送信信号を受信でなかった場合には(ステップS53)、その時点でビーム生成に適用している重み係数を、通信制御装置通信手段12により通信制御装置2に送信して、通信制御装置2に、端末3が干渉領域に位置するか否かを問い合わせる。
Thereafter, during communication, when the terminal communication means 15 of the radio base station 1-1 does not receive the transmission signal from the terminal 3 (step S53), the weighting factor applied to the beam generation at that time Is transmitted to the
通信制御装置2では、無線基地局通信手段21を介して、無線基地局1−1からの干渉領域の問い合わせを受信したら、その時点において、隣接する無線基地局1−2がビーム生成に適用している重み係数を、無線基地局通信手段21を介して、無線基地局1−2から取得する。そして、干渉領域判定手段22において、無線基地局1−1および無線基地局1−2から取得した実際の重み係数と、干渉テーブル23に格納されている第1重み係数および第2重み係数との比較に基づいて、同じ組み合わせがあるか否かを検索し、同じ組み合わせあれば干渉領域に位置すると判定し、同じ組み合わせがなければ、干渉領域に位置していないと判定する(ステップS54)。
When the
ここで、端末3が無線基地局1−2との干渉領域に位置していると判定された場合には、その旨を、無線基地局通信手段21を介して無線基地局1−1へ送信する。これにより、無線基地局1−1の端末制御手段11において、端末3への送信を停止、または送信出力を低減するように送信を制御して(ステップS55)、図1(b)に示したように、端末3が無線基地局1−2へハンドオーバするように促す。
Here, if it is determined that the
すなわち、干渉領域では、端末3は、無線基地局1−1および隣接する無線基地局1−2の受信強度が同程度となって、信号を混在して受信することになるため、どちらの信号も受信(解読)することができなくなるが、上述したように、無線基地局1−1から端末3への送信を停止、または送信出力を低減すると、端末3では、無線基地局1−1の受信強度は低くなるので、無線基地局1−2からの受信強度が変わらない場合には、無線基地局1−1の信号は、無線基地局1−2の信号に埋没することになる。その結果、端末3は、これまで無線接続していた無線基地局1−1の信号は受信できない代わりに、無線基地局1−2の信号を受信できるようになるので、無線基地局1−2に対して、無線基地局1−1からのハンドオーバ要求が上がることになる。これにより、端末3は、無線基地局1−1から無線基地局1−2へのハンドオーバを、スムーズに行うことが可能となる。
That is, in the interference area, the
なお、無線基地局1−1は、端末3に対する送信電力の低減、もしくは停止を行った後、端末3の送信状況を追跡し、一定期間、他の無線基地局へのハンドオーバが確認できない場合には、送信電力を戻して、通信を再開する。また、ステップS54において、端末3が無線基地局1−2との干渉領域に位置していないと判定された場合には、例えば、無線基地局1−1の端末制御手段11において、端末3への送信出力を増大するように制御する。
The radio base station 1-1 tracks the transmission status of the
したがって、本実施の形態において、各無線基地局1の端末通信手段11は、当該無線基地局1と通信中の端末からの送信信号の受信の有無を検出する信号検出手段と、通信中の端末に対して送信を制御する送信制御手段とを構成している。
Therefore, in the present embodiment, the terminal communication means 11 of each
以上のように、本実施の形態では、無線基地局1−1が端末3と通信中に、端末3からの送信信号を受信できなかった場合には、通信制御装置2において、干渉テーブル23を参照して、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定し、干渉領域に位置する場合には、隣接する無線基地局1−2へハンドオーバするように、無線基地局1−1の送信を制御するようにしたので、端末3が干渉領域に存在する時間(不通時間)を低減して、端末3を隣接する無線基地局1−2へ迅速にハンドオーバすることができ、通信の安定性を確保することができる。
As described above, in the present embodiment, when the radio base station 1-1 cannot receive a transmission signal from the
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、隣接する無線基地局が同一周波数帯域を使用するものとしたが、使用周波数帯域が異なる場合でも、隣接する無線基地局からの送信波が妨害波となるような場合には、本発明を有効に適用することができる。また、上記実施の形態では、端末3と通信中の無線基地局1−1側において、端末3からの送信信号を受信できなかった場合、通信制御装置2において、干渉テーブル23を用いて、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定するようにしたが、干渉テーブル23を用いることなく、端末3と通信中の無線基地局1−1側において、端末3からの送信信号を受信できなかった場合には、干渉領域に位置する可能性が高いものとして、端末3への送信を制御して、端末3の隣接する無線基地局へのハンドオーバを促すように構成することもできる。また、上記実施の形態において、端末3と通信中の無線基地局1−1側において、端末3からの送信信号の受信の有無を検出することなく、無線基地局1−1において適用している重み係数と干渉テーブルの記憶内容との比較に基づいて、端末3が干渉領域に位置するか否かを判定することもできる。
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Many deformation | transformation or a change is possible. For example, in the above embodiment, adjacent radio base stations use the same frequency band. However, even when the used frequency band is different, the transmission wave from the adjacent radio base station becomes an interference wave. The present invention can be applied effectively. Moreover, in the said embodiment, when the transmission signal from the
また、上述した実施の形態では、干渉テーブル23に、互いに隣接する無線基地局1−1および無線基地局1−2による干渉領域を示す位置情報と、該干渉領域に無線基地局1−1がビームを向けるための第1重み係数と、無線基地局1−2がビームを向けるための第2重み係数とを対応させて記憶したが、各無線基地局について、隣接する無線基地局から通信干渉を受ける干渉領域を示す位置情報と、少なくとも当該無線基地局が干渉領域にビームを向けるための重み係数と、を対応させて記憶するようにしてもよい。この場合には、通信中の無線基地局1−1から取得した重み係数と、干渉テーブル23に記憶されている対応する無線基地局1−1の重み係数との比較に基づいて、例えば、アンテナ毎に重み係数の差分値を算出し、重み係数の差分値の分散が一定値内の場合は、端末3は干渉領域に位置していると判定すればよい。この場合、隣接するどの無線基地局が干渉を引き起こす可能性のある電波を送出しているか限定できないが、他の無線基地局との干渉を起す可能性がある領域に端末3が存在する可能性は高いことを意味することになる。なお、この判定方法を採用する場合には、好ましくは、無線基地局1−1が端末3に対する送信を制御して、端末3が無線基地局1−2にハンドオーバした場合には、干渉と判断した際の無線基地局1−1の重み係数と、ハンドオーバ先の無線基地局1−2の重み係数とを対応させて、干渉テーブル23に登録する。
In the above-described embodiment, the interference table 23 includes position information indicating an interference area by the radio base station 1-1 and the radio base station 1-2 adjacent to each other, and the radio base station 1-1 in the interference area. The first weighting factor for directing the beam and the second weighting factor for directing the beam by the radio base station 1-2 are stored in association with each other. The position information indicating the interference area to be received may be stored in association with at least the weighting factor for the radio base station to direct the beam to the interference area. In this case, based on the comparison between the weighting factor acquired from the wireless base station 1-1 in communication and the weighting factor of the corresponding wireless base station 1-1 stored in the interference table 23, for example, the antenna The difference value of the weighting factor is calculated for each, and if the variance of the difference value of the weighting factor is within a certain value, it may be determined that the
1−1,1−2 無線基地局
2 通信制御装置
3 端末(無線通信装置)
11 端末通信手段
12 通信制御装置通信手段
13 制御手段
15 ビーム生成手段
21 無線基地局通信手段
22 干渉領域判定手段
23 干渉テーブル
25 制御手段
1-1, 1-2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Terminal communication means 12 Communication control apparatus communication means 13 Control means 15 Beam generation means 21 Radio base station communication means 22 Interference area determination means 23 Interference table 25 Control means
Claims (4)
前記各無線基地局について、隣接する無線基地局から通信干渉を受ける干渉領域を示す位置情報と、少なくとも前記干渉領域に当該無線基地局がビームを向けるための重み係数と、を対応させて干渉テーブルに記憶し、
無線通信装置が前記複数の無線基地局のうち、第1無線基地局と通信中に、少なくとも、当該第1無線基地局が適用している重み係数を取得して、その取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている対応する無線基地局の重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が干渉領域に位置するか否かを判定し、
その結果、前記無線通信装置が干渉領域に位置する場合には、当該無線通信装置が前記第1無線基地局と隣接する第2無線基地局へハンドオーバするように、前記第1無線基地局の送信を制御する、ことを特徴とする通信制御方法。 A communication control method in a communication system including a plurality of radio base stations provided with an adaptive array antenna and a communication control device that controls the plurality of radio base stations,
For each radio base station, an interference table in which position information indicating an interference area that receives communication interference from an adjacent radio base station is associated with at least a weighting factor for the radio base station to direct a beam to the interference area. Remember
While the wireless communication device is communicating with the first wireless base station among the plurality of wireless base stations, the wireless communication device acquires at least the weighting factor applied by the first wireless base station, and the acquired weighting factor and the Based on the comparison with the weighting factor of the corresponding radio base station stored in the interference table, it is determined whether the radio communication device is located in the interference area,
As a result, when the wireless communication device is located in an interference area, the transmission of the first wireless base station is performed so that the wireless communication device is handed over to the second wireless base station adjacent to the first wireless base station. The communication control method characterized by controlling.
前記無線通信装置からの送信信号を受信できなかった場合に、前記無線通信装置が干渉領域に位置するか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。 In the first radio base station in communication with the radio communication device, the presence or absence of reception of a transmission signal from the radio communication device is detected,
The communication control method according to claim 1 , wherein when the transmission signal from the wireless communication device cannot be received, it is determined whether or not the wireless communication device is located in an interference area.
前記複数の無線基地局の各々は、
ビーム生成に適用している重み係数を前記通信制御装置へ送信するとともに、前記通信制御装置からの干渉領域判定結果を受信する通信制御装置通信手段を有し、
前記通信制御装置は、
前記各無線基地局から送信された前記重み係数を受信する受信手段と、
前記各無線基地局について、隣接する無線基地局から通信干渉を受ける干渉領域を示す位置情報と、少なくとも前記干渉領域に当該無線基地局がビームを向けるための重み係数と、を対応して記憶する干渉テーブルと、
無線通信装置が前記複数の無線基地局のうち、第1無線基地局と通信中に、少なくとも、当該第1無線基地局が適用している重み係数を取得して、その取得した重み係数と前記干渉テーブルに記憶されている対応する無線基地局の重み係数との比較に基づいて、前記無線通信装置が干渉領域に位置するか否かを判定する干渉領域判定手段と、
前記干渉領域判定手段による干渉領域判定結果を、前記第1無線基地局へ送信する送信手段と、を有し、
前記干渉領域判定手段により、前記無線通信装置が前記干渉領域に位置すると判定された場合に、前記無線通信装置が前記第1無線基地局と隣接する第2無線基地局へハンドオーバするように、前記第1無線基地局における送信を制御するよう構成したことを特徴とする通信システム。 A communication system including a plurality of radio base stations provided with an adaptive array antenna and a communication control device for controlling the plurality of radio base stations,
Each of the plurality of radio base stations
A communication control device communication means for transmitting a weighting factor applied to beam generation to the communication control device and receiving an interference region determination result from the communication control device,
The communication control device includes:
Receiving means for receiving the weighting factor transmitted from each radio base station;
For each of the radio base stations, position information indicating an interference area that receives communication interference from an adjacent radio base station and at least a weighting factor for the radio base station to direct a beam to the interference area are stored correspondingly. An interference table;
While the wireless communication device is communicating with the first wireless base station among the plurality of wireless base stations, the wireless communication device acquires at least the weighting factor applied by the first wireless base station, and the acquired weighting factor and the Interference region determination means for determining whether or not the wireless communication device is located in an interference region based on a comparison with a weighting factor of a corresponding wireless base station stored in an interference table;
A transmission means for transmitting the interference area determination result by the interference area determination means to the first radio base station;
When the interference region determining means determines that the wireless communication device is located in the interference region, the wireless communication device is handed over to the second wireless base station adjacent to the first wireless base station. A communication system configured to control transmission in a first radio base station.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089084A JP4912937B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Communication control method and communication system |
US12/593,819 US8243691B2 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-25 | Communication control method, communication system, communication control apparatus and wireless base station |
PCT/JP2008/055581 WO2008123250A1 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-25 | Communication control method, communication system, communication control device, and radio base station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089084A JP4912937B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Communication control method and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252330A JP2008252330A (en) | 2008-10-16 |
JP4912937B2 true JP4912937B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=39976793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089084A Expired - Fee Related JP4912937B2 (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Communication control method and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912937B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010089972A1 (en) | 2009-02-09 | 2010-08-12 | 日本電気株式会社 | Mobile communication system, and control method and wireless base station device therefor |
JP5780334B2 (en) * | 2009-09-25 | 2015-09-16 | ソニー株式会社 | Relay device, management server, and communication terminal |
KR101376918B1 (en) | 2009-10-02 | 2014-03-20 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | Mobile communication system, control method for same, and wireless base station |
CN107182099B (en) | 2011-04-29 | 2020-07-03 | 英派尔科技开发有限公司 | Method and apparatus for switching wireless device and generating coverage map |
WO2020188968A1 (en) * | 2019-03-19 | 2020-09-24 | 日本電気株式会社 | Wireless communication device, communication means switching method, and non-transitory computer readable medium |
JP2019084461A (en) | 2019-03-18 | 2019-06-06 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
US20250081224A1 (en) * | 2021-07-02 | 2025-03-06 | Nec Corporation | Wireless base station, control device, and control method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09163435A (en) * | 1995-12-13 | 1997-06-20 | Fujitsu Ltd | Traffic load balancing method for mobile communication systems |
JP3987699B2 (en) * | 2001-09-10 | 2007-10-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Cell shape control method, mobile communication system, and base station and mobile device used in the system |
JP4173406B2 (en) * | 2003-05-29 | 2008-10-29 | 京セラ株式会社 | Wireless device and communication control method |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089084A patent/JP4912937B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008252330A (en) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8000648B2 (en) | Radio communications system and antenna pattern switching | |
JP5106902B2 (en) | Communication control method | |
US8797895B2 (en) | Radio relay station, radio relay method, radio communication system, location management device, radio terminal, and radio communication method | |
JP4806307B2 (en) | Wireless communication method, wireless base station, wireless communication terminal, and base station control device | |
US7944879B2 (en) | Resource allocating apparatus and method in multihop relay wireless communication system | |
JP4912937B2 (en) | Communication control method and communication system | |
JP5281692B2 (en) | Method and apparatus in radio access network | |
JP6243181B2 (en) | Wireless communication system, wireless mobile station, and wireless base station | |
US20110136525A1 (en) | Radio base station, relay apparatus and radio communication method | |
US11025329B2 (en) | Communication apparatus, communication control method, and computer program | |
US20180007563A1 (en) | Idle Mode Operation in the Heterogeneous Network with Conventional Macro Cell and MMW Small Cell | |
JP6634982B2 (en) | Terminal device, base station, method and recording medium | |
US20160212680A1 (en) | Rapid rerouting in a communication system | |
WO2007149013A1 (en) | Calculation of a destination time alignment value to be used by a user equipment in a destination cell after a handover | |
US8243691B2 (en) | Communication control method, communication system, communication control apparatus and wireless base station | |
KR20150049947A (en) | Adaptive dual banded mimo wifi apparatus, and operation method thereof | |
JP2005167877A (en) | Apparatus and method of relaying signal for radio network | |
CN116803175A (en) | Electronic device and method in wireless communication system | |
JPH10505213A (en) | Mobile radio fixed station with variable characteristic antenna | |
JP5072407B2 (en) | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION CONTROL DEVICE | |
US8989126B2 (en) | Wireless base station and wireless communication method | |
KR102283629B1 (en) | Cell connection control device and control method thereof | |
US20130028222A1 (en) | Communication terminal, communication system, and method for operating communication terminal | |
US20240244540A1 (en) | Transmission power determination for forwarding nodes in wireless communication systems | |
JP2009071420A (en) | Radio base station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4912937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |