JP4912559B2 - Rail vehicle - Google Patents
Rail vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912559B2 JP4912559B2 JP2002265700A JP2002265700A JP4912559B2 JP 4912559 B2 JP4912559 B2 JP 4912559B2 JP 2002265700 A JP2002265700 A JP 2002265700A JP 2002265700 A JP2002265700 A JP 2002265700A JP 4912559 B2 JP4912559 B2 JP 4912559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shock absorber
- rail vehicle
- vehicle
- hollow
- rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軌条に沿って走行する車両の車体に係り、軽合金製中空形材によって構成される鉄道車体に好適である。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両において、衝突の際、乗客に加わる衝撃力を緩和することが求められている。特許文献1のように、先頭の車体の先頭部に緩和装置を設け、先頭の車体の先頭部に衝突時の衝撃によって生成するエネルギーをその変形によって吸収するようにしている。この緩和装置は衝撃方向に対して垂直な面内に三角形を有するエレメントやハニカムパネル等からなるもので、各種ある。緩和装置は衝撃方向に対して並列にまた衝撃方向に沿ってそれぞれ複数に設置している。
【0003】
部材を接合する手段として、摩擦攪拌接合が提案され、鉄道車両にも適用されている。これは特許文献2に示されている。
【0004】
特許文献3によれば、部材に対して摩擦攪拌処理を行うと、摩擦攪拌処理の部分の金属組織が微細になり、エネルギー吸収値が高くなることが報告されている。
【0005】
これはアルミニウム合金の中空の押出し材に対して、輪状またはらせん状に摩擦攪拌処理して、自動車のステアリング用シャフトに用いている。衝撃エネルギーの方向に対して直角方向に摩擦攪拌処理されており、この部分で衝撃エネルギーを吸収する。また、長さの短い筒を衝撃エネルギーの方向に沿って直列に配置し、部材同士を摩擦攪拌接合して構成している。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−186951号公報(USP5715757)
【特許文献2】
特許第3014654号公報(EP0797043A2)
【特許文献3】
特開平11−51103号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1では鉄道車両における衝突時の緩和装置が提案されている。この緩和装置は多数の緩和装置からなり、乗客の安全を図っている。
【0008】
緩和装置は車体に設けるので、乗客スペースの確保の点から緩和装置の長さは短いほうがよい。
【0009】
本発明は、衝撃エネルギーを吸収できる軌条車両を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、車体の端部の床を構成する部材が緩衝装置になっており、前記緩衝装置は複数の中空部を有する中空押出し形材からなり、前記中空押出し形材は前記複数の中空部を前記車体の幅方向に並んで有しており、前記中空押出し形材はその押出し方向を前記車体の長手方向に向けており、前記中空押出し形材は前記車体の台枠に対向しており、前記緩衝装置を上下2段であり、前記上段の緩衝装置は前記床を構成しており、前記複数の中空部には前記一つの部材から延びるパイプが挿入されていること、によって達成できる。前記緩衝装置のある領域には他の領域にある側梁の中空形材を設けないようにしたり、車両同士を連結する連結器は前記緩衝装置とは連結しないようにしたり、先頭車側の緩衝装置の数や縦断面積を中間車側の前記緩衝装置の数や縦断面積よりも大きくしたりすること、ができる。
【0011】
また、上記目的は、複数の車体を連結した編成車両からなり、それぞれの前記車体の端部の床を支持する部材が緩衝装置になっており、前記緩衝装置の長さの範囲の上方を出入り口にしたり、制御盤を設けたり、先頭車側の緩衝装置の縦断面積を中間車側の前記緩衝装置の縦断面積よりも大きくすること、によって達成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施例を図1〜図9により説明する。図1および図2において、理解を容易にするために、車体とその先頭部とを分割して示している。
【0013】
編成車両は前後の先頭車Aと所要数の中間車Bとからなる。先頭車Aの先頭部100は前方に凸の円弧状である。先頭部100に緩衝装置200を配置している。先頭車Aの後端と中間車Bの端部のそれぞれにも緩衝装置400を配置している。まず、先頭部100の緩衝装置200を説明する。
【0014】
先頭部100を除く車体90は、側面を構成する側構体10、屋根構体20、床を構成する台枠30等から構成している。側構体10、屋根構体20、台枠30はそれぞれ複数の中空形材を接合して構成している。中空形材は軽合金(例えば、アルミニウム合金)製の押出し形材で、その押出し方向(すなわち、長手方向)を車体の長手方向に向けている。中空形材の幅方向を車体の周方向に並べ、溶接して一体にしている。車体90の端部には先頭部100を固定するための座40を設置している。車体90の前端部の空間80は運転室であり、台枠30の上の床に運転者の座席85を設置している。
【0015】
先頭部100は、車体に固定するための枠110、複数の柱120,130、複数の横骨140、緩衝装置200、アンチクライマー250等からなる。枠110は四辺からなり、上部はU状である。枠110を車体90の座40にボルトで着脱自在に固定する。柱120は枠110の上端と緩衝装置200の前端側とを連結する。柱120は車体を前方から見て中央側にある。柱120は連結器70の両側にある。柱130は枠110の上部と緩衝装置200の側面とを接続する。柱130は緩衝装置200の長手方向の中央部であって、車体の両側面に連結している。柱120は障害物に衝突する可能性が高いので、柱130よりも大きく、強くしている。横骨140は枠110の中間の高さ位置で、枠110、柱130、柱120を接続する。これらの接続部は溶接している。枠110、柱120,130、横骨140からなる領域は板やガラス(いずれも図示せず)で円滑に覆われている。
【0016】
緩衝装置200の後端は枠110の下辺に突き合わせて溶接している。緩衝装置200は上下2層になっている。下部の緩衝装置200は枠110の下辺よりも下方において平行に設けた座115に溶接している。当該座115は枠110の下辺に溶接している。
【0017】
側構体10、屋根構体20、台枠30は複数の軽合金(例えば、アルミニウム合金)製の中空押出し形材を接合して構成したものである。特に台枠30は強固に構成している。座40の下辺は座115と同一形状である。座40の背面と台枠30の下面は複数のステー45で強固に連結している。
【0018】
上部の緩衝装置200は枠110の下辺を介して台枠30の座40に対向している。下部の緩衝装置200は座115を介して台枠30の座40の下部に対向している。
【0019】
上下の緩衝装置200,200の前端はアンチクライマー250に溶接している。アンチクライマー250の前端は凹凸があり、衝突した障害物が上方に移動しないようにしている。アンチクライマー250の前端と緩衝装置200,200の間にはゴム製の緩衝部がある。
【0020】
緩衝装置200は上下二層であるとともに、車両の前方から見たとき、左右に分かれている。つまり、緩衝装置は4つに分かれている。下層の緩衝装置200,200の間(車両の中央部)の空間は車両の連結器70が通過するための空間である。上層の緩衝装置200,200の間にも空間があるので、この空間の上部には機器の床となる板150を設置している。板150は上層の緩衝装置200,200に固定している。板150は上層の緩衝装置200,200に固定した支え座151に載っている。支え座151は車体の長手方向に沿って所定間隔で複数ある。板150は緩衝装置200,200の全面を覆ってもよい。
【0021】
なお、上層の緩衝装置200,200の間にも緩衝装置を設け、左右の緩衝装置200,200と一体にできる。この場合、板150および支え座151はない。また、追加した緩衝装置200の前端にアンチクライマー250を設置する。
【0022】
緩衝装置200は軽合金(例えば、アウミニウム合金)製の中空押出し形材210からなる。中空形材210は押出し方向を車両の走行方向(長手方向)に向けている。中空部は長手方向に沿っている。車両の幅方向に沿って複数の中空形材210,210を配置している。中空形材210の幅方向の端部同士を接合している。それぞれの緩衝装置200は2つの中空形材からなる。
【0023】
中空形材210は、2枚の面板211,212、両者を接続するものであって、面板211,212に対して傾斜した接続板213、幅方向の端部において、面板211,212に対して実質的に直交した接続板215からなる。面板211,212と接続板213はトラスを構成する。接続板215は2つの中空形材の接合部において、一方の中空形材にある。
【0024】
この中空形材210同士は摩擦攪拌接合によって接合している。接合方向は長手方向に沿っている。面板211(212)と接続板215との接続部から端部側に片216が突出している。接続板215の端部側は面板211,212の外面よりも凹んでいる。突出片216はこの凹んだ位置にある。この凹部に他方の中空形材210の面板211,212が重なる。2つの中空形材の面板211,212は突き合わせられている。接続板215がある中空形材210の面板211,212の端面(凹部に至る面)は接続板215の板厚の中心の延長線上に実質的にある。突き合わせる中空形材の面板211,212の端部の外面側には中空形材の厚さ方向に突出する凸部217がある。凸部217同士も突き合わせられている。
【0025】
摩擦攪拌接合を説明する。一対の中空形材210,210は架台300に載せられている。下方の凸部217,217は架台300に載っている。突き合わせ部はアーク溶接によって長手方向に沿って仮止め溶接している。この状態で、上方の突き合わせ部を回転工具310によって摩擦攪拌接合する。回転工具310の大径部の下端は面板211(212)の外面と凸部217,217の頂との間に位置させる。残った凸部は必要により切削して除く。上方を摩擦攪拌接合したら、この中空形材210,210を反転させ、同様に摩擦攪拌接合する。凸部217は無くてもよい。
【0026】
中空形材210は例えば台枠30に用いる中空形材である。緩衝装置200の必要幅(車体の幅方向)になるように、一つ又は複数の中空形材を用いる。必要により中空形材の幅を切断する。緩衝装置200の幅方向は平であることが望ましいので、台枠30の中空形材がよい。但し、台枠30の側梁は使用しない。側構体10も直線状の中空形材があるので、利用できる。中空形材を流用するので、安価にできる。
【0027】
緩衝装置200の中空形材210は台枠30、側構体10、屋根構体20の中空形材よりも柔らかく、衝突時に潰れやすく、衝撃エネルギー吸収できる。中空形材210は焼なましして柔らかくしている。中空形材210は台枠30に用いる中空形材を焼きなまし処理して柔らかくしている。
【0028】
この焼なましは例えばO材処理である。一般に、押出し形材は押出し加工の後、各種の熱処理が行われる。押出し形材の材質がA6N01のとき、T5の人工時効硬化処理が行われる。前記O材の焼なましはその後行うものである。O材への焼なまし処理は380℃×2時間であり、耐力は36.8MPaである。T5は耐力245MPaである。前記O材への焼なましは中空形材の材料として柔らかくすることを目的としたものである。中空形材210の伸びは一般の中空形材よりも大きい。中空形材210の耐力は一般の中空形材よりも小さい。強度と必要な柔らかさのためには、O材以外の焼なまし処理も選択される。また、中空形材の板厚も選定される。
【0029】
柱120,130の下端部は上下の中空形材210,210に溶接している。上下の中空形材210を柱120,130の形状に切欠いて、両者を溶接している。上下の中空形材210,210は、その互いに向い合う面板間において、車体幅方向の両端部寄りの領域にて、複数の部材258に溶接している。
【0030】
中空形材210を向いたアンチクライマー250の面には複数のパイプ256が有り、中空形材210の複数の中空部に挿入されている。パイプ256の外径は三角形状の中空部の内接円にほぼ同一である。パイプ256は三角形状の中空部に対して1つおきに挿入している。パイプ256はアンチクライマー250の座253に設けた穴に挿入した状態で、座253に溶接している。枠110および座115にもパイプ256があり、中空形材210の中空部に挿入している。
【0031】
先頭部100の上半分には窓等があり、下部の前端側の空間には運転用の機器を設置している。先頭部100の側面を構成する板の下端は上下の緩衝装置200,200の側面を覆っている。
【0032】
台枠30において、車体の幅方向の両端には側梁(図示せず)がある。側梁は大きくて強固な中空形材である。先頭部100には側梁の大きさの中空形材はない。先頭部100には台枠30の側梁の中空形材に相当する強度の部材はない。台枠30の下面には連結器70を連結するための部材(図示せず)を設置している。先頭部100にはこの部材を設置していない。この部材は車体の長手方向および幅方向にそれぞれ沿っている。この部材や前記側梁の中空形材は車体の長手方向の圧縮荷重に対して強固である。尚、連結器70を支える部材は設置している。
【0033】
車両が障害物に衝突した場合、衝撃荷重がかかる。連結器70が衝突するとその衝撃で連結器70は脱落し、緩衝装置200の緩衝作用を発揮させる。アンチクライマー250が衝突すると、緩衝装置200,200の中空形材210に衝撃が作用する。
【0034】
中空形材210は柔らかいので、衝撃が加わった際、台枠30の中空形材よりも先に変形し、衝撃を緩和する。これによって、乗客の安全を図れる。なお、衝撃によって、中空形材210の長さは半分〜1/3程度になる。このとき、中空形材210の上方にある機器が運転室80に突入して、運転者に危害を与えないようにする。例えば、機器の設置位置、機器の大きさ等を考慮する。また、この機器側と運転室80とを仕切る隔壁を枠110と上層の緩衝装置200,200および板150に設置して、運転者の安全を図る。隔壁は上記機器の箱によって構成できる。隔壁は座40および台枠30に設置できる。また、機器が運転室に突入した場合を考慮して、突入しない位置に運転者の座席85を設ける。又は突入した機器と座席85との間に十分なスペースを設ける。
【0035】
ここで、中空形材210の衝撃力緩和特性について述べる。圧縮荷重が負荷されると、図10に示す通りの荷重−変形の挙動を示す。材料の特性により、図11に示すように、引張り強さや耐力などの強度が高く、伸びの小さい(脆い)材料i、強度は低いが伸びの良い(粘い)材料iii、上記材料i,iiiの中間の特性IIを示す材料iiが考えられる。図10のX(X1,X2)で示す曲線(図11の強度特性Iに相当する材料)の材料では、耐荷重は大きくなるが、最大荷重を超えた後の耐荷重が急激に低下することになる。一方、強度が低く、伸びの大きい材料(図11の強度特性IIIに相当する材料)では、図10のYで示す曲線のように最大の耐荷重は低くなるが、その後の耐荷重が急激に低下しない特性を示す。
【0036】
Y曲線の例で示す斜線部の範囲は、この材料の破壊エネルギーを示している。XとY曲線を比較すると、最大耐荷重後の変形挙動により、そこそこの強度を持ち、伸びの良い材料の方(この場合、Y曲線の材料)が、破壊エネルギーは高くなることが解る。このような強度特性Yを持つ材料を緩衝部材として選ぶことが重要となる。Y曲線の材料は押出し形材を例えばO材処理することによって容易に得ることができる。
【0037】
X曲線の場合、材料の強度が高く、伸びが小さいため、部材断面内における応力のアンバランスに伸びが追随できず、部分的に破壊が生じることになり、急激に耐荷重が低下することになる。一方、Y曲線の場合、部材の最大耐荷重は、X曲線の場合より低下するが、材料の伸びが大きいため、断面内の応力のばらつきに対して部分的に塑性変形する(伸びが追随できる)ことができ、全体として急激な耐荷重の低下につながらず、ある程度の耐荷重を維持しながら大きく変形することができることになる。
【0038】
このため、中空形材210は蛇腹状に変形し、車体に加わる衝撃を緩和することになる。さらに、中空形材210で構成しているので、一般の薄板構造に比較して、その面内曲げ剛性および面外曲げ剛性が高く、しかも、2枚の面板と斜材からなる複合構造であることから、圧縮荷重に対して破壊エネルギーの吸収特性が高い(単位平面積当たりの)という効果も有している。
【0039】
複数の中空形材210,210同士は衝撃がかかる車体の長手方向に沿って摩擦攪拌接合によって接合している。この接合がアーク溶接であった場合は、溶接部が破断し、蛇腹状に変形することが困難になり、エネルギー吸収特性が低下する。これはアーク溶接の場合、溶接部の衝撃値が母材の衝撃値に比べて大きく低下することから理解できる。しかし、摩擦攪拌接合部の衝撃値はアーク溶接の溶接部に比べて高く、接合部が破断するようなことがない。これは摩擦攪拌接合によって接合部の金属組織が微細になり、エネルギー吸収値が高くなっているためと考えられる。このため、摩擦攪拌接合した場合は、それぞれの中空形材が所定のとおりに変形し、衝撃エネルギーを吸収できる。
【0040】
また、緩衝装置200は上下にあるので、既存の中空形材を利用して所要の衝撃エネルギーを吸収できる。
【0041】
上下の中空形材210を柱120,130の形状に切欠いて、両者を溶接している。これによって、障害物に衝突した柱120,130から中空形材210,210に衝撃を有効に伝達できる。
【0042】
アンチクライマー250はパイプ156によって中空形材210に重なっているので、障害物に斜めに衝突した場合も、アンチクライマー250は中空形材210の衝撃を伝達できる。
【0043】
上記実施例では中空形材の両面から摩擦攪拌接合しているが、前記特許第3014654号(EP0797043A2)の図9のように、中空形材の一方の面板から他方の面板同士を接合し、次に前記一方の面板同士を接続材を介して接合するようにできる。
【0044】
先頭車Aの後端および中間車Bの端部の緩衝装置400について説明する。緩衝装置400は緩衝装置200と同様の構成である。左右の緩衝装置200,200(400,400)の間および左右の緩衝装置200,200(400,400)の上面には板150と支え座215があり、乗員の通路の床になっている。緩衝装置400の先端にはアンチクライマー250を設置している。左右の緩衝装置400,400の間にも緩衝装置400を設けた場合は、この緩衝装置400の先端にアンチクライマー250を設置している。
【0045】
これら緩衝装置400や座215の上方は出入り口510のための空間になっている。または緩衝装置400の上方は配電盤のための空間になっている。または乗客の座席がない領域としている。これらによって、衝突時にできるだけ乗客に対して影響が少なくなるようにしている。
【0046】
緩衝装置400を有する端部500は先頭部100と同様に、車体90にボルトで着脱自在に連結している。端部500の先端は凸型円弧ではなく、垂直である。
【0047】
緩衝装置400の数は先頭部の緩衝装置の数に比べて少ない場合がある。すなわち、緩衝装置の設置場所に応じて吸収すべきエネルギーが異なるので、それに対応した緩衝装置にしている。例えば、緩衝装置400は上層のみとする。また、設置場所に応じて緩衝装置の中空形材210の強度部材からなる断面積(面板211,212、および接続板213,215の断面積からなる面積)を変える。先頭部100の緩衝装置200に対してより中央の中間車の緩衝装置はその数、断面積を少なくする。なお、上記は先頭車と中間車の緩衝装置の関係を説明したが、端部の中間車の緩衝装置400に対してより中央の中間車の緩衝装置400はその数、断面積を少なくする。
【0048】
前記先頭部100と同様に、連結器70を連結するための部材は端部500にはない。衝突した場合、連結器70は脱落し、緩衝装置400が緩衝作用を発揮するようにする。また、台枠30の側梁の中空形材に相当する強度の部材は端部500にはない。また、端部500の外側面を構成する板の下端は緩衝装置400の側面を覆っている。しかし、端部500に出入り口510等の荷重がかかる部分においては、床にその荷重を支持する部材がある。この部材は緩衝装置400が潰れる場合に潰れる。出入り口510等の乗客の床は緩衝装置400で支持されている。
【0049】
また、端部500は柔らかい構造にしてもよい。これは焼鈍しや適宜な穴をもうけることによって行う。先頭部100や端部500は車体90と分離させていたが、一体に設けることができる。また、中空形材210は所定間隔で孔を設けたり、中空形材の板厚を選定したりして、柔らかくできる。また、緩衝装置は従来一般の構成でよい場合がある。
【0050】
本発明の技術範囲は、特許請求の範囲の各請求項に記載の文言あるいは課題を解決するための手段の項に記載の文言に限定されず、当業者がそれから容易に置き換えられる範囲にも及ぶものである。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、衝撃エネルギーを吸収して安全な軌条車両を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の軌条車両の編成状態の側面図。
【図2】 図1の先頭部を分離した状態の側面図。
【図3】 図2の先頭部の平面図。
【図4】 図2の左側面図。
【図5】 図3のV−V断面図。
【図6】 図4のVI−VI断面図。
【図7】 図6のVII−VII断面図。
【図8】 図6のVIII−VIII断面図。
【図9】 図1の緩衝装置の接合状態図。
【図10】 材料の衝撃エネルギーの説明図。
【図11】 材料の応力−ひずみ線図。
【符号の説明】
A…先頭車、B…中間車、30…台枠、90…車体、100…先頭部、110…枠、120,130…柱、250…アンチクライマー、256…パイプ、200…緩衝装置、210…中空形材、400…緩衝装置、500…端部、510…出入り口。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle body of a vehicle traveling along a rail, and is suitable for a railway vehicle body constituted by a light alloy hollow shape member.
[0002]
[Prior art]
In a railway vehicle, it is required to reduce the impact force applied to passengers in the event of a collision. As in Patent Document 1, a mitigation device is provided at the top of the top vehicle body, and the energy generated by the impact at the time of collision is absorbed by the deformation at the top of the top vehicle body . This relaxation device is composed of an element having a triangle in a plane perpendicular to the impact direction, a honeycomb panel, and the like, and there are various types. A plurality of relaxation devices are installed in parallel with and along the impact direction.
[0003]
Friction stir welding has been proposed as a means for joining members, and is also applied to railway vehicles. This is shown in Patent Document 2.
[0004]
According to Patent Document 3, it is reported that when the friction stir processing is performed on the member, the metal structure of the portion of the friction stir processing becomes fine and the energy absorption value increases.
[0005]
This is used for a steering shaft of an automobile by subjecting an aluminum alloy hollow extruded material to a frictional stirring treatment in a ring shape or a spiral shape. Friction stirring is performed in a direction perpendicular to the direction of impact energy, and this portion absorbs impact energy. In addition, a short cylinder is arranged in series along the direction of impact energy, and the members are configured by friction stir welding.
[0006]
[Patent Document 1]
JP-A-7-186951 (USP 5715757)
[Patent Document 2]
Japanese Patent No. 3014654 (EP0797043A2)
[Patent Document 3]
JP 11 - 51103 discloses [0007]
[Problems to be solved by the invention]
Patent Document 1 proposes a mitigation device for a collision in a railway vehicle. This mitigation device consists of a number of mitigation devices and is intended for passenger safety.
[0008]
Since the mitigation device is provided on the vehicle body, the length of the mitigation device should be short in terms of securing passenger space.
[0009]
An object of this invention is to provide the rail vehicle which can absorb impact energy.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The object is that a member constituting the floor of the end of the vehicle body is a shock absorber, and the shock absorber comprises a hollow extruded shape member having a plurality of hollow portions, and the hollow extruded shape member is the plurality of hollow portions. the have been closed by side in the width direction of the vehicle body, the hollow extruded shape member has towards its extrusion direction in the longitudinal direction of the vehicle body, the hollow extruded shape member is opposed to the vehicle body of the underframe The upper shock absorber is composed of two stages , and the upper shock absorber constitutes the floor, and pipes extending from the one member are inserted into the plurality of hollow portions. The area where the shock absorber is located is not provided with the hollow shape of the side beam in the other area, the coupler that connects the vehicles is not connected to the shock absorber, The number of devices and the longitudinal sectional area can be made larger than the number and longitudinal sectional areas of the shock absorbers on the intermediate vehicle side .
[0011]
Further, the object is composed of a knitted vehicle in which a plurality of vehicle bodies are connected, and a member that supports the floor at the end of each of the vehicle bodies is a shock absorber, and an entrance is provided above the range of the length of the shock absorber. Or by providing a control panel or making the longitudinal cross-sectional area of the shock absorber on the leading vehicle side larger than the longitudinal cross-sectional area of the shock absorber on the intermediate vehicle side .
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG. 1 and FIG. 2, for easy understanding, the vehicle body and its head portion are shown separately.
[0013]
The formation vehicle is composed of front and rear leading cars A and a required number of intermediate cars B. The leading
[0014]
The
[0015]
The leading
[0016]
The rear end of the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
The front ends of the upper and
[0020]
The
[0021]
In addition, a shock absorber can also be provided between the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The friction stir welding will be described. The pair of
[0026]
The
[0027]
The
[0028]
This annealing is, for example, O material treatment. In general, an extruded shape is subjected to various heat treatments after extrusion. When the material of the extruded shape is A6N01, an artificial age hardening treatment of T5 is performed. The annealing of the O material is performed thereafter. The annealing treatment for the O material is 380 ° C. × 2 hours, and the proof stress is 36.8 MPa. T5 has a yield strength of 245 MPa. The annealing to the O material is intended to make it soft as a hollow shape material. The elongation of the
[0029]
The lower ends of the
[0030]
A plurality of
[0031]
A window or the like is provided in the upper half of the leading
[0032]
In the
[0033]
When a vehicle collides with an obstacle, an impact load is applied. When the
[0034]
Since the
[0035]
Here, the impact force relaxation characteristics of the
[0036]
The range of the shaded portion shown in the example of the Y curve indicates the fracture energy of this material. Comparing the X and Y curves, it can be seen that the material having moderate strength and good elongation (in this case, the material of the Y curve) has higher fracture energy due to the deformation behavior after the maximum load resistance. To choose a material having such strength characteristics Y as a cushioning member is important. The material of the Y curve can be easily obtained by treating the extruded profile with, for example, an O material.
[0037]
In the case of the X curve, since the strength of the material is high and the elongation is small, the elongation cannot follow the stress imbalance in the cross section of the member, resulting in partial breakage and a sudden decrease in load resistance. Become. On the other hand, in the case of the Y curve, the maximum load bearing capacity of the member is lower than that in the case of the X curve, but because the elongation of the material is large, it partially plastically deforms due to the stress variation in the cross section (the elongation can follow) As a whole, it does not lead to a sudden decrease in load resistance, and can be greatly deformed while maintaining a certain load resistance.
[0038]
For this reason, the
[0039]
The plurality of
[0040]
Further, since the
[0041]
The upper and lower
[0042]
Since the anti-climber 250 is overlapped with the
[0043]
In the above embodiment has been friction stir welding from both sides of the hollow shape member, but as shown in Figure 9 of the patent 3014654 (EP0797043A2), and joining the other face plate between the face plate hand hollow shape member Then, the one face plate can be joined to each other through a connecting material.
[0044]
The
[0045]
Above the
[0046]
The
[0047]
The number of
[0048]
Similar to the leading
[0049]
Further, the
[0050]
The technical scope of the present invention is not limited to the language described in each claim of the claims or the language described in the means for solving the problem, and extends to a range easily replaced by those skilled in the art. Is.
[0051]
【Effect of the invention】
According to the present invention, it is possible to provide a safe rail vehicle by absorbing impact energy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view of a rail vehicle in a knitted state according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a state in which the leading portion of FIG. 1 is separated.
FIG. 3 is a plan view of the leading portion of FIG. 2;
4 is a left side view of FIG.
5 is a VV cross-sectional view of FIG.
6 is a sectional view taken along line VI-VI in FIG.
7 is a sectional view taken along line VII-VII in FIG.
8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.
FIG. 9 is a joined state diagram of the shock absorber shown in FIG. 1;
FIG. 10 is an explanatory diagram of impact energy of a material.
FIG. 11 is a stress-strain diagram of a material.
[Explanation of symbols]
A ... Leading car, B ... Intermediate car, 30 ... Underframe, 90 ... Car body, 100 ... Leading part, 110 ... Frame, 120, 130 ... Pillar, 250 ... Anti climber, 256 ... Pipe, 200 ... Shock absorber, 210 ... Hollow profile, 400 ... shock absorber, 500 ... end, 510 ... doorway.
Claims (9)
前記緩衝装置は複数の中空部を有する中空押出し形材からなり、
前記中空押出し形材は前記複数の中空部を前記車体の幅方向に並んで有しており、
前記中空押出し形材はその押出し方向を前記車体の長手方向に向けており、
前記中空押出し形材は前記車体の台枠に対向しており、
前記緩衝装置は上下2段であり、
前記上段の緩衝装置は前記床を構成しており、
前記上下2段の緩衝装置の先後両端のうち少なくとも先端は一つの部材に連結されており、
前記複数の中空部には前記一つの部材から延びるパイプが挿入されていること、
を特徴とする軌条車両。The member that forms the floor at the end of the car body is a shock absorber,
The shock absorber comprises a hollow extruded shape having a plurality of hollow portions,
The hollow extruded shape members are Ri Contact with organic alongside a plurality of hollow portions in the width direction of the vehicle body,
The hollow extruded shape members are toward the extrusion direction in the longitudinal direction of the vehicle body,
The hollow extruded shape member is opposed to the underframe of the vehicle body,
The shock absorber is upper and lower stages,
The upper shock absorber constitutes the floor,
At least the tip of the front and rear ends of the upper and lower two-stage shock absorber is connected to one member,
Pipes extending from the one member are inserted into the plurality of hollow portions,
Rail vehicle characterized by.
前記中空部が、二つの互いに隔置された面板と当該面板を接続する接続板とで囲まれる三角形状の中空部であること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to claim 1,
The hollow portion is a triangular hollow portion surrounded by two face plates spaced apart from each other and a connection plate connecting the face plates ;
Rail vehicle characterized by.
前記パイプの外径で定まる形状は、前記三角形状の中空部の内接円にほぼ同一であること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to claim 2 ,
The shape determined by the outer diameter of the pipe is substantially the same as the inscribed circle of the triangular hollow portion ;
Rail vehicle characterized by.
前記パイプは、前記三角形状の中空部に対して一つ置きに挿入されていること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to claim 2 or 3 ,
The pipe Rukoto are inserted alternately to the triangular hollow section,
Rail vehicle characterized by.
前記軌条車両は先頭車であり、
前記緩衝装置は、前記先頭車の先頭部において、運転室の座席よりも前方に配置されており、
前記緩衝装置の上方に運転用機器が設置されていること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to any one of claims 1 to 4 ,
The rail vehicle is a leading vehicle,
The shock absorber is disposed in front of the driver's cab seat at the front of the front car,
The upward operating equipment of the buffer device is installed,
Rail vehicle characterized by.
前記一つの部材は、前記緩衝装置の先端側においてはアンチクライマーであり、前記緩衝装置の後端側では前記車体に固定するための枠であること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to any one of claims 1 to 4 ,
The one member is an anti-climber on the front end side of the shock absorber, and is a frame for fixing to the vehicle body on the rear end side of the shock absorber,
Rail vehicle characterized by.
前記下段の緩衝装置は左右に分割されており、前記左右の緩衝装置の間に車両を連結する連結器があること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to any one of claims 1 to 4 ,
The lower shock absorber is divided into left and right, and there is a connector for connecting a vehicle between the left and right shock absorbers,
Rail vehicle characterized by.
複数の前記軌条車両が編成車両に連結されており、
前記編成車両の端部側の車両の前記緩衝装置の数は、中央部側の車両の前記緩衝装置よりも多いこと、又は前記編成車両の端部側の車両の前記緩衝装置を構成する部材の縦断面積は、中央部側の車両の前記緩衝装置を構成する部材の縦断面積よりも大きいこと、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to any one of claims 1 to 4 ,
A plurality of the rail vehicles connected to the formation vehicle;
The number of the shock absorbers of the vehicle on the end side of the trained vehicle is greater than that of the shock absorber of the vehicle on the center side, or the members constituting the shock absorber of the vehicle on the end side of the trained vehicle The longitudinal cross-sectional area is larger than the longitudinal cross-sectional area of the members constituting the shock absorber of the vehicle on the center side;
Rail vehicle characterized by.
それぞれの前記車体の端部の床を構成する部材が前記緩衝装置になっており、前記緩衝装置の上方に出入り口又は制御盤があること、
を特徴とする軌条車両。In the rail vehicle according to claim 8 ,
The members constituting the floor at the end of each vehicle body are the shock absorbers, and there is a doorway or control panel above the shock absorbers,
Rail vehicle characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265700A JP4912559B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Rail vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265700A JP4912559B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Rail vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001291255A Division JP2003095097A (en) | 2001-09-25 | 2001-09-25 | Rail vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003095094A JP2003095094A (en) | 2003-04-03 |
JP4912559B2 true JP4912559B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=19196832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002265700A Expired - Fee Related JP4912559B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Rail vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912559B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6761628B2 (en) * | 2015-11-04 | 2020-09-30 | 川崎重工業株式会社 | Railroad car body |
CN106956686A (en) * | 2017-04-27 | 2017-07-18 | 西南交通大学 | A kind of rail vehicle is from centering anti-creep anti-deflection device |
JP7383503B2 (en) * | 2020-01-17 | 2023-11-20 | 日本車輌製造株式会社 | Railroad vehicle obstruction device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5511322A (en) * | 1978-07-08 | 1980-01-26 | Toshiba Corp | Semiconductor light-emitting display device |
FR2694255B1 (en) * | 1992-07-28 | 1994-10-28 | Dietrich & Cie De | Energy absorbing structure, in particular for railway vehicles. |
FR2712950B1 (en) * | 1993-11-25 | 1995-12-29 | Gec Alsthom Transport Sa | Shock absorbing devices and method, frame and vehicle comprising such shock absorbing devices. |
FR2747633B1 (en) * | 1996-04-19 | 2003-01-31 | Alstom Ddf | RAILWAY VEHICLE WITH DRIVING CABIN COMPRISING AN ENERGY ABSORBING STRUCTURE WITH PROGRESSIVE DEFORMATION |
DE19720329C1 (en) * | 1997-05-15 | 1998-11-05 | Abb Daimler Benz Transp | Rail vehicle with shock absorbing element device |
JP3581258B2 (en) * | 1998-08-04 | 2004-10-27 | 近畿車輌株式会社 | Shock absorbing underframe structure for railway vehicles |
JPH11301476A (en) * | 1998-04-17 | 1999-11-02 | Kinki Sharyo Co Ltd | Shock absorbing underframe structure of rolling stock |
JP4318151B2 (en) * | 1999-07-13 | 2009-08-19 | 東急車輛製造株式会社 | Railway vehicles and collision energy consuming beams for railway vehicles |
JP2001048016A (en) * | 1999-08-09 | 2001-02-20 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Structural body for rolling stock |
JP3805959B2 (en) * | 2000-08-04 | 2006-08-09 | 株式会社日立製作所 | Railway car body |
JP3848821B2 (en) * | 2000-08-28 | 2006-11-22 | 三菱重工業株式会社 | Body structure |
JP3725043B2 (en) * | 2001-04-25 | 2005-12-07 | 株式会社日立製作所 | Rail vehicle |
JP4736247B2 (en) * | 2001-06-20 | 2011-07-27 | 株式会社日立製作所 | vehicle |
JP2003054442A (en) * | 2001-08-16 | 2003-02-26 | Nippon Light Metal Co Ltd | Shock absorber |
-
2002
- 2002-09-11 JP JP2002265700A patent/JP4912559B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003095094A (en) | 2003-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3848227B2 (en) | Rail vehicle | |
JP3725057B2 (en) | Rail vehicle | |
JP2003095097A (en) | Rail vehicle | |
JP3725043B2 (en) | Rail vehicle | |
JP2004268694A (en) | Rail vehicle | |
KR20090009075A (en) | Rail vehicle and distribution device | |
CA3196232A1 (en) | Controlling vehicle and car body thereof | |
KR100899381B1 (en) | Transporter for land vehicles | |
CN110072763B (en) | Underbody structure for a motor vehicle, in particular a hybrid motor vehicle, suitable for a side impact | |
JP4912559B2 (en) | Rail vehicle | |
JP3848355B2 (en) | Rail vehicle | |
JP2023541988A (en) | Vehicle side seal | |
KR101123514B1 (en) | Structure for reinforcing front doors and lower front pillar | |
JP4912614B2 (en) | Rail vehicle | |
JP2000264203A (en) | Impact absorbing structure and impact absorbing method for railway vehicle | |
JP3805998B2 (en) | Body | |
JP2020093752A (en) | Railway vehicle | |
JP2007137350A (en) | Railway vehicle | |
JP2005280704A (en) | Railroad car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4912559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |