JP4912116B2 - Method and apparatus for reducing moisture and volatile substances - Google Patents
Method and apparatus for reducing moisture and volatile substances Download PDFInfo
- Publication number
- JP4912116B2 JP4912116B2 JP2006291850A JP2006291850A JP4912116B2 JP 4912116 B2 JP4912116 B2 JP 4912116B2 JP 2006291850 A JP2006291850 A JP 2006291850A JP 2006291850 A JP2006291850 A JP 2006291850A JP 4912116 B2 JP4912116 B2 JP 4912116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- heat
- heater
- water
- processing chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 44
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 112
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 105
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 67
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 claims description 46
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 33
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 29
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 2
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 claims 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 64
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 45
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 41
- 239000003570 air Substances 0.000 description 33
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 9
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 8
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000036541 health Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical group CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N limonene Chemical compound CC(=C)C1CCC(C)=CC1 XMGQYMWWDOXHJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N m-xylene Chemical group CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HORQAOAYAYGIBM-UHFFFAOYSA-N 2,4-dinitrophenylhydrazine Chemical compound NNC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O HORQAOAYAYGIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940087305 limonene Drugs 0.000 description 1
- 235000001510 limonene Nutrition 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229940078552 o-xylene Drugs 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 α-pyrene Chemical compound 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明は、生材料や加工品から水分及び/又は揮発性物質を減少させる方法(低減方法)及び減少させる装置(低減装置)に関する。特に、木材の乾燥や、揮発性有機化合物の減少に効果のある低減方法及び低減装置に関する。 The present invention relates to a method (a reduction method) for reducing moisture and / or volatile substances from raw materials and processed products, and an apparatus for reducing (a reduction device). In particular, the present invention relates to a reduction method and a reduction device effective for drying wood and reducing volatile organic compounds.
一般に木材は、生材料である木材を乾燥した後に使用される。従来、このような木材を乾燥する方法としては、一般蒸気式、高温蒸気式、或いは、高周波・蒸気複合式の乾燥方法が採用されている。例えば、乾燥室内に導人した生の木材を蒸気で強制的に蒸した後、この乾燥室内の温度を上げ乾燥、除水する方法等である。 Generally, wood is used after drying wood, which is a raw material. Conventionally, as a method for drying such wood, a general steam type, a high temperature steam type, or a high frequency / steam combined type drying method has been adopted. For example, there is a method in which raw wood introduced into a drying chamber is forcibly steamed with steam, and then the temperature in the drying chamber is increased to dry and remove water.
また、赤外線ヒーターを用いて、生の木材を乾燥するための方法として、被乾燥物である生の木材に向けて赤外線を放射する赤外線ヒーターを設けた木材乾燥装置も提案されている(例えば、特許文献1)。 Further, as a method for drying raw wood using an infrared heater, a wood drying apparatus provided with an infrared heater that radiates infrared rays toward raw wood that is an object to be dried has also been proposed (for example, Patent Document 1).
しかしながら、蒸気式乾燥方法では、木材の乾燥に長時間を要し、そのため、極めて効率が悪い。また、乾燥時に切断した木材の寸法や形状が変化しやすく、割れ、捩れ、あるいは、直線部に曲がりや反りが生じ、木材の歩留りが悪くなるなどの問題点がある。 However, in the steam drying method, it takes a long time to dry the wood, which is very inefficient. In addition, the size and shape of the cut wood during drying are likely to change, and there are problems such as cracking, twisting, or bending or warping of the straight portion, resulting in poor yield of the wood.
赤外線ヒーターを使用する乾燥方法では、木材の中心部までムラなく加熱され、活性化されて蒸発するため、中心部の水分が抜けやすく、そして木材の蒸発時に、その内部と表面とから水がほぼ均等に蒸発し、乾燥する。このため、短時間で木材を均一に乾燥することができ、しかも木材の割れや変形も比較的少なく、乾燥歩留まりの向上が計れる。 In the drying method using an infrared heater, the center of the wood is heated evenly, activated, and evaporated, so that the water in the center is easy to escape, and when the wood evaporates, water is almost removed from the inside and the surface. Evaporate evenly and dry. For this reason, it is possible to dry the wood uniformly in a short time, and there is relatively little cracking or deformation of the wood, so that the drying yield can be improved.
しかし、急激な乾燥がなされると、木材の乾燥プロセスの中で、引っ張り、収縮、膨張が起こり、木材の割れや変形を起こすことがある。そこで、木材を加熱乾燥する赤外線ヒーターと共に、乾燥室内に噴霧散水ノズルを設け、この噴霧散水ノズルで乾燥室内の加湿条件を調整可能とした乾燥装置が提案されている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、一般的な赤外線ヒーターでは、更に、急速な乾燥を行うことが難しく、また、水分は低減できても、シックハウスの原因になり得る成分(例えば、揮発性有機化合物(VOC))の低減が必ずしも十分とはいえない。 However, in general infrared heaters, it is difficult to perform rapid drying, and even if moisture can be reduced, reduction of components that can cause sick house (for example, volatile organic compounds (VOC)) is reduced. Not necessarily enough.
そこで、木材の急速乾燥が可能であるだけでなく、シックハウスの原因になり得る成分の除去が可能な、木材からの水分及び/又は揮発性物質の低減方法及び低減装置を提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a method and an apparatus for reducing moisture and / or volatile substances from wood that can not only rapidly dry wood but also remove components that can cause sick house. To do.
上記目的を達成するために、本発明の低減方法は、木材から水分及び/又は揮発性物質を減少させることが可能であって、前記木材を処理室に設置する工程と、セラミックを使用した赤外線ヒーターを用いて、前記木材の雰囲気の湿度及び温度を制御する工程と、前記木材の雰囲気の気流を制御する工程と、前記木材の雰囲気の気流を揮発性物質が吸収及び/又は吸着される部材に接触させる工程と、を備える。 In order to achieve the above object, the reduction method of the present invention is capable of reducing moisture and / or volatile substances from wood, the step of installing the wood in a processing chamber, and infrared using ceramics. A step of controlling the humidity and temperature of the wood atmosphere using a heater; a step of controlling the air flow of the wood atmosphere; and a member in which a volatile substance is absorbed and / or adsorbed in the air flow of the wood atmosphere And contacting with.
また、本発明の低減装置は、木材を収納する収納手段と、前記木材を加熱するセラミックを用いた赤外線加熱手段と、処理室内を加湿する加湿手段と、前記木材の雰囲気の少なくとも一部を移動させる気流を生成する気流生成手段と、を備える。 Further, the reduction device of the present invention moves at least a part of the atmosphere of the wood, a storage means for storing the wood, an infrared heating means using a ceramic for heating the wood, a humidifying means for humidifying the processing chamber, and Airflow generating means for generating an airflow to be generated.
より具体的には、以下のものを提供する。 More specifically, the following are provided.
(1)木材から水分及び/又は揮発性物質を低減させることが可能な方法であって、前記木材を処理室に設置する工程と、セラミックを使用した赤外線ヒーターを用いて、前記木材の雰囲気の湿度及び温度を制御する工程と、前記木材の雰囲気の気流を制御する工程と、前記木材の雰囲気の気流を揮発性物質が吸収及び/又は吸着される部材に接触させる工程と、を備える低減方法。 (1) A method capable of reducing moisture and / or volatile substances from wood, the step of installing the wood in a processing chamber, and using an infrared heater using ceramic, A reduction method comprising: a step of controlling humidity and temperature; a step of controlling an air flow in the wood atmosphere; and a step of bringing the air flow in the wood atmosphere into contact with a member to which volatile substances are absorbed and / or adsorbed. .
ここで、木材とは、生木を含んでよく、生木を切り出した製材等を含むことができる。更に、生木、製材等の木材を材料とした家具を含んでもよい。この家具には、釘、蝶つがい、その他の木材以外の構成物が含まれていてもよい。揮発性物質としては、有機化合物(以下「揮発性有機化合物」又は「VOC」という)を含んでよく、例えば、シックハウスに関するものとして、厚生労働省が挙げている13物質を含んでよい。ここで、以下赤外線という言葉を用いるが、これは、セラミックスにより放射される電磁波であって、その波長が、1.0〜50μmの範囲の近赤外線、遠赤外線、超遠赤外線を含むものである。また、上記セラミックとしては、例えば、炭酸バリウム、酸化チタン及び酸化アルミニウムからなる混合物を、粘土をバインダーとして約1000℃〜約1500℃の範囲の温度で焼成されるセラミック成型体を例示することができる。また、特開平8ー217421号公報等に記載されているような、炭酸バリウム、酸化チタン及び酸化アルミニウムからなる混合物を、粘土をバインダーとして、約1000℃から約1500℃の範囲で焼成されるセラミックス成形体を含んでよい。 Here, the timber may include raw wood, and may include lumber or the like obtained by cutting raw wood. Furthermore, furniture made of wood such as raw wood and lumber may be included. The furniture may include nails, hinges, and other non-wood components. The volatile substance may include an organic compound (hereinafter referred to as “volatile organic compound” or “VOC”), and may include, for example, 13 substances listed by the Ministry of Health, Labor and Welfare as relating to sick houses. Here, the term infrared is used hereinafter, which is an electromagnetic wave radiated by ceramics, and includes near infrared rays, far infrared rays, and super far infrared rays whose wavelengths are in the range of 1.0 to 50 μm. Examples of the ceramic include a ceramic molded body obtained by firing a mixture of barium carbonate, titanium oxide, and aluminum oxide at a temperature in the range of about 1000 ° C. to about 1500 ° C. using clay as a binder. . Also, ceramics that are fired in the range of about 1000 ° C. to about 1500 ° C. using a mixture of barium carbonate, titanium oxide and aluminum oxide as a binder, as described in JP-A-8-217421, etc. A shaped body may be included.
また、ここで利用できるセラミックは、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、ナトリウム(Na)、燐(P)、珪素(Si)、チタン(Ti)、硼素(B)から選ばれる少なくとも1以上の元素を比較的多く含むことができる。更に、カルシウム(Ca)、カリウム(K)、ランタン(La)、リチウム(Li)、イットリウム(Y)から選ばれる少なくとも1以上の元素を含むことができる。 Moreover, the ceramic which can be used here is selected from aluminum (Al), iron (Fe), magnesium (Mg), sodium (Na), phosphorus (P), silicon (Si), titanium (Ti), and boron (B). It is possible to contain a relatively large amount of at least one element. Furthermore, it can contain at least one element selected from calcium (Ca), potassium (K), lanthanum (La), lithium (Li), and yttrium (Y).
(2)加湿のためにナノバブル水を用いることを特徴とする上記(1)記載の低減方法。 (2) The reduction method according to (1), wherein nanobubble water is used for humidification.
ここで、ナノバブル水とは、ナノバブルを含む水をいう。例えば、特開2003−334548号公報や特開2004−121962号公報に提案されるナノバブル発生方法により、水中で、電気分解装置により発生する酸素やオゾンの気泡を電気分解装置の底部に設けられた超音波発生装置からの超音波振動で圧壊し、微細化し、ナノバブルを発生させたときの水は、ナノバブル水に含まれてよい。より好ましくは、高圧水を噴射して超微細気泡を発生させる超微細気泡発生方法において、高圧水の噴射により形成される1又は複数の噴射線が小領域内を通過するときにその小領域内で超微細気泡が発生したときの該超微細気泡を含む水を含む。例えば、特願2006−209041に記載される処理により生成する水を含んでよい。また、水以外の流体を含むことを必ずしも妨げない。このときの高圧水は、噴射前にイオン化処理を施すことがより好ましい。また、イオン化処理された気体が高圧水に含まれるとより好ましい。更に、該イオン化処理された気体が酸素を含むとより好ましい。 Here, nanobubble water means water containing nanobubbles. For example, oxygen and ozone bubbles generated by the electrolyzer in water are provided at the bottom of the electrolyzer in the nanobubble generating method proposed in JP2003-334548 and JP2004-121962. Water that has been crushed and refined by ultrasonic vibration from an ultrasonic generator to generate nanobubbles may be included in the nanobubble water. More preferably, in the method of generating ultrafine bubbles by injecting high pressure water to generate ultrafine bubbles, when one or a plurality of injection lines formed by the injection of high pressure water pass through the small region, And water containing the ultrafine bubbles when the ultrafine bubbles are generated. For example, you may include the water produced | generated by the process described in Japanese Patent Application No. 2006-209041. Moreover, it does not necessarily prevent containing fluids other than water. The high-pressure water at this time is more preferably subjected to ionization treatment before jetting. Moreover, it is more preferable that the ionized gas is contained in high-pressure water. Furthermore, it is more preferable that the ionized gas contains oxygen.
(3)前記木材の雰囲気の温度は、80℃以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の低減方法。 (3) The method according to (1) or (2) above, wherein the temperature of the wood atmosphere is 80 ° C. or lower.
上記雰囲気温度は、より好ましくは、60℃以下である。また、40℃以上に昇温することがより好ましい。また、この処理における湿度は、相対湿度で、30〜80%が好ましい。 The ambient temperature is more preferably 60 ° C. or lower. Moreover, it is more preferable to heat up to 40 degreeC or more. Moreover, the humidity in this process is a relative humidity and is preferably 30 to 80%.
(4)更に、処理室からの排気を浄化する処理工程を含み、前記木材からの水分及び/又は揮発性物質の低減を移動中に行うことを特徴とする上記(1)から(3)のいずれか記載の低減方法。 (4) The method according to any one of (1) to (3), further including a processing step of purifying exhaust from the processing chamber, wherein moisture and / or volatile substances from the wood are reduced during movement. Any reduction method.
(5)木材を収納する収納手段と、前記木材を加熱するセラミックを用いた赤外線加熱手段と、処理室内を加湿する加湿手段と、前記木材の雰囲気の少なくとも一部を移動させる気流を生成する気流生成手段と、を備える水分及び/又は揮発性物質の低減装置。 (5) Storage means for storing wood, infrared heating means using ceramic for heating the wood, humidification means for humidifying the processing chamber, and airflow for generating an airflow for moving at least a part of the atmosphere of the wood And a device for reducing moisture and / or volatile substances.
ここで、収納手段は、収容手段を含んでよく、また、所定の実質的に閉じられた空間を囲う囲堯手段を含んでよい。例えば、ある程度雰囲気を閉じこめることが可能な部屋や室を含んでよい。室の一例となる処理室は、例えば、木材の乾燥装置においては、乾燥室を含んでよい。密閉構造である必要はないが、不必要な外気の流入・流出を防止可能に構成されることが好ましい。処理室内には、室内の気体の循環装置や不必要なもの(例えば、パーティクルや揮発性物質)を除去若しくは低減可能なフィルタを備えることができる。また、赤外線加熱手段は、赤外線加熱ヒーターを含んでよい。更に、加湿手段は、湿度を増すことができる装置を含んでよく、例えば、蒸気を用いた加湿器や、微粒状の水を用いた加湿器や、噴霧装置を含む加湿器を含んでよい。また、気流生成手段は、気体の流れである気流を生じさせる若しくは発生させる手段を含んでよい。例えば、ファンやポンプのような要素部品を含む装置を含んでよい。更に、気流の量、向き、速度、密度、その他の特性を調整できる装置を含んでもよい。 Here, the storage means may include the storage means, and may include surrounding means for enclosing a predetermined substantially closed space. For example, you may include the room and room which can confine atmosphere to some extent. The processing chamber as an example of the chamber may include a drying chamber in a wood drying apparatus, for example. Although it does not need to be a sealed structure, it is preferably configured to be able to prevent unnecessary inflow and outflow of outside air. The processing chamber can be provided with a gas circulation device in the chamber and a filter capable of removing or reducing unnecessary substances (for example, particles and volatile substances). Further, the infrared heating means may include an infrared heater. Further, the humidifying means may include a device capable of increasing humidity, and may include, for example, a humidifier using steam, a humidifier using fine water, or a humidifier including a spraying device. The airflow generation means may include means for generating or generating an airflow that is a gas flow. For example, a device including an element part such as a fan or a pump may be included. Furthermore, a device capable of adjusting the amount, direction, speed, density, and other characteristics of the airflow may be included.
(6)前記木材の雰囲気の少なくとも一部を含む気流と接触する揮発性物質吸収・吸着手段を更に備えることを特徴とする上記(5)記載の水分及び/又は揮発性物質の低減装置。 (6) The apparatus for reducing moisture and / or volatile substances according to (5) above, further comprising volatile substance absorption / adsorption means that comes into contact with an air flow including at least a part of the wood atmosphere.
気流と接触するとは、気流中の物質又はエネルギーを交換可能な状態になることを意味してよく、例えば、気流に当たることを含んでよい。揮発性物質吸収・吸着手段は、揮発性物質を物理的に、化学的に、及び/又はその他の態様で揮発性物質を取り入れることができる物質、部材、装置等を意味してよい。取り入れるとは、気流中の揮発性物質の量が減少することを生じさせることを意味することができる。このような手段としては、特定の物質、フィルタ、複数の要素からなる装置等を含むことができる。例えば、揮発性物質を溶解する溶媒中をくぐらせる装置等を含んでよい。木材固定装置においては、処理される木材と、該木材の所定の形状を規定する形状規定部材(処理中に変形し難い部材)と、これらを固定する固定部材とを含む。また、処理される木材間に好ましい間隔を設けるための桟木を含んでもよい。 Contacting the airflow may mean that a substance or energy in the airflow is ready to be exchanged, and may include, for example, hitting the airflow. Volatile material absorption / adsorption means may refer to materials, members, devices, etc. that can incorporate volatile materials physically, chemically, and / or in other manners. Incorporating can mean causing the amount of volatile material in the air stream to decrease. Such means can include specific materials, filters, devices comprising multiple elements, and the like. For example, a device for passing through a solvent that dissolves volatile substances may be included. The wood fixing device includes wood to be processed, a shape defining member that defines a predetermined shape of the wood (a member that is difficult to deform during processing), and a fixing member that fixes these. Moreover, you may include the crosspiece for providing a preferable space | interval between the timbers processed.
(7)前記加湿手段は、ナノバブル水を用いて加湿することを特徴とする上記(5)又は(6)記載の水分及び/又は揮発性物質の低減装置。 (7) The moisture and / or volatile substance reducing device according to (5) or (6), wherein the humidifying means humidifies using nanobubble water.
(8)更に、排気浄化手段を備えることを特徴とする上記(5)から(7)いずれか記載の水分及び/又は揮発性物質の低減装置。 (8) The apparatus for reducing moisture and / or volatile substances according to any one of (5) to (7) above, further comprising an exhaust purification unit.
(9)更に、移動手段を備え、移動中に前記木材からの水分及び/又は揮発性物質を低減できる上記(8)記載の水分及び/又は揮発性物質の低減装置。 (9) The apparatus for reducing moisture and / or volatile substances according to (8) above, further comprising a moving means and capable of reducing moisture and / or volatile substances from the wood during movement.
木材の乾燥を素早く行うことができ、乾燥に必要な消費エネルギーが少ない乾燥装置を提供できる。また、水分の乾燥のみならず、VOCの低減も同時に可能である。更に、乾燥中の木材の変形を最小限に抑えることができ、割れ等の発生が極めて少ない。 It is possible to provide a drying apparatus that can quickly dry wood and consumes less energy for drying. Further, not only drying of moisture but also reduction of VOC is possible at the same time. Furthermore, the deformation of the wood during drying can be minimized, and the occurrence of cracks and the like is extremely small.
以下に本発明の実施例について、図面に基づいてより詳しく説明するが、実施例は説明のための例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。 Hereinafter, examples of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings. However, the examples are illustrative only, and the present invention is not limited to these examples. In addition, the same code | symbol is used for the same element and the overlapping description is abbreviate | omitted.
図1は、本発明の実施例である木材の乾燥システムの概略模式図である。木材の乾燥システム100は、ローカルの処理システムと、遠隔統合監視装置160と、これらをつなぐ通信ネットワーク150とから構成される。ローカルの処理システムは、加湿、加熱、換気、浄化ユニットからなるメイン処理部と、付加工程に用いられる加水槽ユニットと、分析や制御を行う分析・コントロールルームとからなる。ここでコントローラのコントロールパラメータ設定やセンサーのモニター用PCは、遠隔統合監視が行える構成も可能となっている。
FIG. 1 is a schematic diagram of a wood drying system according to an embodiment of the present invention. The
メイン処理部には、乾燥処理ユニットを構成する処理室110と、循環気体(ファン117で吸引された処理室110内の気体)に加湿処理し処理室110につながったダクトを通して処理室110へ放出する加湿処理ユニット118及びその電源118aと、処理室110からファン122により排気された気体を処理する浄化ユニット124と、が含まれる。処理室110には、床に赤外線ヒーター128が所定のセラミックと共に配置され、その上に配置された処理対象となる木材126の雰囲気及びその木材126自体を加熱する。赤外線ヒーター128では、波長が1〜50μmのいわゆる赤外線を放出することができ、通常のヒーターや赤外線ヒーターに比べて、木材126のより深部にまで熱を伝えることができる。特に、所定のセラミックを用いているので、より深部への伝熱及び均熱化が可能である。処理室110の天井には、ファン120i、120eが対になって備えられ、一方(図中左側)120iが、処理室110内の気体をダクト650を通して吸引し、図示しないフィルタにより不必要なパーティクルや揮発性有機化合物の低減を行う。他方(図中右側)120eは、ダクト(図示せず)を経由して送気されるこの気体を、再び、処理室110内にダクト652を通して還流させると共に、処理室内の雰囲気気体の攪拌することができる。この処理室110内には、センサー111が備えられ、発生するVOCの濃度、温度、湿度等を分析・コントロールルーム内のコンピュータ144へと送ることができる。
In the main processing section, the
加湿処理ユニット118が配置される前室には、外気を取り入れる給気用のファン116が備えられる。電源118aは、この前室の外側に配置される。
In the front chamber where the
排気された気体を処理する浄化ユニット124では、人体や環境にとって好ましくない気体を除去する。
The
加水槽ユニットには、ナノバブル槽130が配置されるナノバブル処理室と、このナノバブル槽130内にナノバブル水134を供給するナノバブル処理ユニット138及びその電源138aが含まれる。ナノバブル処理ユニット138については、後述する浄化ユニットの説明において、簡単に説明する。ナノバブル槽130のナノバブル水134中には、木材136が浸漬され、通常の水が浸透できる深さよりも深い木材136の深部にまでナノバブル水が浸透する。十分に浸漬された木材136は、ナノバブル槽130より取り出され、処理室110内に木材126と同様に配置され、同様に処理される。このナノバブル水浸漬処理は、オプションとして行うことができる処理である。ナノバブル槽130内には、センサー132が配置され、計測したナノバブル水の温度、pH等の諸性状を分析・コントロールルーム内のコンピュータ144へと送ることができる。
The water tank unit includes a nano bubble processing chamber in which the
分析・コントロールルームには、主に、処理室110での処理(温度や湿度を自在に変化させること等)を制御するシーケンサー142が備えられ、各センサー111、132から送られてくる信号を処理するコンピュータ144とデータ通信を行って、ローカルの処理システム全体が効率良く機能している。コンピュータ144からは、各種データを通信ネットワーク150を経由して、遠隔統合監視装置160へと送信すると共に、遠隔統合監視装置160から送られてくる命令信号を、同じく通信ネットワーク150を経由して受信する。この命令信号に従って、コンピュータ144は、ローカルの処理システム全体を制御することができる。
The analysis / control room is mainly equipped with a
図2に、ローカルの処理システム全体の機能図を示す。コンピュータ144及びシーケンサー142は、自動制御機能を持つコントローラ144fとして機能する。また、コンピュータ144は、VOC監視機能145fを有する。自動制御機能を持つコントローラ144fによって、ナノバブル水を用いた加湿機能118f、赤外線を放出するセラミックによる加熱機能128f、給気、換気、排気等を行う換気(吸着)機能121f、ナノバブル水等によるナノバブル処理を行う浄化機能124f、そして、付加的に行うことができるナノバブル水による加湿機能131fが制御される。
FIG. 2 shows a functional diagram of the entire local processing system. The
次に、処理室110内での処理について、加湿、加熱、循環&低減、浄化運転タイムチャートに基づき説明する。このチャートで横軸は時間を示しており、左側から順に開始時、運転期間、終了時となっている。開始時においては、加湿機能118f及び加熱機能128fが共にスイッチが入っており(ON)、加熱及び加湿が所定の運転モードに従って行われる。このとき、給気も換気もされないが(OFF)、定常運転に入る前に加熱及び加湿等により発生したガス等を排出するために排気される(ON)。しかしながら、特に有害なガスの発生は殆どないため、浄化機能124fは、用いられない(OFF)。
Next, processing in the
定常運転期間においては、所定の運転モードに従って加熱及び加湿が行われ(ON)、給気は行われないが、換気が行われる(ON)。しかしながら、排気は行われず(OFF)、浄化機能124fも用いられない(OFF)。
In the steady operation period, heating and humidification are performed according to a predetermined operation mode (ON), and air supply is not performed, but ventilation is performed (ON). However, exhaust is not performed (OFF), and the
終了時には、加熱及び加湿が行われず(OFF)、給気が行われ(ON)、排気が行われる(ON)。それに伴い浄化機能124fが作動する(ON)。
At the end, heating and humidification are not performed (OFF), air supply is performed (ON), and exhaust is performed (ON). Accordingly, the
図3は、木材乾燥工程を示すフローチャートである。木材乾燥工程は、まず、素材検査Aが行われ、検査に合格しないものは、是正措置Gが行われた後に、合格したものと共に、VOC低減及び乾燥工程Bにおいて処理がなされる。この処理の後に、工程検査Cを行い、この検査に合格しないものは、是正措置Hが行われて、合格したものと共に、次の加工工程Dにおいて、塗装、乾燥、仕上げ処理が行われる。その後、製品検査Eが行われ、検査に合格しないものは、是正措置Iが行われて、合格したものと共に、次の梱包・出荷工程Fにおいて、梱包されて出荷される。 FIG. 3 is a flowchart showing the wood drying process. In the wood drying process, the material inspection A is first performed, and those that do not pass the inspection are processed in the VOC reduction and drying process B together with those that have passed after the corrective action G is performed. After this process, a process inspection C is performed, and those that do not pass this inspection are subjected to corrective action H, and together with those that have passed, painting, drying, and finishing are performed in the next processing step D. Thereafter, product inspection E is performed, and those that do not pass the inspection are subjected to corrective action I, and are packaged and shipped together with those that have passed in the next packaging / shipping process F.
図4は、図1の乾燥処理ユニットの別の実施例を模式的に示している。図4(a)は、天井を透明にしたときの上面図であり、図4(b)は、左側壁を透明にして見たときの側面図である。図4(c)は、この実施例の制御等を模式的に示す図である。 FIG. 4 schematically shows another embodiment of the drying processing unit of FIG. FIG. 4A is a top view when the ceiling is transparent, and FIG. 4B is a side view when the left side wall is transparent. FIG. 4C is a diagram schematically showing control and the like of this embodiment.
図4(a)において、処理室52a内には、左右の壁に沿ってセラミックを用いた赤外線ヒーター58aが配置され、中に搬入される処理用の木材(図示せず)を加熱することができる。この処理室52aの壁には、左右それぞれ2つずつ温湿度センサー111a(上面図では図示を省略)が備えられている。また、処理室52aの奥側(図中左側)には、前室が設けられ、その中に制御盤が備えられている。その天井には、給気用のファン619aが備えられている。図4(b)に示すファン619aにおいて、ファンの羽部を挟んだ上下に揮発性物質、特に揮発性有機物を吸着可能な素材からなるフィルタが設けられている。これにより、外気(空気)を浄化して、揮発性物質が少ない新鮮な外気を供給する給気用ファン619aにより取り入れることができる。処理室52aの天井には、4つのファン620a、620b、620c、620dが時計回りに配置されている。各ファンの基本構造はファン619aと同じであり、同様にフィルタ632が設けられている。
In FIG. 4 (a), an
処理室52a内の気体(空気)は、左右の側壁の上方にほぼ水平に配置されたダクト627に開けられた開口(図4(a)に破線で表示)と、側壁の開口(図4(a)に破線で表示)とをつないだ側壁厚さを実質的な長さとする6つの四角の筒を通して、ダクト627及びエルボーを通して、更に、天井の上を側壁側からファン620dへと延びるダクト624を通して、天井のファン620d(右側では620a)によって吸引される。吸引された気体は、天井に側壁とほぼ平行に延びるダクト625を通って、送風用のファン620cへと送られる。ファン620cによって天井の上を側壁側へと延びるダクト626へと送られ、更に側壁の外側に沿って、ほぼ鉛直に延びるダクト628を通る。ダンパー630aにより、流量を調整されて、定常運転中は、前室側に向かってほぼ水平に延びるダクト629へと送られ、やはりダクトの開口と側壁の開口とをつないだ側壁厚さを実質的な長さとする6つの四角の筒を通して、処理室52a内に送られる。これにより、処理室52a内には、処理される木材の下方から気流が吹き付け、上方へと流れ、上方の側壁の穴から気流が吸い込まれるという気流の流れができる。そのため、木材の周りの雰囲気が攪拌されて気流と共に、処理室52a外へと運ばれる。
The gas (air) in the
一方、定常運転を停止し、排気する場合は、ダンパー630aにより、流量を調整されて、排気ダクト630へと気体が送られ、更に、ダンパー120cにより流量が調整されて、排気ファン122aにより系外に排気される。排気ファン122aの外気側にはフィルタ122bが配置され、同様に、揮発性の有機物を吸着する。ここでは、左側の空気の流れが説明されたが、同様に右側の雰囲気空気もファン620a、620bやダクト621、622、623を用いて循環・換気される。このとき、処理室は機密性が高いので、排気時には、自動的に給気制御を行うことが、より好ましい。
On the other hand, when the steady operation is stopped and the exhaust is performed, the flow rate is adjusted by the
図4(b)に示すように、セラミックを用いた赤外線ヒーター58aは、処理室52aの側壁一面に配置されている。側壁に固定されたチューブ上の発熱体82が、放熱板84へと熱を送り、放熱板84に密着されたセラミック(図示せず)から赤外線を放出し、材木や雰囲気空気を温める。温湿度センサー111aは、処理室52aの外側にも配置され、外気との温度や湿度の違いがモニターされる。排気用のダンパー120cや排気用のファン122aは、ダクトを介して接続され、処理室52aの外側の下方に配置される。
As shown in FIG. 4B, the
図4(c)は、各装置の制御を図解する。温湿度センサーから送られてくる信号は、シリアル通信RS−485を介して送信され、コントローラに送られる。それぞれのヒーターに加えられる交流電圧の位相角はスイッチング素子によって変化させられ、電力供給が制御される。この制御は、インターフェース(I/F)回路を介してコントローラにより行われる。また、ダンパーによる給気及び排気のための開閉制御、及び、排気ファン制御も同様にインターフェース(I/F)回路を介してコントローラにより行われる。また、VOCセンサーからの信号もコントローラに送られ、コントローラからは、これらの信号がイーサネット(登録商標)等のネットワーク通信を介して管理用コンピュータに送られ、制御条件を演算し、コントローラに送信することや、各種データを収集することができる。また、イーサネット等のネットワーク通信を介して更に外部のコンピュータに接続することも可能である。 FIG. 4C illustrates the control of each device. A signal sent from the temperature / humidity sensor is sent via serial communication RS-485 and sent to the controller. The phase angle of the AC voltage applied to each heater is changed by the switching element, and the power supply is controlled. This control is performed by the controller via an interface (I / F) circuit. In addition, opening / closing control for air supply and exhaust by the damper and exhaust fan control are similarly performed by the controller via an interface (I / F) circuit. Signals from the VOC sensor are also sent to the controller, and these signals are sent from the controller to the management computer via network communication such as Ethernet (registered trademark), and control conditions are calculated and transmitted to the controller. And various data can be collected. It is also possible to connect to an external computer via network communication such as Ethernet.
図5は、本発明のまた別の実施例を示す概略模式図である。この処理システムは、制御・監視部1と、乾燥処理ユニット10とから構成される。制御・監視部1は、オペレータPが操作するコントロールパラメータ設定手段2と、この設定手段2からの信号を受信し、コントロールパラメータを記憶するコントロールパラメータ記憶手段3と、コントロールパラメータ記憶手段3及びモニターパラメータ測定手段6からの信号を受信するモニター結果編集手段4と、編集された信号を受信しモニター結果を表示するモニター結果表示手段5と、乾燥処理ユニット10から送られてくる信号並びにコントロールパラメータ設定手段2及びコントロールパラメータ記憶手段3から送られてくる信号を受信するモニターパラメータ測定手段6と、このモニターパラメータ測定手段6及びコントロールパラメータ記憶手段3から送られてくる信号を受信し調整信号を計算するコントロールパラメータ計算手段7と、コントロールパラメータ記憶手段3及びモニターパラメータ測定手段6及びコントロールパラメータ計算手段7から送られてくる信号を受信し乾燥処理ユニット10へ調整信号を送るコントロールパラメータ調整手段8とから構成される。
FIG. 5 is a schematic diagram showing still another embodiment of the present invention. This processing system includes a control /
乾燥処理ユニット10は、壁12によって囲堯され仕切られる処理室、及び、壁19aを隔てた加湿ユニット18が配置される前室とから主に構成される。処理室には、底床にヒーター28が原材料である木材26の長手方向に並んで5ユニット配置され、それぞれのユニットには赤外線源としてのセラミック部材30が配置されている。この乾燥室の天井には、4つのファン20a、20b、20c、20d、及びこれらのファンの間をつなぐダクトが配置され、乾燥室内の雰囲気ガスの循環を行っている。即ち、給気ファン20a、20dによって、側壁12の上方にほぼ水平に延びるダクト642の開口(側壁の開口に通じる)から処理室内のガスが給気され、図示しないフィルタにより、発生したVOC等のガスを吸着し、ダクト644を通って、送風ファン20b、20cへと送る。送風ファン20b、20cは、送られてきた気体をほぼ鉛直に下方に延びるダクト648及び右側で図5では見えない対称に備えられるダクトを通して送り、エルボー650を介して側壁下方にほぼ水平に延びるダクト652及び右側で図5では見えない対称に備えられるダクトを通して送り、それぞれ、開口(側壁の開口に通じる)を通して、処理室内に送風する。これにより、処理室内には、下から吹き込まれた気流と、上方で側壁の開口へと吸い込まれる気流が生じて、処理室内の気流の循環・換気が行われる。尚、吸引された気流は、フィルタにより揮発性有機物が吸着処理され、処理室に吹き込まれるので、揮発性有機物の処理室内濃度を低く抑えることができる。また換気(吸着)及び排気方法は、壁面に設けられた複数の排気口からダクト経由して、換気(吸着)ファンに集合させて、排気ダクトで浄化ユニットに通気も可能な構成となっている。
The drying
換気ユニット22は、処理室内のガスを排気し、ダクト23を介して浄化ユニット24へと送る。浄化ユニット24では、後述するナノバブル水による浄化が行われ、VOC等の有害なガスは安全に除去処理される。
The
前室には、乾燥処理ユニット10を制御するコントローラ14が配置され、また天井には、給気用のファンが配置される。前室の左側には、メンテナンス用のドア部13があり、コントローラ14や加湿ユニットのメンテナンスが容易に行える構造となっている。
A
図6は、図5の乾燥処理ユニット10をトラック等のような移動手段に配置した例を模式的に示す図である。移動式VOC低減装置200は、トラック212の横開き可能な覆いがかぶせてある荷台に乾燥処理ユニットを乗せたような構成をしている。この覆いは、換気用の排気口216aが備えられている。乾燥処理ユニットは、側壁によって囲堯され仕切られる処理室、及び、壁を隔てた加湿ユニット218が配置される前室とから主に構成される。処理室には、底床にヒーター228が原材料である木材226の長手方向に並んで5ユニット配置され、それぞれのユニットには赤外線源としてのセラミック部材230が配置されている。この乾燥室の天井には、4つのファン220a、220b、220c、220d、及びこれらのファンの間をつなぐダクトが配置され、乾燥室内の雰囲気ガスの循環を行っている。即ち、給気ファン220a、220dから処理室内のガスが給気され、図示しないフィルタにより、発生したVOC等のガスを吸着し、ダクトを通って、送風ファン220b、220cへと送る。送風ファン220b、220cは、吸着処理後の送られてきたガスを処理室に吹き込み、処理室内のガスの循環を行う。
FIG. 6 is a diagram schematically showing an example in which the
換気ユニット222は、処理室内のガスを排気し、ダクトを介して浄化ユニット224へと送る。浄化ユニット224では、後述するナノバブル水による浄化が行われ、VOC等の有害なガスは安全に除去処理され、その他のガスが浄化ユニット224から排出されて、排気口216aから排出される。
The
前室には、乾燥処理ユニットを制御するコントローラ214が配置され、また天井には、給気用のファンが配置される。その他の制御装置等は、トラック212の運転席内に設けることができる。
A
このように移動式のVOC低減装置では、生木を製材する製材所から、家具等を加工・組立する工場まで、運送する間に、木材226を乾燥し、VOCを低減しておくことができ、極めて生産性に優れる。これは、主に、コンパクトな処理室と、排気中の有害ガスを容易に除去できる小型の浄化ユニット224と、によってなし得るものである。従来は、排気中の有害ガスを効果的に除去できる小型の装置が無かったため、このような移動式VOC低減装置を作ることができなかったのである。この浄化ユニットの詳細については、後述する。
In this way, the mobile VOC reduction device can reduce the VOC by drying the
図7は、本発明の別の実施例における処理室を模式的に示す図である。壁52により囲まれた処理室の両側面に沿って、赤外線を放出するヒーターが設けられている。このヒーターは、ほぼ水平に側壁の内側に沿って延びる円筒形のヒーター82(第1の熱源)が、8本それぞれ平行に上から下へと並んでいる。このヒーター82は、例えば、電熱式のヒーターであってもよく、また、熱媒体が通過して熱を運ぶような伝熱パイプであってもよい。各円筒形のヒーター82には、その内側に垂直に立った放熱板84が密着しており、第1の熱源である円筒形のヒーター82からの熱を吸収する。各放熱板84は、並んで配置され、間に所定の隙間を開けながら、熱を放出する壁を実質的に形成する。この放熱板84は、例えば、熱伝導性に優れるアルミニウムによって形成されてよく、また、放熱板84の表面は、耐食性の向上と、熱放出の効率性のために、アルマイト処理が行われてよい。この放熱板84は、第2の熱源となるが、その上に、所定のセラミック86が貼り付けられ、赤外線を放出する。この赤外線は、被加熱部材の深部にまで熱を伝えることができるので、芯から温まったり、芯から揮発性の有機物質等が表面へと排出され易くなる。
FIG. 7 is a view schematically showing a processing chamber in another embodiment of the present invention. A heater for emitting infrared rays is provided along both side surfaces of the processing chamber surrounded by the
壁52により囲まれた処理室の四隅には、三角柱形状をした配水管61がほぼ鉛直に備えられている。配水管61は、各コーナーにその三角形の直角部を向けて、収納効率が向上するようにされている。この配水管61の直角部に対抗する斜辺により構成される斜面には、噴霧ノズル60a、60b、60c、60dが設けられている。このようにすることにより、噴霧ノズル60a、60b、60c、60dが容易に処理室の中央に向かって水を噴霧することが可能となる。
At the four corners of the processing chamber surrounded by the
処理室の床には、一対のレール74aが、処理室の入り口から奥へとほぼ平行に延びており、このレール74aの上を転がる車輪を付けた原料木材を乗せたカート(図示せず)が処理室の奥まで押し込まれる。処理室の入り口には、カートが入り易いように、スロープ部材74cが設けられ、その上に一対のレール74bが備えられている。
On the floor of the processing chamber, a pair of
図8は、上述してきた浄化ユニットの一例を模式的に示す。浄化ユニットは、ナノバブル水を溜める槽501と、高圧ポンプ412やイオン化処理部414を含む処理部411とから構成される。高圧ポンプ412は、槽501に溜められた水500に吸入口が入れられたパイプ422aにより、水を吸い上げ、また、高圧ポンプ412内でオーバーフローした水を槽501に戻すパイプ422bが接続されている。高圧ポンプ412で加圧された水は、パイプ424を介して、イオン化処理部414に導入され、更に、パイプ424を介して、槽501に溜められた水500に入れられた噴射手段である高圧インジェクタ428から高圧で噴射される。
FIG. 8 schematically shows an example of the purification unit described above. The purification unit includes a
この高圧インジェクタ428は、比較的太いパイプであるメインパイプと、そのメインパイプの周りをほぼ同心円状に囲む外管であるジャケットパイプと、該ジャケットパイプの内側とメインパイプの外側の間の空間である室内に高圧流体を送り込むパイプと、送り込まれた高圧流体をメインパイプの内側にある水に噴射する1又は複数の噴射ノズルと、から構成される。噴射ノズルが複数設けられた場合は、メインパイプの中心軸線に向ってほぼ対向するように噴射ノズルは備えられている。噴射ノズルの噴射孔の径は、約0.2から約2mmから適宜選択される大きさであり、長さは約20から約50mmである。このような高圧水の噴射によりナノバブルが発生する。
The high-
このようにして得られたナノバブルを含む水(以下「ナノバブル水」という)500に、換気ユニット22、222等から送られている排気ガスが、管423aを通して、ナノバブル水500中に潜らせると、VOC等の有害なガスはナノバブル水500中に溶解若しくは分散するため、ナノバブル水500の水位より高い位置に開口部がある管423bから排出される処理ガスには、有害なガスが含まれない。
When the exhaust gas sent from the
図9は、本発明の更に別の実施例であって、図7の実施例と同様、側壁52の内側に沿ってヒーターを配置したものを模式的に示すものである。図9(a)は天井を取り払った上面図であり、図9(b)は右側の側壁をそれに付けられた部材と共に取り払った側面図であり、図9(c)は正面の入り口59や壁及びそれに付けられた部材を取り払った正面図である。
FIG. 9 shows still another embodiment of the present invention, and schematically shows a heater arranged along the inside of the
上面図において、グラスウールのような断熱材を挟んだ側壁52に囲まれた処理室内の空間には、後述するように原料木材56がカートに束ねられて、ほぼ中央に配置される。上面視で矩形の処理室の四隅には、時計回りに噴霧用の水が通る配水管61a、61b、61c、61dがほぼ鉛直に配置され、各配水管61a、61b、61c、61dには、上部、中央部、下部に3つの噴霧ノズル60a[60a1、60a2、60a3]、60b[60b1、60b2、60b3]、60c[60c1、60c2、60c3]、60d[60d1、60d2、60d3]、がそれぞれ対角線方向内向きに配置される。また、左右の側壁52の内側面には、赤外線を放出するヒーター58が配置され、原料木材56を直接及び間接的に加熱することができる。原料木材56を束ねて積んでいるカートには、車輪72が備えられており、この車輪は、車輪の幅方向において、真ん中で窪んだ凹形状をしており、真ん中が膨らんだ凸形状をしているレール74(処理室の床面に一対にほぼ平行に備えられているが)とかみ合い、位置ずれがおきないように工夫がされている。
In the top view, in the space in the processing chamber surrounded by the
図10は、カートに束ねられている原料木材56をより詳しく図解する。図11は、カートの上面から見た上面図であり、図10は、図11のAA断面図に相当する。原材料木材は、例えば、厚さ約10mmで、幅が約100mmで、長さが約4000mmであるような場合、図10及び11に示すようにカート上に固定される。即ち、各板材60は、カートの奥行き方向に延びて、間に直交する桟木62を挟み、鉄板64と底板57との間にそれぞれ9段重ねられる。鉄板64は、2列隣合わせとなる9段の板材60を1組として、底板57との間に挟みこみ、ねじ68、留め金66、及びナット70によって締め付けられ、固定される。この締め付けは、バー69によって行われる。桟木62は、上面図でも分かるように、2列に渡って差し込まれ、板材60間に適度な間隔を保つ。本実施例においては、カートの幅方向に板材60が8列、若しくは、2列1組の締め付けセットが4組配置される。このような板材60の固定により、乾燥中に板材60が歪んだり、曲がったりすることを防止することができる。ここで用いる桟木62は、側面視で上に頂部を持つ二等辺三角形形状をしている。
FIG. 10 illustrates the
図12は、原料木材56がカートに束ねられている別の実施例を正面図において図解する。この実施例では、板材60は、幅広であるため、2本の桟木62が1組となって、板材60の長手方向に延び(即ちほぼ平行に延び)、やはり、2列1組で、鉄板64と底板57との間に、ねじ68、留め金66、及びナット70によって締め付けられている。この実施例では、カートの幅方向に板材60が4列、若しくは、2列1組の締め付けセットが2組配置される。桟木62は、上述するように、三角柱形状をしており、断面等では上に頂部を持つ二等辺三角形形状を呈する。
FIG. 12 illustrates in a front view another embodiment in which
図13は、赤外線を放出するヒーター58について詳しく図解する。壁52は、板厚保方向にグラスウール等の断熱材80を含み、内側面に、円筒形のヒーター82を配置する。これは、ほぼ水平に側壁の内側に沿って延びる円筒形のヒーター82(第1の熱源)であり、例えば、電熱式のヒーターや、熱媒体を通す伝熱パイプである。各円筒形のヒーター82には、その内側に垂直に立った放熱板84(第2の熱源)がつなぎ部材を介して密着しており、第1の熱源である円筒形のヒーター82からの熱を吸収する。各放熱板84は、並んで配置され、間に所定の隙間を開けながら、熱を放出する壁を実質的に形成する。この放熱板84は、例えば、熱伝導性に優れるアルミニウムによって形成されてよく、また、放熱板84の表面は、耐食性の向上と、熱放出の効率性のために、アルマイト処理が行われてよい。この放熱板84の上に、所定のセラミック86(第3の熱源)が貼り付けられ、赤外線を放出する。熱は一般に温度の高いものから低いものへと流れるため、第1、第2、第3の熱源の順に温度が高くなる。セラミック86から放射される赤外線は、木材56の雰囲気を暖めるだけでなく、木材56を放射エネルギーにより直接加熱する。赤外線が放射されるので、木材56の深部にまで伝熱される。
FIG. 13 illustrates in detail the
これまで、木材の乾燥においては、もっぱら水分の残留量や、乾燥に伴う木材の歪み、曲り、割れ等が課題とされてきた。しかしながら、生木の中には、意外にもシックハウスの原因となり得る揮発性の有機化合物(VOC)が含まれており、これを除くことが、新たな課題であることを本発明者らは見出した。このような有機化合物の例としては、厚生労働省が室内指針値を挙げている13物質がある。これらの物質の内特に、ホルムアルデヒド等は、法律による義務や罰則が規定されている。これらの13物質を、それぞれの室内指針値と共に以下の表1にまとめる。 Until now, in the drying of wood, the remaining amount of moisture and distortion, bending, cracking, etc. of the wood accompanying drying have been problems. However, the present inventors have found that the raw tree contains a volatile organic compound (VOC) that can cause sick house unexpectedly, and removing this is a new problem. It was. As an example of such an organic compound, there are 13 substances that the Ministry of Health, Labor and Welfare has given the indoor guideline values. Of these substances, especially formaldehyde, legal obligations and penalties are stipulated. These 13 substances are summarized in Table 1 below along with their respective indoor guideline values.
これらの指針値は、建材として住宅に用いられた場合の室内におけるデータであるので、指針値自体は、比較の対象とすることは難しい。そこで、市販されている秋田杉(乾燥処理されたもの)と、本発明の実施例の処理装置で処理した杉材を、同様に分析し、VOCを定量した。具体的な測定方法を以下に述べる。 Since these guideline values are indoor data when used in a house as a building material, the guideline values themselves are difficult to be compared. Therefore, commercially available Akita cedar (dried) and cedar wood treated with the processing apparatus of the example of the present invention were analyzed in the same manner, and VOC was quantified. A specific measurement method is described below.
対象となる木材を20リットルのチャンバー内に、ホルダー内に保持して入れた。このチャンバー内の温度及び湿度をコントロールし、24時間後に測定分析を行った。このときの測定対象化合物は、ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドであり、抽出後、高速液体クロマトグラフにより分離・分析を行った。用いたカラムは、Wakosil DNPH4.6φ×250mmで、カラム温度を40℃とし、10μlの試料を注入し、移動相組成にはエタノールと水の混合物を用い、流量は1ml/minであった。測定対象物を検出する波長は、360nmであった。また、その他の化合物(ベンゼン、トルエン、メチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、p−ジクロロベンゼン、酢酸ブチル、酢酸エチル、αーピレン、リモネン)については、抽出後、ガスクロマトグラフ質量分析計により分離・分析を行った。用いたカラムは、Supelcowax10 (長さ60m、内径0.32mm、膜厚0.5μm)であった。カラム温度は、50℃(10分)→(5℃/分)→150℃(10分)→220℃(8分)とした。注入モードは、パストスプリットレスであり、注入量は1μlであり、注入口温度は、220℃であった。インターフェース温度は、250℃であった。検出器は質量分析器であり、検出モードはSIMで、イオン化電圧は、1.7kVであった。 The target wood was placed in a holder in a 20 liter chamber. The temperature and humidity in the chamber were controlled, and measurement analysis was performed after 24 hours. The compounds to be measured at this time were formaldehyde and acetaldehyde. After extraction, separation and analysis were performed by high performance liquid chromatography. The column used was Wakosil DNPH 4.6φ × 250 mm, the column temperature was 40 ° C., 10 μl of sample was injected, a mixture of ethanol and water was used for the mobile phase composition, and the flow rate was 1 ml / min. The wavelength for detecting the measurement object was 360 nm. For other compounds (benzene, toluene, methylbenzene, o-xylene, m-xylene, p-xylene, p-dichlorobenzene, butyl acetate, ethyl acetate, α-pyrene, limonene), the mass of the gas chromatograph is extracted after extraction. Separation and analysis were performed using an analyzer. The column used was Supercoux 10 (length 60 m, inner diameter 0.32 mm, film thickness 0.5 μm). The column temperature was 50 ° C. (10 minutes) → (5 ° C./minute)→150° C. (10 minutes) → 220 ° C. (8 minutes). The injection mode was past splitless, the injection volume was 1 μl, and the inlet temperature was 220 ° C. The interface temperature was 250 ° C. The detector was a mass spectrometer, the detection mode was SIM, and the ionization voltage was 1.7 kV.
以下の表2及び表3にそれぞれ本発明の実施例の装置及び方法を用いて処理した杉材の測定結果と、市販の処理材である秋田杉の測定結果をまとめる。 Tables 2 and 3 below summarize the measurement results of cedar wood treated with the apparatus and method of the examples of the present invention and the measurement results of Akita cedar, which is a commercially available treatment material.
これらの表から、本発明の実施例の装置及び方法を用いて処理した杉材のVOCの量は、市販の秋田杉よりも少なく、本発明のVOC除去若しくは低減効果が顕著であることが分かる。 From these tables, it can be seen that the amount of VOC of the cedar wood processed using the apparatus and method of the embodiment of the present invention is less than that of the commercially available Akita cedar, and the VOC removal or reduction effect of the present invention is remarkable. .
次に、本発明の実施例の装置及び方法を用いて処理したパーティクルボードのVOC量を処理前もののVOC量と対比して表4にまとめる。 Next, Table 4 summarizes the VOC amount of the particle board processed using the apparatus and method of the embodiment of the present invention in comparison with the VOC amount before processing.
この表から明らかなように、パーティクルボードのような、生木ではなく、木材を加工した建材にたいしても、同様に、本発明の実施例の装置及び方法を用いた処理が、効果的にVOCを低減していることが分かる。 As is apparent from this table, the processing using the apparatus and the method of the embodiment of the present invention is also effective for the building material obtained by processing wood instead of raw wood such as particle board. It can be seen that there is a reduction.
次に、図5の装置を用いて、木材を用いた家具を処理したときの、処理室の温度等の測定データを、発生するVOC濃度と対比させながら、所定時間測定し記録した。その結果を表5にまとめる。この表の左側コラムは、測定時刻を記し、右へと順に、外部気温(℃)、外部湿度(相対湿度%)、外部VOC濃度(ppm)、炉内(処理室内)温度(℃)、炉内(処理室内)湿度(相対湿度%)、排気VOC濃度(ppm)、そして、備考を記す。備考欄には、本実験の操作が簡単に記載されている。 Next, using the apparatus of FIG. 5, measurement data such as the temperature of the processing chamber when processing furniture using wood was measured and recorded for a predetermined time while being compared with the generated VOC concentration. The results are summarized in Table 5. The left column of this table shows the measurement time, and in order to the right, external temperature (° C), external humidity (relative humidity%), external VOC concentration (ppm), furnace (treatment chamber) temperature (° C), furnace Internal (treatment chamber) humidity (relative humidity%), exhaust VOC concentration (ppm), and remarks. In the remarks column, the operation of this experiment is briefly described.
この表において、処理室内の温度は、22℃から約50℃(詳細には52℃)の範囲にコントロールされ、湿度は、最初80%以上と高いが、その後、20%以下に低下させられている。このように、比較的低温で処理することができるので、木材を用いた家具への負担は、比較的軽くなると期待される。 In this table, the temperature in the processing chamber is controlled in the range of 22 ° C. to about 50 ° C. (specifically, 52 ° C.), and the humidity is initially high at 80% or more, but is subsequently reduced to 20% or less. Yes. Thus, since it can process at comparatively low temperature, it is anticipated that the burden to the furniture using wood will become comparatively light.
この表のVOC濃度(PPM)を縦軸に、横軸(Hr)には時間を取ってプロットしたのが、図14のグラフである。図中、水平な太い実線は、厚生労働省による指針値である。このグラフから分かるように、約20時間ほどで、排気されるVOC濃度は室内指針値を下回り、本発明の実施例の装置及び方法により効果的に、かつ、短時間でVOC除去若しくは低減処理を施すことができることが分かる。ここでのVOC濃度は、雰囲気の総揮発性物質(トータルVOC又は、ホルムアルデヒド)を測定するVOCセンサーの測定値である。
表5の備考欄のコメントとグラフの吹き出しの意味は、下記のとおりである。
FIG. 14 is a graph in which the VOC concentration (PPM) in this table is plotted on the vertical axis and time is plotted on the horizontal axis (Hr). In the figure, a horizontal thick solid line is a guideline value by the Ministry of Health, Labor and Welfare. As can be seen from this graph, the VOC concentration exhausted in about 20 hours falls below the indoor guideline value, and the VOC removal or reduction process can be performed effectively and in a short time by the apparatus and method of the embodiment of the present invention. It can be seen that it can be applied. The VOC concentration here is a measured value of a VOC sensor that measures the total volatile substance (total VOC or formaldehyde) in the atmosphere.
The meanings of the comments in the remarks column of Table 5 and the balloons in the graph are as follows.
[凡例]
・ヒーターON 加熱ON
・ヒーターOFF 加熱OFF
・バキュームON 換気ON
・バキュームOFF 換気OFF
・〜後計測 切り替え直後(20秒以内)のVOC濃度の測定
[Legend]
・ Heater ON Heating ON
・ Heater OFF Heating OFF
・ Vacuum ON Ventilation ON
・ Vacuum OFF Ventilation OFF
・ ~ Post-measurement Measurement of VOC concentration immediately after switching (within 20 seconds)
[グラフの吹き出し]
・バキュームヒーターOFF 9時間 :換気OFF状態で計測の中断の時間を示す。
・ヒーターON 16時間 :加熱ON状態で計測の中断の時間を示す。
[Graph balloon]
・ Vacuum heater OFF 9 hours: Indicates the time of measurement interruption when ventilation is OFF.
-Heater ON 16 hours: Indicates the time of measurement interruption when heating is ON.
以上の実施例を踏まえ、図15に本発明(又は本実施例)の効果を従来方式と対比してまとめる。従来方式では、電気炉乾燥、高周波乾燥、蒸気乾燥、薫煙乾燥等が用いられてきており、より詳細に比較するために、特に高周波乾燥を取り上げる。一方、本発明の実施例では、トータルVOC低減処理システム機能を備え、一次加工の乾燥工程とトータルVOC低減処理とを同時に行うことができる。これは、例えば、ナノバブル水による加湿制御、セラミック加熱ヒーターによる赤外線加熱、換気及び換気ガスからのVOC吸着、これらを統合的に制御する方法を用いており、極めて高い制御効率を達成することができた。尚、ここで、ナノバブル水の使用がなくても、セラミックを用いた赤外線加熱を用いることにより実用に耐えうる効果が得られることを明記しておく。 Based on the above embodiment, FIG. 15 summarizes the effects of the present invention (or this embodiment) in comparison with the conventional method. In the conventional method, electric furnace drying, high-frequency drying, steam drying, smoke drying, and the like have been used, and high-frequency drying is particularly taken up for a more detailed comparison. On the other hand, the embodiment of the present invention has a total VOC reduction processing system function, and can perform the drying process of the primary processing and the total VOC reduction processing at the same time. This uses, for example, humidification control with nanobubble water, infrared heating with a ceramic heater, ventilation and VOC adsorption from ventilation gas, and a method that controls these in an integrated manner, and extremely high control efficiency can be achieved. It was. Here, it should be noted that even if nanobubble water is not used, an effect that can be practically used can be obtained by using infrared heating using ceramics.
高周波乾燥炉を用いて、杉の角材を乾燥した場合、消費電力は約411kwhかかり、乾燥時間は96時間かかるとされている。一方、本実施例では、杉板材を角材相当に変換して消費電力を見積もると、15kwhで、処理時間は48時間と、省エネ、時間短縮の効果が明確に現れている。これを更に年間の消費電力量で比べれば、莫大な差があり、本発明の大きな効果がより明らかとなる。 When cedar timber is dried using a high-frequency drying furnace, the power consumption is about 411 kwh and the drying time is 96 hours. On the other hand, in this embodiment, when the power consumption is estimated by converting the cedar board material into a square material, the processing time is 48 hours and the effect of energy saving and time reduction is clearly shown. If this is further compared with the annual power consumption, there is a huge difference, and the great effect of the present invention becomes clearer.
但し、加熱は実験結果から4時間運転の場合、1時間加熱すれば、その後3時間程度の温度保持できる程度の機密性と温度保持が可能であるとの前提で、0.25制御効率とした。また(1)比較木材の厚さ等を考慮して乾燥時間の比較概算、(2)炉の管理温度範囲の比較及び(3)赤外線効果とバブル水による浸透能力の違いによる効率比の3つの合計効率(エネルギー消費換算係数)を15倍として概算したものである。 However, in the case of operation for 4 hours from the experimental results, the heating was set to 0.25 control efficiency on the premise that if it is heated for 1 hour, then it can be kept confidential for about 3 hours and temperature can be maintained. . In addition, (1) Comparison estimation of drying time considering the thickness of comparative wood, (2) Comparison of furnace management temperature range, and (3) Efficiency ratio due to difference in infiltration ability with infrared effect and bubble water The total efficiency (energy consumption conversion factor) is estimated as 15 times.
図16に本発明の実施例のVOC等低減システム700を概念的に表すブロック図を示す。VOC等低減システム700は、ハード的には、揮発性物質の吸収・吸着手段704と、排気・浄化手段706と、収納手段708と、赤外線加熱手段710と、加湿手段712と、気流生成手段714とを備える。制御手段702は、収納手段708内に、原材料の例えば木材を設置する設置工程720を制御する。また、赤外線加熱手段710を制御し、温度制御工程722をコントロールし、更に、加湿手段712を制御して湿度制御工程724をコントロールすることができる。また、気流生成手段714を制御して、気流制御工程726をコントロールする。また、これらの手段を制御することにより、揮発性物質の吸収・吸着工程をコントロールし、更に、排気・浄化工程をコントロールする。
FIG. 16 is a block diagram conceptually showing the
1 制御・監視部
2 コントロールパラメータ設定手段
3 コントロールパラメータ記憶手段
4 モニター結果編集手段
5 モニター結果表示手段
6 モニターパラメータ測定手段
7 コントロールパラメータ計算手段
8 コントロールパラメータ調整手段
10 乾燥処理ユニット
12、52 壁
14 コントローラ
18、218 加湿ユニット
20a、120a 給気ファン
20b、120b 送風ファン
22、222 換気ユニット
24、124、224 浄化ユニット
26、56、126、136、226 木材
28、82 ヒーター
30 セラミック部材
52a、110 処理室
57 底板
58a、128 赤外線ヒーター
60 板材
60a、60b、60c、60d 噴霧ノズル
61、61a、61b、61c、61d 配水管
62 桟木
64 鉄板
66 留め金
70 ナット
84 放熱板
86 セラミック
100 乾燥システム
111 センサー
118 加湿処理ユニット
120b、120c ダンパー
121f 換気(吸着)機能
122a 排気用ファン
124f 浄化機能
128f 加熱機能
130 ナノバブル槽
131f 加水機能
132 センサー
134 ナノバブル水
138 ナノバブル処理ユニット
144 コンピュータ
144f コントローラ
145f 監視機能
150 通信ネットワーク
160 遠隔統合監視装置
200 移動式VOC低減装置
214 コントローラ
228 ヒーター
230 セラミック部材
412 高圧ポンプ
414 イオン化処理部
422a、422b、424 パイプ
423a、423b 管
428 高圧インジェクタ
500 ナノバブル水
501 ナノバブル槽
P オペレータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control / monitoring part 2 Control parameter setting means 3 Control parameter storage means 4 Monitor result edit means 5 Monitor result display means 6 Monitor parameter measurement means 7 Control parameter calculation means 8 Control parameter adjustment means 10 Drying processing unit 12, 52 Wall 14 Controller 18, 218 Humidification unit 20a, 120a Air supply fan 20b, 120b Blower fan 22, 222 Ventilation unit 24, 124, 224 Purification unit 26, 56, 126, 136, 226 Wood 28, 82 Heater 30 Ceramic member 52a, 110 Processing chamber 57 Bottom plate 58a, 128 Infrared heater 60 Plate material 60a, 60b, 60c, 60d Spray nozzle 61, 61a, 61b, 61c, 61d Water pipe 62 Pier 64 Iron plate 66 Clasp 70 G 84 Heat sink 86 Ceramic 100 Drying system 111 Sensor 118 Humidity treatment unit 120b, 120c Damper 121f Ventilation (adsorption) function 122a Exhaust fan 124f Purification function 128f Heating function 130 Nano bubble tank 131f Water addition function 132 Sensor 134 Nano bubble water 138 Nano bubble treatment unit 144 Computer 144f Controller 145f Monitoring function 150 Communication network 160 Remote integrated monitoring device 200 Mobile VOC reduction device 214 Controller 228 Heater 230 Ceramic member 412 High pressure pump 414 Ionization processing unit 422a, 422b, 424 Pipe 423a, 423b Tube 428 High pressure injector 500 Nano bubble Water 501 Nano bubble tank P Operator
Claims (9)
前記木材を処理室に設置する工程と、
セラミックを使用した赤外線ヒーターを用いて、前記木材の雰囲気の湿度及び温度を制御する工程と、
前記木材の雰囲気の気流を制御する工程と、
前記木材の雰囲気の気流を揮発性物質が吸収及び/又は吸着される部材に接触させる工程と、を備え、
前記湿度及び温度を制御する工程において、ナノバブル水を用いて加湿することを特徴とする低減方法。 A method capable of reducing moisture and / or volatile substances from wood,
Installing the wood in a processing chamber;
Using an infrared heater using ceramic, controlling the humidity and temperature of the wood atmosphere,
Controlling the air flow of the wood atmosphere;
E Bei and a step of the atmosphere of the air flow volatiles brought into contact with the member that is absorbed and / or adsorption of the timber,
In the step of controlling the humidity and temperature, the reduction method is characterized by humidifying using nanobubble water .
前記処理室からの排気をナノバブル水中に潜らせて浄化する処理工程を含み、
前記木材からの水分及び/又は揮発性物質の低減を移動中に行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の低減方法。 Furthermore, before the step of installing the wood in the treatment chamber, a step of performing a nanobubble water immersion treatment in which the wood is immersed in nanobubble water,
Includes a processing step of purification of by dive exhaust from the processing chamber into nanobubbles water,
The reduction method according to any one of claims 1 to 3, wherein the moisture and / or volatile substance from the wood is reduced during movement.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291850A JP4912116B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Method and apparatus for reducing moisture and volatile substances |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291850A JP4912116B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Method and apparatus for reducing moisture and volatile substances |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008105327A JP2008105327A (en) | 2008-05-08 |
JP4912116B2 true JP4912116B2 (en) | 2012-04-11 |
Family
ID=39439087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291850A Active JP4912116B2 (en) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | Method and apparatus for reducing moisture and volatile substances |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4912116B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5756120B2 (en) * | 2009-11-25 | 2015-07-29 | ウッド エンジニアリング テクノロジー リミティド | Glued wood products, components and methods |
JP2012242048A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Hokuetsu Denken Kk | Far-infrared ray drier |
CN102528870A (en) * | 2011-11-25 | 2012-07-04 | 郑学伟 | Harmful substance removing device for woodware and process thereof |
JP6673644B2 (en) * | 2015-04-22 | 2020-03-25 | 京セラ株式会社 | Ceramic heater |
JP6931307B2 (en) * | 2017-09-21 | 2021-09-01 | トヨタホーム株式会社 | Exterior wall material drying furnace |
CN111981791B (en) * | 2020-08-28 | 2022-04-12 | 中国农业大学 | A kind of fruit and vegetable hot air energy-saving drying equipment and method based on medium humidity control |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2828625B2 (en) * | 1996-05-27 | 1998-11-25 | 北越電建株式会社 | Wood drying method |
JP3294815B2 (en) * | 1999-05-17 | 2002-06-24 | 土佐産商株式会社 | Wood drying method and apparatus |
JP3406282B2 (en) * | 2000-06-12 | 2003-05-12 | 北越電建株式会社 | Wood drying equipment and wood drying method |
JP2002177723A (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Nl Kogyo Kk | Device for treating exhaust gas in wood drying |
JP2004121962A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Method and apparatus for using nanobubbles |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006291850A patent/JP4912116B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008105327A (en) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4912116B2 (en) | Method and apparatus for reducing moisture and volatile substances | |
JP5590797B2 (en) | Disinfection of space | |
KR101980924B1 (en) | High temperature thermal modification process of wood in a vacuum autoclave | |
JP2023512444A (en) | Systems and methods for nitric oxide generation using humidity control | |
US20080066340A1 (en) | Depressurization Type Drying Machine and Method for Drying Lumber Using the Same | |
KR102329696B1 (en) | Exhaust recirculation dry room dehumidification system and dry room facility including the same | |
JP2011179699A (en) | Air conditioning system and method | |
JP2013128866A (en) | Dehumidification apparatus | |
KR101380553B1 (en) | Heat treatment apparatus | |
KR101074229B1 (en) | A ventilation system for heat exchange | |
JP4942792B2 (en) | Dehumidifying / humidifying device and air conditioner equipped with the same | |
JP2008161152A5 (en) | ||
JP2009262072A (en) | Greenhouse gas co2 reduction method and reducing apparatus | |
JP2009160304A (en) | Sterilizing apparatus and sterilizing method | |
JP4332107B2 (en) | Method of reforming ethylene gas by ultraviolet rays, ethylene gas reforming device for carrying out the method, and freshness maintaining device for fresh produce using the device | |
JP3912385B2 (en) | Wood drying equipment | |
JP6568191B2 (en) | Air-conditioning indoor environment cleaning system | |
JP4071155B2 (en) | Equipment for removing harmful chemical substances such as formaldehyde | |
JP4362325B2 (en) | Wood drying method and drying apparatus | |
JP4184130B2 (en) | Equipment for removing harmful chemical substances such as formaldehyde | |
JP2005125085A (en) | Removing method of volatile organic compound and apparatus for the same | |
JP2005021729A (en) | Air circulating apparatus and method for removing volatile organic compound from building | |
CN211799868U (en) | Anesthesia waste gas pumping device | |
JP7360122B2 (en) | Hydrogen peroxide gas generator and hydrogen peroxide gas generation method | |
JPH1176759A (en) | Removing method of volatile organic substance in room and device therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4912116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |