JP4911918B2 - Manufacturing method of semiconductor device - Google Patents
Manufacturing method of semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911918B2 JP4911918B2 JP2005142306A JP2005142306A JP4911918B2 JP 4911918 B2 JP4911918 B2 JP 4911918B2 JP 2005142306 A JP2005142306 A JP 2005142306A JP 2005142306 A JP2005142306 A JP 2005142306A JP 4911918 B2 JP4911918 B2 JP 4911918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- protective film
- chip
- guard ring
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 143
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 60
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 27
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 13
- 230000007017 scission Effects 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 16
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 15
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 3
- 241001391944 Commicarpus scandens Species 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、製造工程における変形や破損を防ぐための技術に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device, and more particularly to a technique for preventing deformation and breakage in a manufacturing process.
従来から、パワー半導体デバイス等においては、半導体からなる基板の両主面に電極を設け基板の厚さ方向に電流を流す縦型半導体デバイスが用いられている。縦型半導体デバイスにおいては、基板の厚さを薄く形成することによって損失を低減させ、特性の向上をはかっている。基板は、約600μmから150μm以下程度まで薄く形成される。製造工程の初めから基板を薄く形成すると、熱工程などの影響による基板の変形や搬送時の破損が生じやすくなる。このような問題は、基板を所望の厚さにするために裏面を研削する場合に特に顕著となる。このような変形や破損を防止するために、ある程度厚いウエハを用いて、表面に形成されたゲート構造や電極の上に保護膜を形成し、その後に裏面を砥石によって研削している。 2. Description of the Related Art Conventionally, in power semiconductor devices and the like, vertical semiconductor devices in which electrodes are provided on both main surfaces of a semiconductor substrate and current flows in the thickness direction of the substrate have been used. In a vertical semiconductor device, the loss is reduced and the characteristics are improved by forming a thin substrate. The substrate is thinly formed from about 600 μm to about 150 μm or less. If the substrate is thinly formed from the beginning of the manufacturing process, the substrate is likely to be deformed or damaged during transportation due to the influence of a thermal process or the like. Such a problem is particularly noticeable when the back surface is ground in order to obtain a desired thickness for the substrate. In order to prevent such deformation and breakage, a protective film is formed on the gate structure or electrode formed on the surface using a wafer that is somewhat thick, and then the back surface is ground with a grindstone.
例えば、特許文献1には、半導体基板に対し溝部を充填材で満たして表面を平坦にした後で裏面研削を行う半導体装置の製造方法が開示されている。また、特許文献2には、半導体基板の表面に裏面研削保護用フィルムシートを形成する半導体装置の製造方法が開示されている。
For example,
従来の半導体装置の製造方法においては、150μm以下の厚さまで基板の裏面を研削する際に、窒化シリコンやポリイミド等からなる保護膜が形成された領域と保護膜が形成されていない領域との境界(すなわち保護膜の端部)付近において、表面側からの抗力により裏面側に凹凸が生じたり割れが発生したりするという問題がある。 In conventional semiconductor device manufacturing methods, when the back surface of a substrate is ground to a thickness of 150 μm or less, the boundary between a region where a protective film made of silicon nitride, polyimide, or the like is formed and a region where no protective film is formed In the vicinity of (that is, the end of the protective film), there is a problem that unevenness or cracking occurs on the back side due to the drag from the front side.
また、このような基板の変形や破損を防止するために保護膜を薄く形成すると、外部からの不純物に汚染されてデバイス特性が劣化したり、配線の歪みを軽減する効果が低下したりするという問題がある。 In addition, if a protective film is formed thin in order to prevent such deformation and breakage of the substrate, it will be contaminated by external impurities and device characteristics will be deteriorated, and the effect of reducing wiring distortion will be reduced. There's a problem.
本発明は以上の問題点を解決するためになされたものであり、製造工程における変形や破損を防ぐことができる半導体装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a semiconductor device capable of preventing deformation and breakage in a manufacturing process.
本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤーがボンディングされる領域を内含するセル領域と、ゲート電圧をセル領域に与えるためのゲートライン領域と、耐圧を保持させるために外周に沿って形成されたガードリング領域とを基板の表面側に有する半導体装置の製造方法であって、ゲートライン領域およびガードリング領域においては全面的に保護膜を形成し、セル領域においてはワイヤーがボンディングされない領域に部分的に保護膜を形成する保護膜形成工程と、基板の表面側に保護テープを貼り付け、基板の裏面側を研削する工程とを備え、セル領域とガードリング領域との境界線に沿った方向は、基板の結晶へき開方向と一致しており、セル領域の保護膜は、上面視において前記境界線に沿って延びる矩形ではない多角形状または曲線からなる形状をとることによって保護膜の端部のうち前記結晶へき開方向と一致する部分を少なくするとともに、セル領域とガードリング領域との境界近傍のみにおいてガードリング領域に沿うように複数個の領域を並べて形成される。 A method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a cell region including a region to which a wire is bonded, a gate line region for applying a gate voltage to the cell region, and an outer periphery to maintain a withstand voltage. A method of manufacturing a semiconductor device having a guard ring region on a surface side of a substrate, wherein a protective film is formed entirely in the gate line region and the guard ring region, and a wire is not bonded in the cell region. A protective film forming step for partially forming a protective film, and a step of attaching a protective tape to the front surface side of the substrate and grinding the back surface side of the substrate , along the boundary line between the cell region and the guard ring region direction is consistent with the crystal cleavage direction of the substrate, the protective layer of the cell region, a polygonal shape is not a rectangle extending along the boundary line in the top view or Plurality As is well as reduce the portion matching with the crystal cleavage direction of the end portion of the protective film by taking a shape composed of curved, along the guard ring region only in the vicinity of the boundary between the cell region and a guard ring region These regions are formed side by side .
本発明に係る半導体装置の製造方法は、ワイヤーがボンディングされる領域を内含するセル領域と、ゲート電圧をセル領域に与えるためのゲートライン領域と、耐圧を保持させるために外周に沿って形成されたガードリング領域とを基板の表面側に有する半導体装置の製造方法であって、ゲートライン領域およびガードリング領域においては全面的に保護膜を形成し、セル領域においてはワイヤーがボンディングされない領域に部分的に保護膜を形成する保護膜形成工程と、基板の表面側に保護テープを貼り付け、基板の裏面側を研削する工程とを備える。従って、裏面研削における単位面積あたりの応力を低減することにより、製造工程における半導体装置の変形や破損を低減できる。
またセル領域とガードリング領域との境界線に沿った方向は、基板の結晶へき開方向と一致しており、セル領域の保護膜は、上面視において前記境界線に沿って延びる矩形ではない多角形状または曲線からなる形状であるので、保護膜の端部のうち、基板を構成する結晶のへき開方向と一致する部分を少なくし、半導体装置の破損をさらに低減できる。またセル領域の保護膜は、セル領域とガードリング領域との境界近傍のみにおいてガードリング領域に沿うように複数個の領域を並べて形成されるので、可能な限り基板の反り量を低減しつつ半導体装置の変形や破損を低減できる。
A method of manufacturing a semiconductor device according to the present invention includes a cell region including a region to which a wire is bonded, a gate line region for applying a gate voltage to the cell region, and an outer periphery to maintain a withstand voltage. A method of manufacturing a semiconductor device having a guard ring region on a surface side of a substrate, wherein a protective film is formed entirely in the gate line region and the guard ring region, and a wire is not bonded in the cell region. A protective film forming step of partially forming a protective film; and a step of attaching a protective tape to the front surface side of the substrate and grinding the back surface side of the substrate. Therefore, by reducing the stress per unit area in the back surface grinding, the deformation and breakage of the semiconductor device in the manufacturing process can be reduced.
The direction along the boundary line between the cell region and the guard ring region coincides with the crystal cleavage direction of the substrate, and the protective film of the cell region is a non-rectangular polygonal shape extending along the boundary line when viewed from above. Or since it is a shape which consists of a curve, the part which corresponds to the cleavage direction of the crystal | crystallization which comprises a board | substrate among the edge parts of a protective film can be decreased, and the failure | damage of a semiconductor device can be reduced further. Further, since the protective film of the cell region is formed by arranging a plurality of regions along the guard ring region only in the vicinity of the boundary between the cell region and the guard ring region, the semiconductor film while reducing the amount of warping of the substrate as much as possible. The deformation and breakage of the device can be reduced.
本発明に係る半導体装置としてのチップは、保護膜としてのパッシベーション膜を、保護が必要とされない領域においても形成させることにより、保護膜に与えられる単位面積あたりの応力を低減させることを特徴とする。以下、本発明の各実施の形態について説明する。 A chip as a semiconductor device according to the present invention is characterized in that the stress per unit area applied to the protective film is reduced by forming a passivation film as a protective film even in a region where protection is not required. . Hereinafter, each embodiment of the present invention will be described.
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係るチップ100の構成を示す断面図である。チップ100は、150μm以下の厚さを有する縦型半導体装置からなり、例えばパワー半導体デバイスとして用いられる。
<
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of a
図1に示されるように、チップ100は、セル領域150と、ゲートライン領域160と、ガードリング領域170とから構成されている。セル領域150は、例えばスイッチングセルが配置され当該セルにボンディングされたワイヤーへ定格電流を供給するための領域である。ゲートライン領域160は、前記スイッチングセルのオン/オフを行うゲート電圧をセル領域150へ伝達するための配線が形成される領域である。ガードリング領域170は、チップ100の裏面側と表面側を絶縁し耐圧を保持させるためにチップ100の外周に沿って形成された領域である。以下では、図1を用いて、チップ100の製造工程について説明する。
As shown in FIG. 1, the
まず、シリコン等の半導体からなる基板101表面に、イオン注入および拡散(アニール)によりベース領域102を形成する。1個のベース領域102には2個のエミッタ領域103が互いに離間して形成される。
First, a
次に、基板101上に、酸化膜104およびゲート絶縁膜としての酸化膜105を形成する。
Next, an
次に、酸化膜105上に、ゲート電極106を形成する。
Next, a
次に、ゲート電極106上および酸化膜104上に、層間絶縁膜107を形成した後に、この層間絶縁膜107にコンタクトホールを開口する。
Next, after an
次に、層間絶縁膜107上に、チタン等からなる電極パターン108およびアルミニウム等からなる電極パターン109を、この順に形成する。
Next, an
次に、電極パターン109上に、窒化シリコン等からなる保護膜110を形成する。この保護膜110は、ゲートライン領域160上およびガードリング領域170上に形成される。保護膜110は、デバイスを外的汚染から保護するためのものであり、デバイス表面に水分などが付着しイオン化することによりデバイス特性が劣化したりショートし破損されることを防いでいる。
Next, a
次に、保護膜110上に、ポリイミド等からなる保護膜111を形成する。保護膜111は、デバイスがモールド樹脂でパッケージされた場合に電極パターン108を構成するアルミニウムとモールド樹脂との熱膨張率の違いによりヒートサイクル(繰り返し熱作用)において電極パターン108が歪み破損されることを防いでいる。これにより、ゲートライン領域160上およびガードリング領域170上に、保護膜110および保護膜111からなる二層構造の保護膜112(パッシベーション膜)が形成される。この保護膜112は、約10μm以上の厚さを有している。
Next, a
従来のチップでは、ゲートライン領域160およびガードリング領域170には保護が必要であるので保護膜112が形成されていたが、セル領域150には保護は必要ではないので保護膜は形成されていなかった。そのため、上述したように、保護膜が形成されたゲートライン領域160と保護膜が形成されていないセル領域150と境界付近において裏面側に凹凸が生じたり割れが発生したりするという問題があった。本実施の形態に係るチップ100では、セル領域150において、ワイヤーがボンディングされる領域(一般的には楕円形状となる)上には保護膜は形成されないが、ワイヤーがボンディングされない領域上にはポリイミド等からなるダミーの保護膜113(パッシベーション膜)を部分的に形成させる。図1において、領域151は保護膜113が形成されない領域であり、領域152は保護膜113が形成される領域である。なお、保護膜113の端部(端面)は、電極パターン109表面に垂直に形成される。また、以下では、保護膜112と保護膜113とをまとめて保護膜114とも呼ぶ。
In the conventional chip, the
図2は、チップ100の構成を示す上面図である。図2に示されるチップ100は、例えば、15mm(横方向)×15mm(縦方向)程度のサイズを有している。図2に示されるように、チップ100においては、領域152(第二領域)と領域152に囲まれる領域151(第一領域)との境界が縦長の矩形状となるように、ダミーの保護膜113(図2では示さない)が形成される。この領域151は、上述したようなワイヤーがボンディングされる楕円形状の領域(点線で囲まれた領域)を内含するように定められる。また、図2に示されるように、領域151は、3行×7列で形成される。領域151の各列同士の間には、縦方向(第一方向)に延びるゲートライン領域160が介在している。また、チップ100の第一方向および第一方向に垂直な第二方向(すなわち横方向)に沿って、ガードリング領域170が形成されている。また、上述したように、図2では示さないが、ゲートライン領域160およびガードリング領域170には、全面的に保護膜112が形成されている。
FIG. 2 is a top view showing the configuration of the
次に、基板101を裏返し、基板101表面側に異物付着防止用の保護テープを貼り付けた後、基板101裏面側の研削を行い所望の厚さにする。このとき、保護テープが貼り付けられた面(基板101表面側)を真空チャックにより吸着しつつ、基板101裏面の研削が行われる。この研削は、2〜4mmの幅を持つカップ型の砥石を、基板101裏面中央付近を通るように配置し、砥石と基板101とをそれぞれ回転させながら、砥石を基板101へ向けて下降させていくことにより行われる。
Next, the
基板101のうち、保護膜114が形成された領域は、他の領域に比較して、厚さが大きいので、裏面研削において表面側から受ける抗力が大きくなる。従来のチップでは、保護膜114はゲートライン領域160およびガードリング領域170にのみ形成されており保護膜114の表面積は比較的に小さいので、単位面積あたりの抗力は比較的に大きい。そのため、保護膜114が形成された領域においては、基板101が部分的に薄くなることにより凹凸が形成されたり、表面側から受ける抗力と砥石による押し付け力とが対向することで生じるせん断力により基板101が割れてしまう場合があった。
Since the region of the
本実施の形態に係るチップ100では、ダミーの保護膜113を形成し保護膜114の表面積を大きくすることにより、裏面研削において表面側から受ける単位面積あたりの抗力を低減している。従って、従来のチップに比べて、変形や破損を低減することが可能となる。
In the
次に、基板101表面から異物付着防止用の保護テープを剥離させる。そして、図1に示されるように、基板101裏面に、イオン注入および拡散(アニール)によりn+バッファ層115およびp+コレクタ層116をこの順に形成する。
Next, the protective tape for preventing foreign matter adhesion is peeled off from the surface of the
次に、p+コレクタ層116裏面に、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、および金などの複数の金属を蒸着させることによりコレクタ電極117を形成される。これにより、チップ100の製造工程が完了する。
Next, a
このように、本実施の形態に係るチップ100では、ゲートライン領域160およびガードリング領域170に形成された保護膜112に加えて、セル領域150においてワイヤーがボンディングされない領域に部分的にダミーの保護膜113を形成させることにより領域152を設けている。従って、裏面研削における単位面積あたりの応力を低減することにより、製造工程におけるチップの変形や破損を低減できる。
As described above, in the
また、保護膜114は、電気特性に影響のない部分に対してのみ形成されるので、除去する必要がない。従って、充填材を除去する工程が必要となる特許文献1と比べて、工程数を低減できるとともに、基板101へのダメージにより歩留まりが低下することを防止できる。
Further, since the
なお、上述においては、チップ100が縦型半導体装置である場合について説明したが、縦型半導体装置に限らず、保護膜が部分的に形成された半導体装置であればよい。また、上述においては、裏面を研削し保護テープを剥離させた後にイオン注入および拡散を行う方式について説明したが、これに限らず、例えば裏面を研削し保護テープを剥離させた後にメタル蒸着を行う方式であってもよい。
In the above description, the case where the
<実施の形態2>
実施の形態1においては、図2に示されるように、領域151が(言い換えれば、領域152と領域152に囲まれる領域151との境界が)縦長の矩形状に形成される場合について説明した。しかし、上述したように、一般的に、セル領域150においてワイヤーがボンディングされる領域は楕円形状となる。従って、領域151は、縦長の矩形状ではなく縦長の楕円形状に形成されてもよい。
<
In the first embodiment, as illustrated in FIG. 2, the case has been described in which the
図3は、本実施の形態に係るチップ100aの構成を示す上面図である。
FIG. 3 is a top view showing the configuration of the
図3は、図2において、領域151を縦長の矩形状にではなく縦長の楕円形状になるように形成させたものである。図3では示されていないが、領域151には全面にわたってワイヤーがボンディングされる。図3において、図2と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。
FIG. 3 shows that the
シリコン等からなる結晶性基板では、結晶のへき開に異方性があるので、同じ大きさの負荷が作用した場合でも破壊し易い方向と破壊し難い方向とがある。この破壊し易い方向に引張応力が作用した場合にはウエハ割れが発生する可能性が高い。一方、裏面研削時にウエハに作用する引張応力は、保護膜の端部において基板101面内の垂直方向に発生する。領域151が矩形状に形成された場合には、保護膜113の端部の上面視形状が直線形状となるが、一般的に結晶は直線形状のへき開方向を有するので、保護膜の端部のうち結晶へき開方向と一致する部分が多くなりウエハ割れが発生する可能性が高くなる。一方、本実施の形態に係るチップ100aでは、領域151が楕円形状に形成されるので、保護膜の端部のうち結晶へき開方向と一致する部分を少なくできる。従って、ウエハ割れが発生する可能性を低減することができる。
A crystalline substrate made of silicon or the like has anisotropy in the cleavage of crystals, and therefore has a direction that is easy to break and a direction that is difficult to break even when a load of the same magnitude is applied. When tensile stress acts in a direction that is easy to break, there is a high possibility of wafer cracking. On the other hand, the tensile stress acting on the wafer during back grinding is generated in the vertical direction in the surface of the
このように、本実施の形態に係るチップ100aは、領域151が楕円形状を有するので、保護膜の端部のうち結晶へき開方向と一致する部分が少ない。従って、実施の形態1の効果に加えて、チップの破損をさらに低減できるという効果を有する。
Thus, in the
なお、上述においては、領域151が縦長の楕円形状である場合について説明したが、楕円形状に限らず、曲線からなる形状(真円形状を含む)であるか、あるいは直線のみからなる形状であっても直線数が多い多角形状であれば、保護膜の端部のうち結晶へき開方向と一致する部分を少なくできる。
In the above description, the
<実施の形態3>
実施の形態1〜2においては、図2〜3にそれぞれ示されるように、セル領域150のうちワイヤーがボンディングされる領域を含んで定められた領域151を除いた領域152には、全面的にダミーの保護膜113が形成される。しかし、基板101のように、厚さが150μm以下と薄い場合には、ダミーの保護膜113が領域152に全面的に形成されると、保護膜113および保護膜111に用いられるポリイミド等が収縮しようとする応力(残留応力)により、基板101が反ってしまう場合がある。
<
In the first and second embodiments, as shown in FIGS. 2 and 3, the
図4は、本実施の形態に係るチップ100bの構成を示す上面図である。
FIG. 4 is a top view showing the configuration of the
図4は、図2において、領域152を、ダミーの保護膜113が形成される領域152aとダミーの保護膜113が形成されない領域152bとから構成させたものである。図4において、領域152bは、縦方向および横方向にそれぞれ形成されている。図4において、図2と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。
In FIG. 4, the
図5は、チップ100bにおいて、基板101の表面積に占めるポリイミドの面積比と裏面研削後のウエハ反り量との関係を求めた実験結果を示すグラフである。図5においては、厚さが80μm、120μm、および150μmのいずれの場合においても、ポリイミドの面積比が大きくなるとウエハ反り量が増大している。
FIG. 5 is a graph showing experimental results for determining the relationship between the area ratio of polyimide occupying the surface area of the
これに対し、チップ100bにおいて、例えばチップサイズを15mm×15mmとし領域152bの幅を0.5mmとすると、実施の形態1に係る図2のチップ100に比べて、ポリイミドの面積比は10〜15%低減される。これにより、図5において厚さが80μmの場合では、0.4mm〜0.6mmのウエハ反り量を低減させることができる。
On the other hand, in the
なお、上述においては、直線形状の領域152bが縦方向および横方向にそれぞれ形成される場合について説明したが、これに限らず、任意の方向に形成されてよい。また、領域152bは、直線形状に限らず、曲線形状に設けられてもよい。また、領域152bの幅や領域152b同士の間隔は、任意であるが、裏面研削を行うときにウエハ割れが生じないように、所定の閾値より小さく定められる必要がある。以下では、図6を用いて、この閾値について説明する。
In the above description, the case where the
図6は、チップ100bにおいて、領域152bの幅(スリット幅)と基板101に与えられる引張応力との関係を有限要素解析により求めた実験結果を示すグラフである。この実験は、基板101表面側に貼り付けられた保護テープを真空吸着した状態で裏面研削を行うときに基板101に発生する引張応力の最大値を求め、スリット幅の変化に伴うこの最大値の変化を求めることにより行われた。なお、この実験においては、保護膜114として、厚さが10μmのものを用いた。
FIG. 6 is a graph showing experimental results obtained by finite element analysis of the relationship between the width (slit width) of the
図6においては、スリット幅を7mmから下げていくと、スリット幅が3mm以下になると引張応力が減少し始める。そして、スリット幅が1.9mm以下になると、引張応力は、一般的な研削面におけるシリコンの破壊引張応力値である100Mpaを下回る。さらに、スリット幅が0.5mm以下になると、領域152bが形成されない場合(すなわちスリット幅が0mmである場合)と同じ程度にまで引張応力が小さくなる。従って、スリット幅は3mm以下であることが好ましく、特にスリット幅を0.5mm程度に定めることにより、ウエハ割れを防止しつつウエハ反り量を低減することが可能となる。
In FIG. 6, when the slit width is lowered from 7 mm, the tensile stress starts to decrease when the slit width becomes 3 mm or less. When the slit width is 1.9 mm or less, the tensile stress is less than 100 Mpa, which is a fracture tensile stress value of silicon on a general ground surface. Furthermore, when the slit width is 0.5 mm or less, the tensile stress is reduced to the same extent as when the
このように、本実施の形態に係るチップ100bは、実施の形態1に係るチップ100において、領域152を、ダミーの保護膜113が形成される領域152aとダミーの保護膜113が形成されない領域152bとダミーの保護膜113が形成されない領域152bとから構成させることにより、保護膜113同士の間隔が3mm以下となるように定めている。従って、実施の形態1の効果に加えて、ウエハ反り量を低減できるという効果を有する。よって、ウエハが反ることで各工程における搬送が困難となったりパッケージされた場合にはんだに気泡が入り歩留まりが低下したりすることを防止することができる。なお、上述では、実施の形態1に係るチップ100において保護膜114の相対する辺の最大の間隔が3mm以下となるように定める場合について説明したが、これに限らず、例えば実施の形態2に係るチップ100aにおいて保護膜114の存在しない領域の最大の幅が3mm以下となるように定めてもよい。
As described above, in the
<実施の形態4>
実施の形態1〜3においては、図2〜4にそれぞれ示されるように、領域151が領域152に囲まれるように形成される(すなわち、領域151が、ゲートライン領域160およびガードリング領域170に隣接しないように比較的に小さく形成される)場合について説明した。しかし、領域151は、ゲートライン領域160およびガードリング領域170に隣接するように比較的に大きく形成されてもよい。
<
In the first to third embodiments, as shown in FIGS. 2 to 4,
図7は、本実施の形態に係るチップ100cの構成を示す上面図である。
FIG. 7 is a top view showing the configuration of the
図7は、図2において、領域151を比較的に大きく形成することによりゲートライン領域160またはガードリング領域170に隣接させるとともに、領域151を3行ではなく4行で形成させたものである。図7において、図2と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。図7に示されるように、領域151を4行で形成させることにより、保護膜に含まれるポリイミドの面積比を低減させ、実施の形態3に上述したようなウエハ反り量を低減させることができる。
FIG. 7 shows that the
図8は、チップ100cにおいて、保護膜114の幅(保護膜幅)と基板101に与えられる引張応力との関係を有限要素解析により求めた実験結果を示すグラフである。この実験は、基板101表面側に貼り付けられた保護テープを真空吸着した状態で裏面研削を行うときに、基板101に発生する引張応力の最大値を求め、保護膜114の幅の変化に伴うこの最大値の変化を求めることにより行われた。なお、この実験においては、保護膜114として、厚さが10μmのものを用いた。
FIG. 8 is a graph showing experimental results obtained by finite element analysis on the relationship between the width of the protective film 114 (protective film width) and the tensile stress applied to the
図8においては、保護膜幅を7mmから下げていくと、保護膜幅が4.0mm以下になると引張応力が増加し始める。そして、保護膜幅が2.0mm程度のとき引張応力が最大となり、引張応力が減少し始める。さらに、保護膜幅が0.5mm以下になると、保護膜幅が0mmである場合(すなわち保護膜が形成されない場合)と同じ程度にまで引張応力が小さくなる。従って、保護膜幅を0.5mm以下もしくは4.0mm以上に定めることにより、引張応力を低減させることが可能となる。以下では、この現象について説明する。 In FIG. 8, when the protective film width is lowered from 7 mm, the tensile stress starts to increase when the protective film width becomes 4.0 mm or less. When the protective film width is about 2.0 mm, the tensile stress becomes maximum and the tensile stress begins to decrease. Furthermore, when the protective film width is 0.5 mm or less, the tensile stress is reduced to the same extent as when the protective film width is 0 mm (that is, when the protective film is not formed). Therefore, the tensile stress can be reduced by setting the protective film width to 0.5 mm or less or 4.0 mm or more. Hereinafter, this phenomenon will be described.
裏面研削時、保護膜114の端部付近で基板101に大きな引張応力が発生するが、保護膜幅が4.0mm以上の場合には、保護膜114の両端付近でそれぞれ発生する各引張応力は互いに独立している。保護膜幅が4.0mm以下になると、各引張応力が互いに重なり始める。保護膜幅が2.0mm程度のとき各引張応力のピーク位置が一致し、基板101に作用する引張応力が最大となる。保護膜幅が2.0mm以下になると、各引張応力のピーク位置が分離していき基板101に作用する引張応力は低下していく。
When the back surface is ground, a large tensile stress is generated in the
従って、引張応力を小さくするためには、保護膜幅は0.5mm以下もしくは4.0mm以上に定められることが好ましい。以下では、この条件を満たすためのゲートライン領域160およびガードリング領域170の幅について説明する。
Therefore, in order to reduce the tensile stress, the protective film width is preferably set to 0.5 mm or less or 4.0 mm or more. Hereinafter, the widths of the
ゲートライン領域160については、一般的には0.5mm以下の幅を有するように形成される。従って、図7に示されるように、領域151をゲートライン領域160に隣接するように形成させることにより、ゲートライン領域160周辺における保護膜114の幅を0.5mm以下にすることができる。
The
ガードリング領域170については、一般的にチップ100cは複数個が隣接して形成されるので、隣接するチップ100c同士においてはガードリング領域170が隣接する。従って、ガードリング領域170に形成された保護膜114の幅は2倍になると考えられる。なお、このとき、隣接するチップ100同士の間には、幅が0.1mm程度のダイシングラインが介在するが、実施の形態3で上述したように、幅が0.5mm以下のスリットによっては引張応力は変化しないので、このダイシングラインの影響は無視してよい。よって、上記の条件を満たすためには、1個のチップ100cにおいてガードリング領域170に形成される保護膜114の幅は、0.25mm以下もしくは2.0mm以上に定められることが好ましい。一般的に、ガードリング領域170は、配線を保護する観点から、0.25mm以下の幅に形成することは困難であるので、幅は2.0mm以上に定められることが好ましい。また、領域151は縦長の矩形状で横幅が比較的に狭く形成されるので、保護膜114をガードリング領域170全体にわたって幅が2.0mm以上になるように形成しようとすると、縦方向のガードリング領域170に沿った保護膜114により領域151の横幅が小さくなり過ぎる場合がある。従って、図7に示されるように、横方向に延びるガードリング領域170のみに沿って保護膜113を形成することにより領域152を定める。これにより、横方向に延びるガードリング領域170周辺のみにおいて、保護膜114の幅が2.0mm以上となる。
As for the
また、実施の形態3において図6を用いて説明したように、引張応力を低減するためには、保護膜114同士の間隔は3mm以下であることが好ましい。従って、横方向に、複数個の領域152を互いの間隔が3mm以下になるように形成している。
Further, as described with reference to FIG. 6 in
図9は、チップ100cにおいて、チップサイズを15mm×15mmとした場合に、裏面研削後の厚さとウエハ割れ発生率との関係を求めた実験結果を示すグラフである。図9に示されるように、ダミーの保護膜113を有さない従来のチップにおいては、厚さが150μm以下になるとウエハ割れが発生するが、チップ100cにおいては、厚さが70μm以下にならないとウエハ割れが発生しない。
FIG. 9 is a graph showing the results of an experiment for determining the relationship between the thickness after back grinding and the rate of occurrence of wafer cracking when the chip size is 15 mm × 15 mm in the
このように、本実施の形態に係るチップ100cでは、領域152は、ゲートライン領域160周辺における保護膜114の幅が0.5mm以下になるとともに横方向に延びるガードリング領域170周辺における保護膜114の幅が2.0mm以上になるように、横方向のみに定められる。従って、実施の形態1の効果に加えて、チップの変形や破損をさらに低減できるという効果を有する。
Thus, in the
また、チップ100cでは、領域151を、比較的に大きく形成させるとともに、3行ではなく4行で形成させている。従って、実施の形態3と同様に、保護膜に含まれるポリイミドの面積比を低減させウエハ反り量を低減させることができる。例えば、図5において裏面研削後の厚さが80μmであった場合には、図7の構造においては、実施の形態1に係る図2の構造と比較してウエハ反り量が0.8mm程度低減される。
Further, in the
<実施の形態5>
実施の形態1〜4においては、図2〜4,7にそれぞれ示されるように、領域151が複数行で形成される。しかし、領域151は、縦方向により長く1行で形成されてもよい。
<
In the first to fourth embodiments, as shown in FIGS. 2 to 4 and 7, the
図10は、本実施の形態に係るチップ100dの構成を示す上面図である。
FIG. 10 is a top view showing the configuration of the
図10は、図2において、領域151を、3行ではなく、縦方向に長く延ばして1行で形成させ、その上端および下端において、横方向に延びるガードリング領域170に隣接させたものである。また、図10において、領域152は、領域151と同様に、縦方向に長く矩形状に形成され、その上端および下端において、横方向に延びるガードリング領域170に隣接する。また、領域152は、ゲートライン領域160および縦方向に延びるガードリング領域170に隣接して形成されている。図10において、図2と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。図10に示されるように、領域151を縦方向に長く形成させることにより、保護膜に含まれるポリイミドの面積比を低減させ、実施の形態3に上述したようなウエハ反り量を低減させることができる。
FIG. 10 is a diagram in which the
図11は、チップ100dにおいて、チップサイズを15mm×15mmとした場合に、裏面研削後の厚さとウエハ割れ発生率との関係を求めた実験結果を示すグラフである。図11に示されるように、ダミーの保護膜113を有さない従来のチップにおいては、厚さが150μm以下になるとウエハ割れが発生するが、チップ100dにおいては、厚さが70μm以下にならないとウエハ割れが発生しない。
FIG. 11 is a graph showing the experimental results of determining the relationship between the thickness after back grinding and the rate of occurrence of wafer cracking when the chip size is 15 mm × 15 mm in the
このように、本実施の形態に係るチップ100dでは、領域152は、縦方向に沿って延在しガードリング領域170に隣接するように定められる。従って、実施の形態1の効果に加えて、保護膜に含まれるポリイミドの面積比を低減させ、ウエハ反り量を低減させることができるという効果を有する。
Thus, in the
<実施の形態6>
実施の形態3において図5を用いて説明したように、保護膜に含まれるポリイミドの面積比が大きくなるとウエハ反り量が増大する。従って、実施の形態6においては、可能な限りウエハ反り量を低減しつつチップの変形や破損を低減できる構造について説明する。
<
As described with reference to FIG. 5 in the third embodiment, when the area ratio of polyimide contained in the protective film increases, the amount of warpage of the wafer increases. Therefore, in the sixth embodiment, a structure that can reduce the deformation and breakage of the chip while reducing the amount of wafer warpage as much as possible will be described.
例えば、実施の形態5においては、図10に示されるように、領域152は、縦方向に長く矩形状に形成されるとともに、ゲートライン領域160および縦方向に延びるガードリング領域170に隣接して形成されている。しかし、実施の形態4で上述したように、ゲートライン領域160周辺における保護膜114の横方向の幅は0.5mm以下であることが好ましいので、領域152は、ゲートライン領域160周辺に形成される必要はない。また、ガードリング領域170の幅は、一般的に1.0mm以上であるが、上述したように、図8においては、保護膜幅が2.0mm(すなわちガードリング領域170の幅が1.0mm)であるときに引張応力が最大となる。従って、引張応力を低減するためには、ガードリング領域170周辺に領域152を設けてガードリング領域170周辺における保護膜114の幅を大きくすることが好ましい。
For example, in the fifth embodiment, as shown in FIG. 10, the
図12は、本実施の形態に係るチップ100eの構成を示す上面図である。
FIG. 12 is a top view showing the configuration of the
図12は、図10において、領域152を、縦方向に長い1行の矩形状ではなく、比較的に小さい三角形状の領域を複数個繋げた形状とするとともに、ゲートライン領域160および縦方向に延びるガードリング領域170にではなく、チップ外周に沿ったガードリング領域170全体に隣接するように形成させたものである。図12において、図10と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。
FIG. 12 shows that the
チップ100eにおいては、領域151をゲートライン領域160に隣接するように形成させる(領域152をゲートライン領域160周辺に形成させない)ことにより、実施の形態4と同様に、ゲートライン領域160周辺における保護膜114の幅を0.5mm以下とし、引張応力を小さくすることができる。
In the
また、ガードリング領域170周辺にのみ三角形状の領域152を形成させることにより、保護膜に含まれるポリイミドの面積比を可能な限り小さくしつつ、ガードリング領域170周辺における保護膜114の幅を大きくし引張応力を低減している。
Further, by forming the
また、ダミーの保護膜113が形成される領域152が、ワイヤーがボンディングされる領域(点線で囲まれた領域)から大きく離れて形成されるので、後の工程においてワイヤーをボンディングするときの精度に余裕を持たせることが可能となる。
In addition, since the
また、領域152を矩形状にではなく三角形状に形成させることにより、実施の形態2と同様に、保護膜の端部のうち結晶へき開方向と一致する部分を少なくすることにより、チップの破損をさらに低減できる。
Further, by forming the
また、図12においては、三角形状の領域152は、複数個が繋がって形成されている。繋がって形成されることにより、複数個が間隔をおいて形成される場合に比べて、引張応力を低減することが可能となる。以下では、図13を用いて、この現象について説明する。
In FIG. 12, a plurality of
図13は、チップ100eにおいて、三角形状の領域152同士の間隔(ダミー保護膜間隔)と基板101に与えられる引張応力との関係を有限要素解析により求めた実験結果を示すグラフである。
FIG. 13 is a graph showing experimental results obtained by finite element analysis on the relationship between the spacing between the triangular regions 152 (dummy protective film spacing) and the tensile stress applied to the
図13においては、ダミー保護膜間隔を7mmから下げていくと、引張応力は単調減少していき、ダミー保護膜間隔が4.0mm以下になると、引張応力は、一般的な研削面におけるシリコンの破壊引張応力値である100Mpaを下回る。そして、ダミー保護膜間隔が0mmである場合(すなわち複数個の三角形状の領域152が繋がって形成されている場合)に、引張応力が最小となる。従って、三角形状の領域152は、複数個が繋がって形成されることにより、複数個が間隔をおいて形成される場合に比べて、引張応力を低減することが可能となる。
In FIG. 13, the tensile stress decreases monotonously as the dummy protective film interval is lowered from 7 mm, and when the dummy protective film interval is 4.0 mm or less, the tensile stress is less than that of silicon on a general grinding surface. The fracture tensile stress value is below 100 Mpa. When the dummy protective film interval is 0 mm (that is, when a plurality of
図14は、チップ100eにおいて、チップサイズを15mm×15mmとした場合に、裏面研削後の厚さとウエハ割れ発生率との関係を求めた実験結果を示すグラフである。図14に示されるように、ダミーの保護膜113を有さない従来のチップにおいては、厚さが150μm以下になるとウエハ割れが発生するが、チップ100eにおいては、厚さが110μm以下にならないとウエハ割れが発生しない。
FIG. 14 is a graph showing the experimental results of determining the relationship between the thickness after back grinding and the rate of occurrence of wafer cracking when the chip size is 15 mm × 15 mm in the
上述したように、チップ100eは、領域152を、チップ外周に沿ったガードリング領域170近傍のみに形成させている。従って、保護膜に含まれるポリイミドの面積比を低減させ、ウエハ反り量を低減させることができる。例えば、図5において裏面研削後の厚さが80μmであった場合には、図12の構造においては、実施の形態1に係る図2の構造と比較してウエハ反り量が1.3mm程度低減される。
As described above, in the
このように、本実施の形態に係るチップ100eでは、領域152を、セル領域150とガードリング領域170との近傍において、ガードリング領域170に隣接してガードリング領域170に沿うように形成させている。従って、可能な限りウエハ反り量を低減しつつチップの変形や破損を低減できるという効果を有する。
Thus, in
なお、上述においては、領域152が三角形状である場合について説明したが、三角形状に限らず、多角形状あるいは曲線からなる形状であってもよい。
In the above description, the case where the
<実施の形態7>
実施の形態1〜6においては、図1に示されるように、領域151において、ダミーの保護膜113は、その端面が基板101表面に垂直となるように形成される。しかし、保護膜113の端面と基板101表面とのなす角は、90℃に限らず、鋭角であってもよい。
<
In the first to sixth embodiments, as shown in FIG. 1, in the
図15は、実施の形態7に係るチップ100fの構成を示す断面図である。 FIG. 15 is a cross-sectional view showing a configuration of a chip 100f according to the seventh embodiment.
図15は、図1において、保護膜113を、その端面と基板101表面とのなす角が、90℃ではなく鋭角になるように形成させたものである。図15において、図1と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。
FIG. 15 shows that the
裏面研削において、砥石が保護膜113の端部にさしかかるときには、大きな応力が作用する。チップ100fでは、保護膜113の端部をテーパ状にすることで、端部における剛性の急激な変化を緩和し、ウエハ割れを防いでいる。
In the back surface grinding, when the grindstone approaches the end of the
このように、本実施の形態に係るチップ100fでは、保護膜113の端部がテーパ状に形成されているので、実施の形態1〜6の効果に加えて、端部における剛性の急激な変化を緩和することによりチップの変形や破損をさらに低減できるという効果を有する。
Thus, in the chip 100f according to the present embodiment, since the end portion of the
<実施の形態8>
実施の形態6においては、図12に示されるように、比較的に小さい三角形状の領域を複数個繋げた形状を有する領域152を、チップ外周に沿ったガードリング領域170に隣接するように形成させている。しかし、領域152は、ガードリング領域170に隣接するのではなく、ガードリング領域170から所定の距離を隔てた近傍に形成されてもよい。
<Eighth embodiment>
In the sixth embodiment, as shown in FIG. 12, a
図16は、実施の形態8に係るチップ100gの構成を示す断面図である。
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a configuration of a
図16は、図12において、領域152を、比較的に小さい三角形状の領域を複数個繋げた形状でガードリング領域170に隣接させるのではなく、比較的に小さい複数個の円形状の領域を互いに島のように離してガードリング領域170から所定の距離を隔てた近傍に形成させたものである。図16において、図12と同様の要素には同様の符号を付しており、ここでの詳細な説明は省略する。
FIG. 16 does not show that the
このように、本実施の形態に係るチップ100gでは、領域152を、セル領域150とガードリング領域170との近傍において、ガードリング領域170から所定の距離を隔ててガードリング領域170に沿うように形成させている。従って、実施の形態6と同様に、可能な限りウエハ反り量を低減しつつチップの変形や破損を低減できるという効果を有する。また、実施の形態7と同様に、端部における剛性の急激な変化を緩和することによりチップの変形や破損をさらに低減できるという効果を有する。
As described above, in the
100 チップ、101 基板、102 ベース領域、103 エミッタ領域、104,105 酸化膜、106 ゲート電極、107 層間絶縁膜、108,109 電極パターン、110〜114 保護膜、115 n+バッファ層、116 p+コレクタ層、117 コレクタ電極、150 セル領域、151〜152 領域、160 ゲートライン領域、170 ガードリング領域。
100 chip, 101 substrate, 102 base region, 103 emitter region, 104, 105 oxide film, 106 gate electrode, 107 interlayer insulating film, 108, 109 electrode pattern, 110-114 protective film, 115 n + buffer layer, 116 p +
Claims (3)
前記ゲートライン領域および前記ガードリング領域においては全面的に保護膜を形成し、前記セル領域においては前記ワイヤーがボンディングされない領域に部分的に保護膜を形成する保護膜形成工程と、
前記基板の表面側に保護テープを貼り付け、前記基板の裏面側を研削する工程と
を備え、
前記セル領域と前記ガードリング領域との境界線に沿った方向は、前記基板の結晶へき開方向と一致しており、
前記セル領域の前記保護膜は、上面視において前記境界線に沿って延びる矩形ではない多角形状または曲線からなる形状をとることによって前記保護膜の端部のうち前記結晶へき開方向と一致する部分を少なくするとともに、前記セル領域と前記ガードリング領域との境界近傍のみにおいて前記ガードリング領域に沿うように複数個の領域を並べて形成される、
半導体装置の製造方法。 The substrate surface includes a cell region including a region to which a wire is bonded, a gate line region for applying a gate voltage to the cell region, and a guard ring region formed along the outer periphery to maintain a withstand voltage. A method of manufacturing a semiconductor device on the side,
In the gate line region and the guard ring region, a protective film is formed over the entire surface, and in the cell region, a protective film forming step of partially forming a protective film in a region where the wire is not bonded;
Attaching a protective tape to the front side of the substrate, and grinding the back side of the substrate,
The direction along the boundary line between the cell region and the guard ring region coincides with the crystal cleavage direction of the substrate,
The protective film in the cell region has a shape corresponding to the crystal cleavage direction at the end of the protective film by taking a non-rectangular polygonal shape or a shape extending along the boundary line when viewed from above. A plurality of regions are formed side by side along the guard ring region only in the vicinity of the boundary between the cell region and the guard ring region .
A method for manufacturing a semiconductor device.
前記セル領域の前記保護膜は、前記ガードリング領域から離れて形成される
半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the protective film in the cell region is formed away from the guard ring region.
前記セル領域の前記保護膜の前記複数個の領域は、互いに離れて形成される
半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1 or 2,
The method for manufacturing a semiconductor device, wherein the plurality of regions of the protective film in the cell region are formed apart from each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142306A JP4911918B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Manufacturing method of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142306A JP4911918B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Manufacturing method of semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006319236A JP2006319236A (en) | 2006-11-24 |
JP4911918B2 true JP4911918B2 (en) | 2012-04-04 |
Family
ID=37539612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142306A Expired - Fee Related JP4911918B2 (en) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | Manufacturing method of semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911918B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6264334B2 (en) * | 2015-07-21 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device |
JP7599359B2 (en) | 2021-03-22 | 2024-12-13 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2870402B2 (en) * | 1994-03-10 | 1999-03-17 | 株式会社デンソー | Insulated gate field effect transistor |
JP2004055803A (en) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Renesas Technology Corp | Semiconductor device |
JP4830253B2 (en) * | 2003-07-01 | 2011-12-07 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142306A patent/JP4911918B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006319236A (en) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590053B2 (en) | Semiconductor device | |
CN102280470B (en) | Semiconductor device and method, semi-conductor device manufacturing method | |
JP4815905B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN102544002A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US11552016B2 (en) | Semiconductor device with metallization structure on opposite sides of a semiconductor portion | |
JP2015053455A (en) | Power semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4665429B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2006024829A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
US7045831B2 (en) | Semiconductor device | |
US20220359426A1 (en) | Power device including metal layer | |
JP6399738B2 (en) | Semiconductor device | |
JP4911918B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
US20190214271A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2013140654A1 (en) | Semiconductor module | |
JP7149907B2 (en) | Semiconductor devices and semiconductor elements | |
US7488993B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2005044901A (en) | Semiconductor wafer dividing method | |
JP3882648B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2005026428A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2006100530A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN110504214A (en) | Semiconductor component manufacturing method and semiconductor component | |
JP7491098B2 (en) | Semiconductor Device | |
TW201901918A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP2865224B2 (en) | Resin-sealed semiconductor device | |
JP5085881B2 (en) | Semiconductor element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4911918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |