JP4911772B2 - ラケット - Google Patents
ラケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911772B2 JP4911772B2 JP2007180656A JP2007180656A JP4911772B2 JP 4911772 B2 JP4911772 B2 JP 4911772B2 JP 2007180656 A JP2007180656 A JP 2007180656A JP 2007180656 A JP2007180656 A JP 2007180656A JP 4911772 B2 JP4911772 B2 JP 4911772B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- string
- grommet
- double
- hole
- cylindrical portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B49/00—Stringed rackets, e.g. for tennis
- A63B49/02—Frames
- A63B49/022—String guides on frames, e.g. grommets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B2209/00—Characteristics of used materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B49/00—Stringed rackets, e.g. for tennis
- A63B49/02—Frames
- A63B49/028—Means for achieving greater mobility of the string bed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B60/00—Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
- A63B60/54—Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Description
これら縦・横ストリングを貫通させるストリング孔2は、フレーム1のトップ部を通る縦ストリングと、最大横幅部のサイド部を通る横ストリングを除き、ストリング張設方向とストリング孔2の貫通方向とが一致していない。従って、ストリングSは、フレーム1の内周側に設けられた内側孔2aに接触して屈折するため、ストリングSの有効長さは、打球面を囲むフレーム1の内周面間の幅となる。
例えば、特許第2534963号(特許文献1)では、図9に示すように、フレーム3に装着するグロメット部材4の筒部4a内のストリング挿通孔4bの内径を、外側開口部4dよりも内側開口部4cで大きくし、フレーム3の内側でストリングSの可動性を大きくした構造が提案されている。
また、特許文献2のガット保護材5も、ストリングSとグロメット部材6との接触範囲がほとんど無いため、ストリングの振動減衰が難しく、打球時に不快な振動を感じると考えられる。さらに、前記細長のスリット孔8に沿って打球時にストリングSが摺動するため、その擦れによりストリングの耐久性が低下するうえ、打球毎にストリング位置が変化するため打球時の打球速度やフィーリングも変化する。また、グロメット部材6と帯状部材7とが別部材からなるため、組立性が悪く、装着不良が発生しやすい点にも問題がある。
少なくとも1つの前記ストリング孔に装着するグロメットは二重グロメットとし、
該二重グロメットは、
ストリングを接触させて貫通させるストリング挿通孔を備え、該ストリング挿通孔を貫通させるストリングを内外端開口より引き出す内側筒部と、
前記内側筒部と隙間をあけて配置すると共に前記ストリング孔に内嵌する外側筒部と、
前記内側筒部と外側筒部の外方側端を連結して前記ガット張架部の外周面側に配置する基底部とを備えた一体成形品からなることを特徴とするラケットを提供している。
前記ガット張架部に穿設されるストリング孔の少なくとも1には、前記内側筒部と外側筒部と基底部を、振動減衰性能を有するゴムまたは樹脂からなる素材で一体成形した二重グロメットを装着しており、前記基底部はガット張架部の外周面に直接または間接に接して配置している。
前記二重グロメット部は、前記基底部から内方に突設されてストリングが接触して挿通される挿通孔を有する前記内側筒部と、該内側筒部の外側に内側筒部から隙間をあけて配され、前記基底部から内方に突設される外側筒部とからなる。
ストリング孔を貫通させる前記内側筒部の内方側先端は、少なくとも前記ストリング孔の内側開口部までは位置させている。
従って、スイートエリアを拡大して打球反発性を向上できると共に、打球時にプレーヤーに伝わる不快な振動を効果的に減衰でき、良好な打球感を得ることができる。
また、前記二重グロメットは、基底部と内側筒部と外側筒部とを一体成形してなるため、組立性がよく、耐久性も向上する。
ただし、多数のグロメット部材を連結しすぎると、長くなりすぎて組立性が低下するため、一つのグロメット部材に設けられるグロメット部は、30個以下、さらには20個以下、さらに10個以下、特に5個以下とすることが好ましい。
さらに、帯状部の外面側に、前記二重グロメットの内側筒部および/または前記1つの筒部のストリング挿通孔を貫通するストリングを挟む一対のガイドリブを突設することが好ましい。
このように、内側筒部の内方側先端と外側筒部の内方側先端の少なくとも一方が、ストリング孔の内側開口部まで、または該内側開口部を超えて打球面内まで突出することにより、ストリング張設時等にフレームのストリング孔周縁にストリングが直接接触することを防止でき、ストリングの耐摩耗性を高めることができる。
一方、外側筒部の内方側先端がストリング孔の内側開口部まで、または該内側開口部を超えて打球面内まで突出すると、フレームと外側筒部との接触面積が増えるため、フレームの振動を効果的に減衰することができる。
従って、内側筒部の内方側先端と外側筒部の内方側先端の両方が、ストリング孔の内側開口部まで、または該内側開口部を超えて打球面内まで突出することがより好ましい。
また、内側筒部の突出長さは、長い方がストリングとの接触面積が増えて振動減衰性が高まるため、5mm以上、さらに8mm以上、さらに10mm以上、特に13mm以上が良い。一方、突出量が長くしすぎても振動減衰効果は殆ど変わらないうえ、組立性が低下し、コスト高も招くため、30mm以下、さらに20mm以下、特に18mm以下がよい。
また、外側筒部の外径は、上限を20mm以下、さらに15mm以下、特に12mm以下とすることが好ましく、下限を5mm以上、特に7mm以上とすることが好ましい。これは、20mm超では、フレームのストリング孔を大きく設ける必要があるためフレーム強度が低下しやすくなり、5mm未満では、ストリング張設力を低くした場合や、使用によってストリング弾性が低下した場合に、外側筒部と内側筒部が接触しやすくなり、打球速度、打球方向性、打球感が不安定になることに因る。
かつ、内側筒部の内径D3と外側筒部の内径D6とは、D3:D6=1;2〜1:10、さらに好ましくは1:3〜1:7である。
これにより、内側筒部の延在方向がストリングの延在方向に対して略平行となり、ストリングの可変支点をフレーム内周側から外周側へと確実に移動することができるため、スイートエリアを効果的に拡大することができる。なお、前記角度は、さらに5度以下、特に3度以下がより好ましい。
前記二重グロメットは、前記原点を中心として前記基準線から10度〜80度、100度〜170度、190度〜260度、280度〜350度の領域内に前記ストリング孔基準線が位置するストリング孔内に装着されていることが好ましい。
さらには、10度〜45度、315度〜350度の領域内、
特に、20度〜30度、330度〜340度の領域内に、前記ストリング孔基準線が位置するストリング孔に装着されることがより好ましい。
同じ理由から、二重グロメットを装着するストリング孔数のストリング孔総数に対する割合は、下限を1%以上、さらに3%以上、特に5%以上とし、上限を30%以下、さらに15%以下、特に10%以下とすることが好ましい。
なお、繊維強化樹脂製とする場合は、フレーム全体の平均の繊維体積含有率を高く設定し、55%以上、さらに58%以上、特に60%以上とするのがよい。これは、一般に、フレームの繊維体積含有率を上げるとフレーム剛性が向上して打球速度が高くなるというメリットが生じる一方、振動減衰性が低下するというデメリットが生じるが、本発明のフレームは、前記二重グロメットの配置により優れた振動減衰性を備えるため、フレームの繊維体積含有率を上げても、必要な振動減衰性能を確保でき、かつ、フレーム剛性向上のメリットを得ることができることに因る。
該二重グロメットの材質は、温度−5℃でのtanδの下限を、0.03以上、さらに0.05以上、さらに0.06以上、特に0.10以上とし、上限を0.5以下、さらに0.4以下、特に0.3以下とすることが好ましい。これは、0.03未満では振動減衰効果を十分に得ることができず、0.5超ではグロメット部材の強度が低下するうえ、打球のコントロール性や打球速度が低下しやすくなることに因る。
なお、ここでいうtanδは、粘弾性測定装置(島津製作所社製の粘弾性スペクトロメーター「DVA200改良型」)によって測定しており、測定条件は、試料:幅4mm×長さ30mm×厚み1.66mm、試料における変形部位の長さ:20mm(長さ30mmのうち両端5mmを挟持)、初期歪:2mm振幅±12.5μm、周波数:10Hz、昇温速度:2℃/min、温度分散法とする。
(a)熱可塑性ポリウレタン
(b)スチレン系エストラマー
(c)ゴム分子鎖を含有した/あるいは含有しない重合反応性で得られる6ナイロン
(d)天然ゴム、ブチルゴム、アクリロニトリルブタジエン等をベースとした配合ゴム
例えば、100部のゴム材に対し、ポリスチレンとビニルポリイソプレンが結合したブロック共重合体を5〜80部の範囲で添加する。このポリスチレンとピニルポリイソプレンが結合したブロック共重合体には、クラレ社の「ハイブラー」がある。このポリスチレンとビニルポリイソプレンが結合したブロック共重合体に限らず、その他にも各種の熱可塑性樹脂があり、例えば、スミライトレジンのPR−12686がある。また、添加物としては他に、エチレンとシクロペンタジエンからノルボーネンを合成し、このノルボーネンを開環重合して得られる主鎖に五員環と二重結合を持ったポリマー構造に、多量の伸展油を加えたゴム状油展ポリマーを加えることもできる、
(e)ハードセグメントがポリスチレンであり、ソフトセグメントがジエン成分に含まれる不飽和二重結合部分をエポキシ化したスチレン系可塑性エストラマー(ダイセル化学工業「エポフレンド」)
(f)ポリブチレンテレフタレート−ポリエーテルグリコール(デュポン社「ハイトレル」)
(g)カシュー変性フェノール樹脂(住友ヂュレズ社「スミライトレジンPR−12687」)
(h)エステル系ポリマー、ハロゲン系ポリマーをはじめとする複数のポリマーからなる色々の機能を有したポリマーアロイ型の材料(東ソー「エラステージ」)
(i)熱可塑性樹脂やゴムやそれらを改質した配合よりなる材料
例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢ビ共重合体、ポリメタクリル酸メチル、ポリフッ化ビニリデン、ポリイソプレン、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、NBR、SBR、ブタジエンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム等の高分子材料、これらをブレンドしたものを主成分として、これらにマイカ、ガラス片、グラスファイバー、カーボンファイバー、炭酸カルシウム、バーライト、沈降硫酸バリウム等の物質や腐食防止剤、染料、酸化防止剤、安定剤、湿潤剤などを必要に応じて適時加えたもの。ナイロン樹脂やポリエーテルブロックアミド共重合体、アトフィナ社の「ペバックス」なども使用可能である。
なお、前記基底部の最も外方の最外点が、バンパー部材の最も外方の最外点と一致するか、内方に位置することが好ましいが、必ずしもそれは必須でなく、基底部の最も外方の最外点が、バンパー部材の最も外方の最外点より外方に位置しても、基底部の一部が、前記凹部や中空部に少なくとも一部が嵌まり込んでおればよい。
また、二重グロメットは、基底部とグロメット部とを一体成形しているため、組立性がよく、装着不良も防止できる。
なお、以下に説明する実施形態はいずれも本発明を硬式テニス用ラケットに適用したものである。
ラケットフレーム10は、繊維強化樹脂シートを積層した中空の管状体よりなり、ヘッド部12、スロート部13、シャフト部14、グリップ部15を連続して形成し、ヘッド部12とシャフト部14とを連結するスロート部13を二股状とし、左右スロート部13の両側枠の間にはヨーク部16を設け、該ヨーク部16とヘッド部12でガット張架部Gを構成している。該ガット張架部Gに設けた計70個のストリング孔20に縦ストリング51と横ストリング52を張設し、打球面Fを形成している。
一方、H±8、H±9、H+27〜H+32、およびH−27〜H−32は、フレーム10の接線に対して略直交方向に貫通させた傾斜ストリング孔20Bとしている。
他の平行ストリング孔20Aと傾斜ストリング孔20Bは直径D2を4mmとし、図3に一部示すように、通常グロメット部材30を装着している。
前記外側筒部37は、内径D6を8.4mm、外径D5を9.7mmとし、図6に示すように、フレーム10のストリング孔20の内側開口部21と外側開口部22の両方の内周面に接触させて装着される。外側筒部37の肉厚T2は0.65mmとしている。
これにより、内側筒部36と外側筒部37の離間距離L5は全周囲にわたって2.7mmに設定される。
前記外側筒部37は、基底部34からの突出長さL7を13.1mmとし、図6に示すように、その突出側先端37aがフレーム10のストリング孔20の内側開口部21の内周面に当接するように設定している。
前記帯状の連結部の外面には二重グロメットのストリング挿通孔36b、通常グロメット30のストリング挿通孔32との間にストリングをガイドする一対のガイドリブ39を設けている。
該連結二重グロメット38は、−5℃でのtanδが0.10でショアD硬度が69であるポリエーテルブロックアミド共重合体で一体成形している。
ストリング孔H−4、H−5、H−6に装着される二重グロメット33と通常グロメット部材30についても、同様に連結二重グロメット38としている。
前記第二グロメット孔42に連結二重グロメット38を装着するときは、図5(B)に示すように、連結二重グロメット38の基底部34、31の幅方向両側より内方に突設したリブ39を二重グロメット孔42に内嵌させて固定している。
特に、二重グロメット33を装着したストリング孔H±4、H±6はいずれも平行ストリング孔20Aであり、該平行ストリング孔20Aに装着された二重グロメット33の内側筒部36のストリング張設前の延在方向と、該内側筒部36内に挿通されたストリング51の打球面F内における延在方向とのなす角度はほぼ0度となるため、該ストリング51がストリング孔20の内側開口部21に当たって可動を抑制されることを防ぎ、ストリングの可変長さを効果的に増大することができる。
また、該二重グロメット33は、基底部34と二重グロメット部35とを一体成形しているため、組立性に優れ、装着不良の発生を防止できるうえ、耐摩耗性も高い。
以下の表1に示すとおり、前記原点Oを中心として前記基準線L2から15度、25度、345度、335度の位置にストリング孔基準線L3を有するストリング孔H+4、H+6、H−4、H−6に装着するグロメットを異ならせた実施例1および比較例1〜3のラケットフレームを作製し、スイートエリア、振動減衰性について実打評価を行い、結果を表1に示した。
詳細には、ラケットフレームは炭素繊維を強化繊維とし、マトリクスをエポキシ樹脂とした繊維強化樹脂のプリプレグシートを、66ナイロンからなる内圧チューブを被覆したマンドレル上に積層し、鉛直状の積層体を成形した。プリプレグ角度は、0°、22°、30°、45°、90°とし、積層した。マンドレルを抜き取って前記積層体を金型にセットした。金型を型締して、金型を150℃に昇温し、30分間の加熱を行うと同時に内圧チューブ内に9kgf/cm2の空気圧を付加し、加温保持し、加熱加温成型により作製した。
前記バンパー部材40は、東レ社製の品番「BMP O P20」(−5℃でのtanδ:0.03、ショアD硬度:85、材質:リルサン(ナイロン11))で成形したものを使用した。
前記第一実施形態と同一構成とした。即ち、ストリング孔H+4、H+6、H−4、H−6に二重グロメット33を装着し、内側筒部36の突出側先端36aをストリング孔20の内側開口部21より内方に僅かに突出させ、外側筒部37の突出側先端37aをストリング孔20の内側開口部21の内周面に当接させた。
該二重グロメット33には、アトフィナ社製の品番「PEBAX7033」(−5℃でのtanδ:0.10、ショアD硬度:69、材質:ポリエーテルブロックアミド共重合体)で成形したものを使用した。
計70個の全ストリング孔20に前記通常グロメット30を装着した。
ストリング孔H+4、H+6、H−4、H−6に、図9に示す従来例のグロメット4を装着した。ただし、該グロメット4の筒部4aおよびストリング挿通穴4bは断面円形状とした。
ストリング孔H+4、H+6、H−4、H−6に、図7に示すグロメット60を装着した。該グロメット60は、筒部61の突出長さが短く、その先端61aが、ストリング孔20の内側開口部21まで到達しない長さとした。
ストリングを張架した前記実施例1および比較例1〜3のテニスラケットフレームを、20名のテニスプレーヤーにて試打を行い、比較例1のテニスラケットフレームを基準として、「比較例1よりも良い(広い)」「比較例1と同じ」「比較例1よりも悪い(狭い)」の3段階の官能評価を行い、それぞれの回答人数を表1に示した。
12 ヘッド部
13 スロート部
16 ヨーク部
20(H+1〜H+35、H−1〜H−35) ストリング孔
21 内側開口部
30 通常グロメット
33 二重グロメット
34 基底部
35 二重グロメット部
36 内側筒部
37 外側筒部
40 バンパー部材
51 縦ストリング
52 横ストリング
F 打球面
G ガット張架部
Claims (5)
- ストリングを張設して打球面を形成するガット張架部に穿設されるストリング孔にグロメットを装着しているラケットにおいて、
少なくとも1つの前記ストリング孔に装着するグロメットは二重グロメットとし、
該二重グロメットは、
ストリングを接触させて貫通させるストリング挿通孔を備え、該ストリング挿通孔を貫通させるストリングを内外端開口より引き出す内側筒部と、
前記内側筒部と隙間をあけて配置すると共に前記ストリング孔に内嵌する外側筒部と、
前記内側筒部と外側筒部の外方側端を連結して前記ガット張架部の外周面側に配置する基底部と、を備えた一体成形品からなることを特徴とするラケット。 - 前記二重グロメットの内側筒部の内方側先端または/および前記外側筒部の内方側先端は、前記ストリング孔の内側開口に位置し、または該内側開口を超えて打球面内まで突出し、
前記内側筒部のストリング張設前の延在方向と、該内側筒部内に挿通されたストリングの張設状態における打球面内の延在方向とがなす角度が10度以下である請求項1に記載のラケット。 - 前記打球面の面積中心を原点とし、該原点とフレームトップ部とを結ぶ直線を基準線とし、前記ストリング孔の外側開口部の面積中心と前記原点とを結ぶ直線をストリング孔基準線とした場合において、
前記二重グロメットは、前記原点を中心として前記基準線から10度〜80度、100度〜170度、190度〜260度、280度〜350度の領域内に前記ストリング孔基準線が位置するストリング孔内に装着されている請求項1または請求項2に記載のラケット。 - 前記内側筒部の内方側先端は外側筒部の内方側先端より突出させ、かつ、内側筒部の内径D3と外側筒部の内径D6とは、D3:D6=1;2〜1:10とすると共に、内側筒部の外周面と外側筒部の内周面の隙間は1.5mm〜5mmとし、
さらに、前記二重グロメットを内嵌するストリング孔の内径D1と、1つの筒部のみを有するグロメットを内嵌するストリング孔の内径D2とは、D1:D2=3:2〜5:1としている請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のラケット。 - 前記二重グロメットは、振動減衰性を有するゴムまたは樹脂で一体成形しており、
前記基底部を隣接する二重グロメットの基底部または/および隣接する1つの筒部のみを有するグロメットの基底部を一体的に連結した帯状とし、該帯状部の外面側に、前記二重グロメットおよび/または前記1つの筒部のストリング挿通孔を貫通するストリングを挟む一対のガイドリブを突設している請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のラケット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180656A JP4911772B2 (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | ラケット |
US12/213,659 US7691016B2 (en) | 2007-07-10 | 2008-06-23 | Racket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180656A JP4911772B2 (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | ラケット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017913A JP2009017913A (ja) | 2009-01-29 |
JP4911772B2 true JP4911772B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=40253629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180656A Expired - Fee Related JP4911772B2 (ja) | 2007-07-10 | 2007-07-10 | ラケット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7691016B2 (ja) |
JP (1) | JP4911772B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524936B2 (ja) | 2019-03-19 | 2024-07-30 | 住友ゴム工業株式会社 | ラケット |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4911772B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-04-04 | Sriスポーツ株式会社 | ラケット |
US7927239B2 (en) * | 2007-11-26 | 2011-04-19 | Brett Bothwell | Substantially fluid tight game racket including a spring suspension module |
FR2942141B1 (fr) * | 2009-02-19 | 2014-06-13 | Babolat Vs | Raquette de tennis comprenant des moyens d'amortissement |
DE102009050483B4 (de) * | 2009-10-23 | 2015-09-10 | Head Technology Gmbh | Ballspielschläger mit variabler Schwingungslänge |
TW201343221A (zh) * | 2012-04-16 | 2013-11-01 | rong-shi Zhang | 懸吊式球拍穿線構件及具該構件之球拍 |
US8808121B2 (en) * | 2012-07-24 | 2014-08-19 | Wilson Sporting Goods Co. | Racquet configured with fewer cross strings than main strings |
JP6147053B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-06-14 | ダンロップスポーツ株式会社 | ラケットフレーム |
JP6148901B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2017-06-14 | ヨネックス株式会社 | ラケット |
DE102013018837B3 (de) | 2013-11-08 | 2015-02-26 | Head Technology Gmbh | Ösenband |
JP5992471B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2016-09-14 | ヨネックス株式会社 | ラケット、および、グロメット |
JP6427405B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-11-21 | ヨネックス株式会社 | バドミントンラケット |
JP6782154B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2020-11-11 | ヨネックス株式会社 | グロメット及びラケット |
JP7286351B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2023-06-05 | ヨネックス株式会社 | ラケット |
JP7170687B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2022-11-14 | 美津濃株式会社 | ラケットフレームおよびラケット |
JP6906091B1 (ja) * | 2020-07-20 | 2021-07-21 | 株式会社ゴーセン | ラケット用グロメット及びこれを装着したラケット |
US20220054898A1 (en) * | 2020-08-20 | 2022-02-24 | Conduit Space Recovery Systems LLC | Racket with vibration dampener |
TWI830065B (zh) * | 2021-09-28 | 2024-01-21 | 陳威融 | 墊片結構 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE132381T1 (de) * | 1992-01-29 | 1996-01-15 | Voelkl Franz Ski | Ballspielschläger, insbesondere tennisschläger |
US5762570A (en) * | 1997-05-07 | 1998-06-09 | Shaw; Ching-Song | Game racket having a head frame capable of absorbing shock |
US5993337A (en) * | 1998-05-08 | 1999-11-30 | Prince Sports Group, Inc. | Multi-hole grommet for sports racquets |
JP3835240B2 (ja) * | 2001-10-15 | 2006-10-18 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | ラケット |
US6527656B1 (en) * | 2001-11-27 | 2003-03-04 | Wilson Sporting Goods Co. | Two-piece grommet assembly for a sports racquet |
JP4099023B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-06-11 | 美津濃株式会社 | ガット保護体及び、該ガット保護体を装着したラケットフレーム |
JP4911772B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-04-04 | Sriスポーツ株式会社 | ラケット |
-
2007
- 2007-07-10 JP JP2007180656A patent/JP4911772B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-23 US US12/213,659 patent/US7691016B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524936B2 (ja) | 2019-03-19 | 2024-07-30 | 住友ゴム工業株式会社 | ラケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7691016B2 (en) | 2010-04-06 |
US20090017948A1 (en) | 2009-01-15 |
JP2009017913A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911772B2 (ja) | ラケット | |
US5042804A (en) | Hand grip for sporting equipment or tools | |
US10864418B2 (en) | Sports paddle with improved head portion | |
US11097171B2 (en) | Baseball bat | |
US8323130B1 (en) | Racquet handle assembly including a plurality of support members | |
EP1314456B1 (en) | Two-piece grommet assembly for a sports racquet | |
US20160184678A1 (en) | Sports paddle and method of manufacture | |
EP3498344B1 (en) | Racket frame | |
CN108495690A (zh) | 索环及球拍 | |
US20190336831A1 (en) | Badminton racket | |
US7297080B2 (en) | Game racquet with separate head and handle portions for reducing vibration | |
US10004950B1 (en) | String support assembly for a racquet | |
US6964624B2 (en) | Bumper guard for a sports racquet | |
KR100882017B1 (ko) | 골프클럽용 쿠션 그립 | |
US20210387059A1 (en) | Racket | |
JP3742904B2 (ja) | ラケットフレーム | |
JP4099023B2 (ja) | ガット保護体及び、該ガット保護体を装着したラケットフレーム | |
JP2013226298A (ja) | バドミントンラケット用グロメットおよび該グロメットを装着したバドミントンラケット | |
CN210521692U (zh) | 具有吸震效果的球拍框 | |
JP3135520U (ja) | 多機能ラケット | |
JP2004357982A (ja) | テニスラケット | |
JP2004105531A (ja) | ラケットフレーム | |
JP2002035188A (ja) | 卓球ラケット木材部分 | |
JP2005245538A (ja) | テニスラケット | |
JP2004298301A (ja) | ラケットフレーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4911772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |