JP4911552B2 - 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 - Google Patents
伝票多重処理方法、プログラム及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911552B2 JP4911552B2 JP2004116412A JP2004116412A JP4911552B2 JP 4911552 B2 JP4911552 B2 JP 4911552B2 JP 2004116412 A JP2004116412 A JP 2004116412A JP 2004116412 A JP2004116412 A JP 2004116412A JP 4911552 B2 JP4911552 B2 JP 4911552B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slip
- processing
- input
- multiplicity
- slips
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q40/00—Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
- G06Q40/02—Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Technology Law (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持ステップと、
入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出して管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理ステップと、
一括形式伝票を単票に分割して多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に処理済みの単票を一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理ステップと、
多重処理ステップから得られた一括形式伝票を単票に分割して入力順に出力する出力処理ステップと、
を実行させることを特徴とする。なお、伝票とは、業務処理で用いる帳票的なものの他、機器やシステムの制御や信号の電文を含む。
処理充足率として単位時間当りの多重処理の回数に対し、現在の多重度を満たす数の伝票の多重処理の回数の割合を求めるステップと、
処理充足率が所定の増加閾値を越えた場合に現在の多重度が不足していると判断して多重度を増やす多重度増加ステップと、
処理充足率が所定の減少閾値を下回った場合に現在の多重度が余剰していると判断して多重度を減らす多重度減少ステップと、
を備えたことを特徴とする。
多重処理ステップにおける初回の伝票処理の際に、一意番号、管理番号及び業務処理の固有情報を含む履歴情報を保存する履歴保存ステップ、
伝票を入力保持ステップに戻し入力処理ステップで一括形式伝票に含めて再処理する際に、履歴情報を参照して前回の業務処理の固有情報を引き継ぎ、多重処理ステップで業務処理の固有情報に基づき前回と同一処理を実行させる再処理ステップと、
を備えたことを特徴とする。
一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持ステップと、
入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出して管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理ステップと、
一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に処理済みの単票を一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理ステップと、
多重処理ステップから得られた一括形式伝票を単票に分割して入力順に出力する出力処理ステップと、
を備えたことを特徴とする。
(付記)
(付記1)
コンピュータに、
一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持ステップと、
前記入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出して管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理ステップと、
前記一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に処理済みの単票を前記一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理ステップと、
前記多重処理ステップから得られた一括形式伝票を単票に分割して入力順に出力する出力処理ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。(1)
付記1記載のプログラムに於いて、前記多重処理ステップの業務処理は、伝票の加工処理、集計、結果保存又は通信を実行することを特徴とするプログラム。
付記1記載のプログラムに於いて、更に、前記多重処理ステップにおける処理充足率に基づいて前記多重度の値を調整する多重度調整ステップを設けたことを特徴とするプログラム。(2)
付記3記載のプログラムに於いて、前記多重度調整ステップは、
前記処理充足率として単位時間当りの多重処理の回数に対し、現在の多重度を満たす数の伝票の多重処理の回数の割合を求めるステップと、
前記処理充足率が所定の増加閾値を越えた場合に現在の多重度が不足していると判断して多重度を増やす多重度増加ステップと、
前記処理充足率が所定の減少閾値を下回った場合に現在の多重度が余剰していると判断して多重度を減らす多重度減少ステップと、
を備えたことを特徴とするプログラム。(3)
付記4記載のプログラムに於いて、
前記多重度増加ステップは、現在の多重度に1に所定の増分を加算した係数を乗じて増加した多重度を求め、前記多重度が所定の最大値に達したら前記最大値に固定し、
前記多重度減少ステップは、現在の多重度に1から所定の減分を減算した係数を現在の多重度に乗じて減少した多重度を求め、前記多重度が所定の最小値に達したら前記最小値に固定することを特徴とするプログラム。(4)
付記1記載のプログラムに於いて、
前記入力保持ステップは、一意番号と一括処理を指定するグループ番号を有する伝票を入力キューに保持し、
前記入力処理ステップは、同一グループ番号をもつ最も古い入力伝票を含む業務処理の多重度に応じた数分の伝票を入力順に検索して集約することにより一括形式伝票を作成することを特徴とするプログラム。(5)
付記1記載のプログラムに於いて、更に、
前記多重処理ステップにおける初回の伝票処理の際に、一意番号、管理番号及び業務処理の固有情報を含む履歴情報を保存する履歴保存ステップ、
前記伝票を前記入力保持ステップに戻し前記入力処理ステップで一括形式伝票に含めて再処理する際に、前記履歴情報を参照して前回の業務処理の固有情報を引き継ぎ、前記多重処理ステップで前記業務処理の固有情報に基づき前記と同一処理を実行させる再処理ステップと、
を備えたことを特徴とするプログラム。(6)
付記7記載のプログラムに於いて、前記再処理ステップは、前記入力処理ステップで一括形式伝票を生成するための伝票検索で前記履歴情報を参照した際に、複数の伝票が同一の管理番号をもつ場合、初回の伝票を取り出し、初回以外の伝票は次回処理で取り出すことを特徴とするプログラム。(7)
付記11記載のプログラムに於いて、更に、前記入力処理ステップから出力処理ステップに至る多重処理ステップの途中段階で一括形式伝票を内部キューに保存し、特定の多重処理ステップで処理に失敗した際に、先行した多重処理ステップの内部キューで保存している一括形式伝票からの処理を再開する再処理ステップを設けたことを特徴とするプログラム。(8)
付記19記載のプログラムに於いて、前記再処理ステップは、後続する多重処理ステップで一括形式伝票を内部キューに保存した際に、先行する多重処理ステップで内部キューに保存していた一括形式伝票を削除することを特徴とするプログラム。
一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持ステップと、
前記入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出して管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理ステップと、
前記一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に、処理済みの単票を前記一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理ステップと、
前記多重処理ステップから得られた一括形式伝票を単票に分割して入力順に出力する出力処理ステップと、
を備えたことを特徴とする伝票多重処理方法。(9)
入力した伝票に一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持部と、
前記入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出して管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理部と、
前記一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に処理済みの単票を前記一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理部と、
前記多重処理部から得られた一括形式伝票を単票に分割して入力順に出力する出力処理部と、
を備えたことを特徴とする伝票多重処理装置。(10)
12:伝票多重処理部
12−1:ミドルウェア
14:入力キュー
15:プログラム実行基盤
18:グループ番号付与部
20,20−1〜20−5:伝票
22:入力処理部
24,26,28:多重処理部
30:出力処理部
32:多重度調整部
34:履歴保存部
35:履歴情報ファイル
36:再処理部
38:OS
40:ソフトウェア
42:共通部品
44,46,48:業務アプリケーション
50:多重処理管理番号
52,52−1〜52−10:伝票一意番号
54:実データ
55:一括形式伝票
56:グループ番号
58:分割・ディスパッチ
60−1〜60−3:スレッドまたは別プロセス
62:集約
64−1,64−10:同一処理指定
68−1〜68−10:履歴情報
70−〜70−10:付加情報
72,74:内部キュー
76:同期更新
78:処理失敗
80:再実行
100:銀行業務システム
102:入力キュー
104,124:リクエスト
106:金融ゲートウェイシステム
108:伝票多重処理プログラム実行基盤
110:キューメッセージ取得部
112,130,144:履歴書込部
114:ユーザー出口部
116,128:フォーマット/コード変換部
118:ロジカルパス・ディスパッチ処理部
120−1〜120−4:通信アダプタ
122:他行業務システム
126,138:リプライ
132:キューメッセージ書込部
134:メッセージ書込確定部
136:出力キュー
140:通番参照部
142:制御データ設定部
146:通信部
148:内部キュー書込部
150:通番更新部
Claims (3)
- コンピュータに、
一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持ステップと、
前記入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出し、取り出し順に処理管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理ステップと、
前記一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に処理済みの単票を前記一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理ステップと、
前記多重処理ステップから得られた一括形式伝票を単票に分割して前記処理管理番号順に出力する出力処理ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
- 一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持ステップと、
前記入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出し、取り出し順に処理管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理ステップと、
前記一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に、処理済みの単票を前記一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理ステップと、
前記多重処理ステップから得られた一括形式伝票を単票に分割して前記処理管理番号順に出力する出力処理ステップと、
を備えたことを特徴とする伝票多重処理方法。
- 入力した伝票に一意番号を有する伝票を入力して入力キューに保持する入力保持部と、
前記入力キューに保持している伝票の中から業務処理の多重度に応じた数の伝票を入力の古い順に取り出し、取り出し順に処理管理番号を付与した後に集約して一括形式伝票を作成する入力処理部と、
前記一括形式伝票を単票に分割して前記多重度に応じた数の業務処理を並列的に実行すると共に処理済みの単票を前記一括形式伝票に集約して出力する1又は複数段の多重処理部と、
前記多重処理部から得られた一括形式伝票を単票に分割して前記処理管理番号順に出力する出力処理部と、
を備えたことを特徴とする伝票多重処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116412A JP4911552B2 (ja) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 |
US10/931,303 US20050235133A1 (en) | 2004-04-12 | 2004-08-31 | Slip multiple processing method, program and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116412A JP4911552B2 (ja) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010118043A Division JP4978715B2 (ja) | 2010-05-24 | 2010-05-24 | 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005301644A JP2005301644A (ja) | 2005-10-27 |
JP4911552B2 true JP4911552B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=35097669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004116412A Expired - Fee Related JP4911552B2 (ja) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050235133A1 (ja) |
JP (1) | JP4911552B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8156500B2 (en) * | 2005-07-01 | 2012-04-10 | Microsoft Corporation | Real-time self tuning of planned actions in a distributed environment |
JP5226189B2 (ja) | 2006-03-30 | 2013-07-03 | 富士通株式会社 | 伝票処理プログラムおよび伝票処理装置 |
JP6221305B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-11-01 | 富士通株式会社 | 情報処理装置 |
JP6510968B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2019-05-08 | 株式会社日立製作所 | 電子データ交換システムおよび電子データ交換方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5719845A (en) * | 1980-07-07 | 1982-02-02 | Fujitsu Ltd | Automatic control system of optimum task multiplicity |
JP2967999B2 (ja) * | 1989-07-06 | 1999-10-25 | 富士通株式会社 | プロセスの実行多重度制御処理装置 |
JPH04287234A (ja) * | 1991-03-18 | 1992-10-12 | Nec Software Kansai Ltd | 処理多重度制御方式 |
JPH06348728A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | 伝票処理方法 |
JP3108984B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2000-11-13 | カシオ計算機株式会社 | データ処理装置 |
JP3661220B2 (ja) * | 1995-04-19 | 2005-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | ジョブ処理装置 |
JP3113841B2 (ja) * | 1997-07-30 | 2000-12-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 並列トランザクション処理システム |
JP3839259B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2006-11-01 | 富士通株式会社 | マルチスレッド制御方法、マルチスレッド制御装置、記録媒体、及びプログラム |
JP2002269487A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Toshiba Corp | 帳票読取処理システム |
JP4388714B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2009-12-24 | 富士通株式会社 | 連携プログラム |
-
2004
- 2004-04-12 JP JP2004116412A patent/JP4911552B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-08-31 US US10/931,303 patent/US20050235133A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005301644A (ja) | 2005-10-27 |
US20050235133A1 (en) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021208546A1 (zh) | Kubernetes集群架构系统下多维资源调度方法 | |
WO2020211579A1 (zh) | 一种基于分布式批量处理系统的处理方法、装置及系统 | |
US9396036B2 (en) | System and method for limiting the impact of stragglers in large-scale parallel data processing | |
EP2191370B1 (en) | Transaction aggregation to increase transaction processing throughput | |
CN101770402B (zh) | MapReduce系统中的Map任务调度方法、设备及系统 | |
CN109643310B (zh) | 用于数据库中数据重分布的系统和方法 | |
CN110806933B (zh) | 一种批量任务处理方法、装置、设备和存储介质 | |
JPH03130842A (ja) | データベースシステムの同時実行制御装置 | |
US10366075B2 (en) | Database management system and method | |
JP2007034414A5 (ja) | ||
CN109615138B (zh) | 一种作业流程调优方法及装置 | |
US9183038B2 (en) | Job management system that determines if master data has been updated, then re-executes a sub-job based on available executing computers and data sharing status | |
US8539495B2 (en) | Recording medium storing therein a dynamic job scheduling program, job scheduling apparatus, and job scheduling method | |
CN115049201A (zh) | 作业调度方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP2013015915A (ja) | 送信制御方法、装置及びプログラム | |
JP4911552B2 (ja) | 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 | |
JP4978715B2 (ja) | 伝票多重処理方法、プログラム及び装置 | |
CN104969197A (zh) | 数据集合复用度改变设备、服务器和数据集合复用度改变方法 | |
CN113901141B (zh) | 一种分布式数据同步方法及系统 | |
CN115587008A (zh) | 一种任务监控方法、装置、服务器和存储介质 | |
JP2007272475A (ja) | 伝票データ処理プログラム、伝票データ処理方法、および、伝票データ処理装置 | |
CN115049200A (zh) | 作业管理方法、装置、电子设备和存储介质 | |
JP5472885B2 (ja) | プログラム、ストリームデータ処理方法及びストリームデータ処理計算機 | |
JP5622049B2 (ja) | バッチ処理システム、及びバッチ処理方法 | |
JP2008159019A (ja) | プログラムの実行処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100531 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |