JP4911017B2 - Printing system - Google Patents
Printing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911017B2 JP4911017B2 JP2007332635A JP2007332635A JP4911017B2 JP 4911017 B2 JP4911017 B2 JP 4911017B2 JP 2007332635 A JP2007332635 A JP 2007332635A JP 2007332635 A JP2007332635 A JP 2007332635A JP 4911017 B2 JP4911017 B2 JP 4911017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication information
- host device
- user name
- information
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 101000760620 Homo sapiens Cell adhesion molecule 1 Proteins 0.000 description 2
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
本発明はネットワークを介して接続されたホスト機器と印刷装置とを含む印刷システムであり、特に可搬型記録媒体等を使用して認証印刷を行う印刷システムに関する。 The present invention relates to a printing system including a host device and a printing apparatus connected via a network, and more particularly to a printing system that performs authentication printing using a portable recording medium or the like.
今日、コンピュータネットワークが広く使用され、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)等のネットワークに印刷装置を接続し、パーソナルコンピュータ(PC)等のホスト機器から印刷データを供給して印刷処理を行う印刷システムが使用されている。このようなシステムにおいては、ホスト機器と印刷装置が離れた場所に設置される場合が多く、秘匿性にある文書を印刷する場合、印刷物を他人に読まれる心配がある。 Today, computer networks are widely used. For example, a printing system is used in which a printing apparatus is connected to a network such as a LAN (local area network) and print data is supplied from a host device such as a personal computer (PC) to perform printing processing. Has been. In such a system, the host device and the printing apparatus are often installed at a remote location, and when printing a confidential document, there is a concern that the printed material may be read by another person.
そこで、従来印刷データを作成する際、例えばICカードを使用して、印刷データ作成時にユーザIDを埋め込み、印刷出力を行う際、当該カードを翳してユーザIDの認証を行っている。 Therefore, when creating conventional print data, for example, using an IC card, a user ID is embedded at the time of print data creation, and when performing print output, the user ID is tricked to authenticate the user ID.
例えば、特許文献1は上記構成の発明であり、ホスト機器に接続されたICカードリーダによってユーザIDを読み取り、当該ユーザIDを印刷データに埋め込んでプリンタ装置に送信し、プリンタ装置側ではICカードリーダによってユーザIDを読み取り、ユーザIDの認証を行っている。
しかしながら、従来の認証印刷においては、印刷データを生成するホスト機器側にも認証情報を読み取り、印刷データに埋め込む構成が必要である。すなわち、ホスト機器側にも認証情報を読み取るICカードリーダ等の認証情報読取装置を接続する必要がある。このため、装置のコストアップの原因となり、また印刷を行う度にプリンタ装置に認証情報読取装置を取り付けるなどの煩わしい操作が必要である。 However, the conventional authentication printing requires a configuration in which the authentication information is also read and embedded in the print data on the host device side that generates the print data. That is, it is necessary to connect an authentication information reading device such as an IC card reader that reads authentication information to the host device side. For this reason, the cost of the apparatus is increased, and troublesome operations such as attaching an authentication information reading apparatus to the printer apparatus each time printing is required.
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、ホスト機器側にICカードリーダ等の認証情報読取装置を接続する必要がなく、認証印刷が可能な印刷システムを提供するものである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and provides a printing system capable of authentication printing without the need to connect an authentication information reading device such as an IC card reader to the host device side.
上記課題は第1の発明によれば、ホスト機器と印刷装置がネットワークを介して接続された印刷システムにおいて、前記ホスト機器は、認証情報読取手段から認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を前記印刷装置に送信する送信手段を有し、前記印刷装置は、前記認証情報読取手段と、前記指示命令及びユーザ名の情報を受信する受信手段と、該指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶する記憶手段と、前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信する送信手段とを有する印刷システムを提供することによって達成できる。 According to the first aspect of the present invention, in the printing system in which the host device and the printing apparatus are connected via the network, the host device instructs the authentication information reading means to read the authentication information and the user name. Transmitting information to the printing apparatus, the printing apparatus receiving the authentication information reading means, receiving means for receiving the instruction command and user name information, and the authentication based on the instruction command A storage unit that reads authentication information by an information reading device and stores the authentication information and the user name information, and in accordance with a request from the host device, stores the authentication information and the user name information stored in the storage unit. This can be achieved by providing a printing system having transmission means for transmitting to the device.
また、第2の発明によれば、ネットワークを介してホスト機器に接続された印刷装置であって、該印刷装置は、認証情報を読み取る認証情報読取手段と、前記ホスト機器から出力され、前記認証情報読取装置からの認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を受信する受信手段と、前記指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶する記憶手段と、前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信し、該ホスト機器に前記認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶させる送信手段とを有する印刷装置を提供することによって達成できる。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus connected to a host device via a network, the printing apparatus being output from the host device and authentication information reading means for reading authentication information, An instruction command for instructing reading of authentication information from the information reading device and a receiving means for receiving information on the user name, and reading the authentication information by the authentication information reading device based on the instruction command, the authentication information and the user name According to a request from the host device, the authentication information and the user name information stored in the storage device are transmitted to the host device, and the authentication information and the user name are transmitted to the host device. This can be achieved by providing a printing apparatus having transmission means for storing the information.
また、第3の発明によれば、前記認証情報読取装置による認証情報の読み取り処理は、予め設定された時間内に行なう印刷装置を提供することによって達成できる。 According to the third aspect of the invention, the authentication information reading process by the authentication information reading device can be achieved by providing a printing device that is performed within a preset time.
また、上記課題は第4の発明によれば、前記送信手段は、前記ユーザ名に対応する認証情報が前記記憶手段から読み出せない場合、前記記憶手段に記憶された他の認証情報を読み出し、前記ホスト機器に送信する印刷装置を提供することによって達成できる。 According to a fourth aspect of the present invention, when the authentication information corresponding to the user name cannot be read from the storage unit, the transmission unit reads other authentication information stored in the storage unit, This can be achieved by providing a printing device that transmits to the host device.
また、第5の発明によれば、前記記憶手段は、同一のユーザ名に対して複数の認証情報が記憶できる印刷装置を提供することによって達成できる。 According to a fifth aspect of the invention, the storage means can be achieved by providing a printing apparatus capable of storing a plurality of authentication information for the same user name.
また、第6の発明によれば、ネットワークを介してホスト機器に接続され、認証情報を読み取る認証情報読取手段を備えた印刷装置に使用される認証情報取得方法であって、前記ホスト機器から出力され、前記認証情報読取装置からの認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を受信する処理と、前記指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶手段に記憶する処理と、前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信し、該ホスト機器に前記認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶させる処理とを行なう認証情報取得方法を提供することによって達成できる。 According to a sixth aspect of the invention, there is provided an authentication information acquisition method for use in a printing apparatus connected to a host device via a network and provided with an authentication information reading means for reading the authentication information, which is output from the host device. An instruction command for instructing reading of the authentication information from the authentication information reading device and a process of receiving the user name information, reading the authentication information by the authentication information reading device based on the instruction command, and the authentication information In accordance with a process for storing the user name information in a storage unit and a request from the host device, the authentication information stored in the storage unit and the user name information are transmitted to the host device, and the authentication is performed on the host device. This can be achieved by providing an authentication information acquisition method that performs processing for storing information and information on the user name.
また、第7の発明によれば、ネットワークを介してホスト機器に接続され、認証情報を読み取る認証情報読取手段を備えた印刷装置に使用されるプログラムであって、前記ホスト機器から出力され、前記認証情報読取装置からの認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を受信する処理と、前記指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶手段に記憶する処理と、前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信し、該ホスト機器に前記認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶させる処理とをコンピュータに実行させるプログラムを提供することによって達成できる。 According to a seventh aspect of the invention, there is provided a program that is used in a printing apparatus that is connected to a host device via a network and includes an authentication information reading unit that reads authentication information, and is output from the host device, An instruction command for instructing reading of authentication information from the authentication information reading device and a process for receiving information on the user name, and the authentication information reading device reads the authentication information based on the instruction command, and the authentication information and the user name In accordance with a request from the host device, the authentication information stored in the storage device and the user name information are transmitted to the host device, and the authentication information and the host device are transmitted to the host device. This can be achieved by providing a program for causing a computer to execute processing for storing user name information.
本発明によれば、ホスト機器側にICカードリーダ等の認証情報読取装置を接続する必要がなく、認証印刷が可能な印刷システムを提供することができる。 According to the present invention, there is no need to connect an authentication information reading device such as an IC card reader to the host device side, and a printing system capable of authentication printing can be provided.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態を説明する認証印刷のシステム構成図である。同図において、本システムはパーソナルコンピュータ(PC)等のホスト機器1と印刷装置2で構成され、ホスト機器1と印刷装置2は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)、又はUSB(universal serial bus)によって接続されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram of authentication printing for explaining the present embodiment. In this figure, this system is composed of a
ホスト機器1はキーボード等の入力部や表示部、及びプリンタドライバ等で構成され、アプリケーションプログラムに従って作成した印刷データを印刷装置2に出力する。また、ホスト機器1には不揮発メモリで構成される記憶部3が設けられ、記憶部3には後述する認証情報を含む情報が記憶される。
The
また、印刷装置2にはUSBメモリ4や、ICカードリーダ5が接続されるUSB/カード接続部6が設けられ、またオペレーションパネル7には後述する情報が表示される。
The
図2は、印刷装置2に接続されるUSBメモリ4及びICカードリーダライタ5の接続構成を説明する図である。USB/カード接続部6は2つのポートを有し、USB/カード接続部6aにはUSBメモリ4が挿着されている。一方、ICカードリーダライタ5はUSBケーブル5aを介してUSB/カード接続部6bに接続される。
FIG. 2 is a diagram for explaining a connection configuration of the
図3は印刷装置2の回路構成を説明するブロック図である。印刷装置2は上記オペレーションパネル7、USB/カード接続部6(6a、6b)の他、ROM(フラッシュメモリ)8、RAM9、内部接続バス10、汎用制御ポート11、プリンタ制御LSI12、エンジン部13、USB/LANインターフェース14、外部記憶装置15がCPU16に接続されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of the
CPU16はハードディスク(HD)等の外部記憶装置15、又はROM8に記憶されたプログラム及びデータに従って印刷装置2のシステム制御を行い、RAM9をワークエリアとして後述する処理を行う。また、ROM8には、後述する認証情報を含む情報が記憶される。
The
また、USB/LANインターフェース14を介して前述のホスト機器1から印刷データが供給され、CPU16の制御に従って一旦受信バッファ(RAM9)に格納された後、印刷データに含まれるコマンド解析が行われ、エンジン部13に転送される。尚、プリンタ制御LSI12はエンジン部13を含む、印刷装置2の各部の制御を行う。
Further, print data is supplied from the above-described
以下に、本実施形態の処理動作について説明する。
図4乃至図9は、本例の処理を説明するフローチャートである。先ず、図4において、印刷装置2は電源投入後、イニシャル処理を開始し(ステップ(以下、Sで示す)1)、RAM9内のデータを初期化し、ハードディスク(HD)等の外部記憶装置15からプログラム及び必要なデータをRAM9に供給し、CPU16の制御に従って印刷装置2をICカードの読込コマンドの受信待ち状態に設定する(S2)。
The processing operation of this embodiment will be described below.
4 to 9 are flowcharts for explaining the processing of this example. First, in FIG. 4, the
ホスト機器1から印刷装置2に送信されるデータとしては、前述の印刷データの他に、図10に示すデータフォーマットを有するデータも含まれる。このデータは、データ部1〜4で構成され、データ部1にはユーザ名の情報が記録され、データ部2にはICカードの読み込みを指示するICカードの読込コマンド(IC−READ)が記録され、データ部3には印刷装置2のオペレーションパネル14に表示する表示文字列の情報が記録され、データ部4にはタイムアップ時間の情報が記録されている。例えば、本例において、表示文字情報として“○○○ ICカードヨミコミ”の文字列が記録され、タイムアップ時間の情報として“200秒”の情報が記録されている。
The data transmitted from the
尚、このタイムアップ時間の設定は、ホスト機器1を操作したユーザが印刷装置2の設置場所に向かい、後述するICカードを翳してユーザIDの読み取りは可能な見込み時間であり、上記タイムアップ時間の入力、及び表示文字列の入力処理は、例えばユーザがホスト機器1のキーボードを操作して設定する。
This time-up time setting is an expected time when the user operating the
その後、印刷装置2はホスト機器1からのデータの受信を待ち(S2)、ホスト機器1からデータが入力するとコマンド解析を行い、前述のICカード読込コマンド(IC−READ)でなければ、対応するコマンド処理を行う(S2がNO、S3)。一方、供給されたデータにICカード読込コマンド(IC−READ)が含まれていれば(S2がYES)、次にICカードリーダ5が接続されているか判断する(S4)。すなわち、上記図10に示すデータフォーマットのデータであるとき、ICカードからのデータ読み込みの指示であると判断し、ICカードリーダ5が接続されているか判断する。
Thereafter, the
本例の印刷装置2には、上記のようにICカードリーダ5が接続されており(S4がYES)、CPU16はオペレーションパネル7への表示データの制御を行う不図示の表示制御部にICカードのデータ読み取りを指示する(S5)。また、前述のデータフォーマットに含まれるタイムアップ時間、表示文字列の情報を取得する(S5)。
次に、上記情報を表示制御部が受信したか判断し(S6)、表示制御部が上記情報を受信すると(S6がYES)、以後タイムアップ時間有りの判断を行い(S7)、タイムアップ時間UT1(例えば、“200秒”)のセットを行い(S8)、表示文字列有りの判断を行い(S9)、表示文字列“○○○ ICカードヨミコミ”の表示を行う(S10)。また、不図示の時計回路から現在時刻(T1)の情報を取得し(S11)、カード情報の取得判断(S12)、取消しキーの取得判断(S13)、を行う。
As described above, the
Next, it is determined whether or not the display control unit has received the information (S6). When the display control unit receives the information (S6 is YES), it is subsequently determined that there is a time-up time (S7), and the time-up time is reached. UT1 (for example, “200 seconds”) is set (S8), the presence of a display character string is determined (S9), and the display character string “XX IC card read” is displayed (S10). Further, information on the current time (T1) is acquired from a clock circuit (not shown) (S11), card information acquisition determination (S12), and cancel key acquisition determination (S13) are performed.
この間、再度現在時刻(T2)の取得処理を行い(S14)、前の時刻との比較判断を行う(S15)。すなわち、上記処理の間、(T2−T1>UT1)の比較判断を一定の間隔で行う。 During this time, the current time (T2) acquisition process is performed again (S14), and a comparison with the previous time is performed (S15). That is, during the above processing, the comparison judgment of (T2-T1> UT1) is performed at regular intervals.
その後、ユーザが印刷装置2に近づき、ICカードリーダ5にICカードを翳すと、ICカード内のユーザIDの情報が読み取られ(S12がYES)、図6に示すフローチャートに従って、CPU16はICカードの情報読み取り完了を判断する(S16)。
Thereafter, when the user approaches the
尚、この間、表示制御部は、新たなコマンドが印刷装置2に入力した場合でも、次のコマンド処理が開始されないように制御する。また、ユーザによる取消しキーの操作があった場合には(S13がYES)、ICカードの読み取り処理をキャンセルし、コマンド処理を終了する(S17)。また、上記(T2−T1>UT1)の比較判断がYES、即ちタイムアップ時間に達した場合にも(S15がYES)、コマンド処理を終了する(S17)。
During this time, the display control unit performs control so that the next command processing is not started even when a new command is input to the
図11は上記処理を模式的に示す図であり、例えばユーザ名が“Yamada”である場合、オペレーションパネル7に上記“Yamada ICカードヨミコミ”の表示を行い、カード情報が読み取られると、“Yamada ICカードヨミトリマシタ”の表示を行い(図11に示すa)、取消しボタン押下、又はタイムアップ時間を経過すると、“Yamada ICカードヨミトリキャンセル”の表示を行い(図11に示すb)、以後オペレーションパネル7に“インサツデキマス□□□”の表示を行う(図11に示すc)。
FIG. 11 is a diagram schematically showing the above processing. For example, when the user name is “Yamada”, the above “Yamada IC card reading” is displayed on the
次に、正常にICカードの情報が読み取られた場合には、CPU16はROM8を検索し、登録済みのユーザ名が有るか判断する(S18)。始めて、ユーザがユーザIDの登録処理を行う場合には、未だユーザ名の登録が行われていないため(S18がNO)、登録テーブルの最大値(MAX)を判断し(S19)、未だ登録テーブルに空きがある場合には(S19がYES)、登録テーブルの最後にユーザ情報を登録する(S20)。
Next, when the information of the IC card is normally read, the
図12は上記登録テーブルの例を示す図であり、ユーザデータ記憶エリア20a、ユーザ名記憶エリア20b、ICカード情報記憶エリア20cで構成されている。例えば、前述の例の場合、ユーザ名はYamadaであり、ユーザデータ記憶エリア20aにコード番号として“ユーザデータn”が登録され、ユーザ名記憶エリア20bに“Yamada”の情報が登録され、ICカード情報記憶エリア20cにICカードリーダ5によって読み取られたユーザIDが登録される。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the registration table, which includes a user data storage area 20a, a user
尚、登録テーブルに空きがない場合には(S19がNO)、例えば登録テーブルの先頭に記憶された“ユーザデータ1”の情報が削除され、新たなユーザ情報を登録テーブルの最後に追加する(S21)。一方、登録テーブル20に対応するユーザ名の既に有る場合(S18がYES)、登録テーブル20に既に登録されたユーザIDを読み出し、ユーザIDの一致を判断する(S22)。
If there is no space in the registration table (NO in S19), for example, the information of “
ここで、ユーザIDが一致しない場合(S22がNO)、例えば同じユーザが複数のユーザIDを登録するものと判断して、登録テーブル20に新たなユーザIDを登録する(S19〜S21)。尚、ユーザIDが一致する場合には(S22がYES)、登録テーブル20に同じユーザIDが登録されているので、例えば誤登録と判断して処理を終了する(S22がYES)。 If the user IDs do not match (S22 is NO), for example, it is determined that the same user registers a plurality of user IDs, and new user IDs are registered in the registration table 20 (S19 to S21). If the user IDs match (YES in S22), the same user ID is registered in the registration table 20, so that, for example, it is determined that the registration is incorrect, and the process is terminated (YES in S22).
以上のようにして印刷装置2の登録テーブル20にユーザ名とユーザIDの対応するデータが登録された後、図7に示すフローチャートに従った処理を実行する。
After the data corresponding to the user name and the user ID are registered in the registration table 20 of the
先ず、ユーザはホスト機器1のキーボードを操作し、ホスト機器1にログインする(ステップ(以下、STで示す)1)。この時、例えばユーザ名の入力やパスワードの入力を行ってホスト機器1にログインする。この場合、ホスト機器1はPCへのログインによって、ユーザ名(例えば、Yamada)の情報を取得する(ST2)。尚、ホスト機器1のログインにユーザ名を使用しない場合(ST1がNO)、例えばゲスト名等のユニーク名で入力する(ST3)。
First, the user operates the keyboard of the
次に、ユーザはホスト機器1のキーボードを操作し、ユーザ名紐付けコマンドを発行する(ST4)。このコマンドは、ユーザ名に対応するユーザIDが登録された前述の登録テーブル20が印刷装置2に存在するかを確認するコマンドであり、印刷装置2に登録テーブルが取得されている場合(ST5がYES)、取得コマンドとユーザ名の情報を印刷装置2に送信する(ST6)。
Next, the user operates the keyboard of the
図8に示すフローチャートは、上記取得コマンドとユーザ名の情報が入力した印刷装置2側の処理を説明するものであり、印刷装置2のCPU16はユーザ名の情報を取得すると(ST7がYES)、登録テーブル20を検索し、指定されたユーザ名の情報が登録テーブル20に含まれているか判断する(ST8)。例えば、ユーザ名が前述のYamadaである場合、登録テーブル20に指定された情報が有り(S8がYES)、ICカード情報記憶エリア20cから対応するユーザIDを取得し、ホスト機器1に送信する(ST9)。
The flowchart shown in FIG. 8 explains the processing on the
ホスト機器1側では、ユーザIDの情報を受信すると(ST10がYES)、前述の記憶部3の対応するエリアにユーザ名の情報と共に記憶する(ST11)。尚、登録テーブル20に指定されたユーザ名が登録されていない場合(ST8がNO)、登録データ無しの情報をホスト機器1に応答する(ST12)。
When the
また、印刷装置2は取得コマンドを受信したが、ユーザ名の情報を受信しない場合(ST7がNO)、登録テーブル20に他の登録データが蓄積されている場合(ST13がYES)、全てのデータから任意のユーザIDを選択し、ホスト機器1に送信する(ST14)。この処理は、例えばシステムの管理者が行う処理であり、ユーザIDを取得できない場合、取得コマンドのみを印刷装置2に送信することによって、既に登録されている他人のユーザID等を臨時に利用し、以後の印刷ファイルに対する印刷処理を可能にするものである。
In addition, when the
以上のように処理することによって、ホスト機器1の記憶部3にはユーザ名に対応するユーザIDの情報が蓄積され、例えば図12と同様な構成の登録テーブルが構築することができる。したがって、以後ユーザが印刷ファイルの印刷処理を行う際、ホスト機器1にユーザ名でログインし、アプリケーションプログラムに従って印刷データを作成した後、当該印刷データを印刷装置2に送信する際、自動的にユーザ名に対応するユーザIDを埋め込むことができる。すなわち、記憶部3からユーザ名に対応するユーザIDを取得し、印刷データのヘッド部にユーザIDを記録することによって、印刷装置2へのユーザIDの送信を容易に行うことができる。
By performing the processing as described above, the information of the user ID corresponding to the user name is accumulated in the
このように構成することにより、ホスト機器1側にICカードリーダ等の認証情報読取装置を接続することなく、認証印刷を行うことが可能となる。また、認証情報読取装置をホスト機器1側に接続する必要がないので、システムの構築が容易であり、装置のコストダウンを図ることもできる。
With this configuration, authentication printing can be performed without connecting an authentication information reader such as an IC card reader to the
また、前述の図7に示すフローチャートの判断(ST5)において、印刷装置2側に登録テーブルの取得が行われていない場合、USBメモリの装着を判断し(ST15)、USBメモリが装着されていれば(ST15がYES)、USBメモリ記憶コマンドを発行し(ST16)、図9に示すフローチャートに従った処理を行ってもよい。
In the determination of the flowchart shown in FIG. 7 (ST5), if the registration table is not acquired on the
すなわち、印刷装置2ではUSBメモリ記憶コマンドを受信すると、USBメモリ4へのデータの登録を判断し(ST17)、USBメモリ4へのデータの登録を行う場合には(ST17がYES)、USBメモリ4がUSB/カード接続部6aに装着されているか判断する(ST18)。
That is, when the
そして、USBメモリ4がUSB/カード接続部6aに装着されていれば(ST18がYES)、更に登録データが有るか判断し(S19)、登録データが有る場合には(ST19がYES)、全データをUSBメモリ4に格納する(ST20)。
If the
このように構成することにより、以後このUSBメモリ4を使用してユーザIDを取得することができる。例えば、ネットワークにプリンタサーバが接続されている場合、このプリンタサーバにUSBメモリ4を装着し、前述の登録テーブル20と同じようにユーザ名を指定することによって、ユーザIDをUSBメモリ4から取得することができ、更に利便性のよい印刷システムとすることができる。尚、このUSBメモリ4を直接ホスト機器1に装着して使用してもよい。
With this configuration, the user ID can be acquired thereafter using the
また、本例によれば、ユーザがICカードを忘れたような場合でも、ユーザ名を入力し、新たなユーザID(複数のユーザID)を容易にホスト機器1に登録することができ、更に利便性のよい印刷システムとすることができる。
Further, according to this example, even when the user forgets the IC card, the user name can be input, and new user IDs (multiple user IDs) can be easily registered in the
さらに、本例では認証情報の読込み処理の際、タイムアップ時間を設定し、印刷装置2の占有時間を制限するので、印刷装置2を効率よく使用することが可能となる。
Furthermore, in this example, when the authentication information is read, a time-up time is set and the occupation time of the
尚、本実施形態の説明においては、認証情報読取装置としてユーザIDが記録されたICカードの例で説明したが、他の可搬型記録媒体を認証情報読取装置に翳し、又は装着してユーザIDを読み取らせる構成としてもよい。 In the description of the present embodiment, an example of an IC card in which a user ID is recorded as an authentication information reading device has been described. However, another portable recording medium is placed on or attached to the authentication information reading device to obtain a user ID. It is good also as a structure which reads.
また、認証情報はユーザIDに限定されるわけではなく、他のユニークな情報であればよく、生体情報等であってもよい。 Further, the authentication information is not limited to the user ID, but may be other unique information such as biometric information.
1・・・ホスト機器
2・・・印刷装置
3・・・記憶部
4・・・USBメモリ
5・・・ICカードリーダ
5a・・USBケーブル
6、6a、6b・・USB/カード接続部
7・・・オペレーションパネル
8・・・ROM
9・・・RAM
10・・内部接続バス
11・・汎用制御ポート
12・・プリンタ制御LSI
13・・エンジン部
14・・USB/LANインターフェース
15・・外部記憶装置
16・・CPU
20・・登録テーブル
20a・・ユーザデータ記憶エリア
20b・・ユーザ名記憶エリア
20c・・ICカード情報記憶エリア
DESCRIPTION OF
9 ... RAM
10 ..
13.
20 ··· Registration table 20a · · User
Claims (7)
前記ホスト機器は、
前記印刷装置に設けられた認証情報読取手段から認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を前記印刷装置に送信する送信手段を有し、
前記印刷装置は、
前記認証情報読取手段と、
前記指示命令及びユーザ名の情報を受信する受信手段と、
該指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶する記憶手段と、
前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信する送信手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。 In a printing system in which a host device and a printing device are connected via a network,
The host device is
An instruction command for instructing reading of authentication information from an authentication information reading means provided in the printing apparatus, and a transmission means for transmitting information of a user name to the printing apparatus;
The printing apparatus includes:
The authentication information reading means;
Receiving means for receiving the instruction command and user name information;
Storage means for reading authentication information by the authentication information reading device based on the instruction command, and storing the authentication information and the user name information;
In accordance with a request from the host device, a transmission unit that transmits the authentication information stored in the storage unit and the user name information to the host device;
A printing system comprising:
該印刷装置は、
認証情報を読み取る認証情報読取手段と、
前記ホスト機器から出力され、前記認証情報読取装置からの認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を受信する受信手段と、
前記指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶する記憶手段と、
前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信し、該ホスト機器に前記認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶させる送信手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。 A printing device connected to a host device via a network,
The printing apparatus includes:
Authentication information reading means for reading the authentication information;
Receiving means for receiving an instruction command and user name information output from the host device and instructing reading of authentication information from the authentication information reader;
Storage means for reading authentication information by the authentication information reading device based on the instruction command, and storing the authentication information and the user name information;
In accordance with a request from the host device, the authentication information and the user name information stored in the storage unit are transmitted to the host device, and the host device stores the authentication information and the user name information;
A printing apparatus comprising:
前記ホスト機器から出力され、前記認証情報読取装置からの認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を受信する処理と、
前記指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶手段に記憶する処理と、
前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信し、該ホスト機器に前記認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶させる処理と、
を行なうことを特徴とする認証情報取得方法。 An authentication information acquisition method used in a printing apparatus connected to a host device via a network and provided with an authentication information reading unit that reads authentication information,
A process of receiving an instruction command and user name information output from the host device and instructing reading of authentication information from the authentication information reader;
A process of reading authentication information by the authentication information reading device based on the instruction command, and storing the authentication information and the user name information in a storage means;
In accordance with a request from the host device, the authentication information and the user name information stored in the storage means are transmitted to the host device, and the host device stores the authentication information and the user name information;
The authentication information acquisition method characterized by performing.
前記ホスト機器から出力され、前記認証情報読取装置からの認証情報の読み取りを指示する指示命令とユーザ名の情報を受信する処理と、
前記指示命令に基づいて前記認証情報読取装置によって認証情報を読み取り、該認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶手段に記憶する処理と、
前記ホスト機器からの要求に従って、前記記憶手段に記憶された認証情報と前記ユーザ名の情報をホスト機器に送信し、該ホスト機器に前記認証情報と前記ユーザ名の情報を記憶させる処理と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 A program used in a printing apparatus connected to a host device via a network and provided with authentication information reading means for reading authentication information,
A process of receiving an instruction command and user name information output from the host device and instructing reading of authentication information from the authentication information reader;
A process of reading authentication information by the authentication information reading device based on the instruction command, and storing the authentication information and the user name information in a storage means;
In accordance with a request from the host device, the authentication information and the user name information stored in the storage means are transmitted to the host device, and the host device stores the authentication information and the user name information;
A program that causes a computer to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332635A JP4911017B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332635A JP4911017B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Printing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009157483A JP2009157483A (en) | 2009-07-16 |
JP4911017B2 true JP4911017B2 (en) | 2012-04-04 |
Family
ID=40961470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332635A Expired - Fee Related JP4911017B2 (en) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | Printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911017B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09120347A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-06 | Brother Ind Ltd | Output device and its control device and method |
JP3938002B2 (en) * | 2002-10-18 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | Printing system control method |
JP4194500B2 (en) * | 2004-01-30 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, printing apparatus, print data generation method, and printing method |
JP2008181178A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Network output system, authentication information registration method, and authentication information registration program |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332635A patent/JP4911017B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009157483A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7952739B2 (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus, image forming method, image processing method, program, and storage medium | |
US9058137B2 (en) | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium | |
JP5887860B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, control method, and program. | |
US10032013B2 (en) | Image forming apparatus communicating with external device through network, network system, method of controlling image forming apparatus, program, and storage medium | |
US20050182822A1 (en) | Imaging device with memory device interface | |
JP2009234106A (en) | Printer and printing method | |
JP7585793B2 (en) | Image forming device | |
JP2006341405A (en) | Printer, printing system, program, and method for printing | |
JP4490463B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing method | |
JP7589550B2 (en) | Image forming device | |
JP4948641B1 (en) | Information processing apparatus, transmission destination designation method, and program thereof | |
JP5251423B2 (en) | Image forming apparatus, printing control method, and program | |
JP2014142867A (en) | Server device, image forming system, and image forming method | |
JP5499681B2 (en) | Image forming apparatus, authentication processing system, authentication method, and program | |
JP4479707B2 (en) | Printing system | |
JP4911017B2 (en) | Printing system | |
JP2015164021A (en) | Image processing system and processing method and program thereof | |
JP4846830B2 (en) | Image forming apparatus and information processing method and program thereof | |
JP5664037B2 (en) | Printing system, image processing apparatus, control method, and program thereof | |
JP5063134B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and program | |
JP5030178B2 (en) | Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, printing method, control method, and program | |
JP2009039913A (en) | Printer and printing method | |
JP5445476B2 (en) | Information processing apparatus, processing method thereof, and program | |
US20120005178A1 (en) | System and Method for Network Printing from a Peripheral Device | |
JP7600688B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4911017 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |