JP4908542B2 - ろ過方法、ろ過装置およびろ過池 - Google Patents
ろ過方法、ろ過装置およびろ過池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4908542B2 JP4908542B2 JP2009087168A JP2009087168A JP4908542B2 JP 4908542 B2 JP4908542 B2 JP 4908542B2 JP 2009087168 A JP2009087168 A JP 2009087168A JP 2009087168 A JP2009087168 A JP 2009087168A JP 4908542 B2 JP4908542 B2 JP 4908542B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- filtration
- sand
- layer
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、前記被処理水に前記気泡を混入するとき、10〜80μmの径の気泡が200個/mL以上になるように構成され、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の方法において、前記被処理水に、0.05MPa以上の圧力をかけてろ過するように構成され、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかの項に記載の方法において、前記被処理水は、河川、湖沼、ダム等から取水された原水に、所定の凝集剤を添加して懸濁物質を凝集させて沈殿させた上澄み水であるように構成される。
請求項6に記載の発明は、河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水がろ過されて生活用水や飲用水として利用される浄水が得られるようになっているろ過池であって、前記ろ過池には、砂の層が設けられ、該砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定の厚さの生物層が形成され、前記被処理水を前記ろ過池に供給する流入水路には、微細気泡発生装置が設けられ、前記被処理水に80μm以下の径の空気の気泡が混入されるように構成される。
請求項7に記載の発明は、河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水がろ過されて生活用水や飲用水として利用される浄水が得られるようになっているろ過池であって、前記ろ過池には、砂の層が設けられ、該砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定の厚さの生物層が形成され、前記ろ過池の上流には、微細気泡発生装置が設けられ所定容量の池が設けられ、前記池において被処理水に80μm以下の径の空気の気泡が混入され、前記ろ過池に供給されるように構成される。
請求項8に記載の発明は、河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水がろ過されて生活用水や飲用水として利用される浄水が得られるようになっているろ過池であって、前記ろ過池には、砂の層が設けられ、該砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定の厚さの生物層が形成され、前記ろ過池内には、微細気泡発生装置が設けられ、前記ろ過池内の被処理水に80μm以下の径の空気の気泡が混入されるように構成される。
微細気泡発生装置と、圧力容器と、該圧力容器内に設けられている砂の層とからろ過装置が構成されている発明によると、狭いスペースであってもろ過装置を設置することができるし、安価にろ過装置を提供することができる。また、被処理水をろ過池に供給する流入水路に微細気泡発生装置が設けられている発明によると、またはろ過池内に微細気泡発泡装置が設けられている発明によると、従来の緩速ろ過池に単に微細気泡発生装置を備えるだけで済むので、格別に広いスペースを必要とするなく、安価に本発明を実施することができる。さらには、ろ過池の上流に、微細気泡発生装置が設けられて所定容量の池が設けられている発明によると、微細な空気の気泡を被処理水に効率よく混入することが可能になる。
(1)実験方法:
河川から採取した原水を1Lずつ容器A、B、Cに入れた。容器Aはそのままとし、容器B、Cに微細気泡発泡装置を入れて微細気泡発泡装置を所定の時間稼動して微細な空気の気泡を混入した。容器Cにおいては容器Bよりも2倍の時間微細気泡発泡装置を稼動した。容器B内の微細な気泡は、10〜80μmの気泡が500個/mL以上、容器C内の微細な気泡は、10〜80μmの気泡が2000個/mL以上になった。3時間後、容器A、B、Cから1mlの原水を採取して、標準寒天培池に塗布し、コロニーカウントから一般細菌数を計測した。
(2)実験結果:
容器A、B、Cのそれぞれの一般細菌数は、約600、約1000、約2500であった。微細な気泡を混入すると、短時間で原水中の微生物が活性化することが分かった。
(1)実験方法:
河川から採取した原水を容器d、e、fに入れた。容器dはそのままとし、容器e、fに微細気泡発泡装置を入れて微細気泡発泡装置を所定の時間稼動して微細な空気の気泡を混入した。容器fにおいては容器eよりも2倍の時間微細気泡発泡装置を稼動した。容器e内の微細な気泡は、10〜80μmの気泡が500個/mL以上、容器f内の微細な気泡は、10〜80μmの気泡が2000個/mL以上になった。
所定の円筒容器D、E、Fを用意して、それぞれの容器内に粒径1.0mmのけい砂の層からなる厚さ300mmのろ過材を設けた。円筒容器D、E、Fのそれぞれに容器d、e、fの原水を供給して、4〜5m/日のろ過速度になるようにしてろ過させた。
ろ過開始24時間後に、円筒容器D、E、Fから、それぞれの表層のけい砂と表層から50mmの深さのけい砂を採取して、けい砂に付着している一般細菌数を調べた。ろ過開始48時間後に同様にして、各円筒容器D、E、Fからけい砂を採取して、けい砂に付着している一般細菌数を調べた。なお、一般細菌数の計測は、採取された15mlのけい砂を遠心管に入れて良く振り、得られた溶液の1mlを標準寒天培池に塗布し、コロニーカウントから計測するようにした。
(2)実験結果:
(ア)ろ過開始24時間後の一般細菌数:
円筒容器D:表層 5000 :50mm下層 5000
円筒容器E:表層 6000 :50mm下層 6000
円筒容器F:表層 13000 :50mm下層 12000
(イ)ろ過開始48時間後の一般細菌数:
円筒容器D:表層 5000 :50mm下層 10000
円筒容器E:表層 13000 :50mm下層 12000
円筒容器F:表層 20000 :50mm下層 62000
微細な空気の気泡が混入した原水をろ過砂層でろ過すると、気泡が混入していない原水に比べて、生物層の形成が促されることが分かった。特に、微細な空気の気泡が混入した原水をろ過すると、表層においてよりも表層から50mmの深さにおいて一般細菌数の増加が著しいことが分かった。従来の緩速ろ過池においては、ろ過砂層の表層部に生物層、いわゆる生物膜が形成されるだけであるが、本実施の形態に係るろ過池においては、ろ過砂層の比較的深い層においても生物層が形成されることが予想される。すなわち、生物層の厚さが厚くなることが予想される。
3 圧力容器 4 ろ過材
9 流入管 11 送水ポンプ
13 噴出部 16 空気抜き弁
19 ろ床
21〜24 ろ過砂利層
25 ろ過砂層 26 微細気泡発生装置
27、28 被処理水
31 ろ過設備 32 ろ過池
33 微細気泡混入池 34 ろ過材
36〜39 第1〜4のろ過砂利層
40 ろ過砂層
47、48 原水
Claims (8)
- 河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水を所定の砂の層でろ過して、生活用水や飲用水として利用される浄水を得るとき、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定厚さの生物層が前記砂の層に形成され、該生物層によって前記被処理水がろ過されるようになっているろ過方法において、
前記被処理水に、径が80μm以下の空気の気泡を混入した後に、前記生物層でろ過することを特徴とするろ過方法。 - 請求項1に記載の方法において、前記被処理水に前記気泡を混入するとき、10〜80μmの径の気泡が200個/mL以上になるように混入することを特徴とするろ過方法。
- 請求項1または2に記載の方法において、前記被処理水に、0.05MPa以上の圧力をかけてろ過することを特徴とするろ過方法。
- 請求項1〜3のいずれかの項に記載の方法において、前記被処理水は、河川、湖沼、ダムから取水された原水に、所定の凝集剤を添加して懸濁物質を凝集させて沈殿させた上澄み水であることを特徴とするろ過方法。
- 河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水が供給されてろ過されると生活用水や飲用水として利用される浄水が排出されるようになっている圧力容器と、該圧力容器内に設けられている砂の層と、微細気泡発生装置とから構成され、
前記被処理水は、前記微細気泡発生装置によって、80μm以下の径の空気の気泡が混入されて、0.05MPa以上の圧力で前記圧力容器に供給されるようになっており、
前記砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定厚さの生物層が形成されていることを特徴とするろ過装置。 - 河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水がろ過されて生活用水や飲用水として利用される浄水が得られるようになっているろ過池であって、
前記ろ過池には、砂の層が設けられ、該砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定の厚さの生物層が形成され、
前記被処理水を前記ろ過池に供給する流入水路には、微細気泡発生装置が設けられ、前記被処理水に80μm以下の径の空気の気泡が混入されるようになっていることを特徴とするろ過池。 - 河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水がろ過されて生活用水や飲用水として利用される浄水が得られるようになっているろ過池であって、
前記ろ過池には、砂の層が設けられ、該砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定の厚さの生物層が形成され、
前記ろ過池の上流には、微細気泡発生装置が設けられ所定容量の池が設けられ、前記池において被処理水に80μm以下の径の空気の気泡が混入され、前記ろ過池に供給されるようになっていることを特徴とするろ過池。 - 河川、湖沼、ダムから取水され、または地下から汲み上げられた被処理水がろ過されて生活用水や飲用水として利用される浄水が得られるようになっているろ過池であって、
前記ろ過池には、砂の層が設けられ、該砂の層には、砂と該砂に付着して繁殖した微生物とからなる所定の厚さの生物層が形成され、
前記ろ過池内には、微細気泡発生装置が設けられ、前記ろ過池内の被処理水に80μm以下の径の空気の気泡が混入されるようになっていることを特徴とするろ過池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087168A JP4908542B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ろ過方法、ろ過装置およびろ過池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009087168A JP4908542B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ろ過方法、ろ過装置およびろ過池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010234324A JP2010234324A (ja) | 2010-10-21 |
JP4908542B2 true JP4908542B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=43089190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009087168A Expired - Fee Related JP4908542B2 (ja) | 2009-03-31 | 2009-03-31 | ろ過方法、ろ過装置およびろ過池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4908542B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4838872B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-12-14 | 株式会社カナイワ | 水処理装置及び水処理方法 |
JP2014240050A (ja) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | 扶桑建設工業株式会社 | 生物接触濾過装置 |
CN109042478A (zh) * | 2018-09-13 | 2018-12-21 | 姚舜 | 鱼塘鱼缸增氧滤芯 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2390192A2 (fr) * | 1977-05-10 | 1978-12-08 | Degremont | Filtre biologique pour l'epuration d'eaux residuaires et installation comportant un tel fitre |
JPH0714519B2 (ja) * | 1988-07-18 | 1995-02-22 | 五洋建設株式会社 | 汚水の処理方法及びその装置 |
JPH0779775B2 (ja) * | 1990-01-31 | 1995-08-30 | 実 松波 | 循環浴装置 |
JP3216054B2 (ja) * | 1992-08-24 | 2001-10-09 | 吉澤 一江 | 閉水域の淨水方法及び装置 |
JPH091167A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-01-07 | Hitachi Ltd | 高度浄水処理システム |
JP2007152275A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sharp Corp | 水処理方法および水処理装置 |
-
2009
- 2009-03-31 JP JP2009087168A patent/JP4908542B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010234324A (ja) | 2010-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012042700A1 (ja) | ろ過材の積層方法に特徴を有する上向きろ過装置 | |
AU2013320381B2 (en) | Water treatment process comprising floatation combined with gravity filtration, and corresponding equipment | |
CN103395905B (zh) | 废水深度处理工艺和装置 | |
CN104108830B (zh) | 中水深度处理及回用系统 | |
CN205635294U (zh) | 用于处理高浓度聚氨酯合成皮革废水的处理系统 | |
US4128477A (en) | Method for the treatment of sea discharged sewage | |
KR102457108B1 (ko) | 미세 부유물질의 부상 분리 및 여과 기능을 구비한 하폐수처리시설의 여과장치 | |
JP2007289847A (ja) | 水道原水の浄水処理方法及びその装置 | |
JP4908542B2 (ja) | ろ過方法、ろ過装置およびろ過池 | |
KR101541070B1 (ko) | 고도처리장치 | |
CN104150656A (zh) | 纳米曝气凝聚-搅拌絮凝净化生物处理污水的装置和方法 | |
CN104193077B (zh) | 一种carrousel氧化沟降解有机废水的装置及方法 | |
JP4721239B1 (ja) | ろ過材の積層方法に特徴を有する上向きろ過装置 | |
JP5801249B2 (ja) | 淡水化装置及び淡水化方法 | |
JP2011110533A (ja) | 上向きろ過装置 | |
CN104150702B (zh) | 垂直潜流人工湿地净化污水中水回用装置和处理方法 | |
KR100826971B1 (ko) | 원수 정수장치 | |
CN106542693A (zh) | 一种油田采出水的处理方法及装置 | |
CN108083507A (zh) | 一种集成式给水处理装置及处理方法 | |
CN108164038A (zh) | 一种给水处理装置及处理方法 | |
CN104193084B (zh) | 多阶段进水垂直流土壤渗滤系统的污水处理装置及方法 | |
RU2547498C1 (ru) | Физико-химический мембранный биореактор | |
JP2010207743A (ja) | クリプトスポリジウムの除去方法および除去装置 | |
CN105254112A (zh) | 一种废水深度处理装置 | |
KR200304931Y1 (ko) | 소규모 상수도용 정수처리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110704 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110704 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4908542 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |